fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


朝方は寒いぐらいに涼しくなり、オータムは突然に的な大分市です。

さて、秋と言えば食欲の秋( きっぱり )

豊後府内生まれ豊前中津育ちの生粋の大分県人で、なんかなし中年主婦

まーりたんが綴る この からあげブログじゃなかった

まーりたんの暮らし探訪記を日頃からチェックして下さっている皆さま、

お待たせしました 

この時期恒例のアノイベントが、7月の北部九州豪雨もなんのその

先週の土日( 9月22、23日 )、今年も元気に開催されましたので

稚拙ながら、こちらも恒例でレポートをお届けさせて頂きます






日本唐揚げ協会より、からあげの聖地認定を受けた大分県は中津市へ、

唐揚げ店が軒を連ね 唐揚げの激戦区とも称される 大分県北部と福岡県

東部エリアの唐揚げ店が集結。 圏外からも協会推薦店を招き、自慢の味を

披露する 年に一度の祭典 中津からあげフェスティバル

第五回・中津からあげフェスティバル(イオン三光)

からあげ巡礼の旅( マイカーや徒歩で唐揚げ店を巡る事 )に出なくても

ここで一度に好きなだけ味比べが出来るのですから、人に優しい企画でも

あるわけですネ 開催場所も毎年 イオンモール三光の特設会場

決まっていて、女性や年配の方々にとっても何かと便利で助かります

それも手伝ってか、5回目を迎えた今年もご覧の通りの大盛況ぶり







まーりたんは昨日( 23日 )、お邪魔して来ました

ではバルーンアーチのゲートを潜り、いざ からフェス会場へ

カラフェスのパンフレットを貰って会場入り

ゲートで貰ったパンフレットの右下には、マスコットキャラも勢揃い

右端は、からあげ専門店発祥の地シンボルキャラの 『 うさからくん

中央の子は、2008年設立 日本唐揚協会公式キャラ 『 ピヨから 』くん、

左端は、中津からフェス公式キャラクターの 『 からあげ侍 』 ですネ







ゲート正面奥にはレギュラー陣営 = 地元の名店33店舗が犇めいてます

ゲート正面奥には地元の名店33店舗が並んでます

からあげ にょんじ、まる、とよからあげからあげ専門店とりあん

からあげ大吉、豊国畜産ぶんごやからあげ聖林( ハリウッド )

からあげの鳥しん川部精肉店、からあげコッコ家、間地からあげ店

からあげ すずや等々・・・。 家庭的な優しい味付けが気に入ったのか、

ウチのダンナさんは今年も にょんじさんのブースに並んでます

左手には既に、他のブースで購入した唐揚げの袋も提げてますけどね










ふと見れば、お子たちを従えて歩く からあげ侍が登場

子ども達に大人気の彼は!からあげ侍

お侍さんだけに、やはり おのこに人気なのかしら


まさに あのマンガさながらの光景だわ~

からあげ、飛べよ 」 なんて言われてたりして




しかし、着ぐるみの からあげ侍くんにお会いしたのは今日が初めて。

ちょっと感激です







 

あっ、振り向いて半ベソかいてた小さい子をあやしてる

名前は「から兵衛くん」です

お兄ちゃん嬉しそうです









そんな心優しき からあげ侍くん、

この一年の間に、お名前とプロフィールが決まっていた様なのです

22日の夜、からフェス公式サイトを予習がてらチェックしたところ

その名も からあげ侍の 『 から兵衛 』 くん、ですって~

から兵衛くんのプロフィール(からフェス公式サイトより)
( 画像は、からあげフェスティバル公式サイトよりお借りしました )




う~ん、豊前国ゆかりの名軍師を意識したとしか思えないネーミング

青い羽織物は、やはり桔梗の花を好んだ小寺氏筆頭家老時代に由来

しかも満4歳にして好みの女性のタイプは 美保純

もしかしてまーりたん、から兵衛くんの守備範囲だったりするかしら








から兵衛く~ん

着ぐるみタッチさせて~












そんな白昼夢を見たのもつかの間、

から兵衛くんは、若いお嬢さんと頬を寄せ合い記念撮影中でしたがびーん

から兵衛君は女性にも大人気です

さすが稀代の策士だわ 見事にぬか喜びさせられてしまった・・・ 

だけど、いいんです。 まーりたんは今後、から兵衛くんの成長とご活躍を

明子姉ちゃんみたいに、物陰からそっと見守り続けますからー








おっと、こうしてはおれん

今年の日本唐揚げ協会推薦 圏外招待枠をチェックしなくては

因みに昨年( 2011年 )の招待店は、愛知県は名古屋から鳥開さん

東京からは らんまん食堂、岐阜県からは 関からあげ学会

福岡からは とめ手羽、個性豊かで味わい深い名店4店でした







今年は、埼玉県より2店舗、北海道より1店舗、

関西より1店舗
がいらっしゃってましたヨ








まずはこちら

第三回 からあげグランプリ 味バラエティ部門2年連続金賞

実績をお持ちの 『 インどり屋 』 さん

埼玉県草加市より・インどり屋さん

埼玉県は草加市より、揚げ粉の中に草加せんべいを混ぜ込んだ

そうからあげ ” を ひっさげての豊前国入りです。

仕上げには数十種類のスパイスをブレンド。 お煎餅の衣の香ばしさと

柔らかな鶏肉の絶妙な食感を愉しむ唐揚げ。 遊び心を感じます 

お店のサイトはコチラ
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00128449/index.html









続いては、埼玉県春日部市より 『 中国料理 光苑 』 さん。

埼玉県春日部市より中国料理・光苑さん

光苑さんも、からあげグランプリ 塩ダレ部門で二度にわたり金賞

獲得されている名店です。 さすが中国料理屋さん!ホタテやイカなど

海鮮の旨みを滲み込ませたリッチな “ 元祖!海鮮唐揚げ ” 。

鶏肉なのに海鮮味 大分には多分これまで無かった味です。 

ピースも大きめで、中華のお惣菜って感じ只今、揚げたて待ち~。 

埼玉県春日部市より・中国料理 光苑さん

お店のサイトはコチラhttp://www.cmacs.jp/32169/kouen/










北海道は小樽市より 『 若鶏時代なると 』 さん。

北海道は小樽より・若鶏時代なるとさん

第三回 からあげグランプリ 素揚げ・半身揚げ部門で三年連続金賞を受賞 

昭和40年以来、小樽っ子に愛され続けているという これまた名店中の名店。

元祖 若鶏の半身揚げ ” は、ブースのポップによれば、

バラエティ番組で大泉洋さんが推奨された唐揚げなんだとか

お店のサイトはコチラhttp://availnet.jp/naruto

石塚さんと小雪さん。ぴったんこカンカンで紹介されたそうです

まーりたんは若鶏時代なるとさんで、 “ ざんぎ ”という骨なし唐揚げを

味見しました。 生姜がこれでもかな位に効いてて、体に良さそうです









圏外招待枠、最後のご紹介は、大分県豊後大野市三重町に

総本店があり、大阪、兵庫、奈良の関西エリアに現在17店舗を構える

正当派大分唐揚げの店 『 ジョニーのからあげ 』。

大分は豊後大野市三重町発・大阪、兵庫、奈良、関西エリアで展開中のジョニーのからあげ

第三回 からあげグランプリ 中日本しょうゆダレ部門 最高金賞受賞

名店で、関西エリアに一大ブームを生んだ正統派大分からあげのお店。


まーりたんは、大分県北エリアの唐揚げばかり食べ歩いていたせいか、

それほどまでとは知りませんでした 今回は、兵庫県伊丹市より

凱旋参加になるのでしょうか、おめでとうございます



ブースの販売担当の方が、とても感じが良かったのが印象的でした。

そのうえ俳優の塚本高史さんに ちょい似でした~

凱旋参加ですね、おめでとうございますジョニーさん♪

お店のサイト http://www.oitakaraage.com/ 



パック売りだったため部位は指定できなかったんですけど、ハーブ鶏の

生肉に拘っているそうで、脂身の少ない胸部分も驚くほど柔らかでしたよ

お肉がびっくりするほど柔らかいジョニーのからあげ・塩味系です

醤油ベースの濃厚な下味は、関西では珍しいんだそうですね

大分県北では、ニンニク醤油味がスタンダートなので、それほど濃いとは

感じなかったんですが、塩味はやや強めだったかなと思います











バルーンゲートを入って左側には、北部九州豪雨復興支援ブース

設けられていました 今年7月の集中豪雨で、大分県の北西部は

大きな被害を受けました。 中でも甚大だったのが中津の耶馬渓地区。 

北部九州豪雨復興支援ブース・からフェス会場入り前に耶馬溪に寄りました

この日は、からフェス会場へ来る前に耶馬渓に立ち寄りました。

豪雨の爪痕はまだ残っていて、道路もあちらこちらで復旧工事のための

片側通行が多かったものの、観光する分には全く問題はなく

青の洞門周辺は、観光客の方々で大変賑わってました 





まーりたんは朝9時に自宅を出発。 宇佐市の龍岩寺と岳切渓谷の間を奔る

県道27号を通り2時間かけて裏耶馬渓へ入り、黒田如水が我が息子同然に

育てた後藤又兵衛さんのお墓にも、念願のお参りができました

裏耶馬溪では念願の後藤又兵衛さんのお墓にもお参りできました♪

その後で立ち寄った 光円寺では、ラッキーな事に住職さんから声をかけられ

本堂へ招き入れて貰い、耶馬渓でお奨めの唐揚げ屋さんを教えて頂いたり

色々と耳寄りなお話を拝聴。 美味しいお饅頭まで御馳走になったりして




なので、中津からフェス会場へ着いた頃には、まーりたん一味のお腹は程良く

満たされてまして 結局 ジョニーのからあげ以外は持ち帰りにしたんです

そういうワケで、唐揚げ本体の写真が少ないのですスミマセン 





次回以降は、そんな ささやかだけど沢山の素敵な出来事に恵まれた

お彼岸の耶馬渓探訪レポートをお届けしたいと思います








本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2012/09/24(月) 19:24 | コメント:12 | トラックバック:0 |

中津のシンボルマウンテン、八面山 ( はちめんざん ) の麓で暮らす

彼の名は 『 からあげ侍 』 。  からフェス公認キャラクターです

からあげ侍1
( (C)佐々木善章/(株)FMなかつ発行789magazine vol.023 9月号より )




今年でめでたく満4歳を迎えられた中津のシャイボーイ、からあげ侍

うさからくん に比べれば、まだ知名度はいまひとつかも知れませんが、

( まーりたん、今月号のFMマガジンで初めてお目にかかりました )

からあげ侍にとっての幸せは市民の笑顔。 彼の日課は地域の平和を

守るためのパトロール、そして天使みたいな子ども達との心温まる交流。

からあげ侍2
( (C)佐々木善章/(株)FMなかつ発行789magazine vol.023 9月号より )





事件発生とあらば危険を顧みず飛べないけど飛んで駆けつけます

しかし、勇敢で正義感溢れる彼にも決定的なウイークポイント?が

からあげ侍3
( (C)佐々木善章/(株)FMなかつ発行789magazine vol.023 9月号より )




からあげ侍は3歩くと前の事を忘れてしまう 鳥頭 なのでした








そんな愛すべき新参キャラ、からあげ侍くんがナビゲートする

第四回 中津からあげフェスティバルの目玉企画がコチラ

鶏肉消費量全国1位の名に懸けた、からあげギネス挑戦会

ギネス会場はワオン君背後のテント

ギネス会場はワオンくんの背後


からフェス参加各店舗が協力し、1日当たりの空揚げ供給量世界記録

746.16kg ( 米国 ) を突破し 1t揚げを目指します

ギネス挑戦への道1
ギネス挑戦への道2


1トンを目標に次々と揚げられては、巨大な専用箱に移される唐揚げ。

お客さん達はブロックに分かれ、購入したカップに空揚げを詰めます

皆さん真剣です

専用カップは350円 ( うち50円は東日本大震災の義援金へ )。

もちろん空揚げは詰め放題 雪崩が起きるまで盛ってOKです










で、気になる結果は翌日の地元紙、大分合同新聞朝刊で報じられました

1076キロを達成 世界記録を見事更新です

大分合同新聞9月24日朝刊
( 大分合同新聞2011年9月24日 朝刊 )



大分合同新聞の記事には、からあげ大吉 宮本幸明さんのコメントも

「 最初1トンと聞いた時は戸惑ったが、まちおこしの一環として

各店が協力し、無事達成できてよかった
 」 と掲載されていました









からフェスの利点はなんといっても、マイカーでお店巡りをせずとも、

ここでお手軽に唐揚げ専門店の味くらべが出来る事に尽きます 



小さいお子様連れのファミリーや女性グループ、車を持たない方、

ご年配の方など、時間と手間をかけての専門店巡りがなかなか出来ない

唐揚げファンにはとりわけ優しい、まさしく夢のようなイベントです




更には全国から選りすぐりの名店を招き、常連さんやマイカー巡礼派

飽きさせない工夫まで凝らされるなど、食べるだけ~の身としては

本当に頭が下がるばかりです 今回は県外ナンバーの車はもちろん

なんと、中津からフェスツアーの観光バスも来場してました  





さてさて、からフェス会場をひときわ盛り上げている企画もひととおり

チェックしたことですし、これより本腰を入れ 大分県北エリア唐揚げ

お手軽巡礼の旅 に、サクサクッと出掛けたい思いまぁす


からあげまる

まずは中津市大貞の 『 とよからあげ ( 画像上、左のブース) 』 と

中津市一ツ松の 『 からあげ まる ( 画像上、右のブース) 』 を









『 とよからあげ 』 さんは、カップ入り300円にて販売

3センチ四方程の骨なしモモ肉がゴロゴロ。ピースはかなり大きめです

とよからあげカップ入り

大貞地区にあるお店は、自慢の唐揚げが入った12種類のお弁当

( 各350円 ) も販売されていて、地元の方に愛され続ける人気店 

 





塩味メインのシンプルな味付けで、一味や黒胡椒は使われてない様子。

中津唐揚げの特徴でもある、にんにく醤油もかなり控えめです 

とよからあげ(大貞)

衣はさっくりと軽く、お肉は大きくジューシーで食べごたえ充分

ご飯のお供にも最適な、飽きの来ないヘルシーな味です









続きましては 『 からあげ まる 』 の骨なしモモ唐揚げ。

唐揚げを凝視している少年よ、お父さんにたんと買って貰うのじゃぞ

一口サイズ・まる

ウチのダンナさんの指と比べてもお分かりの通り、小ぶりの一口サイズで

食べやすく、女性には助かります 会場で男の子に凝視されても

二度揚げに拘り、衣と鶏皮部分はパリパリ。 クセになりそうな歯触りです


まる・からあげ

『 からあげ まる 』 の唐揚げは、にんにく醤油ベースに一味を効かせた

中津唐揚げの代表的な味付けながら、落ち着きある上品な風味が特徴。


からあげ・まる

お惣菜としてはもちろん、お酒のおつまみにしても後を引きそうです 




余談ですがまるの大将 須賀さんは、まーりたんの亡き父上の面影があり、

ウチのダンナさんはお顔を見た途端 「 うわ~でた~ 」 と大喜び

無口なのに面白好きな二人には通じるものがあったのか、仲良しでした。










本日4店目は 『 からあげ にょんじ 』 。 鳥しんさん右隣のブースです 

にょんじ

からあげ聖林さんと同じく、福岡県は築上郡、上毛町からの参加です。

福岡と言っても中津市の隣町ですからエリアとしては大分県北でしょうか。







こちらが 『 からあげ にょんじ 』 さんの唐揚げ

からフェスでは珍しく少量売り ( 3ピース 200円 ) もされてたので、

そちらをチョイス。 キメ細かな竜田揚げ風の衣 片栗粉かなぁ

にょんじのからあげ

見た目は、からあげ大吉さんばりの褐色からあげで、

さぞ下味がバッチリ滲みているのかと思いきや、意外や意外

薄味でスパイスも控えめ。 家庭料理のような優しい味でした

にょんじ・からあげ

お肉は仄かな甘みがあってぷりぷり 

にょんじさんは、素材の旨みを活かす事を重視されてる感じです







 






「 にょんじ さんだって。 なんだかマンジ君の名前に似てるよね 」

マンジ君、なにしてるんだい?

「 おや、今日は何をして遊んでいるんだい マンジ君 」















「 ビークワイエットお静かにニャのだ、こだぬき君 」

ビークワイエットニャのだ!

「 あの仕掛けはもしや 鳥さんを捕まえようとしてるのかい 」















「 マンジ君は何てことをするんだ まさか唐揚げにでもする気じゃ 」

早くお逃げ、鳥さん!

「 鳥さん、早くお逃げ 」














マンジ君、こだぬき君の慌て声が聴こえたんだけど

私がブログ記事を書いてる間に何してたのっ?

何してたの?マンジ君!

また何か悪さをしてたんじゃないでしょうね















「 逃~げるが勝~ちニャ~ 」

コラッ!待ちなさい!

コラッ 待ちなさい、マンジ君















あら、こんなところに

鳥さんとステンレスのザルが・・・


あら、鳥さん



「 ややっ、こだぬき君が捕獲されているのだニャ 」

こだぬき君が捕獲されているのだニャ

「 鳥さん・・・無事かい・・・? 」













第四回・中津からあげフェスティバルのご紹介は今回でお開きです

お付き合い頂き、ありがとうございました 

引き続き中津唐揚げ紀行へと?

え~っ、唐揚げ専門店レポ、たったの4件~?とおっしゃるそこのアナタ

実は まーりたん、今回の中津からフェスが開催される1ヶ月ほど前に

マイカーにて県北からあげ巡礼の旅に出かけていたのです~ 



次回はその模様をお届けしたいと思いま・・・

いや、油ものは暫くイイです という声も聴こえてくるよーな

さて どーするか、今晩考えてみます。






本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2011/09/28(水) 17:02 | コメント:10 | トラックバック:0 |

カラリと晴れたカラアゲ空 秋空の下、今年もこの日がやってきました

中津からあげフェスティバル 今や唐揚げの聖地として

全国的にも知名度を上げつつある大分県中津市。 この催しは中津市を

中心とした県北エリアの唐揚げ専門店が一同に集い、自慢の味を披露する

食の祭典です 車で各店舗を巡らずとも、40店近い唐揚げ専門店の

味比べがここで一度に楽しめるとあり大人気。 今年で4回目を迎えます

第四回からあげフェスティバル

アーチバルーン越しに見える瓦型の山は、八面山 ( はちめんざん ) 。

中津のシンボルマウンテンでありまして、中津育ちのまーりたんは

この山が見えてくると、毎日のように唐揚げが食卓に上っていた頃の

パチパチ小気味良い油はねの音や、香ばしいニンニク醤油の匂い、

八面山に伝わる怪談、黒田如水のエピソードなどをいつも楽しそうに

話してくれた祖母の思い出が蘇り、中津に来たなあとしみじみ感じます











会場は昨年と同じく、中津市のイオンモール三光 特設会場。

イオンモール三光、ノースFM、大分合同新聞社の主催で、

2011年9月23日(祝)、24(土) の二日間開催されました

ノースFM789
( NOAS FM 789magazine vol.023 9月号 )


2011年からフェス特集号のマガジンで予習もバッチリ

それでは、会場内へとご案内させて頂きまぁす











バルーンをくぐった右側のテントでは、この会場でしか買えない

からフェスグッズや、ノースFMオリジナルグッズの販売

からあげ☆ガールズのおふたり発見

ご当地アイドル 『 からあげ☆ガールズ 』 のお二人もいらしてます

何だか嬉しそうにお喋り中のところを カシャッニャハ♪











本日23日は、からあげ☆ガールズにトリニータ選手のトークライブ 

鶏肉消費量全国トップの名に懸けたギネスに挑戦なんていう企画も

からフェスガイド

会場で催されるイベントも年々賑やかに、パワーアップしている様子











あっ、あの赤いお椀みたいな後姿はもしや

赤いお椀風の後姿は

男の子に赤いお椀?の中を覗かれているの図










初代中津城主、黒田官兵衛 をモデルにしたご当地ゆるキャラ

あ!官兵衛くんじゃないの~ からフェスでお会いできるなんて

あ!官兵衛くんでした♪

赤漆塗合子形兜 ( あかうるしぬりごうすなりかぶと ) が

トレードマークの あ!官兵衛 くん チビッコたちに大人気です。  








秀吉に天下を取らせた名参謀役と謳われながら、人格的にも優れ、

晩年は城下町の子ども達を相手に心穏やかに過ごしたという

黒田官兵衛孝高 ( 出家後は黒田如水 ) 。 40歳を過ぎて

祖母のDNAが活動を始めたのか、まーりたんも大ファンになりました

大河ドラマ誘致PR活動中

今日は大河ドラマ誘致PR活動のオツトメ中でした。

頑張ってね 官兵衛君











 骨付き唐揚げを被ったゆるキャラ ( 下の画像・左端のノボリ ) は、

唐揚げ専門店発祥の地、大分県宇佐市の うさから くんです

今年の参戦は38店舗

会場最奥は、昨年のからフェスレポでもご紹介させて頂いた 鳥しん

とりあん、川部精肉店、からあげ大吉、すずや、ぶんごやさん、もり山

からあげ聖林さんなど、大分県北、福岡エリアの歴代参加店がずらり。

これぞ県北の味、ひしめく27店のブースには凄い行列ができてます。

第四回からあげフェスティバル会場図350






日本唐揚げ協会 からあげグランプリしょうゆダレ部門で金賞受賞、

ぶんごやさん ( 画像下右から二番目オレンジ色のノボリ ) の

ブースには今年も長蛇の列。 その左隣はからあげ大吉さんのブース。     

ぶんごや

もしや・・・今年も まーりたんにとっての からあげ王子 

からあげ大吉の若旦那さん、今年もキャッチです

からあげ王子♪

遥か遠くからズームにて撮影 いいのか・・・




からあげ大吉さんも、これぞ中津からあげのスタンダードと言える

にんにく醤油の効いた褐色のからあげで、唐揚げを食べに中津を訪れた

際は、必ず立ち寄る夫婦共々大ファンのお店です ブログのカテゴリ

『 中津・県北からあげ紀行 』 の中でも度々ご紹介しています






なんだかメインのからあげ屋さんを慌ただしくご紹介しておりますが、

これには訳があるんです。 地元の唐揚げ屋さんなら後日、お店を訪ね

ゆっくりお味を堪能&レポすることもできますが、今回のからフェスは

圏外から日本唐揚げ協会推薦の4店舗が招待参加されているんです






そのうちの1店はなんと、愛知県からの参加

先日、マンジ君たちの帽子を作って下さったクリエイター、Ayana’さんが

暮らす県の唐揚げ屋さんとあらば、一番にレポせずにはいられません 

らんまん食堂の右隣は

からあげグランプリ手羽先部門 2年連続最高金賞を獲得されている

その名も 鳥開 さん。 出産前の名古屋コーチン雌鶏のみ使用

といったこだわりぶり ノースFM789マガジン掲載のPR文によれば

コク、弾力、旨みが段違いの純系名古屋コーチンの手羽先が自慢とか

名古屋発・鳥開さん

カラリと揚げた後に、オリジナルのたれで仕上げている様子。




こちらはなんこつ揚げ1パック500円。 飛ぶように売れてます

鳥開なんこつ揚げ


ムスタッシュがお似合いの店長さん(かな?)が、調理をしながら気さくに、

自信たっぷりに調理法についてのお話などして下さいます。

お客さんの注目の的。今日イチかも

もちろんオリジナルタレの調合についてはナイショですが、

お客さんと軽妙な会話を交わしつつアミューズメントちっくに、

ノリノリで仕上げていくさまに、まーりたんはもちろん皆さん笑顔で

釘づけになってました ちょっと大げさな喩えかもしれませんが

映画 『 カクテル 』 を観てるように楽しかったです





おや?今度は何やら神妙な面持ちで、鳥開さん秘伝のスパイスを

塗している様子。 このステンレスボウルの中身は・・・

スパイスをまぶすの図


コチラ、手羽先からあげ。 4本入り500円を購入してみました

鳥開の手羽先


お肉は白っぽく、下味は薄いほうだと思います。 噛みしめると

じゅわっと広がる甘みがあり、手羽先肉なのに溶けるように柔らかです。 

うま味が効いたスパイスがたっぷり

なんといってもキメ手はこの秘伝スパイスの味でしょう 

写真に撮るとあらびき黒胡椒しか確認できませんが、しっかりした

甘辛味で、旨みは舌に滲み込むよう。 お肉の柔らかさや素材の味を

愉しんだ後は、歯応え弾力共に満点のコラーゲン部分にたっぷり着いた

スパイスで半生スナック感覚。 この手羽先、2度楽しめるようです

黒胡椒もピリリ。ビールほしい

あ~、ビールが欲しくなります






日本唐揚げ協会推薦の圏外招待店、ほかには秘伝のミルクだれと

セモリナ粉を使用した 『 らんまん食堂 ( 東京 ) 』 のハーブ香る

フレンチからあげ。 らんまん食堂さんは、第2回からあげグランプリ

バラエティ部門で金賞を受賞されているそうです

日本唐揚げ協会推薦・圏外招待店

岐阜県の 『 関からあげ学会 』 からは、関市特産のひじきと椎茸を

ふんだんに使った、見た目は真っ黒だけど栄養価がとんでもなく高そうな

( いえ高いでしょう ) 黒からあげ。 関からあげ学会さんの左隣は、

唐揚げグランプリ手羽先部門最高金賞、手羽マスター認定試験にも

合格された職人、福岡の 『 とめ手羽 』 さん。 以上名店揃いです 








あっ、なかま? 関からあげ学会ブースの前で撮影にいそしむ人。

マニア仲間?

こんな方が会場には結構いらっしゃいました。 まーりたん含む










からあげ☆ガールズのステージが始まったようです

からあげ☆ガールズ


トリニータ選手陣のトークショーも 司会は本田理沙さん。

現在は地元でノースFMのナビゲーターを務められてます  

大分トリニータ選手トーク会


入り口でスタンバイされている こちらのお嬢さん方はえ~っと、

“ チャイモ ” だったかな 現役の高校生だという噂

チャイモ

イベントに引っ張りだこのご当地アイドルです




さて、引き続き唐揚げレポに移る前に、ワオン君の背後に見えている

ギネス会場を覗いてみたいと思います これまた凄い人垣が

ギネス会場はワオンくんの背後




「 まーりたんさんは、からあげの取材できるのかな、マンジ君 」

次回に続きますニャ~

「 それは次回のお楽しみですニャ~ 」








本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。



記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


ご訪問、コメントのお返事が遅れてます スミマセン

2011/09/26(月) 19:12 | コメント:14 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます。


2010年9月19日の日曜日に、大分県中津市の

イオンモール三光で開催された、県北からあげの祭典

『 第3回 中津からあげフェスティバル 』 。


中津の唐揚げ育ちの名にかけて?、試食だけでも

全店舗制覇をもくろんでいましたが、あいにく

人並みの胃袋しか持ち合わせてなかったことが発覚!


ご紹介しきれない数多くの名店を残したまま、泣く泣く

本日のテイクアウト用に独断で選ばせて頂いた、

県北唐揚げを代表する名店中の名店、2店のご紹介をもちまして

今回の “ 唐フェス ” 連載、最終回とさせて頂こうと思います。 

続きは来年ね♪



一店めは、この行列で その知名度と人気ぶりが一目瞭然の

“ 豊国畜産 ぶんごや ” さんです。

33ぶんごや最後尾


“ 豊国畜産 ぶんごや ” さんのブースに掲げられた

オレンジ色の のぼりには “ 日本唐揚協会からあげグランプリ

しょう油ダレ部門 金賞受賞 ” と書かれています。 そう、

“ 豊国畜産 ぶんごや ” さんは “ 日本唐揚げ協会 ” に

お墨付きを頂いた、中津からあげ名店中の名店なんです。

27豊国畜産ぶんごや


秋の強い紫外線を恐れるかのように、この暑い日中 長袖を

はおり、帽子のつばで顔を覆う、こちらの怪しげな中年女性は、

ウチのダンナさんが隠し撮りした まーりたんであります(笑)。 

57まーりたん

行列に並んでいる間は、日傘はささずに頑張りました。 



俳優の阿部サダヲさんを、ちょっぴり ふくよかにさせて

どうにかした感じの ( はァ? ) “ ぶんごや ” さんの

専務、西郡さんを、ようやくキャッチ。

59ぶんごや大将

“ 衣に空気を含ませ、軽やかな口当たりにするために、

油から揚げる際に水分を飛ばす ” という独自の調理法を

捉えようと、シャッターを切るまーりたん。 殆どマニアです(笑)。

60ぶんごや大将

ダメです。 9800円のデジカメと私の腕では捉えきれません。

61ぶんごや大将

大分県産の朝挽き鶏を、特上薄口醤油に、にんにく、生姜、

フルーツなどを惜しげもなく投入、一ヶ月以上寝かしたタレに

漬け込み、衣もしっかり馴染むまでおいてから揚げるという 

手間と愛情にあふれた “ ぶんごや ”さんの唐揚げです。

62ぶんごやの唐あげ

紙袋には、日本唐揚げ協会から金賞を受賞したお墨付きシール。

63ぶんごやステッカー

(株)豊国畜産 ぶんごや

中津市豊後町853  電話:0979-22-8104





本日のテイクアウト唐揚げ2店目は “ からあげ大吉 ” さん。

当ブログの 『 ご当地の味・産直品~中津からあげ紀行 』 でも

本店、三光店の2店舗を既に ご紹介させて頂いてます。

29からあげ大吉

大分県産の若鶏を使用し、にんにくと醤油をベースに さらに

15種類のスパイスを加えたタレに じっくり漬け込んだ、

中津からあげを代表する味と言っても良いかと思います。

お取り寄せグルメとしても、引きを切らない人気ぶりなんですよ。



中津を訪れた際は立ち寄らずにはいられない、

ウチのダンナさん共々、ご贔屓の唐揚げ屋さんです。  



あっ、からあげ大吉 本店の若旦那さんもいらしてました。

55からあげ大吉 若旦那さん

中津の唐揚げっ子 まーりたんにとって、甘いマスクの

からあげ大吉の若旦那さんは、ニワトリに乗った王子様。

からあげの貴公子です。 ズームでしっかり撮っておこっと♪ 


●からあげ大吉 本店

中津市 沖代町2-3-5  電話:0979-24-1348





帰りの車中は、唐揚げの香ばしい匂いでいっぱい。

あれだけ食べておきながら、大吉さんの唐揚げをひとつ

つまみます。 アツアツの内に食すのが基本ですから(笑)。

74大吉のからあげ


我が家に到着。 中津の唐揚げを代表する ふたつの名店の

唐揚げ、そして ざく切りキャベツに もろみ味噌で晩酌です♪ 

75晩酌セット


お皿の手前に盛られているのが、“ 豊国畜産 ぶんごや ” さんの

唐揚げ。 そして奥が “ からあげ大吉 ” さんの唐揚げです。

67手前がぶんごやさん

どちらも中津からあげの中で、最もポピュラーかつ定番の部位、

骨なしモモ肉。 カットは “ 豊国畜産ぶんごや ” さんの方が、

やや大きめです。 それでは、中津からあげに乾杯!で~す♪




あちらでも既に、ちゃっかり晩酌を愉しんでいる方が

約2名 ( 2匹 ) いらっしゃるようですね。

01マンジ君達も晩酌を始めた様子

手前の方は、すでにデキあがっている雰囲気ですねぇ。

管を巻く寸前のようにも見えますが・・・?

さて、このふたりのサシ飲みの様子、続きは あるとか、ないとか(笑)。 



“ 第3回 中津からあげフェスティバル2010 ” 連載、

最終回までお付き合い頂き、ありがとうございました。


稚拙な記事ではありましたが、 “ 中津からフェス ” に

参加された経験がおありの方にも、そうでない方にも、県北の

唐揚げの祭典を 愉しんだ気分になって頂けたなら幸いです。


大分県中津市まで足を運べる唐揚げ好きの皆様、来年の

“ からフェス ” 、 是非ご自身の舌で愉しんでみて下さいね。




応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2010/09/24(金) 14:37 | コメント:22 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。


2010年9月19日、日曜日に 大分県中津市近郊の

空揚げ店43店舗が一堂に集い開催された、味の競演 

『 第3回 中津からあげフェスティバル 』 。


会場となった、中津市の “ イオンモール三光 ”

特設会場の模様を、ただいま連載でお届けしていま~す♪ 



お昼前に会場入りし、“ 唐揚げ すずや ” さん、

“ からあげ てっぺん ” さんの唐揚げを購入。


小腹を満たした まーりたん一行は、これより

各ブースを見学、試食の旅に出かけたいと思います♪


各店舗のカウンターには、試食用にスライスカットされた

唐揚げが置かれてます。 全店制覇したらきっと満腹ですね。


 
ウチのダンナさんが試食第1件目に選んだのは、

中津市本耶馬溪にお店を構える “ 川部精肉店 ” さん。

ホルモン焼肉店 “ 次郎長 ” も営まれているお店です。

30川部精肉店 次郎長

川部精肉店 ( 次郎長 ) さんは、お肉屋さんだけあり

朝びきの新鮮な鶏のみを使用。 鮮度と肉質は抜群です。

ベースの味付けは中津からあげの基本、にんにく醤油ダレ。

郷愁をそそるような、懐かしくて優しい味です。


川部精肉店 ( 次郎長 ) 

〒871-0311 中津市本耶馬渓町跡田272-6 TEL:0979-52-2738




お次は中津市豊田町にお店がある “ からあげ屋 チキンハウス ”。

26からあげ屋チキンハウス

20年の歴史を持つ名店です。 福岡県境の住宅街の

一角で創業、現在は国道10号沿いに移転されています。

宮崎、鹿児島産の鶏肉を一晩 お店独自の特製ダレに

漬け込んだものが定番。手羽先塩味のファンも多い有名店です。


●からあげ屋 チキンハウス

中津市豊田町2   電話:0979-25-1225





“ からあげ コッコ家 さん ” ( 画像下・左 ) 。

このお店も中津からあげの定番、にんにく醤油味が

ベースです。  しっかりと浸みこんだ下味に、

冷めてもサクサクの衣。  後を引く美味しさです。 


●からあげ コッコ家 

中津市大字金手8-4  電話番号 0979-23-8117

34からあげコッコ家・からあげ一番とり福

サクサクと参りましょう♪


“ からあげ一番!とり福 ” さん ( 画像上・右 )

唐揚げの聖地が大分県中津市なら、唐揚げ発祥の地は

大分県宇佐市。 両市とも大分県 県北の町です。

“ からあげ一番!とり福 ” さんは、

唐揚げ発祥の地、宇佐市 下高にお店を構えています。


とり福の女将さんのこだわりは、肉本来の旨みをより

引き出すため、鶏肉を浸け洗いすることにあるそうです。

厳選された水で浸け洗いされた鶏肉に、キメ細やかな衣。

からあげ本来の美味しさが堪能できる名店です。


●からあげ一番!とり福

宇佐市下高2084-1 電話:0978-32-4488

35からあげ一番とり福・ギャル曽根看板

まーりたんは見逃してしまいましたが、とり福さんは

“ 旅サラダ ” でも、取り上げられたようですね。

あのギャル曽根さんも来店されたとのこと ( 画像上 )。

女将さんとの記念写真付きでPRをされていました。




スナック感覚で味わえるのが “ まぢ・からあげ ” さん。

中津市今津にお店があります。

43まぢからあげ

油っぽさがなく スパイシーで、ナッツ系のお菓子を

食べている感じ。 おやつにも、おつまみにもよさそうです。


まぢ・からあげ店

〒879-0101  大分県中津市今津1045-3

電話:0979-32-7060 FAX:0979-32-0435




福岡県からいらしているのは “ からあげ聖林さん ” 。

“ 聖林 ” と書いて、 “ ハリウッド ” と読むそうです。

41からあげ聖林

“ からあげ聖林さん ” は、なんと言っても

その独創性に富んだ ユニークなメニューがウリです。


下の画像は、“ からあげ聖林さん ” の人気メニューの

一部です。 ご覧頂ければお解りになりますよね♪

69聖林メニュー

からあげ聖林 

福岡県築上郡上毛町吉岡61番地   電話0979-72-4575





おや?我が家のブースでも “ からフェス ” 開催中のモヨウ...。





「 オバチャン、骨なしモモ200gちょうだい 」

70オバチャン、骨なしモモ200頂戴。

「 あいよ、ちょっと待っちょきよニャ 」





「 できたでニャ 」

71お待ちどうさまニャ

「 オバチャンとこの唐揚げは、病みつきになる美味さだね 」





「 あんたイケメンやけん、1個オマケしちょくわニャ 」

72イケメンやけんオマケするニャ

「 ありがとう。 オバチャン 」





自宅で お留守番中の このふたり ( 2匹 ) 、

今日は 唐揚げ屋さんごっこに興じているようですね。
 
73からあげ屋さんごっこに興じています


臨場感を楽しんで頂きたく、連載でお届けして参りました 

『 第3回 中津からあげフェスティバル 』 の模様。 

次回で最終回の予定です。


まだまだご紹介したい名店は数多いのですが、そろそろ

まーりたんも、お家に帰って、唐揚げを肴に落ち着いて

お酒を飲みたい気分になりました。
 

次回 “ 中津からあげフェスティバル2010 ” 最終回は、

からフェス当日の晩酌用に購入した、中津のからあげ店を代表する

名店中の名店、2店舗の唐揚げをご紹介させて頂く予定です。

どうぞ、じっくりとご堪能下さいませ♪




応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)



2010/09/22(水) 10:51 | コメント:16 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。


2010年9月19日、日曜日に、大分県中津市三光

“ イオンモール三光 ” 特設会場にて開催された

『 第3回 中津からあげフェスティバル 』 。


翌日の地元紙によれば、約4万5千人を動員したそうです。

前回の記事では開場の様子、そして これまで当ブログの

カテゴリ “ ご当地の味・産直品~中津からあげ紀行 ” で

既にチェック済みの唐揚げ屋さん 数店をご紹介しました。


では、これより “ 中津からあげフェスタ ” 会場の

からあげハシゴを開始したいと思いま~す♪



1件目は唐揚げ発祥の地、大分県宇佐市の下高塚に

お店を構える “ 唐揚げ すずや ” さん。

07すずやさん

お肉は厳選された新鮮な国産鶏肉のみを使用。

中津唐揚げのスタンダード、にんにくと醤油をベースとした

“ すずや ” さん独自のタレに漬け込まれているそうです。



“ 唐揚げ すずや ” さんの骨なしモモ肉の唐揚げ。

ウチのダンナさま、右手だけの登場です。

20すずやさんのからあげ

下味がしっかりついているわりには、色は比較的薄めです。

衣はふわっと花が咲いたよう。 カリカリと軽快な食感です♪


弾力のあるモモ肉からは、肉汁と油が じゅわっと浸みだし

楊枝を伝って、まーりたんの左手 ( 下の画像 ) の

ひとさし指は油まみれに~(笑)。

22すずやさんの唐あげ

にんにく醤油の浸みこんだ、ジューシーなモモ肉の唐揚げ。

唐揚げの聖地、巡礼の旅。 すこぶる快調な滑り出しです。


マイ箸持参で会場入りしたのですが、各店つまようじを

つけてくれるようです。



唐揚げ すずや 

〒879-0308 大分県宇佐市大字下高家1021-1

電話番号 0978-32-7566



続いては、こちらの長い行列に並んでみたいと思いまぁす♪

18唐揚げてっぺんの行列

食欲の秋空に掲げられた、行列の最後尾を示すプラカード。

21からあげてっぺん最後尾

中津市永添の人気からあげ店 “ てっぺん ” さんです。

ウチのダンナさんの希望で、辛抱強く待つこと40分。

12からあげ てっぺんさん

ようやくゲット♪ 暑かったあ。 木陰に入っていただきます。

13てっぺんの塩からあげ

“ 唐揚げ てっぺん ” さんの塩唐揚げです。

14てっぺんの塩からあげ

醤油味が品切れになってしまったため塩味にしたのですが、

ムネ肉でも とても柔らか。 一味がピリリと効いてます。

奥行きのある塩味で、しっかり油が切られた衣はパリパリです♪

“ てっぺん ” さんは、つま楊枝ではなく竹串を添えてくれました。


唐揚げ てっぺん

中津市大字永添233-1

電話・FAX : 0979-23-8030



立て続けに2件ハシゴして小腹を満たした まーりたん一行。

次回は参加店舗を片っ端から見学 ( 試食? ) がてら、

ご紹介させて頂きたいと思います♪ 

16ワオン君も大人気

“ 中津からあげフェスティバル ” の会場はイオンモール。 

ワオン君も頑張ってます。 子供達にも大人気ですね。

あっ、こっち向いてくれました。 かわいい~♪

32ワオン君 正面

まーりたんがワオン君に見とれている間に、

ウチのダンナさんは早くも、川部精肉店さんのブースで

全店制覇に向け、試食に励んでいるようです。 

30川部精肉店 次郎長

それでは次回もどうぞお楽しみに♪





応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2010/09/21(火) 18:02 | コメント:6 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます(*^^*)


2010年9月19日、日曜日。 お天気は薄曇り。

まーりたん一行は、またしても唐揚げの聖地、巡礼の旅へ♪

只今、国道10号線を北九州方面へ北上中です。 左手に

瓦のような形をした “ 八面山 ( はちめんざん ) ” が見えました。

01八面山

かつて、信仰の霊山としてその名を知られていた “ 八面山 ” 。

現在も修験道などにその面影を残しています。

太平洋戦争末期にB29爆撃機が墜落した地でもあり、

八面山には平和を祈願する記念公園が造られ、日米戦没者の慰霊碑、

資料などを展示した記念館も建てられています。



まーりたんは小学校時代、母方の祖母からこの 

“ 八面山 ” について、いろんないわれを聞いて育ちました。 

八つの方角から見ても、ほぼ同じ形に見えるから “ 八面山 ” だとか、

夕暮れ時には山姥が出るとか・・・そんなハナシまで(笑)。  

この八面山が見えてくると、中津市です。



前置きが長くなりましたが、まーりたんが今回 大分県中津市を

訪れたのは、“ 中津からあげフェスティバル ” の

見学&レポのため。 もちろん唐揚げハシゴの準備も万端です♪



“ 中津からあげフェスティバル ” とは、ここ数年、

大分県 県北エリアの唐揚げの味が、全国的に評価されつつある

ことを受けて、年に一度、中津市近郊のからあげ店 ( 今回は

大分県中津市、宇佐市、豊後高田市、福岡県豊前市、吉富町、

上毛両町から43店舗 ) が一斉に集い、各店秘伝の味を

披露する唐揚げの祭典です。 3年前にスタートしました。


会場となったのは、大分県中津市三光の “ イオンモール三光 ”。

02イオンモール三光へ

早起きして来たのに、すっかり渋滞に巻き込まれてしまいました。

まあ会場は目と鼻の先ですから、もうちょっとの辛抱です。

屋上のパーキングはすでに満車。

敷地は広いし、どこかに停められるでしょ。

 



イオンモール三光 ( さんこう ) セントラルコート

特設会場のゲートです。 すでに、唐揚げの袋、数個を手に

満面の笑みで会場を後にする来場者も。  幸せそう♪

03からフェスゲート


なんとか、お昼前に会場入りすることができました。

04大盛況の会場

10時半の開場から、まだ一時間も経っていないのに

この大盛況ぶり。 中津近郊の唐揚げ店をクルマで一店舗ずつ

まわらなくても、ここで一度にハシゴできるんですからね、

それはもう、唐揚げファンにとっては夢のようなお祭りです。 



味の特徴が一目で分かるよう、ニンニクの効き具合などが

店舗ごとに★マークの数で表示された “ 唐フェス ” の

チラシを手に、各店のブースに並ぶお客さんたち。

05長蛇の列

なかでも、ざっと数えても100名近い この長蛇の列を

作っているお店は、元祖 中津からあげ “ もり山 ” さん。

06もり山からあげさんでした

自家製にんにくをふんだん使用した、塩ベースの唐揚げ。

味には定評があり、創業は昭和45年と、数ある中津の

唐揚げ屋さんの中でも、歴史ある名店です。



中津市 宮夫にお店を構え、じゃらんや、地元タウン誌などでも

度々紹介されている有名店 “ 鳥しん ” さんも来ています。

あのお色気ムンムンマガジン 「 プレイボーイ 」 にも掲載された

お店なんですよ、ウッフン☆  福岡市早良区にもお店があります。

09からあげ鳥しんさん


唐揚げ発祥の地、宇佐市から参加されているのは

“ 唐揚げ専門店 とりあん ” さん。

10からあげ専門店とりあん

しっかりとした醤油味で、とってもスパイシー。

“ とりあん ” さんもまた県北からあげの名店です。



中津を代表する味と言っても良い “ からあげ大吉 ” さんも

いらしてますね。 気泡痕の残るカリカリの衣と、ジューシーな若鶏

モモ肉の骨なし唐揚げは、一度食べたら忘れられません♪

15からあげ大吉さんも

以上のお店については、当ブログの 

“ ご当地の味~産直品・中津からあげ紀行 ” で 

既にご紹介しています。 

お時間のある方は是非、ご覧下さいませ。



それではいよいよ、まーりたん未開拓の唐揚げ屋さんを物色と

行きますか。 今回の唐揚げハシゴ一件目は “ すずや ” さん。

07すずやさん
   
“ からあげフェスティバル ” に出かける前夜に

ウチのダンナさんがリサーチ&ピックアップした お店のひとつです。

さて、お味の程は? 次回へ続きま~す♪





応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2010/09/20(月) 11:26 | コメント:15 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索