fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


六郷満山いにしえの惣寺・長安寺が建つ屋山から、豊後守護 大友氏一族

吉弘氏筧の館が在ったとされる 都甲( とこう )川沿いを西麓へ下りると、

都甲川は周防灘へ注ぐ桂川に合流。 桂川の河口西岸は、ボンネットバスが走る

昭和の町。 対する東岸、玉津地区の高台には鎌倉時代 建久7( 1196 )年に

大友氏初代 能直( よしなお )より、この地を拝領した家臣・高田掃部助重定

( たかだ かもんのすけ しげさだ )が築いた高田城址が遺ります 

豊後高田市玉津に遺る高田城跡

高田氏は17代、およそ四百年間に亘って この豊後高田の地を治めますが、

文禄2( 1593 )年、主家である豊後大友氏22代義統( よしむね )が

朝鮮出兵での失態を理由に、秀吉さんによって本領・豊後( 大分県 )までも

取り上げられてしまい、従って高田氏の治世も幕を下ろす事になるんですね。

高田御役所(陣屋)石段・解説

因みに大友義統のパパは、大友宗麟。 全盛期には九州6か国( 豊後・豊前・

筑前・筑後・肥前・肥後 )の守護を許された九州探題職でしたが、戦国末期の

薩摩・島津軍との戦で大敗。 大友氏は自立不能なほど著しく衰退してしまい、

大友宗麟公は病の体をおして大阪へ赴き、関白秀吉さんに援軍を求めます。







これにより黒田官兵衛さんや長宗我部元親さんを先発隊とする秀吉軍の島津征伐

九州平定 )がスタート。 戦況が逆転していく中 宗麟公は津久見で息を引き取り、

戦後は嫡男・大友義統( よしむね )に豊後一国が何とか安堵されていたものの、

大友氏は22代目でついに改易 高田掃部助重定が去った後の高田城には、

秀吉さんの軍師・竹中半兵衛重治の従弟 竹中重利( しげとし )さんが入ります。 

大友氏初代能直より高田を拝領した高田掃部助重定の頃の石段

城址西側の石段は およそ八百年前、大友家臣・高田掃部助重定さんが高田城を

築く時に拓かれたと伝わります。 後、竹中重利さんが本格的な築城に掛かる際、

本丸・内堀や大手門真下に、この石段を設( しつら )えたのだとか

高田陣屋石段の由来・解説1

ところが、竹中重利さんが高田城主になって7年目の慶長5( 1600 )年7月

天守建設も未だの内に中央で関ヶ原の戦いが起き、九州でも中津城の御隠居様

黒田如水( 黒田官兵衛 )公が東軍旗を掲げ、豊後奪還を目指す大友義統

始め九州の西軍勢を制圧する石垣原合戦が、間もなく始まろうとしていました。 

黒田如水公の嫡男・長政は、中津城の殆どの兵を率いて、家康さんの元へ

出払った後で、井上九郎右衛門さんなど黒田家の老臣は籠城を勧めますが、 

大殿・如水公は中津城から打って出る事を決断 そして1600年9月9日、

手元に残しておいた側近と、如水原にて雇用した一般兵を従え中津を出発した

如水公が、最初の攻略ターゲットとしたのが、ここ高田城だったんですね  


高田陣屋石段の由来・解説2

過去記事・官兵衛くんの関ヶ原でも好き放題に 綴らせて頂きましたが

如水公は、亡き師友・竹中半兵衛重治の従弟( 竹中重元の弟・重光の子 )で

この時はまだ中立の立場だった高田城主・竹中重利の反応に賭けていた様な

気がするんですよね 竹中重利は詰めかけた黒田如水軍に驚きつつも、直ちに

息子の竹中重義に兵を付け、如水に従軍させます。 即ち、これは亡き師友

竹中半兵衛重治からの「 己を信じて行って来い、官兵衛 」の言葉だと・・・。 






亡き師友・半兵衛の幻影に背中を押された如水軍は、このあと大友義統を

降伏させ、九州を席巻 まさに生き馬の目を抜く大活躍を見せるんです。



高田城跡の石垣

ココの石垣にご注目 高田城には、818年前の鎌倉時代、豊後大友氏

家臣・高田氏によって築かれた城壁の一部が現存しています。

高田城跡の石垣・解説板


800年前の石垣上から、桂川が流れる西の方角を眺めてみる

豊後高田市立中央公民館からの眺望

黒田如水軍は9月9日に中津城を発って、宇佐市の高森城に一泊し、翌10日、

この高田城へ到着します。 黒田如水軍は西の方角からやってきたんですね。

竹中重利さんは恐らく、この方向に如水軍を見たのでしょう 

びっくりしただろうな・・・ 

戦国妄想に耽る不審な中年主婦・まーりたんの背後には中央公民館 

豊後高田市立桂陽小学校(奥)と手前は中央公民館

公民館の駐車場奥に見えるのは、豊後高田市立・桂陽小学校の校庭です





豊後高田市立桂陽小学校


桂陽小学校と中央公民館を繋ぐ白壁には、狭間( さま )が矢玉に注意! 

白壁に狭間


その先は、818年の時を超えて現存する城壁の一部( 中ほどから下 )と、

豊後高田市立中央公民館前の石段

同じく818年前の高田城築城の際に拓かれ、421年前に竹中重利さんが

設えたという石段 明治4( 1871 )年に整備されて現在に至りますが、

慶長5年9月10日、如水率いる黒田勢はこの石段を登って来たに違いない 

そういう訳で、往時の妄想に浸らずにはいられない当台地が高田城址です








さて、東軍・黒田如水公の流れに任せて息子・重義を従軍させた竹中重利さんは、

関ヶ原での勝ち組となって慶長6(1601)年、父子で大分市の府内城へ栄転。

一方、如水公は皆さま御承知の通り、本戦で東軍を勝利に導く大手柄を挙げた

息子・黒田長政が筑前52万石を貰い、こちらも父子で中津から福岡へお引越し。






激動の時世で、高田城の天守建設は未着工に終わったものの、翌年1602年

竹中重利さんは栄転先の府内城に天守を建設し、城主の交代が目まぐるしく、

未完成のままだった府内城を完成させるんですね。 更には、約400年に亘り

豊後を守護してきた大友氏の菩提寺 万寿寺を息子・竹中重義が再建

竹中重利・重義親子は、二代33年間に亘って府内藩主を務めました






そうだ、最近BSプレミアムでちょこちょこ放送されている地域発ドラマ、

今年3月12日は、豊後高田市・昭和の町を舞台にした作品だそうです

遡ること13年前でしたっけ?地元の方々が、今あるものと温かな心を活かし

尽力されてきた町おこし
が、大きな実を結んだ例でも知られる昭和の町

まーりたんも存じてますヨ きっと、その過程をドラマ化するんでしょうね 

しかも主演は、奇しくも二人の軍師で竹中半兵衛役を演じられた山本耕史さん。

これも何かの繋がりかしら? ぜったい観ようっと







ここ2週間ほど続いた厳しい寒さも、今週末は和らぐ予報が出てますね

週末は久しぶりに歴代府内藩主の菩提寺へお参りしようかな何か楽しい予感







本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2014/01/20(月) 17:42 | コメント:5 | トラックバック:0 |

八面山(はちめんざん)と聞くと、まーりたんは真っ先に大分県中津市のシンボル

マウンテン
を思い浮かべます 中津で暮らした小学校時代、校歌の歌い出しも

確か 「 や~やま( 八面山の別称 )の峰の~空遠く~ 」 だったし・・・ 懐かしい



ところが、立花宗茂公の実父・高橋紹運さんから遡り、豊後の吉弘氏について

調べていたところ、大分県豊後高田市に、もうひとつの八面山があった事を今更

ながら知る事に しかも別称も同じく ややま 漢字では屋山と書く様ですが。 



国東市役所商工観光課発行のパンフレット 『 KUNISAKI夢紀行 』 から拝借した

イラストマップより、大分県 国東( くにさき )半島のド真ん中をトリミング

左側の白地部分が豊後高田市、ラインを隔てた右側は空港がある国東市

国東半島(左は豊後高田市、右は国東市)吉弘氏筧の館は屋山麓にあった・屋山城

今回は中央のラインより左側、豊後高田市にご注目下さい

六郷満山の総寺 長安寺が中腹に建つ 標高543mの屋山( 八面山 )には

戦国期、豊後大友氏一族・吉弘氏の屋山城があり、麓には筧( かけい )の館

呼ばれる吉弘氏の屋敷( 平時の住まい )があったと云われています 






先日お邪魔してきた大分県立歴史博物館展示資料より中世の屋山寺の解説。

中世の屋山寺について・筧の館は屋山の麓にありました(大分県立歴史博物館)

六郷満山( ろくごうまんざん )文化とは、宇佐神宮の八幡信仰と古代の仏教に

天台宗が混ざり合い、国東半島6つの郷に花開いた山岳仏教文化の事です 

当時、国東には100近い寺院があったらしく、屋山の長安寺はその総寺(惣寺)。 

中世は吉弘氏が屋山を占有、六郷寺の僧侶達を統括していた様ですね






屋山( 八面山 )のジオラマも展示されてました

吉弘氏の筧の館は豊後高田の屋山にありました(大分県立歴史博物館)

四角いボタンを押すと、その場所がチカチカ光る仕組みになってますぽちっと♪


高橋紹運と宋雲尼の長男で、後に戸次鑑連( 立花道雪 の娘・誾千代と結婚し、

初代柳川藩主となる立花宗茂は、永禄10( 1567 )年11月18日、この屋山麓

筧の館で誕生し、3歳の時に父・高橋紹運の転勤で、豊後を出て筑前へ。

屋山城ボタンはあれど、筧の館の位置は特定できてないみたいです、残念







というわけで、前説?がずいぶんと長くなりましたが・・・

吉弘鑑理の次男 高橋紹運と、斎藤鎮実の妹 宋雲尼が許嫁になったのは、

紹運がまだ豊後高田の筧の館で暮らし、弥七郎と呼ばれていた少年時代

野花の様に可憐で、穏和な性格だったという宋雲尼。 

二人が惹かれあったのは言うまでもありません





しかし、結婚を前に大友氏と毛利氏との戦乱が起き、弥七郎鎮理( 高橋紹運 )は

各地を転戦、婚儀も延期に。 戦陣の合間をみてようやく義理の兄・斎藤鎮実への

面会が叶った弥七郎鎮理( 紹運 )は、宋雲尼との婚儀を約束通り行ってほしいと

申し出ますが、宋雲尼は弥七郎鎮理の出陣中に流行病の天然痘にかかり、顔に

醜い痘痕( あばた )が出来てしまい、とても嫁にはやれない、との返事でした





ですが、弥七郎鎮理は義兄・鎮実の目を見つめ、毅然とこう答えたと云います。

「 わたしが妹御を妻にと望んだのは、彼女の心の優しさに惹かれたからです。

例え不幸にして彼女の容姿が変わってしまったとしても、その資質は少しも

変わらないものと、わたしは信じています。 どうして違約などできましょうか 」





こうして、弥七郎鎮理( 紹運 )と宋雲尼はめでたく結婚

大分市の東部・丹生の庄から遥々国東半島の真ん中、豊後高田は筧の館へと

嫁いで行った宋雲尼は、翌々年ぐらいに千熊丸( 後の立花宗茂 )を授かります






顔じゃないよ、心だよ 」 「 あばたもえくぼ

見た目よりも本質、何事も心次第ですよって事は、この言葉にすっかり手垢感を

覚えるほどに普遍的。 だけど、宋雲尼は当時15歳前後の御年頃もよいところ。

ましてや気立てが良いだけに、心優しい紹運さんが大好きであればあるほど、

申し訳なさや引け目を感じ、頼みの心さえ卑屈にしおれさせてしまいかねない?

けれど、宋雲尼さんは嫁いだ後も変わらない心で、家臣らにも優しく接し、母と

慕われるほど慈愛に満ちた、野花の様に慎ましい女性で在り続けたと云います





これはやっぱり、紹運さんの深い愛情のなせるわざでしょうね

私の内面を好きだと言ってくれた弥七郎鎮理( 紹運 )さんのためにも、

くよくよ卑屈になってなんかいられない。 この心を大切に、素直に生きよう。

可憐な少女に自信を与え、そう決意させる力が恐らくあったんじゃないかと。





この時代には、はじめから思惑あって、いわゆる醜女( しこめ )を妻に選ぶ

武将も居たと聞きます 最初からそうしたのならともかく、若き紹運さんは

宋雲尼さんの心は勿論のこと、美しい容姿にも惹かれていたことでしょう。 

それが想定外に消えてしまっても、自分から破談にできる立場にあっても、

宋雲尼さんへの愛情が揺るがなかったのは、まぎれもなく外見以上に

彼女の内面にもしっかりと目を向け、その善き心を見抜き、

彼女の資質を認めた上で、惹かれていたからに違いありませんね 




点とはいわず、300点ぐらい差し上げたい武将さんです、紹運さんは

そういうおまえさんは何様でぃって言われちゃいそうですケド・・・・




屋山から県道29号線を高田港方面へ下ると、ボンネットバスの走る昭和の町

屋山城(筧の館)から高田港方面へ下れば昭和の町に着きます


紹運さんと宋雲尼さんが豊後高田・筧の館で平穏に暮らせたのは2年ほど。

大友宗麟公のお眼鏡に適った器量ある青年武将は、筑前の要( かなめ )を

命じられ、ついに一家で運命のお引越し・・・。  

脱線も楽しみつつ?またまた次回へ続きます





紹運と宋雲尼【】【2】【番外編A】【






●参考文献、サイト : 吉永正春著 『 九州戦国の女たち 』

六郷満山の地~吉弘統幸のふるさと / ウィキペディア 「 高橋紹運 」

 



本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2013/09/21(土) 18:50 | コメント:6 | トラックバック:0 |

「 豊後高田市 昭和の町 “ カフェ&バー・ブルヴァール ” さんの

“ 懐かしの学校給食献立 ” は 全16種類 もあるのかぁ 」

今日の大分は雨模様ですニャ

「 今日の大分市は雨模様ですニャ~  」














「 マンジ君、ちょっとこれを見てごらん 」

マンジ君、これをみてごらん


「 まーりたんさんとダンナさんがお盆休みに訪れたお店のメニューだよ。

ここでは、昭和の学校給食を年代別に再現したメニューが人気らしい 」

全16種類の給食メニュー

「 まーりたん達はどれをを食べたのかニャ 」













「 順番に画像を見てみよう、マンジ君  」

カフェ・バー ブルヴァール

「 ここがそのお店、カフェ&バー・ブルヴァールさんだよ 」






● カフェ&バー・ブルヴァール

所在地 : 大分県豊後高田市 新町3-992-23

電話 : 0978-22-3761  営業時間:10時~21時










「 店のノボリにも懐かしい昭和の学校給食と書かれているのだニャ 」

学校給食が味わえるお店

「 店先のレトロな自販機は本物ニャのか? 」














本物です コカ・コーラ社の瓶入りジュースが出てきます。

自販機
ハイシーを買いました

しかも100円 まーりたんはHi-Cを買いました














「 ブルヴァールの店内はジャズ喫茶風ニャ  」

ブルヴァール店内

「 えっマンジ君はジャズ喫茶を知ってるのかい 」














「 まーりたんさんが注文したのは、揚げパンと鯨の竜田揚げ献立かな?

瓶入りのミドリ牛乳フルーツポンチポテトサラダも付いているね 」

揚げパンと鯨の竜田揚げ給食

「 先割れスプーンを握って年甲斐もニャくはしゃいでるゾ、情けニャい 」













「 ダンナさんは一体ニャにをしているのだ? 」

ウチのダンナさんはソフトめん給食


「 ソフト麺が入った袋を開けてたんだよ、マンジ君 」

ソフトめんです


「 きっと、ソフト麺のスパゲッティミートソース献立だね  」

うどんの麺みたいニャのだ

「 スパゲッティというより、うどんみたいニャのだ 」













「 懐かしさを愉しむお店なんだ。 マンジ君もいつか分かる日が来るよ 」

今日はおりこうなこと♪


あら、マンジ君

今日はこだぬき君の傍でお利口さんにしてる












こだぬき君、マンジ君、おやつですよ

フルーツポンチじゃないけど、マンジ君の大好きな白熊シリーズ

白くまヨーグルトよ

森永乳業、たっぷり果肉の白くまヨーグルト












「 白熊がランチパックになったかと思ったら、今度はヨーグルトかい 」

ヨーグルト白熊もイケるのだニャ

「 ヨーグルト白熊もイケるのだニャ~こだぬき君も食べてみるニャ 」













「 桃とミカンとパインがふんだんに投入されているのだニャ 」

フルーツたっぷりニャ

「 甘さ控えめで酸味も少ニャい。 さっぱりまろやかな口当たりニャのだ 」














「 牛乳に含まれるカルシウムやペプチドは、気持ちを静めたり

安眠効果もある
そうだから、マンジ君には最適のおやつかもなぁ 」

マンジ君には最適だ

「 しっかり食べるんだよ、マンジ君 」













「 ウマいニャ~、ウマいニャ~ 」

さて、ぼくも食べよう

「 それじゃ僕も白くまヨーグルトを食べるとしよう。 今日は涼しいし、

乳製品もたっぷり摂って、ぐっすりとお昼寝できそうだね、マンジ君 」














「 すでに昼寝体勢に入っているのだニャ~ 」

カルシウムで安眠ニャのだ

「 わっ、145gも入ってた白くまヨーグルト、もう完食しちゃってる 」








本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。


記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2011/08/24(水) 13:24 | コメント:12 | トラックバック:0 |

昭和ロマン蔵前バスターミナルより、

まもなくバスが発車致しまぁす。
 

昭和ロマン蔵前バスターミナル


ご乗車の方はお急ぎ下さい。 とはいっても、

駆け込み乗車は危険ですからおやめ下さいね 

駆け込み乗車はご遠慮ください

私の名前は昭和ロマン号 “ いすゞBX141 ” 

昭和32年式のボンネットバスです。





木板張りの床に、モケット張りのシート。

モケット張りのシート

座席前部は横向き、後部は前向きの配置です。

シートはトランポリンみたいに良く跳ねますよ









えっ、運転席もご覧になりたい?

これはまた、なかなかのマニアですなぁ。

計器(メーター)

計器類は現行品を別付けしてはいますが、元来

付いていた物を修理して取付けてあるんですよ。







蝉しぐれと、刷毛で描いたような雲が混じる空。 

時空の旅へ出るにはもってこいの昼下がりです。

腕木式方向指示器(通称アポロ)


自慢の7.50-20バイアスタイヤで、今日は

皆様を私が現役だった時代へご案内しましょう

オリジナルのバイアスタイヤ

車体外側面は銅リベットを手打ちして鉄板を結合、修復してあります。










遮光性のある白色フィルムで作られた方向幕を

『 豊後高田 昭和の町 』 にセットして、っと。

方向幕、屋根灯(別称マーカーランプ、ロッケット)と七宝エンブレム

七宝が施された見事なフロントエンブレムは

いすゞオリジナル。
 私の顔です
  




鼻先のラジエーターキャップ、フロントエンブレムまわりの

モール・飾り類ヘッドライト・リム、スモールライト・リム

車幅ポール等には全てクロムメッキが施されています








方向幕の上に3個、屋根の両端に1個ずつある 屋根灯

( マーカーランプ、ロッケット ) は、新材の鉄板を手作業で

三次曲線に形成。 後部屋根にも2個付いているんですよ 

腕木式方向指示器と屋根灯

↑ペリカンのくちばしみたいな部品は 腕木式方向指示器



右折の際は、こんな具合にガコンと飛び出します

こんな具合にガコンと

昭和44年の抹消登録以降、35年以上も眠り続けていた私を

レストア職人さんが技術と情熱を注ぎ、この通り甦らせて下さいました。

ですから嬉しくて、ついついお喋りになってしまいます。 

いかんですなぁ






私のパーツについての説明は、現地解説ボードを参考にしております。

過去記事 『 ボンネットバス いすゞBX141 』 では、

私の以前の姿や、私がお客さんを乗せて走っている場所、

また、私の仲間が活躍する小説などもご紹介しています












ご乗車ありがとうございます。

昭和ロマン号まもなく発車致します

大変長らくお待たせ致しました。



これより昭和の町周遊コースへ出発しまぁす

それでは出発致します

そうそう、私の自慢のオシリもしっかりとご覧下さいな





いすゞオリジナルの配色により復元された、

リアエンブレムも、なかなかのものでしょう?

復元されたリアエンブレム

これほどまでに懐かしく、心安らぐ型の乗り物だからといって

乗客の皆様を、どこぞの星の機械の部品には決して致しません

地球時間で15分ほどの時空周遊を経たのち

安全確実にこの停留所へお返し致します。 どうかご安心を









で、今回まーりたんがボンネットバスで巡ったのは、大分県豊後高田市

昭和ロマン蔵案内所入り口前 ( 昭和の町駐車場側 ) から出発する 

所要時間約15分の 『 昭和の町周遊コース 』 ( ※予約不要・無料 )。

※昭和ロマン蔵内、案内カウンターにて当日受付のみ必要。




昭和ロマン蔵からホーランエンヤで知られる桂川を渡り、若宮八幡宮、

玉津商店街を通り、周防灘を臨み昭和の町、昭和ロマン蔵へ戻ります。




全8コースあります ( 昭和の町周遊コース以外は4日前迄に要予約 )。

詳細は、豊後高田市観光協会HP をご覧下さい


古い商店街を抜けて

桂川を渡ると、本当に時間が止まったような昔のままの商店街も。


遠浅の周防灘が見えてきました

復路は桂川の河口近くを通ります。 遠浅の 周防灘 が見えました。

日本の夕陽百選に選ばれている 真玉海岸 は、ここからすぐです。








バスの中で皆さんの注目をこれでもかと集めていらっしゃったのが、

こちらのガイドさん。 若手ピン芸人さんも恐らく真っ青の軽妙な喋り。

そして風光明媚な景色さえも色褪せる プラチナの美貌!

プラチナの美貌

思いきりバネの効いたシートと、あまりの衝撃 ( 話術クオリティの高さ ) に

動揺し、オート機能で撮影したのに手ブレしてしまいました。 残念です



ガイドさんが最初の一言 ( つかみ? ) を放った瞬間は、驚愕のあまり

皆さん一瞬言葉を失っていた様子でしたが、44マグナムをぶっ放す?が如く

終始繰り広げて下さった胆を打ち抜くパワフルなガイドとアテンション、

ハートフルなサービス精神  惚れ惚れするほど素晴らしい方でした。 

楽しいひとときを本当にありがとうございました










ガイドさんの絶妙トークに酔いしれている間に、

ボンネットバスは昭和の町の商店街へ到着。

昭和の町商店街を走ります


お店のご主人が大急ぎで店先へ出てきて、とびきりの笑顔でバスに

手を振ってくれました。 商店街のきまりなんでしょうけど、嬉しいですネ

とびきりの笑顔で手を振って下さいます♪


大分県 豊後高田市の “ 昭和の町 ” と呼ばれるエリアは、

昭和の佇まいを残す商店や財閥屋敷、蔵、民家などをそのまま保存、

或いは改装、復元し、この地区全体がまるごと 昭和30年代の

テーマパーク みたいになっているんです 昭和の町は今年で

10年目を迎えられたらしく、県外からの観光バスも一段と増えてました。

 



出発した停留所、昭和ロマン蔵 案内所前 に戻ってきました。

ここは同時に、昭和の町への入り口 でもあります。

僅か15分の時空ツアー

バックオーライ バックオーライ

忘れ物はございませんか?

お忘れ物はございませんか?

ボンネットバスのりば

15分のご乗車ありがとうございました。 どうぞ

ごゆっくりと昭和の町を散策されて下さいませ





まずは腹ごしらえかな? 

まーりたん一行、今回は昭和の町で食べ歩きも楽しみました 

昭和の町で食べたモノ

おや、これはひょっとして給食? 

次回へ続きます











さて、涼しかった昨日、サッシの枠にお客さんが来てました。 

秋を配達に250

ベランダから そ~っと近づいて、マクロで撮影してみました。

どうやらマツムシ君の可能性大です。 珍しい

マツムシ君のようです

小さな小さな秋を配達に来てくれたようです







本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。


記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2011/08/22(月) 20:07 | コメント:8 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます(*^^*)


ベランダから見える斜向かいのソメイヨシノの木。

いつのまにか随分葉っぱを落として スリムになってました。

今日は雨模様です

イエローやオレンジに染まった葉っぱもチラホラ。

今年もそろそろ メイクアップのシーズンでしょうか。



本日の大分市は雨模様。 

オトナ美に磨きをかけるソメイヨシノさん、

しっとり雨に濡れて 今日は一段と艶っぽいですね♪






あら? おうちの中は読書の秋です。

熱心に読書中のようです

とっくりこだぬき君とマンジ君、何を読んでるのかしら?

西岸良平さんの本ですね

映画 『 ALWAYS 三丁目の夕日 』 の原作者、

西岸良平さんのマンガのようです。 鎌倉ものがたり? 

熱心に読んでますね。 暫く そっとしておきましょうか。





それでは大分県豊後高田市 『 昭和の町 』 のご紹介、

最終回となる今回は、昭和の面影を今なお色濃く残す、

『 昭和の町 商店街 』 をご案内させて頂きますね♪




滑落寸前で見事バランスをとっているカツカレーのルウ。

82カツカレーが!

バスターミナルから一番近い “ 駅通り ” の

大衆食堂 『 大寅屋食堂 』 さんのショーケースです。

絶妙なカツカレールウだけでなく、親子丼が350円など、

社食並みの安さ。 心地よいジャブで歓迎されて、その先へ。





『 大寅屋食堂 』 さんから、“ 稲荷通り ” 方面へ

4~5軒行ったところにあるのが、昭和の学校給食を味わえる

お店として人気の カフェ&バー 『 ブルヴァール 』 さん。

78学校給食屋さん

鯨の竜田揚げ、カレー汁など 昭和の給食を年代別に

16タイプに分けて再現。 それぞれに瓶入り牛乳、

パン or 米飯、デザートにはフルーツポンチが付きます。

83カフェ&バー・ブルヴァール

鯨カレーやソフト麺のナポリタン、やきそばパンもありますヨ。



大分の郷土料理も愉しめる 『 とり天給食セット 』 、

鯨ベーコンやポテトサラダなど 一品物にお酒がついた
 
『 大人の給食セット 』 もあり、とてもユニーク。



さらには揚げパンやジャム、ミルメークなどもオプションで

追加オーダーでき、遊び心タップリです♪


学校給食の原点にチャレンジしたい方には、究極の

『 コッペパンと脱脂粉乳セット 』 をご用意。 




涙を流しながら食すお客さんも 居るとか居ないとか(笑)。

お酒がついた 『 大人の給食セット 』 以外は、

1セット700円~1500円前後。テイクアウトもOKです。



●カフェ&バー ブルヴァール

所在地:大分県豊後高田市新町3-992-23

電話: 0978-22-3761  営業時間:10時~21時





新町2丁目の 『 森川豊国 ( もりかわほうこく ) 堂 』。

1919年 ( 大正8年 ) 創業の製菓店です。

86森川豊国堂

昔ながらの製法で作るアイスキャンデー ( 夏季限定 ) や、

ハチミツがたっぷり入ったカップ入りミルクセーキ 

( コーヒー、苺、抹茶など4種類 ) を販売しています。

まっぷるなどの旅行本にも人気のお土産として紹介されています♪



●森川豊国堂

所在地:大分県豊後高田市新町910-1

電話:0978-22-2426 営業時間:8時30分~19時






旧共同野村銀行社屋 ( 登録有形文化財 )です。

88旧野村銀行社屋

日清戦争 ( 明治27~28年 ) 後の空前の好景気により

この地に誕生した富豪 “ 野村財閥 ” の開祖 野村礼次郎に

よって昭和8年 ( 1933年 ) に 建設されたそうです。




内部はキャットウォークを巡らせた、優雅で自然光溢れる

吹き抜けの空間。 外部正面壁はタイル張りで、銅製模様

欄間付きの出入り口、装飾円柱、軒の彫刻装飾など古典的で

ため息が出るほど豪勢な造りです ( 2004年に補修 ) 。



現在 『 旧共同野村銀行社屋 』 は、大分石油(株)・

ホテル清照さんが管理。 催事スペースとして使われています。






築100年以上の呉服屋さんを改装したコーヒーショップ

『 伯剌西爾珈琲 ( ブラジルコーヒー ) 舎 』 。

90コーヒーショップ

深煎り豆を使い、昭和のコーヒーを再現した

『 ミルク珈琲 』 が人気だそうです♪



通りに面したカウンターの右端には、なんと

ジブリ映画 『 となりのトトロ 』 に登場した電話器。

90古い電話機

さつきはこの電話器で、お父さんに緊急電話をしてましたね。

初めて実物を見ました~♪



●伯剌西爾珈琲舎 ( ブラジルコーヒー ) 舎

所在地:大分県豊後高田市新町971

電話:0978-24-3240  営業時間:9時~17時





雑貨屋さんの店先には、黄色いワンちゃんの容器に

入った懐かしい 『 フエキノリ 』。 

91フエキノリハンドクリーム

中身はハンドクリームだそうです(笑)。





他にもレトロなショーケースが目を引く 『 安東薬局 』 さんなど

94安東薬局

今回散策してきた総延長550メートルの通りに軒を連ねる、

昔ながらの商店 『 昭和の店 』。





平成13年の “ 昭和の町づくり ” スタート以来、

『 昭和の店 』 の皆さんは以下の4つのスローガンのもと、

かつて島原藩の飛地として江戸時代から明治、大正、昭和の

30年代にかけ国東半島一栄えた “ お町 ”、豊後高田市

中央商店街 再生のために頑張っていらっしゃいます。



1、昭和の建築再生

  その店が建てられた頃の昔なつかしい昭和の建物を再生

2、昭和の歴史再生

  その店の歴史を物語る昭和のお宝を"一店一宝"として展示

3、昭和の商品再生 

  その店に代々伝わる昭和の商品を"一店一品"として販売

4.昭和の商人再生 

  お客様と目と目を交わし心と心を交わす昭和の商人を再生

            ( 昭和の町観光サイトより引用 )

93井ノ口マーケット


効率や統一性が優先される時代、風潮の中に居て、

生きて行くために やむを得ず流される事はあっても、



“ 変えなくて本当に良かった ” 

“ 手放さなくて本当に良かった ” と

今になって思える事はありませんか?



それは物であったり、想いであったり・・・。

見つめるだけで優しく温かな気持ちになれるもの。

心のコンディションを整えてくれるもの。


85昭和の町 看板

( 昭和の町イメージキャラクター 画・黒崎義介 )




ここ大分県豊後高田市 “ 昭和の町 ” にも、

そんなふうに思えるものが、きっと数多く息づいています。

思い出あふれる町は 懐かしさだけでなく、素敵な驚きや

新しい発見、明日への活力だってプレゼントしてくれる。

そんな気がします♪





あら、マンジ君。 眠ってしまったようですね。

マンジ君ねむってしまいました

マンジ君とも長いお付き合いです(笑)。






応援クリック いつもありがとうございます♪ 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)




【 コメントを下さった皆様へ 】

いつも温かいコメントをありがとうございます。

大変嬉しく、繰り返し読んでは励みにさせて頂いてます♪

10月27日 ( 本日 ) 午後3時頃から突然、

自身のブログへ、返信コメント投稿が出来なくなりました。

他の機能は正常です。 先ほどFC2ブログに問い合わせ、

ただいまお返事待ちです。回復し次第、お返事コメントを

書かせて頂きます。ご心配をお掛けして申し訳ありません。

今しばらくお待ち頂ければ幸いです(*^^*) まーりたん


**************************************************


上記の件、さきほど ( 午後7時頃 ) 解決しました。

ご心配おかけ致しました(*^^*)


快適な環境でネットを楽しむマンジ君

「 まーりたんはメカオンチで困るニャ~♪ 」               

2010/10/26(火) 18:35 | コメント:24 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます(*^^*)


ボンネットバス停留所に隣接する この建物は

『 昭和ロマン蔵 』。 昭和の町の案内所です。

67昭和ロマン館

入り口をくぐり、カウンターを通り抜けると中庭があり、

レトロなアイテム達が大歓迎してくれます。

ようこそ、昭和30年代へ♪

73駄菓子屋の夢博物館

自販機先の開いた扉の中は東蔵 『 駄菓子の夢博物館 』 。




入り口にはたばこ屋、駄菓子屋など昭和の街並みが再現され、

奥の有料スペースには、懐かしいアニメのフィギュアや、

お面等々、館長のコレクション約6万点が展示されています。

74夢博物館


2007年11月に公開された 山崎貴監督作品

『 ALWAYS  続・三丁目の夕日 』 のポスターも。

そして映画の背景と同時期の街並みを写したモノクロパネル。

75三丁目の夕日ポスターとパネル

映画 『 ALWAYS 三丁目の夕日 』 は、

昭和33年の東京下町を舞台に、建設中の東京タワーに

夢を馳せ (東京タワーはこの年に完成します)、個性豊かに

生き生きと暮らす人々の日常を 温かく見つめた物語です。




昭和ブームを確固たるものにしたと言っても良い映画で、

まーりたんも既に観ています♪ 小さな自動車修理工場の

社長、則文 ( 堤真一さんが演じています ) の

人情に厚く、 “ 瞬間湯沸かし器 ” のような気性は、

『 昭和のお父さん 』 のイメージ そのものです。




その続編 『 続・ALWAYS 三丁目の夕日 』 では、

町の小さな自動車修理工場 “ 鈴木オート ” の向かいに住み、

則文 ( 堤真一さん ) と何かにつけぶつかり合う駄菓子屋の

店主であり作家志望の茶川 ( 吉岡秀隆さん ) と、事情を抱えた

飲み屋の女将ヒロミ ( 小雪さん ) の恋のゆくえも描かれています。





心が風邪をひくほど寒く、凍えて鈍ってしまった時代の次は

きっと、昭和30年代みたいなアナログちっくでホットな時代、

それも互いの事情を推し量りつつ個性を認め合えるような

聡明で、ワンランク上の人情の時代が必ず訪れる。

そんな気がします・・・なんてネ♪





続いてこちらは、北蔵にある 『 昭和の夢町三丁目館 』 。

昭和30年代の民家や商店を再現したゾーンで、当時の

風俗や 人々の暮らしぶりを垣間見ることができます。

76昭和の夢町三丁目


古いパチンコ台に、テレビマンガマシン。

まーりたんは、さすがに記憶が?? ( ホントですっ )

78テレビマンガマシン


映画 『 ALWAYS 三丁目の夕日 』 に登場する

自動車修理工場 “ 鈴木オート ” は、まさにこんな感じ。

77自動車整備やさん

憤怒した則文 ( 堤真一さん ) の気合いで、入り口の

引き戸が粉々に吹き飛ぶシーンは コミカルで笑えます♪

原作は漫画家、西岸良平さんのコミックですから頷けますネ。





北蔵にある 『 昭和の夢町三丁目館 』 の突き当たりは、

写真館 ( 画像右 )、そして洋品店 ( 画像左 ) です。 

77昭和の夢町三丁目


洋品店のショーケースの中には、ヒッピー風のモデルさんなど

サイケで、ちょっぴりキッチュなパッケージのストッキングも。

77気まぐれ屋洋品店

れっきとした売り物ですよ。

駄菓子屋さんのレジにて購入できます♪



今回ご紹介させて頂いた 『 昭和ロマン蔵 』 は、

昭和10年頃、野村財閥が米蔵として建てた倉庫を

改造したもので、北小蔵、北蔵、東蔵、南蔵の

計4つの蔵 ( 建物 ) が 敷地内に

円を描くようにレイアウトされています。




大小4つの蔵で囲まれた 『 昭和ロマン蔵 』 の

中庭には、有志の方々より寄贈されたクラッシックカーが

展示されています。 ナンバーがついた車もありました。

79クラッシックカー


こちらの並びでは、紙芝居屋さん ( 下の画像・左端 ) も

ご活躍中。 紙芝居の読み聞かせブース前を通る時、

77クラッシックカーと紙芝居

「 そこのお兄さん、お姉さんも寄っていかんね? 」 と

呼びかけられました。 ありがとうございまーす(笑)。  





廃校になった小学校から、木製の机や椅子などを集めて

作られた教室と、先生気分でオルガンを弾く まーりたん。

78オルガンまーりたん

ノリノリで演奏しているところを、またもや

ウチのダンナさんに激写されてしまいました。


ちなみに演奏曲目は 『 ねこふんじゃった 』 です。

( 自信を持って弾けるのはこの曲だけです・・・ )





次回は、昭和カラーを色濃く残す 味わい深い看板に

彩られた、本物の商店街を散策してみたいと思います。

93井ノ口マーケット

学校給食が味わえるお店もあるんですよ~♪

83カフェ&バー・ブルヴァール

次回もどうぞお楽しみに。





応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2010/10/24(日) 17:43 | コメント:22 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます(*^^*)


杜のワイナリー 『 安心院 ( あじむ ) 葡萄酒工房 』 で

今年の新酒ワインを 心ゆくまで堪能した まーりたん。

すっかり良い気色で、帰りのクルマの中では ゴジラもびっくりの

高いびきをかいて眠りコケていたそうな・・・(恥)。




そんな まーりたんが目を覚ますと、なんと

目の前に昔懐かしいボンネットバスが姿を現しました。

60ボンネットバス

ウチのクルマ、デロリアンだったかな?


いえいえ、ここは 『 安心院葡萄酒工房 』 のあった

大分県宇佐市の東隣の町、『 豊後高田 ( ぶんごたかた )  』 市。

平成22年、2010年10月の豊後高田市ですよ、念のため(笑)。





大分県の国東 ( くにさき ) 半島 北西端に位置する

ここ、 『 豊後高田 ( ぶんごたかた ) 』 市には、

昭和30年代をテーマにした 『 昭和の町 』 と呼ばれる

地区があり、昔ながらの商店街や財閥屋敷跡などをそのまま保存。




昭和30年代の民家や学校などを再現、復元したゾーンもあり、

町全体が まるごとテーマパークのようになっています。

98昭和の町案内図

近年、昭和を舞台にした映画も公開されるなど、昭和ブームが

再燃する中、2009年からは ボンネットバスも運行を開始。 



記事の最初でご紹介したボンネットバス 『 いすゞBX141 』 は

『 昭和ロマン号 』 と呼ばれ、短時間の “ 昭和の町周遊コース ” から

国宝や文化財、仙境の秘湯、中世の荘園村落など、約3時間半を

かけて国東半島の歴史を巡る “ くにさき千年ロマンコース ” まで、

遥か時空の旅へと誘ってくれる 夢のバスとして人気を集めています。

( いずれのコースも無料 ・ 昭和の町周遊コース以外は要予約 ) 

94田んぼとボンネットバス

( 豊後高田市 観光PRポスターより )


問い合わせ先 : 大分県豊後高田市観光協会 

電話 : 0978-22-3100 ( FAX : 0978-22-0955 )




そんな素敵な時空旅行へと誘ってくれる “ 夢のバス ” も、

ちょっと前までは、下の画像の様な姿だったんですよ。

97ボンネットバス『昭和ロマン号』ポップ

ボディは穴と錆びだらけ。 現地のポップを見た時、その

あまりの痛々しい姿に、ちょっと驚いてしまいました・・・。



昭和44年に抹消登録されてから、35年以上も眠り続けていた

ボンネットバス 『 いすゞBX141 』 ですが、

レストア職人、榎 茂 ( えのきしげる ) 氏を筆頭とする

職人さん達の技術と情熱で平成21年7月、昭和の町に蘇りました。

71ボンネットバスポップ

温かみと懐かしさ溢れる木の板張りの床に、モケット張りのシート。

座席前部は横向き、後部は前向きの配置になっています。





車体外側面は銅リペットを手打ちして鉄板を結合し修復。

原動機 ( エンジン ) は、もともと搭載されていた

DA110が修理不能であったため、次型式のBX341の

ものと同型のDA120を整備し搭載。




腕木式方向指示器 ( 通称アポロ ) は、現在では

製造されていないアポロ製の新品を取り付け。 方向幕は

透光性のある白色フィルムで。 痛みの激しかった側面の

引き違い窓、上げ下げ窓下部には新材の鉄板を補い、

オリジナル通りの形状に修復。




屋根灯 ( 別称マーカーランプ、ロッケット ) は

前部5個、後部2個の全てを新材の鉄板により手作業で形成。

失われていたリアエンブレムは、いすゞオリジナルの

配色により復元。 バンパー等、飾り類にはクロムメッキが

施され、フロントグリル下部のモールはステンレスにより

手作業で形成。 顔となるフロントエンブレムは、いすゞ

オリジナルの七宝の施されたものが取り付けられています。





70歳のレストア職人、榎 茂氏 ( 画像上・左下の写真の男性 ) は、

『 今まで手がけて来た中で一番こだわりぬいた 忘れられない

バスが出来ました。 このボンネットバスは自分の孫のようなもの。

手塩にかけて一所懸命育てて ( 整備して ) きたので、

豊後高田に嫁入りしても末永く大切に、皆さんに愛されるバスで

あってほしい 』 とおっしゃっています ( 現地ポップより )。




ボンネットバス『昭和ロマン号』

『 いすゞボンネットバス 』

型式 : BX141   年式 : 1957年式 ( 昭和32年 )

全長 : 8310mm  全幅 : 2430mm  全高 : 2960mm





豊後高田市 『 昭和の町 』 商店街の一角で見つけた本です。


『 海を抱いたビー玉 』  森沢明夫 著 ( 小学館発行 ) 

61海を抱いたビー玉

運転手の親子に愛されたことで 『 心 』 を持ったボンネットバス。

運命に導かれるまま旅をする少年とボンネットバス、

そして少年の心を持つ魅力的な大人たちが優しく

『 生きることの素晴らしさ 』 を語りかけてくれる

事実をもとに描かれた、奇跡と感動のストーリーです。





こちらは 『 昭和ロマン蔵案内所 入り口 』 前。

65ターミナルでバスを待つ人

ボンネットバスは、この蔵の向かい側から発車します。

画像左下には、小さな小さなバス停。 そして時刻表。






あら、待合所のベンチには忘れ物の杖が。 杖が要らなくなる程

お元気に若返って、帰って行かれたのかしら? ウフフ♪

64ボンネットバスのりばとステッキ

年内のボンネットバス運行日程、行先をご案内します。

参考までにどうぞ♪  ( 現地 運行表より )


1、昭和の町周遊コース ( 予約不要 ) 
  
  運行日:10月30日(土)、31日(日)

       12月25日(土)、26日(日)

  出発時刻:10時~15時 30分おきに運行

        ( 12時~13時休 ) 

        2~6各周遊コースの前後にも運行



2、国宝探訪コース ( 田染周遊 ) 要予約
  
  コース内容:国宝富貴寺大堂、熊野磨崖仏、真木大堂

  重要文化財的景観の田染荘と歴史ファン必見の4大名所
  
  運行日:11月28日 

  出発時刻:10時~13時30分 ( 所要時間3時間40分 ) 

 

3、文化財修復見学コース ( 都甲周遊 ) 要予約
  
  コース内容:天念寺(川中不動)、鬼会の里、花の寺長安寺

  こっとん村など国東半島独特の奇岩や紅葉が楽しめるコース
  
  運行日:10月23日(土)、24日(日)

       11月6日(土)、21日(日)

  出発時刻:10時~13時30分 ( 所要時間3時間30分 )



4、仙境の秘湯&紅葉コース ( 香々地周遊 ) 要予約

  コース内容:雲仙寺、実相院の参拝と仙境の秘湯

  『 夷谷温泉 』 や夷耶馬と呼ばれる絶景が楽しめるコース

  運行日:12月4日(土)、11日(土)、12日(日)

  出発時刻:10時~13時30分 ( 所要時間3時間30分 )



5、温泉湯ったりコース ( 真玉周遊 ) 要予約

  コース内容:六郷温泉の古湯 『 真玉温泉 』 と

  弘法大師ゆかりの椿堂参拝

  運行日:12月18日(土)、19日(日)、23日(木)

  出発時刻:10時~13時30分 ( 所要時間3時間30分 )



6、くにさき千年ロマンAコース ( 杵築周遊 ) 要予約

  コース内容:昭和の町から江戸の城下町、中世の荘園村落

  つかの間の時空旅行が楽しめるコース

  運行日:11月3日(水)、23日(火)

  出発時刻:10時~13時40分 ( 所要時間3時間40分 )



7、くにさき千年ロマンBコース ( 国東周遊 ) 要予約

  コース内容:昭和の町から国東半島の中心に位置する

  両子寺、瑠璃光寺と国東半島の霊山を巡るコース

  運行日:11月20日(土)、27日(土)

  出発時刻:10時~13時40分 ( 所要時間3時間40分 )


※各コースともボンネットバスの乗車は無料ですが、拝観料などは

 各自ご負担となります。 『 昭和の町 』 周遊コース以外の

 各周遊コースは4日前までに予約が必要です。

 問い合わせ先:大分県豊後高田市観光協会 

      電話:0978-22-3100 ( FAX:0978-22-0955 )
      



次回は、ボンネットバス停留所に隣接する 『 昭和ロマン蔵 』 

建物内に設けられた、昭和30年代の民家や商店を再現したゾーン

67昭和ロマン館

『 昭和の夢町三丁目 』 、そして今もなお古き良き面影を

残す、豊後高田 『 昭和の町 』 商店街をご紹介させて

頂きたいと思います。 どうぞお楽しみに♪

76昭和の夢町三丁目


応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2010/10/22(金) 12:02 | コメント:16 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索