fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

『 田んぼアートと宇宙犬マンジ君 』 の記事でご紹介させて頂いた、

パールライス大分経済連マスコットキャラ “ にこまる ” くん

パッケージの県産米 “ 大分にこまる ” 、念願の初購入です  

にこまる米

ネーミングは、美味しくて笑顔が “ にこにこ ” こぼれる様子と

粒張りが “ まるまる ” と良いことに由来しているそうです

西海232号 ( 祭り晴+キヌヒカリ ) と 北陸174号 ( どんとこい

+収4695 ) から誕生したお米で、炊き上がりはふっくらつやつや

モチモチした食感が特徴なんだとか あ~、今晩が楽しみです












ささ、前回 に引き続き 臼杵旅行記 を と思ったのですが、

お留守番中のマンジ君たちの様子が少々気になります

出発前、こだぬき君は何だか元気がなかった みたいだし・・・

そうだ、お留守番カメラでふたりの様子をチェックしてみよう 















「 マンジ君、何をしてるんだい 」

マンジ君、何をしてるんだい?



「 取り付け完了 スイッチオンニャのだ 」

スイッチオンニャのだ



「 これはステンドグラス燈だね マンジ君 」

ステンドグラスの足元ランプだニャ

「 まーりたんがムカシ、体験教室で作った 足元ランプ ニャ 」















「 この灯り、何だか 臼杵の竹宵祭り を思い出すよ、マンジ君 」

臼杵の竹宵祭りを思い出すなあ

「 綺麗だなあ 」















「 故郷を思い出し感傷的になっていた僕 を元気づけてくれたんだね 」

ありがとうマンジ君。凄く嬉しいよ♪

「 ありがとうマンジ君、凄く嬉しいよ 」















「 こだぬき君、しばし待つのだニャ 」

どこへ行くんだい?マンジ君!

「 どこへ行くんだいマンジ君、もう充分だよ 」
















「 それはAyana’さんから頂いた はちまる君ミニタオル だね 」

はちまる君のタオルだ・・・

「 また 貝殻 でも包んで持ってきたのかい 」















「 ハズレだニャ。 キャンドルニャのだ 」

キャンドルだニャ

「 まーりたんさんが燃やさず大切にしてるチューリップキャンドルだ

フレグランス入りのキャンドルに、クリスマスツリー型のキャンドルも

もしかして家中のキャンドルを集めてきたのかい  」















マンジ君、まさか・・・

マンジ君、まさか!






本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2011/10/28(金) 11:02 | コメント:14 | トラックバック:0 |


「 宇宙飛行士の毛利衛さん、カッコ良いニャ~ 」

毛利衛さんカッコ良いのだニャ~
( NHK BSプレミアム 宇宙からのウェイクアップコール より )













「 お歳を重ねられた今も瞳がキラキラニャのだ 」

お歳を重ねられた今も瞳がキラキラしているのだニャ~




ひっテレビ画面の前に怪しい影が マンジ君なの!?



お部屋の中を真っ暗にして何してたの 電気つけるわよパチ














「 NHK BSプレミアム で放送中の 

宇宙からのウェイクアップコールを観ていたのだニャ 」

宇宙からのウェイクアップコールを見ていたのだニャ

「 宇宙空間の映像と共に毛利さんの貴重なお話が聞けるのだニャ~ 」











なるほど、夏の終わりに

宇宙へ夢を馳せてみるのも素敵かもね、

マンジ君













ところで宇宙と言えば・・・、マンジ君のオツムに

ムツゴロウのオモチャを乗せてみたりなんかすると

そういえばマンジ君って・・・


豊後高田市 昭和の町 『 駄菓子の夢博物館 』 に居た

ウルトラ快獣 ブースカ に似てるような気も

ブースカに似てない?
( (C)円谷特技プロダクション/東宝  快獣ブースカ )








そうだ!












ここは大分県大分市の永興 ( りょうご ) 地区。

大道トンネル前の歩道橋

道路の前方にふたつ、

ぽっかり口を開けているのは大道トンネルです。


北九州・別府方面へ

北九州、別府方面へ続く国道210号線の上

歩道橋の上

大道トンネル手前の歩道橋を南側へ渡って行くと













ほら、眼下の田んぼにミステリーサークルが!

きっと宇宙人が大分県へ遊びに来たのね~

にこまるくん

「 これは、食育と県産米のアピールを目的 に

パールライス大分経済連 田んぼアート実行委員会の方々が制作した

大分県産米の新キャラ、にこまる君 ニャのだ


まーりたんは起きている間も寝言ばかり言って世話が焼けるのだニャ 」













え~っ、ミステリーサークルじゃなかったの? な~んだ・・・


そういえば、にこまる君の右隣は、見覚えある逆三角形の女性の顔。

大分県産米のキャラクター

確かにパールライス “ 大分ひとめぼれ ” のキャラクターよね

ひとめぼれキャラクター

しかし大きな絵 ブロック塀近くに居る人や車と比べたら一目瞭然ねぇ。

これほどまでの完成度に仕上げるのにも、苦労された事でしょうね














「 古代米の紫稲や黄稲ニャどを使って描いた 大分市永興地区の

田んぼアート は、9月中旬頃まで楽しめるそうですニャ 」

田んぼアートは来月半ばまで見られるそうですニャ



「 この取り組み “ 田んぼアートチャレンジ2011 ” についての

詳細は、(株)パールライス大分経済連のHP をご覧下さいニャのだ 」

みニャさま、それでは

「 それでは みニャさま、 素敵な週末をお過ごし下さいニャ~ 」

素敵な週末をお過ごしくださいニャ~

「 地球へは、もう暫く宇宙遊泳を楽しんでから戻るとしますかニャ~ 」








宇宙犬マンジ君地球へ帰還の様子は コチラ です





本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2011/08/26(金) 13:29 | コメント:12 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます(*^^*)


先週の厳しい寒の戻りから一転、大分市内は再び暖かな

陽射しに包まれ、この時期特有の突風も吹いています



胸躍る春の到来をお祝いして、こだぬき君は只今、古里の

大分県臼杵市に、昔から慶事やおもてなしの料理として伝わる

『 黄飯 ( おうはん ) 』 を作ってくれてます







そろそろ出来る頃かしら










「 炒めた材料に醤油と塩で味を付けたら具の完成だ 」

かやくを鍋に移し醤油で味付け

「 ご飯の良い匂いもしてきたぞ。 黄飯も炊き上がったみたいだ 」













「 ええっ? 」

ええっ?

「 黄色じゃなく 緑色 のご飯に炊き上がってる 」













「 しかも目の覚めるような 鮮やかなグリーン 」

26しかも目の覚めるような鮮やかなグリーン!

「 黄金色のクチナシスープで炊いたはずなのに一体どうして 」













「 これは “ ヨモギご飯のケンチンがけ ” ニャのか? 」

これはヨモギゴハンかニャ?

「 こんなはずじゃなかったんだ。 マンジ君、ごめんよ・・・ 」













「 こだぬき君が謝る必要はニャいのだ 」

こんなハズじゃなかったんだ、マンジ君

「 とりあえずスプーンで掘り返してみるニャ 」













「 黄金色のご飯がザクザク出てくるかもしれニャいゾ 」

掘り返してみるのだニャ

「 はなさか爺さんならご飯じゃなくて小判だから、マンジ君 」














「 異変は色だけだニャ。 味は普通の白ご飯と何ら変わらニャい 」

味に異変はニャいゾ。色だけニャ

「 むしろ普通の白ご飯よりモチモチとして旨いのだニャ 」














「 手順通りに作ったのに何故失敗したんだろうか、マンジ君 」

それにしてもまさかの緑色

それにしても・・・、

まさか緑色に炊き上がるとはねぇ














「 こだぬき君は、まだ良く分かってニャいかもしれないが、

まーりたんが失敗したということだニャ

 ウラで全てを操作しているのは、まーりたんニャのだ 」













「 よって今回は、まーりたんが料理に失敗したという事だニャ 」

ゴメン!明日もう一度作ってみるから

ゴメン! 

明日もう一度、炊いてみるから












この日の夜、帰宅したウチのダンナさんはまさかの緑飯に驚愕

数秒間の沈黙の後、死ぬほど笑い転げてました。 挙句に

まーりたんは 『 緑飯 』 を誤って発明した栄誉?を

たいそう称えられました 喜んで良いものか・・・













「 で、翌日の夕方になりましたニャ

で、翌日の夕方になりましたニャ


今度は煮出さず、冷蔵庫で一晩水に浸け抽出したクチナシエキスを、

研いで暫く水にかして ( 浸して ) おいたお米2合に注ぎ、

今度は水で色出ししたクチナシ溶液を加え、すぐ炊きます


時間を置かず直ぐに炊きます。 今回は椎茸の戻し汁は加えず、

純粋に水出ししたクチナシ水だけでご飯を炊きます。

時間をおかずにすぐ炊きます

緑色に炊き上がった原因は、クチナシ水と椎茸の戻し汁とお米を

合わせた後、半日ほど置いて炊いた事ぐらいしか考えられないし












「 まーりたんさん、大丈夫かなあ・・・ 」

まーりたんさん大丈夫かなあ

「 まーりたんは未だに新米主婦なのだニャ~。 世話が焼けるゾ 」













「 今度は黄色く炊けるかなあ・・・ 」

大丈夫かな

「 こだぬき君、心配しても仕方がニャいのだ 」













「 人類は失敗からより多くの事を学ぶのだニャ 」

失敗する方が多くの事を学べるのだニャ

「 まーりたんにとって今回の事は良い経験にニャるであろう 」














「 マンジ君は時々妙に説得力があるんだよなぁ・・・ 」

時々妙に説得力があるんだよなあ

「 それぐらい自分の事も冷静に見つめてくれると助かるんだけど 」













「 まあ菓子でも食べて待とうではニャいか、こだぬき君 」

菓子でもたべながら待つニャ

「 マンジ君は早くお菓子が食べたくて心配するのが面倒だったんだね 」













マンジ君、こだぬき君、炊けたわよ!!

炊けたのかニャ


こだぬき君、電気ジャーを開けてみるからね・・・

こだぬき君、開けるわよ


わあ! 見事な黄金色! 

わあ、綺麗!


サフランよりも均一に染まってる

大成功ね!こだぬき君

大成功ね、こだぬき君













「 これはウマそうニャのだ 」

うまそうではニャいか!


臼杵の郷土料理 『 黄飯 』 やっと完成ね

マンジ君、こだぬき君、お手伝いどうもありがとう

マンジ君、こだぬき君、お手伝いどうもありがとう














「 ややっ、こだぬき君、どうしたニャ! 」

緊張の糸が切れたのかしら

こだぬき君、緊張の糸が切れたのかしら・・・ハラハラさせてゴメンね












こだぬき君とまーりたんの共同作、臼杵の 『 黄飯 』 です

おつゆの無いケンチン汁みたいな具を黄飯に載せて頂きます

臼杵の黄飯です

前回の記事で黄飯を 『 臼杵風パエリア 』 とご紹介しましたが、

本当にそういう説もあるんですよ 黄飯は戦国時代、九州6か国を治め

臼杵に居城を構えていたキリシタン大名 大友宗麟公が、宣教師から

教わったスペイン料理、パエリアを模した料理だと伝えられています。

また江戸時代、臼杵稲葉藩の財政が困窮した事で質素倹約が奨励され、

お祝い事の際、赤飯に代わる料理として黄飯が誕生したという説も




※黄飯の由来について参考にさせて頂いたサイト、文献

臼杵の郷土料理 http://www.us.oct-net.jp/~sekibutu/ryouri.html

小学館 「 美味しんぼ第71巻 」 日本全県味巡り大分編







風味豊かなサフランライスに比べれば、クチナシで色づけした黄飯は

ほぼ無味無臭 それでもクチナシエキスで炊いたご飯は

一粒一粒に弾力がありモッチリとした食感で、絶妙な柔らかさながら

煮物の様な具を載せても水分でお米が開く事なく、美味しく頂けます






また、クチナシの実は漢方薬としても古くから用いられていて、

血圧を下げたり、不眠を解消したり、解熱、消炎、整腸作用、

肝臓障害の改善などサフラン同様、体に大変良い働きをするそうです  




※クチナシの効能について参考にさせて頂いたサイト

日本の薬草と西洋ハーブ http://www.cyenk.com/jherb1/kutinasi.htm











それでは まーりたんが誤って発明した緑一色ライス

臼杵の黄飯を使っての、マンジ君の図画工作タイムです

マンジ君の工作タイム

なんちゃってマンジ君画伯、その作品のタイトルは












「 スプリングハズカム ですニャ 」

スプリングハズカムなのだニャ

なるほど、春の到来を表現したかったのね

そういえば菜の花畑に見えなくもないような

それにしても大胆なタッチだこと

菜の花畑

「 芸術はバスガス大爆発ニャ! 言えたニャ 」




爆発でしょ。 岡本太郎先生に ごめんなさいは?マンジ君











※記事中の青文字は当ブログ内、関連記事へのリンクです。






応援クリックいつもありがとうございます♪励みになります(^^)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


足跡またはコメントにURLを残して頂けたら、

こちらからも応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2011/03/09(水) 14:42 | コメント:11 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます(*^^*)



おや?マンジ君、今日は温州みかんが入っていたネットを

いくつも出してきて、何やら夢中で遊んでいる様子

マンジ君はみかんネットで?


「 みかんネットをくるくる丸めるとリンゴになるのだニャ 」

くるくるするとリンゴになるのだニャ

「 もう3個めだゾ。 これはハマるのだニャ~ 」











あらまあ、なかなか上手いじゃない マンジ君

それにしてもこんな懐かしい遊び、誰から教わったの

誰から習ったの?

「 こだぬき君が教えてくれたのだニャ 」










そう、こだぬき君が

こだぬき君の里山、九六位山のおばあちゃんにでも習ったのかしらねぇ











「 リンゴ作りに熱中したらハラが減ったのだニャ 」

遊んだらハラが減ったゾ

「 プチスイーツ型チョコも白熊チロルに次いでイケるのだニャ 」











ところでマンジ君、こだぬき君は?

ところでこだぬき君は?


「 今日は朝から台所に篭もりっきりなのだニャ 」

朝からキッチンに篭もりっきりなのだニャ

「 春の訪れを祝って臼杵の郷土料理を作ってくれるそうニャのだ 」









まあ こだぬき君の古里、臼杵の郷土料理を?

それは楽しみ で、何かしらね。









「 それが 臼杵風パエリア を作っているらしいのだニャ~ 」

臼杵風のパエリアを作っているニャ

「 出来あがるまでミカンネットで遊んでてと言われたニャ 」










パエリアって魚介入りのサフランライスよね

確かスペイン料理じゃなかった?



それにサフランって結構高価なのよね~

最後にパエリア作ったのは去年の夏頃じゃなかったかなぁ



サフランの買いだめは、もう無かったと思うけど・・・












「 ささがき牛蒡に木綿豆腐、そぎ切りにした大根、人参 」

かやくの材料が揃ったぞ

「 それに刻んだ油揚げに干し椎茸。 かやくの材料はこれで揃ったぞ 」














「 干し椎茸の戻し汁も濾してお米を炊く時に使おう 」

干ししいたけの戻し汁もこして使うんだ


「 魚のエソの代わりは、冷蔵庫にあった白蒲鉾でいいかな 」

エソの代わりに手軽に蒲鉾で


「 クチナシの実3個を砕いて煮出した黄金色のスープは、 

サフランの色にそっくりだ

サフランでとったスープにそっくりだ 」













「 クチナシスープを綺麗に濾し 干し椎茸の戻し汁も加え、

欠片が入らないようしっかりこして


お米3合の目盛りまで水を足したら、あとは普通に炊くだけだ 」

あとは普通に炊くだけ

「 続いて炊き上がった後の黄飯にのせる具を炒めなくちゃ 」













「 古里の料理ながら、作ってみるとなかなか大変だなぁ 」

かやくを別に炒めて

「 マンジ君はミカンネットでお利口に遊んでくれてるかな? 」













「 こだぬき君は黄色いスープをサフランでニャく何からとってるニャ? 」

こだぬき君は何でスープをとってるニャ

「 ひょっとしてカレー粉かニャ? 何だかアヤシイのだゾ 」













「 臼杵に伝わるパエリアとは果たしていかニャるものか? 」

突撃レポートをしますニャ

「 ご要望にお応えし、これより突撃取材を決行致しますニャ! 」








誰もご要望してませんよ、マンジ君

単に、マンジ君が出来るまで待ちきれないだけでしょ











「 道は険しくとも前進あるのみですニャ! 」

前進あるのみですニャ

 
「 もう少しで調理現場を目撃できるのだニャ! 」

もう少しニャ

「 これはひょっとして特ダネ大スクープかニャ! 」












「 ややっ、こだぬき君のシッポはツルツルして掴み所がニャい! 」

もう少しで見えるのだニャ!

「 これでは不安定きわまりないのだニャ! 」












「 未曾有の事態にバランスを崩してしまったのだニャ! これはもしや 」

バランスを崩してしまったゾ


「 まーりたんの企てによる、恒例のズッコケパターンだニャ! 」

無念なのだニャ~

「 無念なのだニャ











「 ああっ、マンジ君! 大丈夫かい? 」

あっ、マンジ君!

「 遮光器土偶型の体型が幸いして床まで落ちずに済んだみたいだ 」











「 何も見えニャいゾ。 人生とは暗中模索ニャのか? 」

人生は暗中模索なのだニャ~


「 マンジ君に限っては確かにそんな気もするけど・・・ 」

マンジ君に限っては確かにそんな気もするけど


「 落ちたはずみでフードをすっぽり被ったんだよ、これで大丈夫 」

フードが被さってたんだよ、もう少し待っててねマンジ君

「 今度は突如視界が拓けたゾ! 人生とはどこまでも驚きの連続ニャ 」








こだぬき君は古里、臼杵市の伝統料理 『 黄飯 ( おうはん ) 』 を

作ってくれているようです どうかもう暫くの間お待ち下さいませ




というわけで、こだぬき君の郷土料理

 『 黄飯 ( おうはん ) 』 後編へと続きます






※記事中の青文字は当ブログ内、関連記事へのリンクです。





応援クリックいつもありがとうございます♪励みになります(^^)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


足跡またはコメントにURLを残して頂けたら、

こちらからも応援に伺わせて頂きます(*^^*)


2011/03/07(月) 15:11 | コメント:6 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索