fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

福島県大玉村の従業員13名の金属加工メーカー 『 三和製作所 』 が

独自に開発・製造し、昨年11月より販売を開始。 今朝のNHKニュース

おはよう日本の中でも紹介された、使用者のニーズに合わせた高性能

空間線量計 『 ガイガーFUKUSHIMA 』 をご存知でしょうか

三和製作所『ガイガーFUKUSHIMA』福島みんなのニュースより
(三和製作所製『ガイガーFUKUSHIMA』 福島みんなのニュースよりお借りしました)





『 ガイガーFUKUSHIMA 』 は、目の不自由な方には

音声で数値を知らせる事ができる上、アップル社のスマートフォン (

iphone ) に繋ぎ、自動的に測定されたデータをパソコンへ送る事も。


“ 繋ぐこと ” で部品を減らし、抑えたコストを販売価格に反映。 

目下 大変注目されており、予約が殺到しているとのこと。








三和製作所社長の斎藤雄一郎さんは地元 福島県の他メーカー十数社に

声をかけ、基盤やスイッチ、組み立てなどを分担、連携で線量計を製造。

さらに斎藤さん自ら仮設住宅を訪ね 「 放射線が怖くて外に

洗濯物を干せない
 」 とおっしゃる避難者の方と、実際に放射線

量値を測定。 盲人協会から依頼されたミリ単位の細かな部品調整にも

対応し、現在は漁業関係者からの依頼で 『 食品を粉砕せずに放射線

量を測れる測定器 』 の開発にも、既に取り掛かられているそうです 








取材に応じる福島県大玉村の金属加工メーカー 『 三和製作所 』

代表取締役斎藤雄一郎さんは以下の通り、お話して下さいました。

三和製作所代表・斎藤さん(NHKニュースおはよう日本より)

「 原発事故後、県内に線量計が足りないと感じ、安くて性能の良い物が

自分達にも作れないだろうかと考えました。 今迄とは別カテゴリーの為

会社としてはチャレンジになると解っていたが、自分達に可能である事は

やりたい、手掛けたいと思ってましたので、線量計の製造に取り組んだ。



僕らみたいな中小企業が逃げてしまっては、町も復興のムードも一向に

盛り上がってこないので、同じ温度、危機感を共有している意味では

同じ共同体、コミュニティで暮らす者として一所懸命に造って行きたい。



また、ある意味ブラックボックスになっている放射線が きちんと数値化

されたデータとなって、みんなが分かる範囲になれば、おのずと風評は

消えて行くと思う。 福島が昔の通り栄えて行く一助になればいいな、と

思います。 福島に住む人を支えたい 」 

( 2012年2月20放送 『 NHKニュースおはよう日本 』 より )








『 ガイガーFUKUSHIMA 』 の問い合わせ先

「 しゃべる線量計 」 は、福島県盲人協会事務局

( 電話 024-535-5275 )、

その他の製品は、三和製作所 ( 電話0243-48-4222 ) か、

営業支援隊 ( E-mail: shop@eigyoshientai.jp  ) へ。


詳細は、青空発WEB新聞 福島みんなのNEWS

『 福島県産の高性能線量計・ガイガーFUKUSHIMA 』 にて

http://fukushima-net.com/sites/content/120














ここからは私事ですが、お時間がありましたらお付き合いください

昨年の7月30日( 土曜日 )、 まーりたんは大分県別府市 野口原の

京都大学地球熱学研究施設 一般公開日に行なわれた

X線作業主任者と放射線取扱主任者による自然放射線と計測方法に

ついての講義
 を受けてきました といっても、おばかさん代表の

まーりたん にも、どうにかこうにか理解できるよう、大変詳しく丁寧で

解り易い言葉に変換して下さっての、本当に有難~く貴重な講座でした







猛暑にも関わらず、講座に臨席の方々は老若男女問わず 皆さん熱心に

聴き入り、東日本大震災を受けての放射線への関心度の高まりを実感

まーりたんはこの日、生まれて初めて放射線測定器( サーベイメータ )を

目の当たりにし、放射線計測については 線種 ( α、β、γ ) ごとに

適した測定器がある事も学びました







で、調子に乗って ブログ記事にさせて頂いたところ、なんと

一般公開日当日、放射線講座の教室を担当されていた学芸員の方から

大変温かなコメントを頂きまして、まーりたんが聞き逃したため記事に

書けなかった部分についての補足まで添えて下さってました 

該当記事は下記  学芸員さんのHNはDr.Sさんです。


● 放射能と放射線 “ 京大地球熱学研究施設一般公開 ”

http://capricorn09928.blog84.fc2.com/blog-entry-304.html







また、コメントを下さった京大地球熱学研究施設の学芸員の方は、

『 せっかく当研究施設に線量計があるので、

機会があれば大分県内でも是非、一般の方々と

線量計で県内各所の空間放射線量を測る

学習会
を開きたいです
 』 とも仰っていました 


東日本大震災、原発事故の被災地から遠い九州では、線量計を

身近に置く生活は今のところ、ちょっと考え難いかもしれません 

線量計が身近になる日が来ない事を、まーりたんも心から祈って

ますが、大分市は 四国の伊方原発 も近いです 







京大地球熱学研究施設の一般公開は年1回( 夏頃 )開催されており、

今年も恐らく放射線の講義を開いて下さるのではないかと思います。 

一般公開日が近づくと、夕方のローカルニュース等で報道されますので、

放射線や線量計についての知識を学んでおきたいという方は是非、

京大地球熱学研究施設の一般公開日に参加される事をお奨めします









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2012/02/20(月) 15:32 | コメント:5 | トラックバック:0 |

2011年3月11日。 灯りの消えた被災地で “ 希望の灯 ” そのものとして

この世に生を受けた子ども達へ、 「 生まれてきてくれてありがとう 」 の

想いを込めた映像が YouTubeで公開されているのをご存知でしょうか




ゆりかごを優しく揺らすような “ yae ” さんの歌声、 

曲目 『 名も知らぬ花のように 』 とともに、産着にくるまれて

愛らしく笑う赤ちゃんの写真が、お名前や出生時刻と共に紹介されます




3.11復興支援情報サイト 『 助けあいジャパン 』  内のコンテンツ、

『 ミンナカラ ココロカラ  ~  “ ハッピーバースディ3.11 ” 』 より

ご覧になれます。 この日、この国を選んで生まれて来てくれた子ども達の

瞳に映る喜びや希望の光、その先にある未来を是非感じてみて下さい















「 中秋の名月も見事だったけど、昨夜の月も綺麗だったね、マンジ君 」

夕べの月も綺麗だったね

「 そうだニャ~、双眼鏡では凸凹模様まで見えたのだニャ。 まるで... 」
















「 カボスのような月だったニャ!  」

かぼすの様だったニャ

「 こだぬき君は腰を抜かして仰天したであろうニャ~ 」
















「 ややっ、驚いてニャいゾ これはどうした事ニャ 」

ややっ、驚かニャいゾ

「 このイタズラは、かぼすこの記事で既に使用済だからニャのか 」
















「 そうかい。 昨夜のお月様、マンジ君はカボスに見えたんだね・・・ 」

そうかい、マンジ君

「 それとも、笑いへのシビア度が一段とアップしたのかニャ 」
















「 昨夜の月、僕は梨に見えたよ、マンジ君 」

僕は豊水梨かな?

「 今年も中津から甘い豊水梨が届いたって、まーりたんさんが・・・ 」















「 あっ、マンジ君が気を失ってる!大変だ 」

マンジ君、しっかりしておくれ!

「 マンジ君、しっかりしておくれ マンジ君 」















疲労回復に効くクエン酸と、風邪予防&美白効果があるビタミンCを

たっぷり含んだ 大分産カボス、今年も旬を迎えました ほら、

リトルレディのママ ( お隣の奥様 ) から、こんなに沢山頂いたのヨ

豊水梨とかぼすを頂きました

あら、マンジ君はどうしたの? 

えっ、ノビちゃったって















「 あっ、気が付いたかい? マンジ君

もう梨の目玉で驚かせたりしないからね
 」

気が付いたかい?マンジ君

マンジ君はイタズラを仕掛ける割に、逆パターンには弱いんだから

おや、カボスの香りにひかれてネットに潜り込んでるのはもしかして














あら~ カボたん お久しぶり



( 大分県カボス振興協議会/大分かぼすマスコットキャラクター・カボたん )
カボスの妖精?かぼたん

≪ ぼくは、大分かぼすマスコットキャラの カボたん です

血液型はカボス果汁100%。 温泉とサンマまつりが大好きで、

気仙沼のサンマまつり にも参加した事があるんだよ ≫







カボたん、今年も旬が来て、出張が多くなりそうね

とりあえず今夜はウチで、いいちこ焼酎のロックにお付き合いしてね

焼酎のロックにカボたん、じゃなくてカボスをぎゅーっと搾ると、

これがまたイケるのです








※本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2011/09/14(水) 17:17 | コメント:6 | トラックバック:0 |

前回の記事 でも少しご紹介をさせて頂いた、JR九州主催の 

東北復興応援フェア “ つなげようニッポン!東北応援EXPRESS ”

別府駅コンコース

今月20日、長崎駅と熊本駅を皮切りに博多駅、佐世保駅と続き、

先週末 ( 8月26日~28日 ) は、大分の別府駅で開催されました

JR小倉駅は今日まで、明日の鹿児島中央駅での開催で終了となります。







別府会場はステーション内ショッピングモール “ B-Passage ” 前の

コンコース。 こちらはチャリティー販売コーナーです。 売上げの一部が

義援金として寄付されるオリジナルバッジや、九州新幹線開業記念グッズ。

岩手、小松製菓さんの南部せんべいを始めとする東北の銘品もずらり

東北応援チャリティー販売コーナー

宮城県石巻、木の屋さんの “ 希望の缶詰 ” も販売されてました



被災地石巻より復興の希望を込めて

( 左手前の赤いパネルよりそのまま引用させて頂きます )

復興に向けて 私たち木の屋は出来る事から復興に取り組んで

います。 幸いにも津波により流されたと思っていた缶詰が工場跡から

どんどん見つかっています。 缶詰の中身は昨年の旬の時期に獲れた

金華さばやサンマなどです。素材にも製法にもこだわって作っていたもの

なので、このまま捨ててしまうのは、非常に悲しいものがありました。

缶詰なので中身は全く問題ありません。 その缶詰を残った社員一同と

ボランティアの方々にも助けて頂き、瓦礫の中から掘り出しています。 

掘り出して丁寧に洗浄し、皆さまの元にお届けすることが今できる事です。










青森県弘前市 カネショウ(株) さんからは、樽熟成のリンゴ酢

青森りんごサイダーが東北復興支援商品として販売されていました

青森のりんごサイダー、りんご酢

大震災により甚大な被害を受けた東北。その後観光の激減等で

直接被害を受けた地域のみならず、東北全体としてまだまだ

見通しが立たない状況です。 被災地に本当に必要な支援は

継続的な支援
であり、経済の復興であると考えます。東北の

美味しい商品を食べ、皆で復興支援を致しましょう
 (パネルより抜粋)







東北の観光PRポスターコーナーです

青森県観光PRポスター

目も覚める勇壮な ねぶた祭り の “ ねぶた 或いは ねぷた ” の

語源は、ねぶてぇ ( 青森の方言で眠い ) だそうですね 確かに

雄大で美しい十和田湖を眺めていると ( PRポスターでですけど )、

あまりの心地よさにウトウト。 ねぶた祭りはその為のお祭りなの? 





秋田県観光PRポスター

秋田といえば、まーりたんにとっては 釣りキチ三平 なんですよね

個人的で申し訳ないです。 小学校高学年で渓流釣りにハマった時期が

ありまして、矢口高雄先生にファンレターを書き、お返事が届いた時には

もう ( もちろん印刷ですけど ) 毛ばりも自分で作ってました

三平が左膳岩魚を釣り上げた渓谷など、マンガでは秋田の美しい自然も

隅々まで本当に緻密に描かれていて、大自然の中で天真爛漫に、そして

研ぎ澄まされた感性、野生の勘?を持つ三平にすっかり魅了されました





岩手県観光PRポスター

岩手といえば、東日本大震災直後の明るいニュースとして日本中を

駆け巡った、盛岡の平泉世界遺産登録でしょうか そして宮沢賢治

注文の多い料理店や銀河鉄道の夜、風の又三郎、セロ弾きのゴーシュ、

よたかの星など思いつくままに挙げてみると、まーりたんは賢治の

代表作しか読んでませんが、本当に大好きで お守り代わりに賢治の

本を持ち歩いていたほどでした。 時期を同じくして松本零士先生の

銀河鉄道999にも夢中になってました 懐かしいです 




また中学校1年の時、生まれて初めてFMラジオにリクエストはがきを

出し、番組内 ( ゆうべのひとときだったかな? ) で読まれた曲が

宇佐元恭一さんの 『 人生晴れたり曇ったり 』 でした あの頃は

テレビの音楽番組にはあまり出演されない歌手で、素敵な曲を歌っている

アーティストをどれだけ知っているかが、中学生音楽マニア?のステータス

みたいになってまして、この一件はかなり自慢になる出来事でした



その宇佐元恭一さんはなんと現在、岩手県の文化大使になられていて

この東北復興支援フェアにも参加。 JR博多駅と小倉駅でピアノ弾き語り

ライブをされたそうです 今回は残念ながら見に行けませんでしたけど





山形県観光PRポスター

山形は映画 『 おくりびと 』 のロケ地としても記憶に新しいところです

今井美樹さん主演のドラマ、冬のサクラもそうですし、大河ドラマ、天地人

でしたっけ...歴史には疎いのでこれくらいに 厳かで美しい風景が大変

印象的です。 また、大分県の宇佐や中津の方が唐揚げを好む度合で?

山形にも “ お蕎麦にとりつかれる町 ” があるとか。 興味深いです
 




宮城県観光PRポスター

宮城は、ブログを始めて間もない頃から仲良くさせて頂いている

ブロ友さんが暮らす県であり、七夕まつりでも有名な仙台市

中学校の頃好きでよく聴いていた稲垣潤一さんの出身地でもあります

個人的な話ばかりで恐縮です 稲垣潤一さんは東日本大震災後、

宮城県出身のアーティストの方々を中心に “ びっきの会 ” を

起ち上げ、支援ライブ活動を続けられているそうです。 NHKの

震災に負けない ゆうどきネット にもこの夏、ご出演されてました。

お歳を重ねられ、その歌声もますます透明で素敵になられてました

むすび丸くん♪

突然ですが、むすび丸くん、かわいい





福島県観光PRポスター

福島県については、美味しいものに目がないウチのマンジ君たちが

過去記事 コチラ で、ほんの少しですが研究発表したようです

宜しければご覧下さいませ 今は自然災害以上の人災で、

本当に大変な思いをされている福島県。 先日の地元紙によれば、

年間被ばく線量が高い地域では、避難されている方々が自宅に

戻れるまで10年から20年を要するとの事で、愕然としました。




それでも大分県が2つ並んで収まってしまう程の

日本で3番目に大きくて広い県、福島県





福島の観光PRパンフレットの中には、まるせい果樹園さんを始め、

将来を見つめ頑張っていらっしゃる方の情報が沢山掲載されてました

福島県まるせい果樹園さん


福島の豊かな自然や歴史、復興のために頑張っている方々の姿を

全国にPRし、新しくHAPPYな福島をデザインする

福島HAPPY隊 も結成され、目下ご活躍中だそうです

福島HAPPY隊のみなさん


喜多方や会津などでは、この秋お祭りやイベントも数多く開催される

との事 そのほんの一部をパンフレットよりご紹介させて頂きます。

福島・秋のイベント


11月中旬迄は、観光有料道路も無料開放されているそうです

福島情報サイト

詳細は、福島県の観光スポットや旬の情報が満載のサイト

● 福島の旅 http://www.tif.ne.jp  をチェックされて下さい










さて、せっかく別府駅を訪れましたので、東北フェアの後は

別府駅構内のモール街 B-Passage ( ビーパッサージュ ) 

別府駅B-Passage


そして、別府駅前通り界隈を散策してみようと思います。

別府駅前通り

駅前でマントを翻し、バンザイするこの人の正体は次回で 














「 ところでマンジ君、先週は 宇宙のどの辺りまで行ってきたのかい? 」

どこまで行ってたんだい?

「 そうだニャ~・・・ 」













「 ここかニャ 」

えっ、北極星まで?400光年もあるんだよ

「 ええっ、北極星まで行ったのかい!? 

地球からだと400光年もあるんだよ 」













「 とても信じられないよ、マンジ君・・・ 」

白熊をタダでくれる星だと思ったのだニャ

「 白くまアイスをタダでくれる星だと思ったが、甘かったのだニャ

そうニャ 帰還時の衝撃で渡すのをすっかり忘れていたニャ 」













「 みやげの “ 深蒸し茶ハレー★すいせい ” ニャ、こだぬき君 」

みやげの深蒸し茶ハレーすいせいニャ!

「 ええっ これはもしかして

ハレー彗星産の緑茶なのかい? マンジ君! 」

ハレー彗星産のお茶かい?

「 まるにやさんニャのだ。 まるニャ~でゎニャい 」














「 ハレー彗星の住人、マルーニャさんが作ったお茶なのかな 」

白熊は地球産にかぎりますニャ

「 やっぱり白熊は地球産に限りますニャ~ 」











こだぬき君は驚きのあまり、何やら早とちりしているようですが、

“ 深蒸し茶ハレー★すいせい ” は、ハレー彗星産ではありません

次回の記事 でご紹介させて頂く予定です








こちらは東北復興支援限定商品 “ 青森ねぶたサイダー・希望 ” 

青森ねぶたサイダー

東北応援フェアの帰りにひと休みした別府市 楠町のカフェ

アホロートルさんにて撮影しました








本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。


記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2011/08/30(火) 16:03 | コメント:8 | トラックバック:0 |

日曜日の朝 ベランダの植物たちに水やりをしていたら、大きな水滴を

頭の上に乗せたマツムシ君が、のそのそ眠そうに這い出して来ました。

頭に水玉をのせたマツムシ君

ウチの植え込みに居着いて、夜ごと遅くまで演奏会を繰り広げている

音楽隊のメンバーだと思われます。 いつも夜更けまで素敵なセッションを

どうもありがとう 少々蒸し暑い夜でも、おかげで心地よく眠れます 

休日なのに早く起こしちゃってごめんね












こだぬき君は、涼しい朝を有効活用して読書タイムかな?
 
つののないおにを読んでます

別府を舞台にした絵本 『 つののないおに 』 が気に入った様子です







 



ところで ねぇ、こだぬき君。 

マンジ君は宇宙から戻ってきた

マンジ君は帰ってきた?

えっ、マンジ君、まだ帰ってきてないの?








イタズラに関しては、とんでもないほどオツムが働くみたいだけど

帰巣本能はまるで無い放浪犬だからなぁ、マンジ君は 

大丈夫かしら・・・。










ん? 

今、遠くからマンジ君の声が聴こえたような・・・















「 ニャ~~~~~ 」

マンジ君?

「 えっ? 部屋の中に流れ星? 」














「 ニャぎゃん! 」

ニャっ!
マンジ君が降ってきた

「 空からマンジ君が降ってきた・・・ 」















「 ニャんとか無事に帰還できたようだニャ 」

ニャんとか無事帰還ニャ

「 マンジ君、重いよ・・・、マンジ君、目もまわるよ・・・ 」














「 ややっ、こだぬき君ではニャいか! 」

ややっ、大丈夫かニャ?

「 大丈夫かニャ? しっかりするのだニャ! 」














「 宇宙からちゃんと戻って来れるか心配したんだよ、マンジ君 」

心配したよ、マンジ君

「 地球は青く、国境ニャど無かったのだニャ 」













「 ガガーリンさんと毛利さんのミックス受け売りだね、全くマンジ君は 」

楽しかったのだニャ~

「 宇宙遊泳は楽しかったのだニャ~ 」










こだぬき君もマンジ君も、どうにか無事だったみたいで良かったわねぇ






さて、先週末は JR別府駅で開催された、JR九州グループ主催の 

“ つなげようニッポン! 東北応援エクスプレス 

東北復興応援フェア ” に行ってきました

東北応援エクスプレス

ほら、これを見て


東北地方の観光パンフレットも沢山貰ったのよ

観光パンフレットも沢山♪


JR博多駅を中心とした九州の7つの駅ビルで開催されるこの催しはね、

“ 東北の地に息づく伝統文化や銘品の数々を知り、東日本大震災の

苦境に立ち向かっていらっしゃる方々とも実際に触れ合い、お話を聞き、

九州に暮らす私達も一緒に復興へ向き合うこと
 ” が目的なの 

できることを皆で


“ 美味しいものもズラリ集結 ” だったのよ~

JR九州の駅ビルで開催


JR別府駅での開催はこの週末 ( 8月26日~28日 ) 限りだったけど、

JR小倉駅では 2011年8月30日 ( 火曜日 ) まで開催されるし、

小倉駅、鹿児島中央駅と続きます

JR鹿児島中央駅では、8月29日 ( 月曜日 ) から始まるのよ






あら、マンジ君たち 

早くも東北の観光パンフレットを夢中で見てる

パンフレットを夢中で見てる・・・

それじゃ復興応援フェアのお話、続きは 次回 にしましょうか








本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。



記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2011/08/29(月) 00:10 | コメント:5 | トラックバック:0 |

キョトンとした、なんとも愛らしいお顔と佇まいを持つ

張り子の赤い牛 『 あかべこ 』 をご存知でしょうか

会津地方の赤べこ(画像はウィキペディアより)
( 会津地方の郷土玩具 『 赤べこ 』 ウィキペディアより  )








ウィキペディア によると、この 『 あかべこ 』 は、福島県

会津地方の 郷土玩具 であると共に、赤い牛に纏わる数々の伝説から

“ 人々を困難から救う魔除け ” としても愛されているそうです






そうそう、福島県の会津といえば白虎食品さんの 『 みしらず乾燥柿 』、

そして 『 ラフランスの干し菓子 』 。 どちらも美味しかったなあ









会津若松駅 には、赤べこをモデルにした あかべぇ君 もいるんだとか

会津若松駅のあかべぇ(画像はウィキペディアより)
( 会津若松駅の 『 あかべぇ 』 ウィキペディアより )










3.11救援サイト 『 助け合いジャパン 』 では、

赤べこプロジェクト展 なるものが紹介されていました  

あかべこプロジェクト akabeko_big
( 画像は @btf “ 東北復興支援 赤べこプロジェクト展 ” より )







『 赤べこプロジェクト展とは、福島県の縁起物で郷土玩具でもある

赤べこを 様々なクリエイターたちが自由にペイントする事で、

今までに無いオリジナル赤べこを作り、展示する活動です。



この展覧会を定期的に日本各地で開催する事で、様々な人々が

「 東北 」 に触れ、震災と原発の問題を自分の事として意識する

きっかけを作りたい
 と思っています。 展覧会では募金箱の

設置を始め、 赤べこ ( 既製品 ) を販売した売上の一部を

被災地へ寄付する活動も行います ( @btf より転載 ) 』








赤べこプロジェクト協力ギャラリー募集 


上記の趣旨にご賛同下さり、2011年10月以降に

「 赤べこプロジェクト展 」 を開催して頂ける

全国のギャラリーを、ただいま募集中です。



各地で継続的に開催できる様、是非ご協力をお願い致します。

プロジェクトの詳細、問い合わせ先は 『 @btf 』 をご覧下さい













ウチのマンジ君も今日は・・・

マンジ君も今日は・・・




「 赤べこに変身ですニャ~ 」

あかべこですニャ~♪

「 マンジ君、それは牛 ( べこ ) じゃなくて・・・ 」













「 トナカイだよね 」

トナカイだよね?

「 クリスマス用の被り物じゃないか また勝手に持ち出してきて... 」














「 今日は赤べこニャのだ! 」

大切なのは気持ちニャのだ!

「 今あるもので工夫したのだニャ 」














「 人の苦労が解らニャいこだぬき君は、まるで冷たい狸そばだニャ 」

こだぬき君は冷たい狸なのだニャ!


マンジ君は 人じゃなくて犬のぬいぐるみ なんだけどね

こだぬき君、この赤いバンダナをどうぞ














「 あっ、怒ったマンジ君が突進してきたぞ 」

今日のマンジ君は牛だ、しかも闘牛だ

「 今日のマンジ君はやっぱり牛だった しかも闘牛だ! 」














昨日は福島県沖で震度5の大きな地震がありました。

いつも貴重な情報を発信して下さっている 宮城県の yossi さん

福島県の えぷろん隊さん、そしてお忙しい中 このブログへ

足を運んで下さる東北にお住まいの皆様、ご無事でしょうか? 




東日本大震災から5か月が過ぎても依然続く余震。

速報としてテレビ画面に流れない小さな地震も広範囲で頻発してますね。

原発問題では多くの方々が振り回され、瀬戸際に立たされ、

報道されているより遥かに多くの悲しい出来事が起きていると聞きます




作家の五木寛之氏は、この現状を 「 “ 戦国時代 ” などの様に

歴史に刻まれる “ 放射能時代 ” の幕開け。 国、学者・専門家、

報道メディアに対する信頼がことごとく損ねられ、日本に取り返しの

つかない後遺症を残した
 」 と、お話しされていました。 




真の復興までにはとても長い時間がかかりそうですが、お体だけには

どうか、くれぐれもお気を付けになって下さいませ。 皆様が心穏やかに

過ごせる時間が1分、1秒でも増えて行く様、心からお祈りしています 











本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。


記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2011/08/20(土) 12:58 | コメント:11 | トラックバック:0 |

大分市では、東日本大震災で被災された方々を元気づけようと、

高崎山自然動物公園など市営5施設を、被災者を対象に本日

2011年8月1日 ( 月 ) より来年3月末まで、入場料を無料
にする

取り組みを開始しました ( 大分合同新聞7月31日朝刊より ) 。

被災者を入場無料に

大分県によると 2011年7月29日現在、被災地から県内への

避難者は167世帯、378人。 宮城、岩手、福島県の在住者は

住所を確認できる免許証や保険証を。 その他の県の被災者は

被災証明書などを窓口に提示すれば無料となります なお、

対象となるのは大分県内へ避難されている方に限ってではありません




詳細は、 『 大分合同新聞 oita-press 』 の記事

“ 高崎山など大分市営5施設 被災者入場無料 ” をご覧下さい

https://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_131206957544.html












今週末には別府市亀川で、毎年恒例の夏祭り花火大会も開催されます。

第26回 亀川夏祭りの詳細は 『 今日新聞  』 コチラ をどうぞ

大分の夏を存分に楽しまれて、どうか少しでも元気になって下さい

亀川花火ポスター

上の画像は別府市中央公民館内のポスターを撮影したものです

ボケちゃっててすみません 昨年の亀川夏祭り花火大会の様子

当ブログのカテゴリ コチラ 内でご紹介しています













また、今朝 ( 8月1日 ) のNHKローカルニュースによれば、

東日本大震災の被災地の状況を、特に若い方々に知って頂くために

ただいま、 JR大分大学駅前で被災地の写真を

展示
 しているそうです ( 8月20日頃まで ) 。



津波で壊れた建物や避難所で暮らす方々の様子など、60枚あまりを

展示。 写真を撮影されたのは、被災地へ派遣された県職員の方々です。



JR大分大学前駅の藤田和広駅長さんは、 「 震災の悲惨さを

多くの人に知ってほしいと思い写真の展示を企画しました。 特に

学生など若い人たちにしっかり見てほしい
 」 と話されています 




詳しくは 『 NHK ONLINE 各地のニュース 』 の記事

“ JR大分大学前駅で被災地の写真展示 ” をご覧下さいませ

http://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5074590811.html












福島県で東日本大震災に遭われた 宮城県岩沼市在住のブロ友さん

yossi さん も、ライフラインの復旧後から、テレビなどのメディアでは

なかなか報道されない被災地の実状やご自身の想いなど、大変貴重な

震災関連情報をご自身のブログ 『 オルゴールCDマニア♪ 』 で

発信し続けて下さってます。 URL : http://orgelbox.blog129.fc2.com/













早いもので来週末はもうお盆。 

先日、スーパーサンリブわさだ店 でお供えを買ってきました♪

お盆のお供え

今年は青森県 ( JAアオレン ) のりんごジュースが入ったものを

選びました。 県内のスーパーも東北支援に力を入れているようです。






お酒が好きだった実父のお墓へは、今年は秋田県のお酒を供えます

秋田県大館市 (株)北鹿の 『 秋田清酒 厳寒仕込み 』 。

秋田の清酒と青森のリンゴジュース

「 今年は珍しい酒を持ってきてくれた♪ 」 と喜んでくれると思います












おや?マンジ君たちは食卓に上って、何やら工作中・・・

ナスの馬作り

どうやらお盆に飾る “ ナスの馬 ” を早々と作ってるみたいだけど 














「 ニャんとか完成したが、ひょろひょろで頼りニャいのだ・・・ 」

なんとかできたのだニャ

「 ナスが細すぎて、割りばしも上手く刺さらないね、マンジ君 」














「 あっ、ぺちゃんこになってしまったよ 」

夏バテかニャ?

「 夏バテニャのか・・・? 」









皆さまも夏バテしないよう、しっかりと暑さ対策を

されて、どうぞ健やかにお過ごしくださいませ









本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。


記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2011/08/01(月) 12:12 | コメント:6 | トラックバック:0 |

3月の東日本大震災発生時、被災した市町村と県との連絡体制が

上手く行かず、応援要請や緊急対応に手間取った例が相次いだそうです。




今朝のNHKニュース・ローカル版によれば、これを教訓に

災害が発生した際は、被害を受けた市町村が国へ直接 整備局の

職員や資材、大型機械等の派遣を要請でき、迅速な緊急時対応が

受けられるよう 『 国土交通省 九州地方整備局 』 と

協定を結ぶ大分県内の自治体が現在、急増傾向にあるとのこと




ニュースを見た後で 『 国土交通省 九州地方整備局 』 の

公式サイト コチラ を覗いてみました。 記者発表7月20日付の記事には

“ 平成23年7月22日 ( 金 ) 、別府市が九州地方整備局と

協定を締結、市役所2階庁議室にて記者会見、調印式 ” とありました  




別府市のほかにも大分市など、今月までに合わせて県下11の市町村が

協定を結んでいます。 竹田市は東日本大震災前から既に協定を締結

しており、日出町、玖珠町、九重町、姫島村は来月協定を結ぶ予定。




大分県外では熊本県の阿蘇、菊池地域の2市5町3村が協定を締結する

との記事も本日、九州地方整備局公式サイトにアップされていました




協定を結ぶことのメリットについては、サイト上で次の通りお話されてます



『 大規模な災害時であっても、整備局と市町が直接やりとりする事に

より、迅速な応援要請や緊急時対応が可能となる効果が期待されます。

また支援の主旨や方法、役割の分担 ( 費用分担 ) などについて

平常時より共通認識を持つことにより相互の連携・支援がより円滑に

進む事も期待されます 
( 九州地方整備局 公式サイトより抜粋 ) 』



まだ協定を結んでいない自治体には締結を奨められています











おや? マンジ君たち、今日はお昼寝返上で何やら会議をしているモヨウ

お昼寝時間返上で会議中

「 我々も直ちにまーりたんのダンナさんと協定を結ぶべきニャのだ 」














「 まーりたんが起こす大災害は、ダンナさんに緊急対応して貰うニャ 」

我々も協定を結ぶべきニャのだ

「 マンジ君にとっての  は、まーりたんさんのダンナさんなんだね? 」














「 家の中を マンジ君王国 と思ってなくて、ホッとしたよ 」

まーりたんによってもたらされた災害といったらだニャ・・・

「 まーりたんによって、これ迄もたらされた被害は計り知れニャいのだ... 」














「 いきニャり首根っこを掴まれ、つまみあげられたり・・・ 」

いきなりつまみあげられたり・・・

「 オシリの圧力で扇風機のツマミを壊した事を黙っていたからだよね 」














「 無理矢理ぎゅうぎゅうのヘルメットを被らされたりだニャ・・・ 」

無理やりヘルメットを・・・

「 マンジ君がいう事を聞かず、危険な場所ばかりに登るからだよね 」













「 難しいお題で一句詠まされたこともあったニャ~・・・ 」

難しいお題で一句詠まされたり・・・

「 まーりたんさんのアイスを黙って食べた上に犯行声明まで残したしね 」














「 マンジ君、この際はっきり言わせてもらうけど・・・ 」

10マンジ君に原因があると思うよ

「 これらは全部、マンジ君の行いが招いた事だと思うよ 」













「 今後も、まーりたんの脅威に怯えニャがら暮らす他ニャいのか... 」

身の上話を聞かせてすまないのだニャ

「 新とらぼぼ君、身の上話を聞かせてすまニャかったのだ・・・ 」













「 お詫びに ちびソーダキャンディ をどうぞだニャ 」

ウマいのだニャ

「 ちいさくて かわいくて ウマいゾ ニャのだ 」















「 ところで、新とらぼぼ君は、どう思うかい? 」

新とらぼぼ君もそう思わないかい?

「 マンジ君のイタズラが原因だとは思わないかい? 」













「 思わニャいそうニャのだ~ 新とらぼぼ君は味方だニャ~♪ 」

思わないそうニャのだ~♪

「 マンジ君のやり方には時々、背筋が凍りつきそうになります 」









本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。






記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます



2011/07/27(水) 14:51 | コメント:4 | トラックバック:0 |

天井から吊るされた5色の大きな七夕飾り 長さは3メートルほどあり

優しい色使いながら、その堂々たる姿には圧倒されます

飾りの全長は約3メートル

この七夕飾りは東北三大祭りのひとつ、約400年の伝統を誇る宮城県の

仙台七夕まつりで街を華やかに彩る 笹飾り です。 8月末まで

大分県別府市 ホテル白菊さんのロビーで楽しむ事ができます

宿泊客でなくても自由に鑑賞することができ、写真撮影もOKです








別府のホテル白菊さんでは、2011年7月13日~8月31日まで

“ 仙台七夕まつり in 白菊 ” と題し、東北地方

復興への願いを込め、仙台にて手配されたという七夕笹飾りを展示中。

ポップ

まーりたんは昨日、ホテル白菊さんへお邪魔して来ました



写真撮影の許可を貰うため、ちょっとドキドキしながら受付カウンターへ

向かったのですが、ネイビーの かりゆしシャツを着た男性従業員の方が

快くOKを下さり、また帰り際も大変丁寧に応対して下さいました


おかげさまで素敵な時間が過ごせました。 ありがとうございます 

仙台七夕飾り

『 仙台七夕まつり笹飾りに込められた想い 』

短冊・・・学問や書道の上達

巾着・・・商売繁盛

折鶴・・・家内安全と健康長寿

投網・・・豊魚、豊作

紙衣・・・病気や災難の厄除け、裁縫の上達

屑篭・・・清潔と倹約

吹流し・・・織姫の織糸





『 東北で起きた大震災。あれから4ヶ月余りが経過致しました。

先日、東北の地に伺った時、九州の方々にもっと被災地への思いを

持って頂くことは出来ないだろうかと考えました。 そんな中、

仙台に伺った際、とある老舗企業様とのご縁をいただき、

「 仙台の七夕飾りを別府で紹介することは無理でしょうか? 」 と

ご相談させて頂きましたところ、快くご承諾頂き、七夕飾りを

お手配頂くことが出来ました。 遠い東北の地で起きた震災では

ありますが、改めて日本人としての絆を思い出して戴ければと

考えております。 お近くにお立ち寄りの際はどうぞ当館ホテル白菊に

お越し頂き、東北への思いを新たにして頂ければと存じます 』


●ホテル白菊 公式サイト: http://www.shiragiku.co.jp/ より転載
 
ロビーからは日本庭園も

ホテル白菊さんの敷地内には趣たっぷりの日本庭園もあります



涼しげな日本庭園を臨むお座敷 『 菊の間 』 では、ビアガーデン

ならぬ “ ビア座敷 ” を、お手頃価格で開催中のモヨウ 

菊の間

趣向を変えた飲み会を企画中の幹司さん、ご参考までにどうぞ

ビア座敷ポップ

● 別府温泉 ホテル白菊 

所在地 : 大分県別府市 上田の湯町 16-36

電話 : 0977-21-2111  ( 駐車場 : 無料 )

ホテル白菊


さて、海の日連休も最終日。 まーりたんも今日はちょっぴり贅沢気分で、

これより別府温泉 に浸かって来たいと思いま~す

湯の花

・・・と言っても 『 別府温泉の素( 湯の花 ) 』 を入れた自家用

即席別府温泉ですけどネ 薬用湯の花は、別府市明礬地区に集中する

茅葺屋根の湯の花小屋で結晶化、精製、乾燥させた天然の温泉成分を

パック詰めした入浴剤です 画像の薬用湯の花は、ホテル白菊さんの

所在地と同じ、別府市 上田の湯町で明治35年からお店を続けられている

村上商會さんの販売商品です ●HP : http://www.yunomoto.com









ところで前回、マンジ君の余計なお節介で、猫の手パンチ

まともに受けてしまった こだぬき君。 大丈夫だったかな・・・










「 おや?マンジ君。 ぼくはすっかり気を失っていたのかな・・・? 」

気が付いたかニャ?

「 こだぬき君! 気が付いたかニャ? 」












「 マンジ君、もしかして僕はその猫の手で? 」

えっ?

「 こだぬき君!無事で良かったのだニャ~ 」









マンジ君!猫の手を置いてから駆け寄りなさい

危ないから











遅かった・・・ こだぬき君は、再び気を失ってしまった模様です。


誤って再びネコの手パンチをお見舞いしてしまったのだニャ!

「 同じ過ちを繰り返してしまったようニャのだ 」













「 こだぬき君、頼むから冷静にニャってくれ~ 」

マンジ君!

「 さっきのはわざとだよね? マンジ君 」












「 誤解ニャのだ~ 」

誤解ニャ~

「 マンジ君! 今日という今日は 」







ふたりとも、鬼ごっこが済んだら別府温泉 に入りなさいよ~







記事中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。


記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2011/07/18(月) 14:17 | コメント:12 | トラックバック:0 |

「 みニャさま、ごきげんよう。 我が探偵事務所へようこそニャのだ 」

我が探偵事務所へようこそだニャ

「 狭苦しい所だが居心地はそれ程悪くニャい。 まぁ、掛けてくれたまえ 」













「 私の名前はフィリップ・マンジロウ。 L.Aの片隅で探偵をしているニャ 」

私の名前はフィリップ・マンジロウ。LAの片隅で私立探偵をしているニャ

「 どう見ても大分県のマンジ君だよね 」













「 ほう。よくご存知のようだニャ、こだぬき警視 」

ほぅ、よくご存じのようだニャ。こだぬき警視。

「 それにマンジ君、サングラス激しくズレてるよ。


マンジ君がなりきってる私立探偵は、サングラスじゃなくソフト帽だった気がするなぁ 」













「 いいだろう今回はキミの勝ちニャ。 時にコレを見て貰おうかニャのだ 」

いいとも今回は君の勝ちだ。所でこれを見たまえ。


「 先週のBIGLOBEニュース、読売新聞7月7日の記事だね 」

義援金は2割しか届いていないというのだニャ

「 震災から4ヶ月が過ぎても義援金は2割しか届いてニャいというのだ 」













「 やはり事務処理に時間や手間を要しているのだろうか、マンジ君 」

人出が足りないのだろうか

「 それもあるニャ。 他にもメディアを駆使し色々と調査をしたのだニャ 」












「 マンジ君にとっての “ 調査 ” はイタズラを意味するからなぁ 」

そこであらゆる手を尽くし調査した結果・・・

「 リモコンやキーボード、壊さなかっただろうね? また叱られるよ 」













「 NHK時論公論の公式サイトに以下のフリップを見つけたのだニャ 」

時論公論より「義援金の流れ」

●NHK時論公論 「 支援は届いているのか?( 7月6日放送分 ) 」 で

義援金の流れ及び、受給までの手続き等が以下の通り解説されました




『 街頭での募金活動や、企業、個人から寄せられた寄付は

まず、日本赤十字社と中央共同募金会に集められます。 

次に各県の代表や学識経験者などからなる配分委員会で

配分対象や金額などを決め、配分比率に応じ各県に送金されます。 

今回、県への送金が始まったのは4月13日。 この時点で既に

震災から1か月以上が経っていました。 まだこれで終わりません。



各県は、県に直接届けられる義援金も合わせ市町村に配分する為の

県単位の配分委員を作り、そこで決まった額が各市町村に送金されます。

各市町村は市町村単位の配分委員会で被災者への配分額を決め、

ここでようやく義援金の申請受付が始まります。 被災者からの申請を

市町村が審査し、各被災者の銀行口座に義援金が振り込まれます。
 』









「 さらに受給に必要な書類は次の フリップ の通りニャのだ 」

時論公論より「義援金受給に必要な書類」

「 これは大変だ 義援金が困っている方々になかなか届かないのは、

煩雑な手続きや組織の立ち上がりの遅さが 大きく影響しているんだね。

せめて手続きをもう少し簡素化できないものかなぁ、マンジ君・・・ 」













「 被災された方からの申請を審査し、現金を支給する大変な事務処理を

市町村任せにしている事も、配分の遅れに拍車をかけているのだニャ 」

時論公論より「義援金の配分」

「 被害の大きな自治体には国や県から義援金専従の職員を派遣する

方向らしいけど、災害時に備え 配分委員会事務局の様な

常設の組織を作っておく
 ことも大事みたいだね、マンジ君 」













「 義援金だけじゃなく、被害の程度により最大3百万が支給される国の制度

被災者生活再建支援金も、審査や手続きが追い付いてないと聞くよ 」

次のサイトが紹介されたのだニャ

「 1年後の百万円より、直後の一番苦しい時の十万円の方が嬉しい

・・・という声もあったそうですニャ。 これは貴重なご意見ニャのだ 」













「 番組の中では “ 被災地で自立をめざす商店、法人、漁業自営業者、

農業者へ直接寄付金を送る事ができるサービス
 ” も紹介されたニャ 」

時論公論より「givee」

● 「 真の復興をめざして 」 被災地支援寄付サービス givee









「 “ givee ” は、支援者が共感するプロジェクトへダイレクトに寄付が

でき、その使い道もしっかりとチェックできる仕組みニャのだ 」

サイトから寄付金の用途もチェック可

「 応援したいプロジェクトへ 「 tweetで寄付 」 ボタンを押して

つぶやくと1円上乗せも ( 1日1回迄 ) してくれるんだってね 」 




 『 givee 』 とは? http://www.givee.jp/article/system.html













「 今回はよく調べたねマンジ君。 ちょっと見直したよ 」

よく調べたね、マンジ君

「 それほどでもニャいのだ~ 」












「 そういえばマンジ君、ポケットに入ってるがまぐちの中身・・・ 」

あっ、マンジ君のがまぐち


「 たしか、ぜんぶ義援金として募金箱に入れたんだったね 」

小銭は募金したんだったね


「 マンジ君が集めたジャン・レノとカバガラスのシールしか残ってない 」

シールしか入ってない


「 募金したお小遣いの行方が気になってしまうのも無理ないね... 」

お小遣いの行方が気になるのも無理ないね


「 そんニャつもりで今回の調査を行ったワケではニャいのだ 」

マンジ君の為だって良いんだよ

「 自分の為だって良いんだよ、皆で一緒に頑張っていくんだから 」













あらあら、何だか今日のマンジ君は普段にも増して強情っ張りです

今回に限ってはイタズラ心を起こさず、マジメに調べ物をしたみたいね

お小遣い補充しておきますね、調査お疲れ様、マンジ君。

お小遣い、ちゃんと補充しておきますからね。 忘れててゴメンネ



自称 私立探偵 フリップ・マンジロウ君 、じゃなかった

フィリップ・マンジロウ君、本日の調査お疲れ様でした








本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。






記事を最後まで読んで下さり、ありがとうございます


2011/07/12(火) 13:58 | コメント:10 | トラックバック:0 |

29日の大分市は台風2号の影響で、大荒れの日曜日となりました。

すでに温帯低気圧に変わったとの事ですが、東北地方はこれから

今夜にかけて大雨の予報がでてますね。 どうかお気を付け下さい





さてさて、台風2号に見舞われた昨日の我が家はといえば・・・。

暴風雨が収まるまで、人間2名と同居中のどうぶつ?数匹とで自宅待機










「 マンジ君、台風だからってソファでゴロゴロしてばかりじゃだめだよ 」

ゴロゴロしてばかりじゃだめだよ

「 読書をしたり調べ物をしたり、色々できるだろう? マンジ君 」














「 こだぬき君が家老みたいにウルサいので、ネットでもするかニャ 」

まーりたんのブログでも見てやるかニャ

「 とりあえずは、まーりたんのブログをチェックだニャ 」














「 オチでは毎回ズッコケさせられてばかりニャのだ。 無念ニャ! 」

マンジ君、マンジ君

≪ マンジ君、マンジ君、こんにちは ≫














「 次回こそはまーりたんを ギャフン と言わせてやるのだニャ 」

ぼくはTOSのマスコットキャラクター、トスキーです

≪ みなさん、こんにちは。 ぼくはテレビ大分のマスコットキャラクター

 “ トスキー ” です。 まーりたんさんのダンナさんが、TOSハウジング

メッセでぼくを購入して以来もう長いこと、まーりたんさんちに居るんだよ ≫














≪ マンジ君、TOSを見てごらん。 とても素敵なニュースが流れるよ ≫

TOSニュースをみてごらん

「 ややっ、トスキー君が飛んでいるニャ。 これはびっくりニャのだ! 」














≪ ぼくは電波だから空を飛べるんだよ~、マンジ君 ≫

僕は電波だから飛べるんだよ

「 イタズラに全神経を集中した時のマンジ君に匹敵する身体能力だ 」












マンジ君、こだぬき君、早くテレビの前にいらっしゃい

トスキーくんが知らせてくれた素敵なニュースが始まるわよ






『 原発事故の風評被害に苦しむ福島県を支援しようと29日、

別府市で福島の物産を集めたチャリティーバザーが行われました。

このチャリティバザーは、「 別府ハットウ・オンパク 」 を

運営しているNPO法人がオンパクの最終日にあわせ開催したもの。


会場には現地で買い付けた蒲鉾やシソ巻きといった、福島県産の

加工品や野菜等およそ20種類が原価で販売され、大量に買っていく

人の姿もありました。 福島県いわき市で4年前か行われている

“ いわきフラオンパク ” の立上げ当時から協力していたのが縁で、

今回のバザー開催となりました
 』  5月29日 TOSニュースより














≪ 大分県別府市と福島県いわき市はね、同じ泉都として

4年前から素敵な絆で結ばれているんだよ、マンジ君 ≫

ありがとうニャのだ

「 トスキー君、教えてくれてありがとうニャのだ! 」











マンジ君、こだぬき君、 今日 ( 5月30日 ) の読売新聞記事には、

ハットウ・オンパク室長、野上泰生さんの声も掲載されてるわよ


“ 今後も現地の要望を聞きながら息の長い支援を続けて行きたい ”


ですって  記事 : 特産品販売で被災地を応援 別府のNPO法人

別府で福島県支援バザーが開催されました

(画像 : よみうりオンライン5月30日より)

今回バザー会場を提供されたのはトキハ別府店さん







マンジ君、私のブログに向かってボヤいてる暇があったら

次に県内のどこで東北物産展が開催されるか、調べときなさいよ

2011/05/30(月) 17:23 | コメント:6 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索