fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

昨日は夕刻から、別府市亀川で開催された夏祭りへ行ってきました



今日は京大地球熱学研究施設レポをお休みして、温泉の街大分県

別府市より亀川夏祭り花火大会の様子をお届けさせて頂こうと思います。

我が家にとっては欠かせない夏の恒例イベントなもので・・・

宜しければ、どうぞご一緒にお楽しみ下さいませ





台風9号の影響で、6日は朝から激しい雨が降ったり止んだりの

お天気だったのですが、午後4時ごろからようやく青空が覗き、

これはイケるとばかりイソイソと支度を整え、いざ別府方面へ



雨上がりの別大国道。 ぶ厚い雲がどんどん北西へと流れて行きます。

雨上がりの別大国道

お風呂上がりみたいな水蒸気を上げるお猿の高崎山を横目に別府市入り。

別府タワーを過ぎ、個人的には別府タワーと同等の別府ランドマークでは

なかろうかと思っている二階堂むぎ焼酎 “ 吉四六( きっちょむ )” の

オレンジ色の看板 ( 別府国際観光港内 別府交通センター ) 前を過ぎ、

観光港前を通過中

国道10号線を更に北上します 海沿いの別府海浜砂湯、上人ヶ浜

公園を過ぎた辺りが、別府八湯のひとつ “ 亀川温泉 ” の湧く別府市

亀川地区です。 赤信号で停車していると、横断歩道を全速力で駆けて行く

男の子。 その後ろを慌てて追いかけているのは、おじいちゃんかな?

別府公設地方卸売市場前

おじいちゃんもかなりのスピードで走ってます 転ばないで下さいね





この交差点を右折すると亀川漁港、夏祭り花火大会の会場です。

実は、まーりたん一行も この男の子と同じ心境なんです

はやる気持ちを抑え、係員さんの誘導に従って車を停め いざ会場へ

亀川夏祭り会場

会場入り口では、今年もオリジナルうちわが配布されているモヨウ







クーラーBOXと折り畳みチェアを運搬中のウチのダンナさんに代わり...
    ↓
今年のうちわはピンク色♪

うちわを二人分貰いました 今年は桃色です


まーりたんも、自分の椅子と敷物を持たされてるんですけどねっ








わぉ、今年も 日田やきそば の屋台が出てる♪   
             ↓
屋台には既に行列が・・・

ネーミングの通り、大分県日田市発のめちゃウマご当地グルメです

シャキシャキの太モヤシに、カリカリの豚肉と香ばしい麺が特徴で、

考案したのは、日田の想夫恋さんが元祖だと言われています







山手の方はまだ重い雲が残っているものの、海の上はスカッとした夏空。

花火は防波堤の上から打ち上げられます

花火は防波堤の上から打ち上げられます。 ズームアップしてみると...




花火師の皆さんが、急ピッチで準備を進められている様子

大急ぎで準備が進行中

数時間前までは土砂降りでしたからね ありがとうございます







あら、こちらでも花火大会の準備が急ピッチで進行中

こちらでも準備が進行中

断熱マット に リクライニグ付き 折りたたみチェア。 

花火大会へ行く度に首が疲れ、終わる頃にはオシリがとんでもなく

痛くなり、花火を楽しむどころでゎナイ という苦い経験から家族会議を

開き考案された
、花火を快適に鑑賞するための必須アイテムです




あとは亀川夏祭り オリジナルうちわ があれば言う事なし

うちわのウラは・・・?

ほぼ、コレクターになってます








ウチのダンナさんが 日田焼きそば を買ってきてくれました

シャキシャキの太もやし入り日田やきそば

他には 地鶏の炭火焼き。 

地鶏の炭火焼き

自分の好きなものばかりです









防波堤の上の花火師さんたち、続いて仕掛け花火の準備をされてます。

仕掛け花火の準備中

毎年、あの仕掛けに 別府けいりん の文字が現れたあと

ナイアガラに変わります。 水面に映るナイアガラもまた素敵なんです








では食後のお散歩がてら、露店探訪と行ってみたいと思いま~す♪

露店探訪3

ウチのダンナさんが興味深げに眺めている露店は 『 ひげ丸 』 。

全国的にも有名な大人気ご当地グルメ、富士宮やきそばのお店です 

山梨だったかな、静岡だったかな? “ 大分初 ” と書かれてました。   

露天探訪4


別府山の手の メリーズケバブ さんもいらっしゃってます

露天探訪5

安心院葡萄酒工房の新酒祭にも来ていた方です♪




他にも 別府上人少年野球部の皆さん、別府市管工事協同組合の

皆さんも出店されてました APU ( 立命館アジア太平洋大学 ) の

学生さん達による露店は、今年は見かけませんでした。 テイクアウトの

多国籍料理
 を毎年楽しみにしていたんですけど、今年はお休みかな?









あっ、吉四六さん みたいなルックスの方を発見

地をどり保存会の方々

マイクロバスに乗って会場入りされた吉四六さん風の男性は、間もなく

始まる、二百年の伝統を持つという 地踊り 保存会の方でした





入り口に 亀川夏祭りのポスター が貼られているこのお店は、

JFおおいた ( 大分漁協協同組合 ) 別府潮彩屋 さん。 

今年の夏祭りポスター

一階は、豊後水道で水揚げされた海産物、水産加工品の直売所

大きないけすもあります。 二階は別府湾を眺めながら、大分の

海の幸を使った郷土料理を堪能できるレストランになってます 

2階はレストラン。いけすもあります。


亀川夏祭りの時は、冷え冷えの店内で涼ませて頂いた後、入り口横で

別府名物 ざぼんソフト を購入するのが恒例パターンです

まーりたんは入口横にて

潮彩屋さん、いつもお世話になります♪






どんどん溶けちゃうので、食べてからの撮影に... スミマセン

お味の方は、とてもさっぱりしています。

ざぼんソフト

ざぼんは、ブンタンとも呼ばれる柑橘類で、別府では砂糖まみれにした

ドライフルーツみたいなカットザボンが、伝統菓子として販売されてます。








会場を巡回して、我が家のブースへ戻ってきました
           
マイリビング気分でくつろぐ人

マイリビング気分で、くつろぐ人↑ 快適すぎるのか居眠りしてます







可愛いワンちゃん発見

可愛いワンちゃん発見


こっちを向いてくれました

こっち向いてくれた♪

まーりたんも海風に吹かれながら、少し仮眠したいと思います












漁港に灯りが灯り、地踊りのお囃子が聴こえてきます。

時刻はそろそろ午後8時。

もうじき20時です


大変長らくお待たせ致しました


亀川夏祭り花火大会の開幕です

花火大会が始まりました

目と鼻の先の防波堤から打ちあがる花火は、その大きさといい

音といい、胸にドーンと響く迫力 また、お星さま型 など

可愛らしくて珍しい花火も、次々に打ち上げられます

こちらは☆


にこにこスマイリーも。 そしてこれは 蝶々 かな?

美しい花火珍しい花火が次々と上がる中


漁港だけに  も揚がります

漁港だけに魚も揚がります


で、サカナ と来れば、やっぱり  はつきもの?

魚とくれば当然、ネコ?

子ブタさんも上がりましたが、あまりのブレ度にアップ却下






ささやかですが、 も込めてます。 ハァト

ささやかですが


オレンジ色にも黄金色にも見える しだれ柳 はやっぱり綺麗

フィナーレ、ナントカ撮れました

ニッポンの夏、キンチョウの夏?








しだれ柳は、星屑みたいになって消えて行きました

最後は本物のお星さまみたいに

今年も亀川夏祭りの花火を見る事ができ、本当に嬉しかったです

ありがとうございました











夏祭りから一夜明け、これは今朝5時半の我が家の上空写真。

42今朝の空

地区の一斉清掃日だったので やむを得ず早起きしたのですが、

ベランダへ出たら東の空に 2頭の白馬が並んで駆けているような雲 を

発見 みるみる形が変わって行く中、ギリですが何とか撮影できました

早起きは三文の徳? お得かな







本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2011/08/07(日) 16:34 | コメント:8 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。


2010年8月7日(土曜日)

今日は別府市の 『 亀川夏まつり 』 に来ています。


毎年8月の第1土曜日に開催される、大分県別府市

亀川浜田町の 亀川漁港一帯を会場とした夏祭りです。


会場入り口付近で配られる亀川夏まつりのうちわ。

今年も貰いました~♪

亀川夏まつり2010

うちわの先に見える双胴(カタマラン)式のヨット。

このヨットが係留されている防波堤から 今夜

5,000発の花火が打ち上げられます。

カタマラン(多胴型)ヨット

会場は花火見物のお客さんたちで、除々に埋まってきました。

花火会場

まずは腹ごしらえですね。 コチラは地元で大人気の

『 日田やきそば 』 のブース。 すでに行列ができてます。 

日田やきそばに行列ができました

それでもってコチラは、花火をより快適に鑑賞するために

年々改良を重ねている我が家のブース?(笑)、そして

行列に並びゲットした 『 日田やきそば 』 を食すダンナサマ。 

ウチのブース?です

カリカリに焼きあげた香ばしい麺に、たっぷりのモヤシ。

モヤシたっぷりの日田やきそば

大分県を代表するB級グルメとして、ちょっとしたブームに

なっている地元 日田市の 『 日田やきそば 』 です。





この建物は、亀川漁港敷地内にある水産直売所、兼

レストラン 『 べっぷ潮彩屋(しおさいや) 』 さん。

潮彩屋

大分県漁業共同組合 別府支所の直営店です。

日没までまだ時間があるので、ちょっぴりご案内を...。

潮彩屋入り口

一階は地元水産品の直売所。 二階は別府湾を眺めながら、

その新鮮な海の幸を堪能できるレストランになっています。

冷え冷えです。 涼し~♪

潮彩屋・直売コーナー

●べっぷ潮彩屋(しおさいや)

大分県別府市亀川浜田町991-183   電話:0977-67-4031  

http://www.geocities.jp/joysunny/beppu/beppu72.htm
(レストランのメニューも上記サイトでチェックできます)

レストラン営業時間 : 11:00~16:00(土・日・祝)

               ※平日は15:00まで

直売所営業時間 : 9:00~17:00





やがて日も沈み、会場は花火見物のお客さん達でぎっしりに。

会場は花火見物の人でぎっしり

太鼓の音が鳴り響き、200年の伝統を持つという 『 地踊り 』 が

始まりました。 ニホンザルの棲息地として有名な別府の観光スポット

『 高崎山 』 の稜線が、くっきりと浮かび上がって綺麗です。

高崎山と地踊り

そんな黄昏の街に登場したのは、かつての刑事ドラマ

不朽の名作 『 特捜最前線 』  の紅林刑事! 

暗がりの中ですが、紅林刑事に間違いありません。

あっ、紅林刑事!

別府で重大事件発生? 聞き込み捜査かしら?

聞き込みですか?

大分でお育ちになった 紅林刑事こと横光克彦衆議院議員、

本日は亀川夏まつりの来賓としてお越しになっているようです。



今日も平和な亀川漁港。 すっかり夜のとばりに包まれました。

会場もすっかり闇に包まれました

午後8時。 亀川夏まつり花火大会の開幕です。

花火大会が始まりました

別府湾を背に、真夏の夜空へ次々と打ち上げられる花火。

なかでも枝垂れ柳は情緒があって大好きです♪

次々と打ちあがる花火

フィナーレは、ゴールド系花火の連発。 見事です。

大輪の菊のようです

会場から目と鼻の先の 防波堤から打ちあげられる花火は、

毎年のことながら迫力満点。 頭上で炸裂する感じです。


来年は見に行ってみようと思われた方、リクライニング付きの

キャンピングチェアは必須アイテムですョ♪





●べっぷ亀川夏まつり

開催時期・時間 : 毎年8月 第1土曜日

          花火大会 20:00~21:00(イベントは17:00~)

会場 : 大分県別府市亀川浜田町991-117 亀川新漁港

問い合わせ先 :  亀川漁協  TEL 0977-66-5600

荒天時の対応 : 小雨決行、荒天時は翌日に順延

料金 : 無料      駐車場 : あり 1000台 無料 

交通規制 : あり(会場周辺)  公衆トイレ : あり(20~30基)

アクセス(車) :  大分自動車道別府ICから10分

アクセス(電車)  : JR日豊本線亀川駅から徒歩5分

※開催時期、時間は変更になる場合があります。
 





応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村

2010/08/10(火) 15:53 | コメント:16 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索