fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

先週末は、ラベンダーセージ流星群を潜り抜け、

ラベンダーセージも満開



プラネット・コスモスまでひとっ飛び

プラネット・コスモスと化した大神ファーム♪



宇宙の渚ロスマリンでは、ついにアリンコ星人を目撃

ローズマリーとアリさん


オツムの中身、相変わらずですみません





いつもこのブログを覗いて下さってる方、県内の方はもうお気づきですね。

ここは別府湾を臨む大分県速見郡日出町の大神(おおが)ファームです

ローズガーデンへ続く小路にはローズマリー、ゲストハウス前には大輪の

コスモス、海岸近くにはラベンダーセージと、秋色絵の具で彩られてます







2万坪の広大な敷地に、約600種1000株の薔薇がナチュラルスタイルで

咲き誇るローズガーデンを備えた体験型ハーブ園 大神ファームさんでは

只今、秋のローズフェスタの真っ最中

ゴールデンボーダーとローズガーデン

大神ファームのローズガーデンでブーケ状に咲くゴールデンボーダー

四季咲き性大輪種( ハイブリッドティーローズ )と、四季咲き性小輪種

( ポリアンサ )を掛け合わせ作出した現代バラ・フロリバンダローズです。

ゴールデンボーダー


土曜日の大分地方は時折り小雨のパラつく生憎の空模様だったものの、

撮影には支障なし では引き続き、今まさに見頃を迎えている

秋咲きのバラたちを、新鮮撮れたてでお届けさせて頂きます。 

お時間の許す限り、どうぞごゆっくりとお楽しみ下さい 








ストロベリーアイス

ストロベリーアイス
 
ゴールデンボーダーと同じ、フロリバンダローズ( 現代バラ )です。








美味しそう繋がりで、ピーチブロッサム

ピーチブロッサム

1868年以前に作出されたオールドローズと、モダン・ローズ( フロリバンダ

ローズやハイブリッドティーローズに代表される現代バラ )を掛け合わせて

作り出された品種・イングリッシュローズです。








同じくイングリッシュローズで、アルンウィック・キャッスル

ジ・アルンウィックローズ(アルンウィック・キャッスル)

イギリ最北部ノーザン・バーランド州にあるノーサン・バーランド侯爵の

700年の歴史を持つ古城 “ アルンウィック城 ” に因んでいるそうです。

大神ファームには “ ジ・アルンウィックローズ ” の株もあり、

アルンウィック・キャッスルと色、形ともに殆ど同じ花をつけてました








フランスの画家の名に由来する モーリスユトリロ

モーリスユトリロ

作出されてまだ150年ほどの現代バラの代表格、四季咲き性大輪種の

ハイブリッドティーローズです。 春咲きに比べるとかなり小ぶりで色も深く

締まった印象 ユトリロさんは春も秋も元気に、際立って咲いてます
 









星の王子様の作者アントワーヌ・ド・サンテグジュペリより

サンテグジュペリ

サンテグジュペリ

こちらもハイブリッドティーローズ。 遅咲きのため、春のローズフェスタでは

お花を見れず仕舞いだったのですが、今回ようやく王子様に会えました









パットオースチン

パットオースチン

蓮花の様なオールドローズのふくよかさと、スタイリッシュな現代バラとを

交配させて作り出したイングリッシュローズの生みの親・英国の育種家

デビット・オースティン氏の奥様の名前 温かみを感じる華やかさです。









ところ変わって、ここはレストランやショップが入った大神ファームのゲストハウス。

色づき始めた木立の奥はドッグランです

01-36ゲストハウス前のベンチ


レストランのウッドデッキ前にも薔薇が仕立てられているんですよ

ラプソディ・イン・ブルー

イングリッシュローズの ラプソディ・イン・ブルー





そして同じくイングリッシュローズの レディ・エマハミルトン

レディ・エマハミルトン

中世の絵画に描かれてそうな優美な花姿 アメリカ独立戦争

ナポレオン戦争等で活躍した英国海軍・ネルソン提督の恋人の名だとか。 








まだまだ写真は沢山撮ったのですが、全てご紹介するとご覧になる方も

大変でしょうから、この辺で。 これまでローズフェスタの度に撮ってきた

薔薇の写真は、カテゴリ・大神ローズフェスタにまとめてあります










ゲストハウスのショップで買った大神ファーム産のローズティー

お土産を買いました

もう届いたかな













●参考 : 薔薇の図鑑(世界のバラ850種)http://bikitan.client.jp/index.html

体験型ハーブ園 大神ファームHP  http://www.ogafarm.com/








本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2012/10/29(月) 18:43 | コメント:7 | トラックバック:0 |

頭上から微笑みかけてくれてるようなクライミングローズ

『 パレード 』 を眺めていたら・・・

クライミングローズ・パレード


オードリー・ヘップバーンに見えてきちゃった( いよいよ重症か

オードリー・ヘップバーン(1955フィリップ・ハルスマン撮影)

アメリカの写真家フィリップ・ハルスマン氏により、1955年に撮影された

26歳のオードリー・ヘップバーン 個人的に一番好きなオードリーの

ショットで、高校時代から本に挿み大事にしているポストカードです




 
1993年、波乱と栄光に満ちた64年の生涯を閉じて今もなお、私たちに

夢や憧れを届け続けてくれているオードリー 銀幕の妖精のイメージを

印象付ける華奢でスレンダーなボディは、皮肉にも幼少期の病気や、

戦争による食糧難に起因している事をご存知の方も、きっと多いはず。



けれど、そうした境遇は同時に彼女の想像力を育み、深い優しさや

気品、彼女が纏う特有のファンタジックな雰囲気など、内なる魅力

いつまでも色褪せない普遍の輝きをも授けたに違いない気がします

   






・・・ということで、今回は 大神ファーム・春のローズフェスタ2012

おまけ編
 みたいなモノをお届けして参りたいと思います 








『 パレード 』 

フロリバンダクライミングローズ・パレードのトンネル

つる性のフロリバンダローズ パレードの作出国はアメリカ

作出されたのは1953年。 奇しくも、ローマの休日の公開年です

線路は続くよ、じゃなくて パレードのパレードは続くよ、もう少し











『 ピエール・ガニェール 』

Sフロリバンダローズ・ピエール・ガニェール

四季咲き性の大輪種( ハイブリッドティーローズ )と 四季咲き性の

小輪種( ポリアンサ )を掛け合わせた品種 フロリバンダローズで、

半つる性( シュラブ )です。 ネーミングは、パリ8区バルザックにある

三ツ星レストラン “ ピエール・ガニェール ” のオーナーシェフに由来。






せっかくなので、ピエール・ガニェール氏について、ウィキでもう少し

詳しく調べてみたところ、料理の腕前だけでなく、油屋熊八翁伝説

彷彿とさせる、なんとも異色のラッキーマンでいらっしゃる様ですよ。

2001年からは、フランスの物理化学者と協力し、科学の考え方を導入

した新しい料理法にも挑戦中の サイエンスシェフでもあるようです












『 オリビエ ローランジェ 』

大輪八重咲き・オリヴィエローランジェ

四季咲きのシュラブ( 半つる性 )薔薇で、美しい半八重咲き。

ネーミングは、フランスのブルターニュ地方にある三ツ星レストラン

“ La Maison de Bricour ” の 同じくシェフの名に由来。

オリビエ ローランジェ氏は 2008年に引退されたそうですが、

今もなお、フランス随一のシェフと呼ばれている巨匠なんだとか









この日は、なんだかとびきり美味しい幸運のお裾分けに与れそうな

予感がして、大神ファームゲストハウス内のレストラン












こちらはローズフェスタ期間中のみ、しかも14時30分からと、期間も

時間も限定のスイーツ 『 薔薇と木苺のトライフル 』

ローズフェスタ期間限定・薔薇と木苺のトライフル

“ trifle ( トライフル ) ” は、スポンジケーキの上に、ジュレや

フルーツ、ホイップクリーム等を盛り付けた英国のデザートです



  
大神ファームさんの 『 薔薇と木苺のトライフル 』 は、

ショコラケーキとコーンフレークス、フローズンラズベリー、それに

自家製ローズジャムをぎゅうぎゅうに詰め込み、さらにバニラアイスと

ホイップクリーム、木苺をてんこ盛りにしてアラザンを散らし、摘みたての

薔薇の生花をあしらった、香り高くなんとも贅沢なパフェです






ポットで供されるオーガニックハーブティーとセットで、お値段は945円。

サフラワーとレモングラスとカモミールのブレンドハーブティー

体を温め風邪を予防するカモミールと清涼感が心地よいレモングラス

ホルモンバランスを整え女性の心身に効くサフラワーのブレンドでした

妄想だけなら自由なので、アン王女気分でエレガントに頂きます





期間限定スイーツはこの他、自家製ローズジャムを練り込んで

焼きあげた 『 クラッシックローズケーキ 』 や、可愛らしく甘い香りの

カモミールの花を埋め込んだ 『 スコーン 』 のセットもありました
 






まーりたんが座ってたのは、1階のウッドデッキこの真下です

大神ファーム・ゲストハウス

ハーブの香りが混じった潮風と、園内を見渡せるロケーションを

愉しみつつ食事ができる特等席です 


大神ファームのカモミール

一面雪の様に咲いていたカモミールも、そろそろシーズンの終わりに

近づき、園内には完熟りんごに似た甘い匂いが充満してました







アザミのお化けみたいなアーティーチョークの葉っぱには、

忙しそうなアリさんと、昼下がりをまったりと過ごすテントウムシ君

テントウムシ君と忙しそうなアリさん

マクロ撮影で頑張ってみたものの・・・愛機コンデジの限界かしら








海風が吹き抜ける温室の中からゲストハウスの方角をパチリ

初夏の開花に向け、ぐんぐん成長しているラベンダーの株たち  

ラベンダーの株もぐんぐん育ってます

今度大神ファームさんにお邪魔するのはラベンダー祭りの頃かな

ロージーな休日をありがとうございました









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます





2012/05/18(金) 17:28 | コメント:6 | トラックバック:0 |

ローズガーデンの一角にある木香( モッコウ )バラのベンチ。

フランス詩人の名に由来する大輪のブランピエールドゥロンサール

満開。 大神ファームではフレンチラベンダーも咲き始めてます

モッコウバラとラベンダーのベンチ

『 ロサ・バンクシア・アルパ 』 という別名を持つ木香バラ

日本へ伝わったのは1720年頃( 江戸時代 )だそうです







こちらの薔薇は 『 ロサ・モスカーターヘルマン 』 。  

ロサモスカータヘルマンOR

名前に “ ロサ ” が付く スピーシーズ( 原種 )は、現代バラの

ご先祖様で、作出年は1540年( 16世紀 )に遡るものまであるとか






大神ファームさんの公式サイトによれば、

1868年以前に作出された薔薇を オールドローズと呼び、

中世の名画に登場する様な、丸くぽってりとした優美な花姿が特徴 






後編では、マリーアントワネットは言わずもがな、もしかすると天璋院

篤姫だって愛でたかもしれない そんな古のオールドローズ、そして

オールドローズの佇まいを持つイングリッシュローズ( オールドローズと

現代バラを掛け合わせた品種 )をメインに ご紹介させて頂きます

是非ともロイヤルモードで、どうぞごゆっくりとお楽しみ下さい








『 ゴールデンセレブレーション 』

ゴールデンセレブレーション

英国の育種家デビット・オースティン氏作出のイングリッシュローズ









『 ラレーヌ ヴィクトリア 』

ラレーヌヴィクトリア

「 ヴィクトリア朝 」 と呼ばれる治世をつくりあげたビクトリア英国女王

( 現在のエリザベス女王から5代前 )に捧げられたオールドローズ









『 クラウンプリンセス マルガリータ 』

クラウン・プリンセスマルガリータ

ビクトリア女王の孫娘、スウェーデンの皇太子妃マルガリータに由来。









『 クイーン オブ スウェーデン 』

クイーンオブ・スウェーデン

17世紀のスウェーデン女王クリスティーナ英国オリバー卿

間の通商条約締結後350年を記念して命名。









『 メアリーローズ 』

メアリーローズ

16世紀のイギリス国王ヘンリー8世の軍艦( メアリー・ローズ号 )が

ソーレン海峡から四百年の時を経て引き揚げられたことを記念し命名。









『 パットオースティン 』

パットオースティン

英国の育種家デビット・オースティン氏の奥様の名前。









『 マダム ピエール オジェ 』

マダムピエールオジェ

フランスの作出家アーサーオジェが母の名を付けたオールドローズ。









『 ジャルダン ドゥ ソレンヌ 』

ジャルダン・ドゥ・ソレンヌ

こちらもフランス生まれ パリ近郊、エソンヌ地方の名庭園を記念した

シュラブ( 半つる性のバラ )です。 作出は2000年。








『 ガートルード ジェキル 』

ガートルードジェキル

20世紀初めに庭園デザインの手法を確立、400近い庭園を設計した

ジェキル女史の功績を讃え命名されたイングリッシュローズです。









『 ルイーズ オーディエ 』

ルイーズオーディエ

『 マダム ドゥ ステラ 』 の別名を持つ 1851年フランス作出の

オールドローズ。 ステラ( STELLA )は、イタリア語で恒星を意味

空想を掻き立てるネーミングで心惹かれます










・・・ということで、いかがでしたでしょうか

前編では現代バラハイブリッドティーローズフロリバンダローズを、

後編ではオールドローズと イングリッシュローズをメインに

お届けさせて頂きました 

名前の由来は 薔薇図鑑( 世界の薔薇850種 )参考






日出町の大神ファームでは今、これら早咲きの薔薇たちが見頃を迎えて

いますが、サンテグジュペリなど開花を待つ蕾の株もまだまだ沢山

サンテグジュベリ

名は星の王子様の作者アントワーヌ・ド・サンテグジュペリより。








次回は 『 おまけ編 』 として、あちらに見えてるゲストハウスで

ローズフェスタ期間限定スイーツと、それに因んで美味しい名前の

薔薇たち
、大神ファーム園内の様子などをご紹介させて頂きます 

ゲストハウス

1985年に日本で作出されたクライミングローズ 『 リトルルチア 』







宜しければどうぞ、引き続きお付き合い下さい









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます



2012/05/16(水) 17:24 | コメント:13 | トラックバック:0 |


別府湾を臨む大分県日出町のハーブ園 大神ファームには、

約600種1000株の薔薇がナチュラルスタイルで咲き誇る

ローズガーデンがあり、年2回 ローズフェスタが開催されます




今年も、先週末より 春のローズフェスタが始まりました。

日頃から暇あらば大神ファームさんに入り浸らせて頂いている

まーりたんですが、昨日もウキウキしながら行って参りました 





それにしても大神ファームの従業員さん、普段以上に親切で 丁寧に

挨拶して下さったけど、ひょっとしてこのブログご覧になってるとか

笑顔で深々と頭をさげられ、緊張の余り ぎこちない動きになりました

散々写真を撮りまくって、勝手に記事を書きまくってスミマセン





では、大神ファームさんのナチュラルローズガーデンで、

今まさに見頃を迎えている品種の薔薇たちを、新鮮撮れたてで、

ぼちぼちとご紹介させて頂きます 宜しければ、お楽しみ下さい

 




ローズガーデン入り口で迎えてくれるのは、フェンスに仕立てられた

ブルームーンという名のクライミングローズ( ツル薔薇 )大輪種

ツル・ブルームーン

ひと月に2度満月があるとき、2回目の満月をブルームーンと呼ぶ事は

ご存知の方も多いと思いますが、3~5年に1度しか起こらないため、

未曾有の出来事を意味するのと同時に、 『 ブルームーンを見ると

幸せになれる 』 というロマンティックな言い伝えもあるそうですヨ

そこのアナタ、しっかりとご覧になって、よりハッピーになって下さいな 







パリで活躍していた日本人モデルの名に由来する 『 ユキサン 』 

ユキサン

こちらもクライミングローズ大輪種( ハイブリッドティー )で、つる

ブルームーン
同様、ローズガーデン入口フェンスに仕立てられてます。









『 うらら 』

うらら

四季咲き性の大輪種( ハイブリッドティーローズ )と 四季咲き性の

小輪種( ポリアンサ )を掛け合わせた品種 フロリバンダローズです。









ピーチ&アプリコットシャーベット 『 ソルベペシェ アブリコ 』 

ソルベ・ペシェ・アブリコ




豊作の女神 Matilda より名をとった 『 マチルダ 』 

マチルダ




スモークオレンジが古風で雅なイメージの 『 万葉 』

万葉

万葉も四季咲き性のフロリバンダローズです。









フランスの画家の名に由来 『 モーリスユトリロ 』 

モーリスユトリロ

四季咲き性の大輪種( ハイブリッドティーローズ )です。

小ぶりで色の深い秋咲きとは対照的に、春薔薇はふんわりと華やか









『 シスターエリザベス 』 

シスターエリザベス

ホリー・クロス修道院のバラ愛好家の尼僧、シスター・エリザベスに因み

名づけられたイングリッシュローズです。 デビッドオースチン氏作出。






時間が押してきましたので、続きは次回で







本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます



2012/05/14(月) 20:13 | コメント:12 | トラックバック:0 |


別府湾を臨む大分県日出町の 大神ファーム ローズガーデンでは

只今、秋のローズフェスタ の真っ最中です 

四季咲き性の薔薇たちが、まさに見頃を迎えており まーりたんは
 
先月末、小雨の中 コンデジ片手にイソイソと出かけてきました

たそがれ・フロリバンダローズ
( 『 たそがれ 』 系統 : フロリバンダローズ )





前回の記事では、作出されてまだ150年ほどの現代薔薇

( モダンローズ ) の代表格 ハイブリッドティーローズ と

歴史あるクラシカルで優美な花姿の オールドローズ、 そして

ハイブリッドティーローズ と オールドローズ の交配種

イングリッシュローズ のご紹介をさせて頂きました

うらら・フロリバンダローズ
( 『 うらら 』 系統 : フロリバンダローズ )





後編ではまず、四季咲き性大輪種 ハイブリッドティーローズ と

四季咲き性小輪種 ポリアンサ を掛け合わせる事で誕生した 

フロリバンダローズ のご紹介を、既にさせて頂いてます





フロリバンダローズ は色の多彩さと花の多さ ( 房咲き ) が特徴

ゴールデンボーダー・修景バラ

『 ゴールデンボーダー 』 フロリバンダローズの中でも 修景バラ

( 比較的手入れが楽で丈夫に育つ品種 ) として人気です




ジュビレデュプリンスドゥモナコ・フロリバンダローズ

『 ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ 』 故グレース王妃の夫君

モナコ公国元首 レニエ三世大公の即位50周年記念に捧げられた薔薇。







ブーケのようにたわわで、カラフルな砂糖菓子みたいに可憐で愛らしい

フロリバンダローズの花姿を、どうぞごゆっくりとお楽しみ下さい

ストロベリーアイス・フロリバンダローズ

『 ストロベリーアイス 』 ネーミングの由来はその名の通り





ひんやりスイーツつながりで・・・

ソルベペシェアブリコ・フロリバンダローズ

『 ソルベペシェ アブリコ 』 ピーチ&アプリコットシャーベットの名





オレンジスプラッシュ・フロリバンダローズ

『 オレンジスプラッシュ 』 ブラッディオレンジジュース色でした





ブリリアントピンクアイスバーグ・フロリバンダローズ

金平糖をばら撒くと・・・ 『 ブリリアントピンクアイスバーグ 』 






マチルダ・フロリバンダローズ

『 マチルダ 』 名の由来は、豊作の女神 Matilda 。

パティシエさんが精根込めて作られた飴細工みたいなディテール





真珠貝・フロリバンダローズ

『 真珠貝 』 生育環境により淡い桃色で咲く事もあるそうです





サマースノー・フロリバンダローズ

『 サマースノー 』 これぞ純白。 ひらひら舞い降りる雪そのもの






気象つながりで

ソレイユデュモンド・フロリバンダローズ

『 ソレイユ デュ モンド 』 イメージは南仏の太陽でしょうか

悲しみよこんにちは...太陽がいっぱい...映画からイメージ ( 妄想 ) 





ゴールドバニー・フロリバンダローズ

目に染みるほどの鮮やかなイエロー 『 ゴールドバニー 』






こちらも艶やかな原色です

ラバグルート・フロリバンダローズ

赤熱した溶岩という意味を持つ 『 ラバグルート 』






秋の薔薇は、春咲きに比べると色に独特の深みがあります

まるで木々の紅葉を意識しているかのように

奥行きある色合いが何とも言えない趣を醸しています。

プリンセスミチコ・フロリバンダローズ

『 プリンセス ミチコ 』 皇太子妃時代の美智子様に捧げられた

薔薇ですが、まーりたん的には今日の美智子皇后様のイメージかナ





万葉・フロリバンダローズ

抑制の効いた渋めの橙色で古典の世界をイメージ 『 万葉 』 





緑光・フロリバンダローズ

『 緑光 』 白と淡緑色とのグラデーションが上質感を出してます 





伊豆の踊子・フロリバンダローズ

 『 伊豆の踊子 』 無邪気さと奥床しさが同居した様な、濃淡ある

まろやかな黄色。 由来は言わずと知れた川端康成の短編小説










フロリバンダローズ のご紹介、いかがでしたでしょうか

モッコウバラのパーゴラ

大神ファームのローズガーデンで、10月29日に撮影した薔薇たちを

系統別に分け、2記事にわたりお届けしています

最後のご紹介は、クライミングローズ ( つる薔薇 ) と 

シュラブ ( 半つる性の薔薇 ) です。 初めからつる薔薇として

改良されたものと、突然変異で枝変わりしたものとがあります





カクテル・つるバラ

『 カクテル 』 アラン・ドロンの婚約者としても知られる女優ロミー・

シュナイダーに捧げられた薔薇。 お酒のカクテルを好んだそうです




ジャクリーヌデュプレ・つるフロリバンダバラ

夭折の天才チェロ奏者の名に由来 『 ジャクリーヌ・デュプレ 』 

耳を澄ますと、あのモグモグとしたチェロの音色が聴こえるかも





イエスタディ・つるバラ

『 イエスタディ 』 三谷幸喜さんの映画タイトルでもある

日没後の空、マジックアワー色の小輪花 明日を予感させる色だけど 

トゥモローではなく イエスタディなんですよね。 実も結ぶそうです





アンジェラ・つる薔薇

『 アンジェラ 』 その名の通り天使の意

濃いピンク色の花が枝先に鈴なり フロリバンダ系のつる薔薇です。






サルスベリにも似ていて、中津の笠鉾祭りの山車を思い出します

アンジェラ・つるバラ

放物線を描き緩やかにしなる枝を見上げていると、丸いオシリのキュートな

天使達がこぞって舞い降りてくる姿に見えなくもないような











長らくのご観覧、お疲れ様でした 仮想ですけどケーキセットを

今年の大神ファーム ローズフェスタレポはこれにてお開きとなりますが、

2011年秋のローズフェスタは11月21日 ( 月 ) まで開催中です

ゲストハウスとコスモス畑

● ローズガーデンのあるハーブ園 大神ファーム 

所在地 : 大分県速見郡日出町大字大神6025番地の1

電話 : 0977-73-0012   FAX : 0977-73-0045

URL : http://www.ogafarm.com/ 








大神ファームのローズガーデンより・前編 では、普段からブログを通じ

仲良くさせて頂いている方々はもちろん、薔薇の花がお好きな皆様からも

温かなコメントや応援を沢山頂き、大変嬉しく励みになりました

貴重なお時間を割いて足をお運び下さり、本当にありがとうございます

この場をかりまして、心よりお礼を申し上げます









本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2011/11/04(金) 16:40 | コメント:8 | トラックバック:0 |


今朝早く、ヂィーッヂィーッと賑やかなモズの高啼きが聴こえました

少々エキセントリックなモズ君の声に、秋の深まりを感じる今日この頃



さて、前記事で予告させて頂いた大神ファーム 秋のローズフェスタ

写真の編集がどうにか終了しましたので、早速お届けしたいと思います 

大神ファーム入園ゲート

大分県日出町にある約2万坪のハーブ園、大神ファームの入園ゲート。

いつもブログを覗いて下さっている方には、すっかりお馴染みですネ

まーりたんが訪れたのは先週末。 九州北部はあいにくの空模様でして、

普段なら海風と陽光いっぱいの風景も、この日は小雨に霞んでます






ハロウィン飾りが施された受付案内所で年間パスポートを提示

大神ファーム受付

千円でパスポートを購入すれば一年間入り浸り放題なんです

あまりの良心価格に涙が



目指すは600種の秋薔薇が咲き誇るローズガーデン

受付案内所 ( 兼カルチャー工房 ) 建物のちょうど真裏になります。










あちらに見えるは、薔薇の貴公子 ( と秋のローズフェスタ案内ハガキに

紹介されてました ) 大野耕生氏に引率され、薔薇園へ向かうマダム達。

大野耕生氏引率のマダムさん達

“ 薔薇の貴公子 大野耕生氏のローズセミナー&

ガーデンウォーク
  ” 本日午後の部が始まった様です  

この日限りの有料予約制イベントなので、一定の距離を保ちつつ

マダム達の後に続き、時折り聞き耳を立ててみたりなんかしてニャハハ

歌手の渡辺美里さんと面識があるよーな話が聴こえてきましたゾナニナニ
















大変長らくお待たせいたしました


ようこそ、秋のローズフェスタ真っ最中の

大神ファーム ローズガーデン

大神ファームローズガーデン

こぼれるように咲き誇る四季咲き性の薔薇達  

「 頑張ってこんなに綺麗に咲いたのよ、しっかり見てね 」 と

囁く声が あちらこちらから聴こえてきそう 

病虫害に強いほうではないのに、奇跡みたいな花を咲かせては

エレガントなエネルギーを惜しげもなく振りまいてくれるレディ達

薔薇は意外と頑張り屋さんのイメージなんです、まーりたんの中では









株数も品種もあまりに多いため、今回は系統別にご紹介させて頂きたいと

思います まずは ハイブリッドティーローズ から  

モーリスユトリロ・ハイブリッドティーローズ

『 モーリスユトリロ 』 ネーミングはフランスの画家、ユトリロに由来。 



チュチュ・モーヴ・ハイブリッドティーローズ

バレリーナのチュチュに似たフリルが可愛い 『 チュチュ・モーヴ 』



ユキサン・ハイブリッドティーローズ

『 ユキサン 』 パリで活躍されていた日本人モデルの名だとか。








ハイブリッドティーローズ とは、四季咲き大輪種の

木立性バラで、モダンローズ ( お花屋さんで手に入る現代の品種 ) の

代表格です。 花の大きさは10センチ以上。 1つの枝に1つの花が基本。

見た目、色、香りに重点を置き作られた品種の為、存在感抜群です

( 参考 : 大神ファーム公式サイト http://www.ogafarm.com/ )







オーギュストルノアール・ハイブリッドティーローズ

『 オーギュスト・ルノアール 』 




プリンセスドゥモナコ・ハイブリッドティーローズ

『 プリンセス・ドゥ・モナコ 』 グレース・ケリー モナコ王妃の名。



マミーブルー・ハイブリッドティーローズ

『 マミーブルー 』 意味はマミー ( おばあちゃん ) の青い服 




クリムソングローリー・ハイブリッドティーローズ

『 クリムソン・グローリー 』 戦争の悲しみを見つめてきた薔薇かも







続いてのご紹介は オールドローズ 。

オールドローズ説明板

中世やボッティチエリの絵画に描かれていたような、優美でクラシックな

薔薇です ヨーロッパの庭でひっそりと生き残り、現代に甦ったと

云われています。 モダンローズ に失われた上品で馥郁たる芳香、

色と形の多彩さ、優雅な花姿などなど 魅力は尽きません 

( 参考 : 大神ファーム公式サイト )







スヴニールドゥラマルメゾン・オールドローズ

ナポレオン王妃の宮殿名に由来 『 スヴニール・ドゥ・ラマルメゾン 』




葡萄紅(プタオホン)オールドローズ

『 葡萄紅 ( プタオホン )  』




ブルボンクイーン・オールドローズ

『 ブルボンクイーン 』





このあたりは、ワイルドローズ ( 原種 ) です。

ワイルドローズ(原種)説明板

素朴で可憐な姿の野生バラ。 その実はローズヒップティーなどに

使われます 葉からはリンゴに似たフルーティーな香りも




カザンリク・オールドローズ

しだれ桜みたいな 『 カザンリク 』 これもオールドローズです。








これらの オールドローズ と 最初にお届けした ハイブリッド

ティーローズ を代表格に持つ モダンローズ とを掛けあわせた

薔薇が、この後ご紹介させて頂く イングリッシュローズ です。

イングリッシュローズ説明板

花の姿や香りは優美で、かぐわしいオールドローズに良く似ており、

モダンローズの四季咲き性や耐病性もあわせ持ちます

( 参考 : 大神ファーム公式サイト )





ジョンクレア・イングリッシュローズ

『 ジョンクレア 』 自然と人間を愛した19世紀イギリスの詩人の名。



メアリーマグダレン・イングリッシュローズ

聖女マグダラのマリアに由来 『 メアリーマグダレン 』

映画ダヴィンチコードを思い出します。オドレィトトゥはやっぱり可愛かった。



ブライス・スピリット・イングリッシュローズ

ゲランの香水の名から 『 ブライススピリット 』



タモラ・イングリッシュローズ

『 タモラ 』 シェークスピアの戯曲に登場する女王の名に由来。

 

グラミスキャッスル・イングリッシュローズ

戯曲マクベスの舞台になった城の名から 『 グラミスキャッスル 』

エリザベス女王の母親(皇太后)が幼年期まで過ごした実在のお城です。



エルディブレスウェイト・イングリッシュローズ

『 エル デイ ブレスウェイト 』



アンブリッジローズ・イングリッシュローズ

 『 アンブリッジローズ 』 英国の人気番組に登場する架空の

街の名をチョイス。 そのカジュアルさは、さすがガーデニング浸透国



ハッピーチャイルド・イングリッシュローズ

おひさまみたいな 『 ハッピーチャイルド 』 元気いっぱい



ボウベルズ・イングリッシュローズ

名はロンドンの聖メアリ・ル・ボウ教会の鐘に由来 『 ボウベルズ 』



ワイフオブバス・イングリッシュローズ

 『 ワイフ オブ バス 』 なんだか色っぽいネーミングと思いきや、

バース氏の奥さんという意味だそうです (チョーサー作カンタベリー物語)
 











いかがでしたか? 楽しんで頂けましたでしょうか  

大神ファームのローズガーデンより・前編 では、

今まさに見ごろを迎えている新鮮、撮れたての薔薇達を

系統別に分けてご紹介させて頂きました



後編では ハイブリッドティーローズ と 四季咲き小輪種ポリアンサ

交雑種 フロリバンダローズ をご紹介させて頂く予定です。

ラバグルート・フロリバンダローズ

次回もどうぞ、エレガントなひとときをお過ごし頂ければ幸いです







本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。


記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2011/11/01(火) 16:23 | コメント:20 | トラックバック:0 |

藤色をしたこの薔薇はツル性のブルームーン。

ツルブルームーン

大分県日出町のハーブ園 『 大神ファーム 』 のローズガーデン

入口フェンスに仕立てられていて、ちょうど見頃を迎えています。 

ブルームーン。 なんてドラマティックな名前なんでしょう







大神ファームでは5月14日 ( 土 ) から春のローズフェスタが

始まりました。 今は早咲きの品種が見頃を迎えているとの事 

ご案内ハガキ

お天気に恵まれた日曜日、案内ハガキに誘われて早速出かけてきました♪









大神ファームの入園ゲートです 

ゲート

当ブログをいつもご覧下さっている方には、もうすっかりお馴染みですネ






前回大神ファームを訪れたのは、ちょうどミモザが満開だった4月4日

( 記事はコチラです ) 。 ミモザの木以外は葉を落とし切っていた

リンデンバウムやキボウシなどの落葉高木たち。 あれから僅か1ヶ月余りで

うっそうとするほどに生い茂り、再びゲートを覆っています 

ゲートの中

先週の蒸し暑く曇りがちなお天気から一転。 5月15日、日曜日

大分県はカラリとした、五月晴れと呼ぶに相応しいお天気でした



気温は高めでも湿度が低いせいか暑さはそれほど感じないし、

強い陽射しも高木たちを通せばミストのような心地よさ

しのぎやすく快適な一日の始まりです

ヤマボウシの花

ヤマボウシが白い花をつけてました 








ローズガーデンは受付案内所を出て右へ。

ローズガーデンへ

ローズマリーに縁取られた散策路を、潮風が吹いてくる方へ歩きます。









ゲストハウスを望むミモザ並木に差し掛かりました。 

実をつけたミモザとカモミール畑

並木の間から一面白く見えるのはカモミール畑です。 花の時期も

そろそろ終わりに近づき、甘くむせ返るような匂いが漂ってきます。


前回来た時は金色の大きなくす玉みたいだったミモザの木も、今日は

キヌサヤのような実を沢山ぶら提げて、これまたすっかり様変わり







思いっきり脇目を振りながらローズガーデンに到着

ローズガーデン

ワンちゃん同伴でもOKですヨ



約600種の薔薇を、ナチュラルスタイルで仕立てたローズガーデン。

四季咲き性の薔薇もあり、春はもちろん年間を通し楽しめます。

昨年11月にレポした秋のローズフェスタ記事は コチラ です。

園内ローズガーデン

帽子に白手袋で薔薇の撮影に挑んでいるマダムもいらっしゃいますね。

それでは、まーりたんも早速撮影開始



春咲きの薔薇は手のひらサイズの大輪で、どれも本当に見事です

見ごろを迎えている早咲き種をできるだけ沢山ご紹介したいと思います。

お楽しみ下さい






モーリスユトリロ

モーリスユトリロ




うらら

うらら




ストロベリーアイス

1ストロベリーアイス




ゴールドバニー

ゴールドバニー




チュチュモーヴ

チュチュモーヴ




ミツコ

ミツコ




カクテル

可憐なカクテル




ゴールデンセレブレーション

ゴールデンセレブレーション




ザ・ダークレディ

ザ・ダークレディ




ダブル・デライト

ダブル・デライト




ダイアナ・プリンセスオブウェールズ

ダイアナ・プリンセスオブウェールズ




プリンセス・ミチコ

プリンセス・ミチコ







空へ向かって真っすぐに伸びる薔薇の花たち。

モナリザ

薔薇って優雅でハイソなイメージだけど、実は健気で一本気なのかしら








所変わって、こちらはレストランとショップが入ったゲストハウス。

レストランもデッキも満席

わあ、今日は2階のデッキまでほぼ満席です







一階のショップでは、大神ファームオリジナルハーブティーの販売。

ハーブティーコーナー

試飲はもちろん、効能なども丁寧に教えて下さいます





他にもブリキ製のガーデン小物やキャンドルグッズ
 
キャンドルグッズ


ポプリやサシェ、アロマ関連グッズ、ペット用品などなど

ショップもお客さんでいっぱい


心を潤してくれる素敵なアイテムがいっぱいです

エコグッズ

蚊取り線香立てはブタさんじゃないみたい。 ワンちゃんかしら







そしてこの日、最大のお目当てだった季節限定パフェ、

“ バラと木苺のトライフル ”  レストランに移動し、いざ取材活動を

38季節限定スイーツ

おや?14時30分からと書かれてます。 時刻はこのとき丁度13時。



朝から薔薇の撮影に付き合わされ、「 もう腹が減って死にそうや 」 という

ウチのダンナさんの悲痛な声に 「 あと1時間半待って 」 とも言えず、

まーりたん一行は大神ファームを後にし、車で5分ほどの

城下カレイ祭り会場へと車を走らせたのでした 

fuafuaらっこ

この日、城下カレイ祭り駐車場、こども広場に居た “ FUAFUAラッコ ” 。

“ ふわふわ ” じゃなくて “ ふあふあ ” のようです
 


只今ラッコ君のお腹の中で、お子たち5名ほどが元気に跳ねており、

ラッコ君、ぼよーんぼよーんと前後左右に大きく揺れています。

駐車場は暘谷中学校のグラウンド。 

帽子にタオルの係員さん、暑そう・・・ お疲れ様です



昨日は旅サラダの中継で、ラッシャー板前さんが

さばきたての城下カレイ、美味しそうに食べてたっけ


ささ、私たちも会場へ。  タコ焼きにイカ焼きに唐揚げ・・・

露店は選り取り見取り。 なに食べようかな~









※ 『 大神 ( おおが ) ファーム 』 園内記事は、

当ブログ内、以下のカテゴリでもご紹介させて頂いてます


●旅行・地元散策     日出町・大神ファーム

http://capricorn09928.blog84.fc2.com/blog-category-79.html


●フェア・フェスティバル 大神ファーム・ローズフェスタ

http://capricorn09928.blog84.fc2.com/blog-category-117.html 

2011/05/17(火) 15:57 | コメント:16 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます(*^^*)


“ 秋のローズフェスタ ” 開催中の大神ファームより、

11月初旬の園内の風景を只今、連載でお届けしています。



カルチャー工房からは、11月3日 ( 水 ) 限りの催し

 “ 秋のちいさな1dayおおがマルシェ ” を。

ローズガーデンからは “ 見頃を迎えた四季咲き性の薔薇 ” を

ご紹介させて頂きました。 “ 秋のローズフェスタ ” は

2010年11月15日 ( 月 ) まで開催されています♪

67ローズガーデンの空

大神ファームのローズガーデンを後に、まーりたん一行が

次に向かったのは、木々の生い茂る岸壁沿いのプロムナード

“ 潮騒の小路 ( しおさいのこみち ) ” です。 

01潮騒の小路へ

赤く潮焼けした松の間からは別府湾が一望できます。

素晴らしい秋晴れに恵まれた文化の日。

今日は国東 ( くにさき ) 半島の先に四国も見えていました。

02今日は四国まで見えます

崖の下は、別名 『 城下 ( しろした ) 海岸  』 と呼ばれ

『 城下 ( しろした ) カレイ 』 が獲れる場所としても有名です♪

04潮騒の小路です

スニーカーの底で、ぱりぱりと音を立てる落ち葉。

07大きな栗の木の下には・・・

大きな栗の木の下には、いがぐりごろごろ。

お土産に、ひとつ拾って帰ろうかな(笑)。










「 これをどうするんだい? マンジ君 」

10そこのトレイに置いて欲しいのだニャ

「 そこのトレイに置いて欲しいのだニャ 」











「 エッセンシャルオイルに香りのスプレー、薔薇のポプリに

 キャンドルも。 良い香りのするものを集めてたんだね 」

11紅茶にクッキー、走る寿司まであるよ

「 紅茶にジャムにクッキー、走る寿司まであるよ、マンジ君 」











「 “ 走る寿司 ” は ご愛嬌なのだニャ♪ 」

13走る寿司はご愛嬌なのだニャ

「 あっ、まーりたんさんのUVカットサングラスまで勝手に 」











「 まーりたんは “ 気の済むまでかけてれば? ” と言ったニャ 」

15サングラスずれてるよ、マンジ君

「 サングラスずれてるよ、マンジ君 」












「 今日は お家でマルシェを楽しむのだニャ♪ 」

14お家でマルシェを楽しむのだニャ♪

「 マンジ君の “ なんでも市場 ” だね 」












「 このネジネジを装着して、こだぬき君もマダムになるニャ 」

16こだぬき君もネジネジでマダムに変身するニャ

「 こだぬき君の葉っぱの色に合わせて選んでみたのだニャ 」












「 こんなカンジでいいのかい? マンジ君 」

17こんなカンジでいいのかい?マンジ君

「 そうだニャ~・・・ 」












「 こだぬき君は、 “ どじょうすくい ” みたいだニャ♪ 」

18マンジ君に言われたくないなぁ

「 マンジ君に言われたくないよ 」












「 それにしても、よくこんなに出してきたね、マンジ君 」

19こんなに出して片付けが大変だよ

「 後片付けが大変だよ 」












「 このクッキーと紅茶とジャムのセットは確か贈答品だし・・・ 」

23この紅茶とジャムとクッキーのセットは確か頂き物だし

「 まーりたんさんにまた叱られるよ 」












「 明日は明日の風が吹くのだニャ 」

22明日は明日の風が吹くのだニャ♪

「 まーりたんさんは今日 帰ってくるんだよ、マンジ君 」












「 クマさんのクッキー、いただこうかしらニャ?  」

24マルシェは楽しいのだニャ~♪

「 マンジ君は前向きすぎて時々怖くなるよ... 」








応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2010/11/08(月) 13:40 | コメント:22 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます(*^^*)


ここは、大神ファームのローズガーデンです♪

89ローズガーデン

イングリッシュローズや大輪種のハイブリッドティーローズを

メインとした 四季咲き性のバラが見頃を迎えています。

87ローズガーデン

花もちが良く、深い色合いが特徴の秋薔薇 約400種を

このローズガーデンで 楽しむことができます。



ただいま “ 秋のローズフェスタ ” の真っ最中。


おや? 熱心に薔薇を撮影されているマダムを発見。

( 注 ) まーりたんではありませんヨ

20薔薇を撮影する人

では、まーりたんもいざ撮影を開始したいと思います。



当ブログに足を運んで下さるローズファンの皆様、

お待たせしました~。 デジカメの性能はソコソコのため

心を込めて撮影しました。 お楽しみ頂ければ幸いです♪

85ローズガーデン



クイーン オブ スウェーデン

22クイーンオブスウェーデン



ボウベルズ

30ボウベルズ



ジョンクレア

38ジョンクレア


つる性の薔薇を誘引したアーチをくぐりま~す。

光と薔薇のトンネルです♪

77光とバラのトンネル


お母さんの傍で、しゃぼん玉を飛ばす女の子。

ベンチに腰掛けられているのは、おばあちゃんかしら?   

41しゃぼん玉と女の子



ゴールドシェル ( 左 ) に 伊豆の踊り子 ( 右 )。

43ゴールドシェル



ホワイトクリスマス

58ホワイトクリスマス



真珠貝

55真珠貝



ラバーグルト

61ラバーグルト



カクテル

71カクテル


モーリスユトゥリロ

73モーリスユトゥリロ


L.Dブレスウェイト

82L.Dブレスウェイト


マリオネット

80マリオネット


大神ファームの秋薔薇、いかがでしたでしょうか?

実は80枚ほど撮影して、泣く泣く絞り込みました...。

2010秋のローズフェスタは 11月15日 ( 月 ) までです♪


大神 ( おおが ) ファーム 

所在地:大分県速見郡日出町大神6025-1
    
電話:0977-73-0012  定休日:火曜日 ( 祝日の場合は営業 )

※4月~6月は無休。 園の奥にはドッグランもあり、

レストランのテラスではペットと一緒にお食事もできます。








「 あっ、あのダンボール箱は・・・ 」

05あっ、その箱は

「 マンジ君、何をするつもりだろう? 」






「 バナナケーキの箱を踏み台にして、まさか 」

04バナナケーキの箱を踏み台に

「 マンジ君、危ないよ! 」

06マンジ君気をつけて!

「 よじ登っちゃったね・・・ 」

07マンジ君、大丈夫かい?

「 凄い身体能力を発揮してるなぁ。 きっとまたイタズラだね 」





「 この袋から良い匂いがするのだニャ 」

08この袋からいい匂いがするのだニャ

「 それは “ ちくちく村 ” 産のハーブだよ、マンジ君 」






「 こだぬき君、ちょっと持っててくれニャ 」

10こだぬき君、この袋を受け取ってくれニャ

「 これをどうする気だい?マンジ君 」




次回へ続きます♪




応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)


2010/11/05(金) 19:49 | コメント:20 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます(*^^*)


抜けるようにクリアな青空が広がった文化の日。

01抜けるような青空

少しだけ早起きをして、大分県日出町にある 海に面した

広大なハーブ園、 大神 ( おおが ) ファーム の 

“ 秋のローズフェスタ ” へ出かけてきました♪ 

02大神ファームゲート

ローズガーデンのあるハーブ園としても知られる

大神ファームでは、毎年10月下旬頃から11月半ばに

かけて、四季咲き性の薔薇が見頃を迎えます。



春に咲くバラに比べると 秋薔薇は やや小ぶりですが、

芳しく色に深みがあり、花もちも良いそうです。






入園ゲートをくぐると、木製のガーデンチェアに

本日の催し物のポップアップが飾られていました。

05木製ガーデンチェアには本日のご案内が

『 秋のちいさな1dayおおがマルシェ 』

大神ファーム オリジナルブレンドハーブティーの量り売りや

体にやさしいスイーツ、季節のリース素材や切花などを

ヨーロッパの市場風に販売する お洒落で素敵な催しです♪




“ 秋のちいさな1dayおおがマルシェ ” は

本日 ( 11月3日 ) 限りですが、秋のローズフェスタ

期間中は、ほかにも素敵な催しや企画がいっぱいです。


詳細は、先日大神ファームさんから届いた案内ハガキを

掲載している過去記事 コチラ をご覧下さいませ♪

04突き当たりが受付けです

それでは、木立の奥に見えている受付カウンターで

年間パスポートを提示して、入園しま~す♪








「 まーりたんさん達、行っちゃったね、マンジ君 」

01まーりたんさん達、行っちゃったね

「 そうだニャ 」







「 こだぬき君、ちょっと来てくれるかニャ? 」

02まーりたん達、出かけて行ったゾ

「 いいけど、どうしたんだい?マンジ君 」







「 こっちニャ! 」

03マンジ君、何をする気だろう?

「 またイタズラじゃなければいいけど・・・ 」







“ 秋のちいさな1dayおおがマルシェ ” が

開催されていたのは、園内の “ カルチャー工房 ” 内。

受付案内所と同じ建物内にある工房スペースです。

06カルチャー工房です

実は まーりたん、“ 秋のローズフェスタ ” の

案内ハガキに載っていた この催しが凄く気になってました♪




カルチャー工房入り口前は、満開のラベンダーセージ畑。

01ラベンダーセージ畑とゲストハウス

左手先には、レストランやショップの入ったゲストハウス。

03ラベンダーセージ畑と海

右手の生い茂った木立の向こうは別府湾です。

木々の間から、真っ青な海と水平線が見えています。




カルチャー工房のアプローチ、石段を数段あがると・・・

07カルチャー工房入り口

古いレンガにちょこんと乗せられた、ナチュラルで可愛らしい

木製枠の案内板、そしてとなりの木製プランターには 

アナベルに似た秋色のお花が飾られ、これから始まる

穏やかで心豊かなひとときを予感させるようです♪

09おおがマルシェ販売品目

カルチャー工房の中は小さくて素敵なマルシェ ( 市場 ) に

変身していました。 わぁ~、何から見ようかなぁ♪

10工房の中

工房のアプローチに飾られていたお花は、

『 秋色あじさい ・ 水無月 』 という名前のようです。

( 画像右手前の背の高いブリキ缶 )



その左は季節のリースに、木の実などのリース素材、

11季節のリース素材や切花

鮮やかな薔薇の切花も販売されていました。 





オリジナルブレンドハーブティーの試飲&量り売りコーナー。

窓から差し込む木漏れ日で、床に陽だまりができてます♪

21ブレンドハーブティー量り売りお値段表

あらまあ、ウチのダンナさまがお茶をいれてくれるようですよ。

感謝感謝(笑)。

17あらまあ、お茶をいれてくれるの?

このテーブルには右から、“ ウインターブレンド ”

“ ぽかぽかブレンド ” “ デトックスブレンド ” など

これからの季節にぴったりの 厳選ブレンドが並んでいます。

16右端はウインターブレンド

さらには、疲れ目に効く “ アイラブブレンド ”
 
“ 女性の味方ブレンド ”  “ ぐっすりブレンド ”。

20右端は女性の味方ブレンド

ビタミンCたっぷりの “ クレオパトラブレンド ” 、

“ バラ園のシークレットブレンド ” などなど、

どれもユニークなネーミング、しかも効きそうだわ~!(笑)





向かいのテーブルでは、国産の粉と菜種油を使った

体にやさしく、甘さを抑えた 各種おやつを販売。

22体に優しいおやついろいろ

黒豆ガトーショコラ ( 右端 )に、

京都・柳桜園ほうじ茶クッキー ( 中央 )、

黒ゴマきなこスコーン( 左端 ) は完売でした。



ドライクランベリーやドライフィグ、

オリーブオイル、ハーブオイルの量り売りもありました。

23ドライクランベリーやハーブオイルも

マルシェの女性 ( 販売員さん ) の服装も、

マドモアゼルさんみたいで、とても可愛らしかったです♪





出口付近の木製棚にはトレイに並んだゼリーキャンドル。

カラーゼリーに お好みのエッセンシャルオイルを混ぜて

自分だけのオリジナルキャンドルが作れます。

26ゼリーキャンドルとアロマオイル

カルチャー工房の体験教室、ゼリーキャンドル作りは、

前日までに予約すれば いつでも楽しむことが出来ます♪

27カルチャー工房出口

“ 秋のちいさな1dayおおがマルシェ ” を楽しむ

お客さん達で和やかに賑わうカルチャー工房を後に、

まーりたん一行は、いよいよ秋のローズガーデンへ♪




ローズガーデンは、カルチャー工房出口の向かい側です。

02ツルブルームーンのフェンス

ツル性の “ ブルームーン ( 画像上 ) ” を絡ませた

フェンスの向こうは、見ごろを迎えた四季咲き性のバラ

約400種が咲き誇る花園です。

02ローズガーデン

次回は、秋バラの見頃を迎えたローズガーデンから

お届けさせて頂きます。 どうぞお楽しみに♪





応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)


2010/11/04(木) 17:15 | コメント:12 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索