fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

「 ただいま食品庫の発掘調査中で~すニャ~ ややっ

食品庫の発掘調査中ですニャ



日清 【 聖地☆中津からあげセット 】 発見ニャのだ

日清の中津からあげセットニャのだ!

「 特製しょうゆだれに10分間漬け込み、からあげ粉をまぶして揚げるだけで

からあげの聖地 大分県中津の味をご家庭で手軽に味わえるセットニャのか













「 ニャるほど、中身は からあげ粉と漬け込み用のタレのレトルト計2袋ニャ 」

漬込み用タレとからあげ粉が出てきたのだニャ

「 しかし、この様ニャ便利セットをいつの間に見つけ、隠し持っていたのだニャ

まったく、まーりたんは手抜きにかけては 抜かりがニャいニャ~













ややっ、外袋の裏には日本唐揚協会の公式マスコット ピヨからくん

載っているではニャいか これは日本唐揚協会認定商品だったのだニャ

日本唐揚げ協会のマスコット・ピヨからくんも載っているのだニャ!

「 さては、日本唐揚協会員としてのブログネタニャのか













「 いずれにせよ、まーりたんは横着きわまりニャい

まーりたんは手抜きに掛けては抜け目がニャいのだ!それともブログネタニャのか!

ねぇ、マンジ君


食品庫を勝手に開けて、しかも中身を引っ張り出して・・・


ねぇマンジ君、食品庫を勝手に開けて何してるの?

何してるの~












コラッ

これは非常にヤバい事態ニャのだ!

「 これは非常にヤバい事態発生ニャのだ・・・














「 ・・・で、毎度のパターンにより、オチはこうニャるのだ

いつものパターンでやはりオチはこうニャるのだ!油を温めている間に10分間の仕込みだニャ!

「 油を温めている間に、鶏肉をタレに漬け込み10分間の仕込みだニャ














「 またしても好奇心からついイタズラが過ぎてしまったマンジ君・・・。

それがバレて、まーりたんさんに中津唐揚げを作らされている模様です 」

またしても好奇心からついイタズラをしてしまったマンジ君。 唐揚げを作らされている様です。

「 でも、マンジ君はお料理が嫌いではなく、餃子の仕込み等はむしろ得意

趣味が高じて、おでん屋台回転寿司屋さんを営んだこともあるんです 」













「 マンジ君、自分が揚がらないように気を付けて作るんだよ・・・

自分が揚がらないよう気を付けて作るんだよ、マンジ君

「 日本唐揚協会認定 日清製粉・聖地☆中津からあげセットで作った

中津からあげ 出来上がったら 改めてお披露目しようね、マンジ君










本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます
スポンサーサイト




2013/05/20(月) 15:27 | コメント:10 | トラックバック:0 |


「 おや まーりたんさんは今年の10月8日、日本唐揚協会

カラアゲニスト認定試験に合格していたんだね、マンジ君 」

カラアゲニスト認定通知メール

「 唐揚げ好きニャら誰でも気軽に、日本唐揚協会のホームページより

受験できるのだニャ カラアゲニストに認定されれば、唐揚げ関連イベントや

新商品情報ニャどもいち早く入手でき、何かとお得でもあるのですニャ














「 わっ、一見どれも同じに見える唐揚げが店毎に別けられてるよ、マンジ君

草加せんべい粉を使用した埼玉のインどりあさんに、海鮮風味の光苑さん、

関西で大規模展開している大分県豊後大野市のジョニーのからあげ、それに

光円寺の住職さんが奨めて下さった耶馬渓のくりちゃん唐揚げまである

効き唐揚げ?修行中

「 これは今年9月、中津市のイオン三光で開催された 第五回・中津からあげ

フェスティバル
から帰宅後に撮影したものだニャ 食べきれず持ち帰りにした

唐揚げを並べ、まーりたんは本気で利き唐揚げの特訓をした模様ニャのだ













「 そして、唐揚げへの飽くなき情熱を再認識したまーりたんさんは程なく、

カラアゲニスト検定を受けました っていう話なんだね、マンジ君。 

一方で、昨年2月、発売と同時に買ってきたこの本なんだけど・・・ 」

ところでまーりたんさんが以前買ってきたこの本だけど・・・

「 掲載の唐揚げ店 88店制覇を申請すると、おおいたからあげ大師

認定される特典付きの唐揚げガイドブック・大分インフォメーションハウス発行

大分食巡礼 からあげ八十八ヶ所巡りだニャ














「 まーりたんさん達は相変わらず外出した先々で、

唐揚げ屋さんに立ち寄ってはいるみたいだけど・・・

からあげ八十八箇所巡り揚札所



揚札所の目印を掲げているお店では、別冊の朱印帳にスタンプを貰わないと

からあげ大師認定の申請ができないのに、まーりたんさんときたら・・・ 」

朱印帳を開いた形跡がないよ



「 朱印帳に全くスタンプを押してないどころか、開いた形跡すら無いんだよ

からあげ大師になる気はあるんだろうか?

「 しかも申請期限は2013年2月末あと3か月しかないのに














「 慌て者なのか、呑気なのか、まーりたんさんという人が未だに分からないよ 」

お目当ての唐揚げ屋さんに到着すると、朱印のことは忘れてしまうようニャのだ

「 まーりたんはお目当ての唐揚げ屋さんに到着すると、朱印の事はどうやら

忘れてしまう様ニャのだ。 ガイドブックや唐揚げマップを参考に唐揚げ店巡りを

楽しんで、美味い唐揚げに出会えたら、それでシアワセという事ですニャ。

ずばり、まーりたんは極めて単純ニャ構造ニャのだ












今回ばかりは図星かも、マンジ君

日本唐揚協会様、この度は認定を頂き、ありがとうございました

今後はカラアゲニストの端くれとして、唐揚げへのさらなる愛と感謝、

探究心を深め、美味しい唐揚げに出会えた方の笑顔を想い描きつつ

一層の振興に努めてまいります

全国津々浦々のカラアゲニストの先輩方、唐揚げ愛好家の皆様、

どうぞよろしくお願いします










さて、今日は勤労感謝の日

大分市は、お出掛けにはいまひとつの肌寒い雨模様のお天気です。

今日から3連休という方も、バッチリお仕事に励まれるという方も、

どうぞ素敵なウィークエンドをお過ごしください









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2012/11/23(金) 11:41 | コメント:14 | トラックバック:0 |


マンジ君、こだぬき君、

ちょっと早いけどハロウィンのお菓子よ


マンジ君、こだぬき君、少し早いけどハロウィンのお菓子よ

マンジ君も、すすんで官兵衛くんをお祝いして

くれたりと、お利口さんにしてるみたいだから













「 ・・・と言いニャがら、やはりいつものパターンニャのだ

まーりたんは週に何回唐揚げを食べれば気が済むのだニャ

やはりいつものパターンニャのだ

マンジくーん、にんにく醤油の下味は

もう浸みてるから、あとは揚げるだけよ~ 









それと、冷蔵庫にポテトサラダもあるでしょ


冷蔵庫にポテサラもあったでしょ?

唐揚げと一緒に盛り付けて持ってきて頂戴。









マンジ君、さっさと頼むわよ~


揚げたら盛り付けて持ってきて、マンジ君

「 ガミガミうるさいガミラス星人のオニババまーりたんに命令されると

意欲は若干そこニャわれるものの・・・








クッキングは嫌いではありませんニャ

お料理は嫌いではありませんニャ

「 にんにく醤油の浸みた大分県北・中津風からあげですニャ

生姜や一味、玉ねぎの擦りおろしも少々入っておりますニャ。

ポテサラは過去記事 “ いつかはディープなポテト・サラダ ” で

ご紹介してますので、説明は省略させて頂きますニャ

大分県北風唐揚とポテサラですニャ

あら、なかなか良い色に揚がったじゃないの

そうだ、ポテトサラダまだ沢山あるでしょ

オムレツの具にしても美味しいって

はやとうりさんが教えて下さったから、

ついでに頼むわ~マンジ君













「 まーりたんは相変わらず人使いが荒いのだニャ

まーりたんは人使いが荒いのだニャ!!

「 菓子で釣られて使われる方の身にもニャれ












マンジ君はじゃなくて、年季の入りまくった

犬のヌイグルミよねぇ、こだぬき君。


マンジ君はヌイグルミ犬よね

それに、ハロウィンのお菓子って、やっぱり

ハロウィンが来てから食べるものよね~













「 そういうことみたいだから、マンジ君 」

ハロウィンまでお菓子はおあづけだって、マンジ君

ポテサラ入りオムレツは出来たマンジ君












そんなこんなで、はやとうりさん、作ってみました

ポテサラオムレツ作ってみました♪

アボカドとマグロの和風サラダの時は写真を撮り損ねましたが、

今回は余裕もあり、写りはソコソコですけど、この通りバッチリ 

因みに唐揚げについては、揚げたてを撮るチャンスを逃ました


ポテサラオムレツは卵焼き器で焼いたので、出来上がりは四角

マヨ多めのポテトが卵と絡んでクリーミー&胡瓜のシャキシャキ感が

アクセントになり、新しい美味しさでした。 ありがとうございます











過去記事より・おまけ

迷料理犬マンジ君は、きまぐれでお寿司も握ります。

マンジ君はたまにお寿司も握ります


やる気は・・・無さそうです

マンガばかり読んでいる回転寿司マンジローの大将


本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

10月15日( 月 )テンプレートを変更しました

2012/10/13(土) 19:49 | コメント:7 | トラックバック:0 |

『 しっかり足もとをたしかめて

ゆめにむかって まっすぐまっすぐ

しあわせにむかって一歩一歩。 』

夢に向かって一歩一歩
( 『 和食や よつば 』 店内に飾られていた詩額 )




座った席の壁に、ぽつんとひとつだけ飾られていた小さな詩額。

ことばの背景は、優しい色遣いで描かれた四つ葉のクローバー









今日は大分県別府市 船小路町にある、大分郷土料理の素晴らしく

美味しいお店、 『 和食や よつば 』 さんをご紹介させて頂きたいと

思います とり天好きな方なら、もうとっくにご存知でしょうけどネ

和食や『よつば』

ここ 『 和食や よつば 』 さんでいただく別府発祥の郷土料理、

“ とり天 ” のお味は 県下で “ とり天 ” を出されている

数ある食堂、レストランの中でトップクラスと言っても良いかと思います






そんなこと言われても大分県まで食べに行けないわ~とおっしゃる方、

コアな地元情報でごめんなさい いつか大分へ旅行される機会が

ありましたら、その際にでも是非ご参考になさって下さいな 

別府国際観光港からも近いです








同じ鶏肉を使った大分の郷土料理でも、から揚げ はテイクアウト系、

鶏の天ぷらを酢醤油やカボスなどで頂く とり天 ( トリテン ) は、

定食として、食堂なり家庭なりでのイートインスタイルが主流です

和食や『よつば』店内

入り口を入って左側が間仕切りのある小上がり席、右側は厨房と

カウンター席になってます。 お店は30代半ばぐらいの若いご夫婦で

きりもりされている様なんですが、整然と並んだ椅子や、記事のトップで

ご紹介させて頂いた、小さな額のクローバーの絵や詩からも窺える通り

慎ましくも実直そうなご夫婦で、とても安心でき居心地も良いです







定休日は水曜。 お昼の営業時間は11時30分~14時まで、夜は

18時~22時まで。 営業開始時間を待って入店したまーりたん一行、

いちばん奥の席にゆったりと陣取らせて頂くことができました 

 







注文したのは勿論、別府発祥の郷土料理 とり天 定食で770円です。

ウチのダンナさんは 豚バラてっぱん焼き を同じく定食で ( 680円 )。 

とり天定食770円

大分県北の唐揚げに比べると、とり天の下味は基本的に薄めで上品です。 

それに鶏肉の天ぷらですから、創作料理店を除いては どのお店も

さほど見た目の違いはありません。 しかし、それだけに衣の口当たりや

肉質の善し悪しが際立ち易いため、作り手には熟練の技や 料理への

深い愛情が要求される、やや手強い一品と言えるかもしれませんネ









『 和食や よつば 』 さんのとり天は、一切れが割と大きめ。 
  
お肉は軽くのした感じのモモと胸のミックスで、1皿に4~5切れほど。

和食や『よつば』のとり天

衣は白っぽくサクサクで、衣の表面は喩えて言うなら スナック菓子

“ オーザック ” 風の軽い口当たり しょっぱくはないですけどね

酢醤油に練り辛しを溶いたタレにつけて頂きます







てんこ盛りのとり天を出して下さるガッツリ系の食堂も、はらぺこの時や

男性陣には有難い存在ですが、『 和食や よつば 』 さんのとり天は、

お味は言う迄もなく量的にもジャストで、まーりたん一皿ぺろりでした

お会計はふたり合わせて1450円。 フトコロにも優しいお店です

和食や・よつば

●和食や 『 よつば 』 別府市船小路町3-22 

電話番号 : 0977- 25- 3262













さて、ここは食後のお散歩がてら訪れた 別府公園 。

グローバルタワー東側にある、地元の方々の憩いの場です

別府公園の奥・市民の憩いの場として



別府公園イーストゲートには、ベテランアイスキャンデー売りの女性が

スクーターでやってきておりました

別府公園イーストゲート



「 おばちゃん、アイス3個ちょうだい 」 

アイスキャンデー売りの女性♪

・・・って言ってるのかな ズームにて撮影













温泉地であると同時に、竹工芸の街としても長い歴史を持つ別府を

象徴してか、別府公園には竹林 ( 孟宗竹 ) の散歩道もあるんです。

竹林の散策道



しなやかに空高く成長するために必要なものは、無数の無骨な節。

別府公園・竹林

一歩一歩、頑丈な節をこしらえる様に 前へ進んで行けますように 

まーりたんはチキンの県の人だけど




近ごろ、いろんなものが先生に見えるよーな・・・ 歳かな。














で、ここにも夢に向かって一歩一歩、真っすぐ進む方が約1匹

キッチンの様子をうかがっている

「 マンジ君が台所の様子を窺ってる...。 まーりたんさんなら買物だよ 」














「 まーりたんが本丸を空けた今こそが攻め入るチャンスニャのだ 」

キッチンを開けた隙に攻め込む気だ

「 ああっ、まーりたんさんが居ない間にまたイタズラする気だ 」














「 勝手に冷蔵庫を開けてはダメだよ、マンジ君 」

夢へ向かって一歩一歩?


マンジ君も日々夢 ( 野望 ) に向かって真っ直ぐに、一歩一歩

突進している模様です その足元を確かめるのは毎度こだぬき君。





次回へ続きます・・・







本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2011/10/11(火) 15:17 | コメント:9 | トラックバック:0 |

今年もゴールデンウィークが始まりましたね。

ウチのダンナさんは今日までお仕事ですが、明日からは

ナントカ暦どおりにお休みが貰えそうな気配です



5月連休といっても 我が家の場合は普段の週末と何ら変わらず、

夫婦で気の向くまま地元をフラフラと徘徊の日々になりそうですが、

この時期だけの花や緑の色、川面の輝きや風の匂い、

その土地で育まれた美味しい恵みをお腹一杯楽しみ、

心の贅沢をして過ごしたいなあと思ってます



ドーンと10連休という方も、それぞれのお仕事に励まれる方も、

どうか素敵なゴールデンウィークをお過ごし下さい






今週の日曜日に訪れた、大分県杵築 ( きつき ) 市にある

めん処 『 ことら 』 さん。 夕方5時以降は居酒屋さんも兼ねてます。

めん処ことら

入り口の黒板に “ とり天 ” の文字が見えてますが後ほど


●めん処 ことら

杵築市杵築404   電話 : 0978-63-5225

営業時間 : 11:30~14:00  17:00~22:00 ( 不定休 )




店奥のカウンター席へ続く通路脇は、引き戸つきの小上がりに

なっていて、小さなお子様連れでも気兼ねなくお食事ができます

こあがりをあがると


欄間には角樽が並び、その下のホワイトボードには本日の

お酒の肴、一品が カレンダー上の貼り紙には “ うどんは

注文を受けてから湯がきますのでお時間がかかりますが

ご了承ください ” と書かれています。 素朴で懐かしい装飾品。

壁には一番搾りのボスター。 なんともいい雰囲気です

個室です


おや?天下のイチローさんの隣には、パールライスのCMで

再注目された金井克子さんを彷彿とさせる女性のポスターが

イチローさんのとなりには

この女性はあべ由紀子さんとおっしゃって、県下のイベントで

活躍されている大分の歌姫です ポスターではどことなくサイケで

際どい雰囲気ですが、とても明るくてチャーミングな方ですヨ

来月4日に開催される杵築お城まつりにもいらっしゃるとか。



あべ由紀子さんについての情報は以下のサイトでどうぞ

『 あべ由紀子のなんちゃってプログ 』

URL : http://blog.livedoor.jp/yukkonyari/

“ かぼす音頭 ” は、YouTubeでも聴けます






まーりたんがオーダーしたのは “ とり天丼 ” 

こちらを注文

定食で頂くことが多い大分の郷土料理 “ とり天 ” を

丼にしちゃったユニークかつ、ことらさんの人気メニューです


大分県杵築市では今、地元の食材をメインにした多種多様で

個性豊かなどんぶりを、ご当地グルメとして売り出しています。

“ 2011杵築ど~んと丼と杵築サンドスタンプラリー ” も

 開催中です。 詳しくは杵築市観光協会のHPをご覧下さいませ







とり天丼が来るまで、背後の引き戸をキュキュッと開けて、

まーりたん只今カウンター席をこっそり覗き見中

引き戸をあけてコッソリ・・・

オレンジ色のラベルは二階堂の麦焼酎です

その上にはゴールドラベルの “ いいちこ ” も。 キープかしら?

天井付近の扇風機といい、年季の入った提灯といい、椅子といい

大好きな酒場ライター、吉田類さんが現れそうなディープなムード






こちらが “ とり天丼 ” 。 杵築ご当地グルメのひとつです

とり天丼でーす

天丼に揚げた鶏肉 ( とり天 ) とハジカミ生姜、三つ葉、のりが

乗った、ボリュームも彩りも満点な名物丼です。 かつおだしを

効かせたお澄まし風の小うどん、泣かせる味のポテト・サラダ

お漬物がついて何と800円! お値打ちです

とり天どんぶり

とり天丼もかつおだしで仕上げられていてます。

三つ葉の香りと、はじかみしょうがの爽快感が、こってりさを

ほどよく和らげてくれて、最後まで美味しく頂けます

ことらさんのとりてん

ことらさんの鳥天はジューシーな鶏もも肉を使用していて、衣は褐色。

タマゴで軽めにとじられていますが、サックリしてました 

酢醤油と辛子で頂く事がほとんどの郷土料理 “ とり天 ” 。

ちょっと新鮮でした









日が暮れる前に散策した杵築 “ 酢屋 ( すや ) の坂 ”。

酢屋の坂と大原邸

坂の上には、松平藩家老を務めたという大原家の屋敷など

茅葺屋根に重厚な門構えの武家屋敷が立ち並んでいます。








酢屋の坂の上からの眺めです。

サンドイッチ型城下町

左手には創業明治33年という綾部味噌のレンガの煙突。





杵築は守江湾を望む杵築城を中心として南北の高台に武家屋敷が

立ち並び、その谷間に商人の町が挟まれた、日本でも珍しい凹凸形の

城下町で “ サンドイッチ型城下町 ” とも呼ばれています。

酢屋の坂休憩所から東南の方角


とり天丼を食べた “ ことら ” さんの斜向かいにある

杵築市役所 ( 杵築市観光協会 ) 。 

12杵築市役所(市観光協会)

杵築市観光協会は今月から組織運営を民営化されたそうです。

その一環として事務局長を全国から一般公募し、昨年まで

東京のテーマパークで集客担当として御仕事をされていた

三浦孝典さん ( 40歳 ) が就任されました


「 杵築市は保存状態の良い古い街並みと住民の人柄の良さと

いう強みがあるものの、全国的には知名度がまだ低いため、

新体制を機に色々な形でPRに努めたい 」 と仰っています

( 大分合同新聞4月29日 朝刊より )




江戸時代の情緒を色濃く残す杵築の街並み。

マンホールの蓋には杵築、守江湾に棲息しているカブトガニ。

石畳とカブトガニ

杵築は街全体がアカデミックで、魅力がいっぱいです。

まだまだご紹介させて頂きたい写真は沢山あるのですが、

また日を改めて 






連休中は頂いたコメントへのお返事が

遅れがちになるかと思います。 どうかご了承下さい

2011/04/29(金) 23:56 | コメント:13 | トラックバック:0 |
先週末の夕刻、ふらりと別府へ出掛けてきました 



ここは以前にも一度ご紹介させて頂いた、大分県別府市

鉄輪地区の高台にある湯煙 ( ゆけむり ) 展望台です



名残惜しげに花を残す桜の木 

枝先にぶら提がる夕陽は、春の空にぼやけて柔らかです。

湯煙展望台

日もすっかり長くなり、午後7時頃までは充分明るいです。

まだ白くはっきりと見える湯煙。 それでも遠くに見える鶴見岳、

扇山、鍋山の頂は、だんだん1本のフラットな稜線に変わっていきます。





そんな心地よい春の宵。

まーりたん一行はお腹をすかせて別府に来たのでした

あじくら玄関

このお店は別府市石垣地区にある民芸茶屋 “ 味蔵 ” さん。

ご覧の通りうなぎ料理や、七輪で焼く地鶏の炭火焼が人気の

地元でも長きに渡り愛されている銘店です 

ブログでご紹介するのは初めてですが、初めてではありません






のれんをくぐると、カウンターの上からおおいたの偉人?であり、

とんちのネ申 “ 吉四六さん ” の奥方、 “ おへまさん ” に

似た感じのご婦人が迎えてくれます 「 靴は土間で脱ぐんで 」

扱っているお酒は全麹ほか

また、カウンターには  “ いいちこ日田蒸留所 ” で醸された

本格麦焼酎 『 いいちこ日田全麹 ( ぜんこうじ ) 』  のポスターも。

お侍さん姿の的場浩司さんが出演するテレビCMが印象的でした



この他にも宇佐の 『 西の星 』 、鹿児島の芋焼酎 『 桜島 』 、

安心院産のワインや、安心院にある滝の名に因んで命名された清酒

『 福貴野 』 などの地酒も味蔵さんで愉しむ事ができます

古民家調の店内

ここは全てお座敷。 通されたのは切り炬燵調の席でした。
 


味蔵さんは古民家の趣を活かしたお店です。 別府には

古い日本家屋や蔵を改装した飲食店が多い様な気がします。

漆喰や木の温もりには、やっぱり心が安らぎますネ




オーダーした 『 地鶏炭火焼定食 ( 1,650円 ) 』 キマシタ

七輪で焼きます

お茶碗軽く2杯分はありそうな、おひつに入ったご飯と

地鶏入りの茶碗蒸し、お漬物、赤だしの味噌汁がセットです。

香ばしいにおい

地鶏は大分産または宮崎産の、身の引き締まった赤鶏を使用

七輪で焼いても白くならず、ほんのりピンク色をしています。

ぷりぷりでジューシーな赤鶏

嗅覚とお腹をくすぐる香ばしい匂いに、チキン県民まーりたんは

もはやパブロフ状態 辛みそにつけてパクリと頂きます。

地鶏ならではの、ぷりぷりでごりごりの歯ごたえ
 
艶やかな肉汁もたっぷりです。 チキンサイコー


あじくらアプローチ

味蔵さんのエントランスでは、古い荷車の輪と木材を組み合わせた

ベンチや、味わい深いオブジェたちが目を楽しませてくれます 





店の入り口へ続くアプローチでは思わず深呼吸したくなります 

アプローチ

そうそう、味蔵さんは 『 とり天 』 もオススメです

別府が発祥と言われる大分の郷土料理 『 とり天 』 。

軽くのした鶏肉を天ぷらにして、ぽん酢 ( 酢醤油 ) と

練り辛しをつけていただきます 好みでかぼすを搾ります。

味蔵さんのとり天はフリッター風で、衣が白くふわふわです。




宇佐市発祥の唐揚げが気軽なテイクアウトフードなら、別府発祥の

とり天は、定食屋さんや家庭で “ ゴハン ” として頂くのが

基本でしょうか  次回は、とり天を食べに来ようかな♪


ごちそうさまでした

味蔵駐車場

● 民芸茶屋  味蔵 ( あじくら )

所在地 : 大分県別府市 石垣東6-7-39

電話 : 0977-21-0548

営業時間 : 10:30~14:30   17:00~21:30 ( 無休 )

2011/04/20(水) 15:17 | コメント:12 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます(*^^*)



「 あっ、長州小力さんが表紙を飾ってる 」

長州小力さんだ
(あなたも隠れ長州小力?働く男性のための食事バランスガイド)




「 “ にっぽん食育推進事業 ” のお仕事もされてたんだ 」












「 それにしてもマンジ君はどのページを読んだろう? 」

どのページを読んでいたんだろう

「 気を失うほどのショックを受けるなんて・・・ 」












「 もしや、このページで肥満度のチェックをしたのかな? 」

肥満チェックをしたのかな
(製作/(社)農山漁村文化協会 提携事業センター)





「 確かにマンジ君は太り気味かもしれないなあ・・・ 」












「 あっ、気がついたかい? 」

25あっ気がついたかい?

「 心配しなくても大丈夫だよ、マンジ君 」












「 バランスの良い食事を心がければ肥満は改善されるって 」

食事バランスに気をつければ大丈夫だよ

「 野菜も摂らなきゃね。今日からは吉四六漬けも食べるんだよ 












「 本を読んでいたらハラが減って目が回ったのだニャ 」

ハラが減って目が回ったのだニャ

「 まーりたんがくれたチョコでも食べてやるかニャ 」












「 ドーナツとプリン型チョコだゾ。 なかなかウマそうニャ♪ 」

なかなかウマそうニャ

「 マンジ君の辞書に不可能はあっても悩みは無いんだね・・・ 」












ここは大分県日田市 豆田町。

上町通り・天領まちの駅

日田には昔、江戸幕府 西国筋郡代の役所が置かれていて

幕府の公金を扱う 『 掛屋 』 を始めとする豪商達が

活躍していました。 豆田町は1601年に城下町として建設され、

江戸時代初期から徳川幕府の直轄地として九州の政治、経済、

文化の中心地となり大変栄えたと云います




これが 『 天領日田 』 と呼ばれる所以であり、

碁盤目状の街並みに当時活躍した豪商や学者、町人の旧家、

資料館がたち並び、かつての面影を今に残す情緒あふれる

佇まいを見せています。 まーりたんは昨年夏にも豆田町を

訪れました。 散策の模様は コチラ でご紹介しています






今回は、豆田町の唐揚げ屋さんを1件ご紹介させて頂きます

からあげ鳥市

豆田町 上町通りにある 『 鳥市本店 』 さんです。




日田に来てもやはり “ からあげ屋さん ” を見ると

立ち寄らずにはいられません だってチキンの県の人だもの




日田市は、唐揚げの聖地と呼ばれる “ 大分県中津市 ” の

西隣に位置するため、てっきり県北風の味付けや調理法かと

思いきや、また違った独特の鶏肉文化、風習があるようです

鳥市カウンター

上の画像、鳥市さんの手書きの看板に “ 鶏足の煮付け ” と

書かれているのがお分かりになりますでしょうか?





鶏肉消費量全国一位と云われる大分県。 同県 日田市にも

鶏肉 ( かしわ ) 専門店は数多くあるものの、

“ モミジ ” と呼ばれる鶏の足を煮込んで食べる風習は

どうやら日田ならではの文化のようです。 中津や宇佐の

唐揚げ屋さんをまわっていて
、モミジの煮込みを販売している

お店に、まーりたんはまだ巡り合ったことがありません 





“ モミジの煮付け ” にも興味津々でしたが、やはり

まーりたんは唐揚げ贔屓です で、今回も骨なし唐揚げを

オーダー。 “ モミジの煮付け ” は次回トライします

鳥市のからあげ

唐揚げでは45年の歴史を持つ 『 鳥市本店 』 さんは

フレッシュ ( 生肉 ) を秘伝のタレに一晩漬け込んで揚げて

いるそうです。 使われていたのは胸肉ですが、その柔らかさには

びっくり。 1ピースはわりと大きめでゴロンとしてます。 衣は薄く

お肉はあっさりしていながら弾力があり、ガブリとかじると肉汁が

じんわりしみ出てきます。 また一味がピリッと程よく効いていて、

一層食欲をそそります 味はやや強めの塩味。 中津、宇佐の

唐揚げとは根本的に異なっているという印象を受けました 




●鳥市本店 

所在地 : 大分県日田市豆田町8-38

電話 : 0973-22-2786 営業時間 : 9時~18時








で、豆田町へ来たら〆めはやっぱり薫長酒造さんの吟醸アイス 

吟醸アイス

赤米が入った、なめらかで伸びが良く、お酒の芳醇な薫りも

愉しめるアイスです 因みにここは薫長酒造さんの駐車場。

鳥市さんの唐揚げと吟醸アイスを買って 車内で食べていたら

観光バスが次々と入って来てたちまち満車に。出庫が大変でした

クンチョウ蔵元仕込み吟醸アイス看板

薫長酒造さんについては コチラ で簡単にご紹介しています

昨年夏に訪れた際の見学レポートです












「 マンジ君、料理用の500gスケールだよ 」

面倒くさいのだニャ~

「 健康維持のためにも体重を測ってみよう 」












「 面倒くさいのだニャ~ 」

健康管理は大事だよ

「 大好きなお菓子をいつまでも美味しく食べるためだよ 」












「 あっ、はかりの針が振り切れてる! 」

あっ、針を振り切ってる


「 マンジ君の体重は予想を遥かに超えていました 」

予想を遥かに超えていました


「 今度は1キロまで量れるスケールを用意したよ、マンジ君 」

今度は1キロ計りだよ


「 620グラムだ。 マンジ君は0.6キロ以上あるんだね 」

0.6キロ以上ある

「 やっぱりマンジ君は思った以上に肥満傾向みたいだ 」











「 どうにかしてマンジ君にダイエットをさせなきゃ・・・ 」

マンジ君にダイエットをさせなきゃ・・・

「 こだぬき君、なにをブツブツ言っているのだニャ? 」







次回へ続きます







※記事内の青文字は当ブログ関連記事へのリンクです。




応援クリック、いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2011/02/21(月) 15:14 | コメント:10 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます(*^^*)


『 からあげ大吉 東中津店 』 にて、県内産若鶏に にんにく

醤油を浸み込ませた、これぞ大分県北の味 “ 中津からあげの

スタンダード ” とも言うべき逸品を堪能したまーりたん一行。

からあげ聖林(ハリウッド)本店看板

続いて訪れたのは、九州を中心に全国展開されているお店、 

『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 さんの本店 ( 福岡県 ) です。

“ 聖林 ” と書いて “ ハリウッド ” と読みます。






『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 さんは、昨年9月に

大分県中津市のイオンモール三光 特設会場で開催された

中津からあげフェスティバル ( 通称:中津からフェス ) にも

参戦されていました ( 2010中津からフェスのレポは コチラ )。





中津からフェス会場内のブースでは、ファーストフードショップの

店員さん風コスチュームの若い販売員さんと、奇をてらった

独創的なアレンジメニューの数々が目を引き、ひときわ

異彩を放っていた 『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 さん。





『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 さんの本店には、

今回が初めてのお邪魔になります。 まーりたんのイメージでは、

何ともユニークな店名やメニューからして今どきの居酒屋さんか

ファーストフード店っぽい感じ、または創作料理レストラン風、




あるいは格調高い中国料理店かも...とまあ、他の唐揚げ屋さんとは

一線を画する印象から勝手にアレコレ想像を巡らせていたのですが、

到着してびっくり。 広大な田んぼの真ん中にポツンと在る民家調の

一軒家で、 『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 の看板が

なければ、普通の民家だと思って通り過ぎるところでした

からあげ聖林(ハリウッド)本店アプローチ

敷地も広く立派なお屋敷ながら、店の入り口へ続くアプローチは

日本庭園という感じはなく、あくまで素朴でホッとする雰囲気

からあげ聖林メニュー表

引き戸の玄関を開けると3畳ほどの土間に待合席があり、

正面の壁にはメニュー表。 右手にカウンター、その奥に厨房と

いたってシンプル。 フライヤーはカウンターから良く見える

位置にあります。 “ 揚げたてを提供する過程を、お客様に

しっかりと見ていただく事 ” も聖林さんのモットーの様です。

からあげ聖林さんの厨房

『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 さんは福岡県

新吉富村 ( 現上毛町 ) で昭和55年に創業以来、

国産素材とフレッシュ ( 生肉 ) 使用にこだわり30年、

唐揚げ激戦区と呼ばれる豊前、中津エリア ( 福岡県と

大分県の県境 ) で勝ち抜いてきた老舗の1店でもあります。

聖林さんは福岡を拠点に全国展開

現在は北九州を中心とする九州、沖縄エリアに12店舗、

神奈川、新潟、岩手にもお店を構え全国展開されています。






昔ながらの定番メニューから “ かたかわ ” を2串、

新たに考案されたアレンジメニューから “ 紅い彗星 ” 、

新潟店開発のご当地メニュー “ 骨なしマハラジャ ” を

オーダーした まーりたん。  調理が始まりました♪

調理が始まりました

『 からあげ聖林 』 本店の社員さんは3名の様子。

初老のご主人が土間のストーブを点けて下さり、笑顔の気さくな

奥様が 「 どちらからいらっしゃったの? 」 など和やかに

話しかけて下さいました。 調理されてるのは息子さんかな?

もうすぐできそう

そうしているうちに、お客さんが続々と来店し始めました。

遠方からの家族連れや、慣れた口調でオーダーを済ませ

エントランスのベンチで腕組みをして寡黙に待つ常連さん。






まーりたん一行のオーダー品が出来上がったモヨウ

代金を払い、あげたての唐揚げを持ってクルマへ♪






まずは、昔ながらの定番メニュー 『 かたかわ 』 。

肩肉と鶏皮を焼き鳥風で頂く『かたかわ』

希少な肩肉と人気の鶏皮を使用。 串に刺して焼き鳥感覚で

愉しむ唐揚げです。 きめ細やかで油ぎれの良いスナック風の衣。

なかつからあげマップと『聖林かたかわ』

あっさりした肩肉とジューシーな鶏皮のバランスも絶妙です。
 
適度に弾力があり柔らかく、お子様からご年配の方、お酒好きな

方にも愛されそうな逸品。 ロングセラー商品であるのも頷けます。









続きましてはアレンジメニュー 『 骨なし紅い彗星 』 。

からあげ聖林『紅い彗星』中佐

ごらんの通り赤唐辛子と一緒に揚げられた激辛からあげ。

胸肉で、辛さは少佐、中佐、大佐の3段階から選べます。

まーりたんは中佐 ( 中辛 ) をオーダーしたんですが

揚げたての唐揚げの袋には本品、『 紅い彗星 』 と共に

まるごとの揚げ赤唐辛子が、ふたつかみほど入っていました!




衣は薄め。 まさに目から彗星が飛び出すほどの辛さですが、

まーりたん然り、辛いもの好きな方にはクセになる逸品です。 

香辛料も効いており、辛いだけではなく奥行きも感じる味付け。

30年の伝統から新たな道標として考案されたそうです。










そして、ご当地メニュー 『 骨なしマハラジャ 』 。

からあげ聖林・骨なしマハラジャ(胸肉)

『 からあげ聖林 新潟店 』 開発、カレー味の唐揚げ。

胸肉使用。 新潟の食文化と聖林の伝統がコラボレーション

した逸品です。 全国展開されている聖林さんでは、

各支店周辺の皆様の要望にもお応えすること、日本の広さを

唐揚げにフィードバックする事も心がけていらっしゃるそうです。




学校給食を思い出す様なノスタルジックなカレー粉の匂い。

おやつ感覚でパクパクいけそうです 

誰もが大好きなカレー。 商品名はマハラジャですが、

イメージするなら香辛料が複雑に絡み合ったインドカレーと

いうよりは、カレー粉入りのヤキソバという感じでしょうか。

もしくはロングセラー菓子のカレースナック♪ 分かるかなぁ?





以上、 『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 本店さんの

ユニークで一風変わった唐揚げを3品ご紹介させて頂きましたが

いかがでしたでしょうか? 勿論ベーシックな唐揚げもありますヨ。




あっ、そうそう。 ユニークといえば、この記事の

タイトルにもなっている 『 モーツァルトで熟成 』 製法。




 
『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 さんは、

国産フレッシュ肉のみの使用や味付け、独創的なメニュー

だけでなく、さらにはモーツァルトの流れる貯蔵冷蔵庫で

鶏肉を熟成させるというこだわりようなんです。 




まるで静かにクラッシックが流れる貯蔵庫で熟成の時を待つ

高級ワインのよーな...。 モーツァルトの作り出した音楽は、

様々な分野でよい影響を与えると言われていることから、

実践されているようです。 鶏肉の味にも深みが増すのかな♪






ごちそうさまでした♪ また来ま~す

からあげ聖林全景

●からあげ聖林 ( ハリウッド ) 本店

所在地 : 福岡県築上郡 上毛町吉岡61番地

電話、FAX : 0979-72-4575

E-mail :  info@risinghollywood.jp 

営業時間 : AM10:00~PM7:30

定休日 : 火曜 ( 祝祭日の場合は営業 )

HP : http://www.risinghollywood.jp/index.php









その頃、おうちで留守番中のこだぬき君とマンジ君は・・・











「 今月の “ 月刊ぷらざ ” は国東特集か♪ 」

月刊プラザ1月号は国東特集か・・・
※(株)パルス発行 生活情報誌 月刊プラザ2011年1月号


「 なるほど、仏閣巡りだけでなくお寺に泊まるのもいいなぁ 」









「 マンジ君は愛読書を熱心に読んで良い子にしているし 」

マンジ君も愛読書を熱心に読んでいるなあ
※永岡書店 たのしい絵本シリーズ 『 げんきなこいぬ 』








「 今日は僕も読書に集中できそうだ♪ 」

今日は読書に集中できそうだ・・・

「 写経かぁ、一度やってみたいんだよなぁ♪ 」












「 なんだか意識がモウロウとしてきたのだニャ~ 」

何かモウロウとしてきたのだニャ~


「 パタリ なのだニャ 」

大変だ、マンジ君がグッタリしてる!

「 大変だ!マンジ君がグッタリしてる! 」










「 マンジ君、大丈夫かい? しっかりして! 」

イタズラを我慢して倒れたのかな?しっかりして!

「 良い子にしすぎたのが体に障ったのかなあ!? 」












山国川を渡り、まーりたんは福岡県から再び大分県中津市へ

再び大分県中津市へ

県北からあげ初めの旅は、まだまだ続くのでした





※水色の文字は当ブログ内関連記事へのリンクです。



応援クリック、いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2011/01/26(水) 12:11 | コメント:12 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。


まーりたんの暮らす大分市から、クルマで北へ10分ほど。

ここは総湧出量全国一位といわれる温泉の街、別府市です。

温泉の街、別府

下の画像は湯の街別府のシンボル、別府タワーでございまぁす♪

別府タワーです

今日は “ 本場県北からあげの味を忠実に再現したお店 ”として、

地元タウン誌や情報番組でも度々取り上げられ、目下大人気の

“ 唐揚げ屋さん ” を訪ねて、ここ別府市へやってきました。



子供時代の数年間を大分県の北部、中津市で過ごした まーりたん。

にんにく醤油の浸み込んだ中津の唐揚げが、すぐお隣の別府市で

楽しめると聞いて、じっとしていられるワケがありません(笑)。



で、その人気の唐揚げ屋さんがココ。 別府市天満町にある

『 元祖からあげ天 』 さん。 既に東京へも出店されてます。

からあげ天01

店舗は スーパードラッグ ウエダ別府天満店の駐車場内にあり、

専用駐車場は4台。 店内の待合席はお客さんでいっぱいです。

配達もOKのようですね(電話番号:0977-26-7207)。

からあげ天02

とりあえず骨なし唐揚げ300gをオーダーして、お店の前で

待つことに。 揚げ油の香ばしい匂いが外まで漂ってきます♪



コチラが 『 元祖からあげ天 』 さんの骨なし唐揚げ

300g ( 600円 ) です。 お肉は胸とモモのミックス。

からあげ天03

我が家では唐揚げツアーの催行時にはマイプレートに箸、キッチン

ペーパーを必ず持参します。下味の浸みた県北の唐揚げは、冷めても

美味しく食べられますが、やっぱり唐揚げは揚げたてがイチバン! 

盛り付けるとこんなカンジで~す♪

からあげ天04

にんにく醤油の効いた、しっかりめの味付け。 県北、中津の

代表的な唐揚げの味です。 褐色で、表面の気泡痕も大きめ。

まーりたんは、『 からあげ大吉 』 さんの唐揚げを思い出しました。 


唐揚げ後の一杯に、トマトジュースも持参(笑)。 

からあげ天05


『 からあげ大吉 』 さん他、唐揚げの本場、大分県 県北

( 中津市・宇佐市 ) エリアの唐揚げ食べ歩き記事は、当ブログの

カテゴリ 『 ご当地の味 中津・からあげ紀行 』 でご紹介しています。


お時間がありましたら、是非そちらの方もお楽しみ下さいませ♪



本場県北からあげの味にこだわった 『 元祖からあげ天 』 さんの

ホームページはコチラです。 サイトが開いたそばから 鶏肉を揚げる

油のはじける音がバチバチと聴こえます。 びっくりしないでね♪


 

別府の 『 元祖からあげ天 』 さんを訪れる前に、実は

由布市の唐揚げ屋さんで、小腹を満たしてきた まーりたん一行。

それがコチラ 『 味自慢 からあげ 鳥きち 』 さん。

鳥きち01

ご主人のこだわりで 新鮮な若鶏のみを使用しているそうです。

骨ナシ ( ムネ肉のみ ) を注文しましたが、とっても柔らか♪

皮の表面に見える一味の赤い粒々も特徴。 ピリリ感が絶妙です。

鳥きち03

『 鳥きち 』 さんも醤油ベースで、冷めても美味しく食べられる

しっかりした味付けです。 県北唐揚げに比べると、にんにくの

香りは控えめ。 お惣菜として毎日食べても飽きない優しい味です。

鳥きち04


「 よくもまあ、そんなに鶏肉ばかり食べて飽きないわねえ 」 と

思われた方、それは、あなた・・・


お箸の国の人だもの1

じゃなかった。


まーりたんは鶏肉消費量全国一位の “ チキンの県の人だもの ”。

腰が抜けても鶏肉ラブです♪





味の素ほんだし( '89~'96年オンエア )。

女優の三田佳子さんが出演され、名コピーを残したCMです。

お箸の国の人だもの3

イロハに 「 ほんだし 」、大分県に 「 唐揚げ 」 基本です(笑)。





応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村



2010/09/01(水) 12:20 | コメント:21 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索