fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます(*^^*)


豊富な品揃えと気持ちの良い接客で、犬飼セレブの心を

鷲掴みにする名店中の名店 “ あべよし ” に

続いて訪れた 『 DMC聖地 犬飼巡礼ポイント 』 は、

豊後大野市 犬飼町の玄関口 “ JR豊肥本線犬飼駅 ” 。

犬飼駅


犬飼駅だからでしょうか、駅長さんの足元にはワンちゃんが♪

JR犬飼駅
犬飼駅巡礼ポップ


根岸くんの旅立ち、帰郷シーンがここで撮影されました。

犬飼駅ホーム


映画 『 DMC 』 の中で、東京へ戻る根岸くんに

彼のお母さんは 「 社長さんや皆さんにあげてな 」 と

大分名産の、どんこ椎茸を託ける場面もあった気がします。

旅立ちシーン

( 『 DMC聖地 犬飼巡礼ガイド 』 掲載画・若杉公徳 )



●JR犬飼 ( いぬかい ) 駅

大分県豊後大野市犬飼町下津尾3532






犬飼駅周辺を散策してみました。

橋本書林

橋本書林さんの軒先に提がっているのは、コイノボリでは

なく 『 どんこ 』 です。 どんことは、ムツゴロウに似た

黒くて小さな淡水魚で、多分 『 ハゼ 』 の仲間だと思います。 

どんこのぼり

毎年 子供の日に大野川河川で開催される犬飼町の

名物イベント 『 どんこ釣り大会 』 。 まーりたんも

幼い頃、地元の 『 子ども会 』 で参加した記憶があり、

会場となる犬飼大橋一帯には、この色とりどりの可愛らしい

『 どんこのぼり 』 が、万国旗のように張り巡らされます。


また、犬飼は鮎の町でもあり 『 うるか 』 や 鮎を

モチーフにした和菓子を販売している老舗の商店も見られました。





DMC犬飼ロケの際、総力を挙げバックアップをされた

豊後大野市犬飼支所、そして商工会青年部。 ちなみに

ロケ弁は前編でご紹介した 『 あべよし 』 提供だったそうです。



その商工会青年部による犬飼風屋台が、合名酒補さんの一角

( 下の画像右端・増築部分 ) で営業されています。

合名酒舗

屋台の名前は、 『 ここほれ犬犬 ( わんわん ) 』 。

プロパンガスボンベ上の貼り紙を見てみると・・・

夏にはイベントも開催されたようですね。

ここほれ犬犬まつりポスター

ここの “ 犬飼ラーメン ” は今や犬飼の味となっている様子。

犬飼風屋台

『 ここほれ犬犬 ( わんわん ) 』 の軒先にも、どんこのぼり。





そして今回、最後に訪れたDMC聖地犬飼巡礼ポイントは、

トンネルを抜けて

『 クラウザーⅡ世聖地巡礼の旅 前編 』 の冒頭にて

簡単にご紹介させて頂いた “ 黒松阿蘇神社 ” です。

犬飼神社鳥居


「 ちょっと ここで待っちょきよな♪ 」



失意で帰郷した根岸くんを察した彼のお母さん ( 宮崎美子さんが

演じました ) は、社務所で買ってきたお守りを 息を切らせつつ

彼に渡すと、夢を持ち続ける事を諦めないよう優しく促します。




「 いいやないの。 夢を見るのはタダなんやし 」




溢れそうになる感情を抑えきれず、お守りを握り締め

走り出す根岸くん。 野を越え、山を越え、大野川に架かる

犬飼大橋を越え、とにかく どこまでも走る走る(笑)。

そして東京へ戻る決心をします。



ようやく落ち着きを取り戻し、握り締めた手のひらをそっと

開くと、お母さんがくれたお守りは何故か長寿祈願でした(笑)。


愛情深く、また ちょっぴり天然で可愛らしい お母さんの

お人柄が窺える貴重なシーンが、この神社で撮影されました。

黒松阿蘇神社

黒松阿蘇神社は、映画 『 DMC 』 の中では

犬飼神社として登場します。 実際は畑の中にポツンと在る

無人の小さな神社で、お守りも売られていません。




●黒松阿蘇社

大分県豊後大野市犬飼町黒松856




DMC聖地犬飼巡礼ポイントで、商店街から唯一離れた所に

ある黒松阿蘇社ですが、犬飼町から千歳村方面へと続く

中九州自動車道沿い ( 右手 ) に案内板が出ています。

犬飼神社へ

案内板先を右折し、小さなトンネルを抜けると数分で着きます。




映画 『 デトロイト・メタル・シティ 』 、ロケ地の犬飼町について

もう少し詳しくお知りになりたい方は、下記のサイトをご覧下さいね♪

デトロイト・メタル・シティ聖地 『 犬飼情報 』 大分県福岡事務所







ところで、読書を愉しむ こだぬき君の傍で

何やら書き取りをしていたマンジ君はというと...? 

書き取りを始めたモヨウ・・・

スーパー 『 あべよし 』 さんの 親切で人情味あふれる

温かい応対に、どうやらマンジ君も心を鷲掴みにされたモヨウ。






「 マンジ君・・・ 」

『あべよし』だよ、マンジ君

「 “ あべし ” じゃなくて、 “ あべよし ” だよ 」







応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)
スポンサーサイト




2010/11/26(金) 09:39 | コメント:9 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます(*^^*)


2010年11月23日 ( 火曜日 )。

お天気に恵まれた勤労感謝の日、お疲れ様のダンナサマを

助手席に搭載し、国道10号線を宮崎県方面へ南下。


ここは、まーりたんの暮らす大分市街地からクルマで

30分程の大分県 豊後大野市 犬飼 ( いぬかい ) 町です。

ミカン号と鳥居

黄色や赤が彩る山々に囲まれた、のどかな田園風景。

鳥居の左下に遠慮がちに写っているのは、

まーりたんの愛車 『 ミカン号 』 のオシリ部分です♪





神社へ続く参道脇には何やら木製の看板が・・・。

犬飼神社鳥居


『 ようこそ犬飼神社 ( 黒松阿蘇神社 ) へ! 

DMCロケ地  映画 デトロイト・メタル・シティ 』

ようこそDMCロケ地へ

ご存知の方も多いとは思いますが、ここ豊後大野市にある

黒松阿蘇神社は、2008年8月に公開された李闘士男監督作品

映画 『 デトロイト・メタル・シティ 』 ロケ地の一つです。

この神社が どのシーンで登場したかは のちほど・・・。

DMC映画パンフレット

( 『 デトロイト・メタル・シティ 』 映画パンフレット )





原作は若杉公徳さん ( 大分市出身 ) のコミックで、

2005年から今年 ( 2010年 ) 4月まで、

ヤングアニマル ( 白泉社 ) に連載されていました。

iconicon

お洒落なポップミュージシャンを目指す純朴かつ心優しき主人公

“ 根岸崇一 ” は、夢を抱いて故郷の犬飼町から上京します。 

しかし卓越したギターテクニックが災い?し、また所属事務所の

方針で、望んでいたスタイルとは真逆の 悪魔系デスメタルバンド

DMC ( デトロイト・メタル・シティ ) のカリスマヴォーカリスト

“ ヨハネクラウザーⅡ世 ” としてデビューするはめに。



「 僕がしたかったのは、こんなバンドじゃない!! 」



彼の心の叫びとは裏腹にDMCの人気は爆発。熱狂的なファンに

慕われ後戻りもできず、憧れの女性にも 優しい郷里の母親にも

真実を打ち明けられず、根岸くんの苦悩の日々は続くのですが・・・。

根岸宗一くんです

( 『 DMC聖地 犬飼巡礼ガイド 』 掲載画・若杉公徳 )




映画では、松山ケンイチさんが根岸崇一( 画像上 )役を演じました。

09DMC映画パンフレット


・・・というわけで、今回は映画 『 DMC 』 のロケ地を

巡りつつ、 “ ヨハネクラウザーⅡ世 ” こと 根岸崇一くんの

故郷、豊後大野市 犬飼町をご紹介させて頂きたいと思います♪ 






DMCをご紹介させて頂く上で外す事ができないのは何と言っても

犬飼町商店街にあるスーパー、全日食チェーン 『 あべよし 』 。

あべよし看板


漫画DMCの中にも度々登場しています(笑)。

あべよし

( 『 DMC聖地 犬飼巡礼ガイド 』 掲載画・若杉公徳 )






スーパー 『 あべよし 』 入り口付近には、

『 DMC聖地犬飼巡礼ポイント 』 と書かれたポップも。

あべよし入り口
ポップアップ


ウチのダンナさんが煙草を1個買いました。

あべよしのレシート

ついでにレジの女性に、「 松山ケンイチさんが出ていた

映画の資料などは置いてますか? 」 と訊いてみたところ

快く頂けたのがコレ 『 DMC聖地犬飼巡礼ガイド 』 ♪

聖地犬飼巡礼ガイドブック

「 ここの引き出しに よけちょった ( 別に保管していた ) と

思うわ~。 ちょっと待っちょってな♪ 」 そう言いながら

レジ下の棚を片っ端から開けて探して下さいました。

DMC聖地巡礼ガイドブック

DMCロケ地案内地図に加え、犬飼の観光スポット、名産品

までを網羅した、パーフェクト&ハイクオリティなガイドブック!

チラリと見えた引き出しの中の、最後の一冊だったような気も

しました。 『 あべよし 』 さん、心づくしの温かい接客、

ありがとうございました♪ お手間をとらせてしまいすみません。

『 あべよし 』 さんは、お世辞抜きで素晴らしいお店です。






そして、 “ あべよし ” さんの店先に掲げられていた

『 DMC聖地犬飼巡礼ポイント 』 ポップの1コマにも

登場している 『 河野くん 』 という男性は・・・?

漫画のワンシーン

(C) 若杉公徳/白泉社・ヤングアニマル




“ あべよし ” と道路を挟んで斜向かいに建つ

『 豊後大野市犬飼 ( ぶんごおおのし いぬかい ) 支所 』 に

犬飼支所とバス停

お勤めの河野さんでした。  実在の方ですよ♪ 

犬飼支所の河野さん

朗らかな笑顔。 マンガとそっくりです(笑)。

お写真は 『 DMC聖地巡礼ガイド 』 に掲載されていたものです。







おや? こだぬき君 今日は読書に夢中ですね。

20年以上前に買った本を書籍棚から出してきて・・・。

松山ケンイチさんの最新作に興味でも湧いたのかしら?

マンジ君は今日のチラシを物色中

マンジ君は、新聞の折込み広告を物色中。


書き取りを始めたモヨウ・・・

裏が白紙の広告を探し出し、何やら書き取りを始めた様子。

よほど 『 あべよし 』 さんが気に入ったのね。

先日は すすんでツリーを組み立てて、今日は文字のお勉強?

雪でも降らなきゃいいけど・・・。





クラウザーⅡ世聖地巡礼の旅、あともう少しだけ続きます

次回もお楽しみに♪






応援クリック いつもありがとうございます♪ 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2010/11/24(水) 13:29 | コメント:12 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。


『 ビーフショップあさじ 』 で、豊後牛の中でも最高級の肉質を誇る

『 あさじ牛 』 をリーズナブルなお値段で堪能した まーりたん一行。

ビーフショップあさじ看板

食後のスイーツを求めて、 国道57号沿いにある

『 道の駅あさじ 』 へやってきました。

道の駅あさじに着きました

『 道の駅あさじ 』 は別名 『 菜花朧月館 』 と呼ばれています。

“ 歌唱 『 朧月夜 』 の懐かしく幻想的な世界をイメージした、

花を想い、月を感じて心を遊ばせる空間” がコンセプトなのだとか。

道の駅あさじ正面入り口

「 菜花朧月館 」 は、丸太材と金具で長いアーチ屋根を支える

スケルトンログ工法で建てられているそうです。 売店コーナーでは

特産品、新鮮野菜、土産品等を販売。 『 レストラン福寿草 』 

では、豊後あさじ牛を使った料理  朝地御膳、よくばり福寿草

四季彩膳を頂くことができます。 そして、山ぶどうソフトクリーム♪

やまぶどうソフトあります

じゃじゃーん。 『 山ぶどうソフト 』 300円です。

やまぶどうソフトです

素材そのものの優しくナチュラルな色あいが食欲をそそります♪

甘酸っぱく、さっぱりとした口当たり。 

朝地牛を堪能した後に ぴったりのソフトクリームです。




では、『 道の駅あさじ 』 の売店を物色してみたいと思います。

『 冷房中 』 を お知らせするラブリーなカッパくん。

売店を見学したいと思います

自動ドアの下部にもカッパくん。 『 ようこそ あさじへ 』。

カッパ君たちがお出迎え

『 道の駅あさじ 』 には、何故こうも河童をモチーフにした

ものが多いのでしょう。 これについては後ほど語らせて頂くとして...。

そういえば、まーりたんのブログも カッパとキュウリがモチーフです。 

奇遇だわ。 もしやこれは 運命の出会いかしら(笑)。



中津からあげチップスです。 大分県の最北に位置する中津市。

ここ数年で、『 唐揚げの聖地 』 としても有名になりました。

中津からあげチップス

この中津唐揚げチップスの監修は、なんと 『 もり山唐揚げ店 』。

中津の人気唐揚げ店の中でも、歴史ある名店です。

中津の「元祖もり山唐揚げ店」監修

当ブログのカテゴリ 『 ご当地の味・産直品~中津・唐揚げ紀行 』

では 『 もり山唐揚げ店 』 さんは勿論、中津、宇佐エリアの名店を

多数ご紹介しています。 お時間に余裕があれば是非、ご覧下さいませ♪




売店の中から眺めることができる 『 道の駅あさじ 』 の裏庭。

売店の中から眺めた裏庭に・・・

この河童の坊やは、『 道の駅あさじ 』 のイメージキャラクター

『 朝太郎 』 くんです。 愛くるしいお顔の朝太郎君、その昔は

かなりの 『 悪(わる)がね 』 (大分方言で札付きのワルのこと)

だったらしく、『 道の駅あさじ 』 の裏を流れる平井川を拠点に

村人達に度々わるさをしては、困らせていたそうです。 

道の駅裏庭の朝太郎君

その噂を聞いた旅のお坊さんが 「 千年は渕から出てはならぬ 」

と念じて 渕の岩に 「 自是千年 ( これよりせんねん ) 」 と

刻み、河童の朝太郎君を封じたそうです。 朝太郎君の像の左側に

建てられているボードに、この河童封じの伝説が書かれています。 



そんな河童の朝太郎くんも、今ではすっかり心を入れ替え

地元の朝地町で大出世。 和菓子職人になったようです(笑)。

河童の朝太郎くん

朝地銘菓 『 自是千年(これよりせんねん) 』 の開発、製造を

担当? 『 道の駅あさじ 』 の宣伝部長?としても活躍中のご様子。

朝太郎君、千年の時を経てビジネスの才能が開花した模様です。 

朝地銘菓 自是(これより)千年

午後4時をまわりました。

豊後大野市から中九州道に乗り、帰路に就きます。

中九州道を通って帰ります


●道の駅あさじ 

 大分県豊後大野市朝地町板井迫1018-1

 電話:0974-64-1210

 休館日:12月29日~1月1日

 営業時間:物販施設 09:00~18:00
        レストラン 10:30~17:00

  トイレ:2箇所 身障者用2箇所

  駐車場:普通車56台 大型車8台 身障者用2台




応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


2010/07/23(金) 11:46 | コメント:10 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索