fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

東日本大震災に伴う原発事故で放射能被害を懸念される皆様に

大分県をはじめとした九州への疎開を支援している民間の団体、

『 疎開ネットおおいた 』 公式ブログより最新情報のご案内です






院内町のNPO法人が移住者を受け入れ


江戸時代から昭和初期に架けられた75基の石橋が現存し

日本一の石橋の町として知られる宇佐市 院内( いんない )町で、

地域の活性化に取り組むNPO法人 『 院内町活性化協議会 』 が

外部からの移住希望者を積極的に受け入れています 




NPO法人 『 院内町活性化協議会 』 とは、

平成20年度より院内町の活性化に取り組み、移住を希望される方へは

空き家の紹介や成立までのお手伝い、移住後の家庭菜園用の土地探し、

移住者同士の情報交換の場 『 新規転入者の会 』 も起ち上げるなど、

定住までの幅広いサポートをしています。 協議会会員の中にも移住者が

数名いらっしゃるそうで、移住に関する相談にも乗って下さる様です

連絡先は以下の通りです。

      

院内町活性化協議会( NPO法人 )

〒872-0332 大分県宇佐市院内町山城49-2

電話:0978-42-6007 ( 担当 : 安部さん )





宇佐市の定住支援サイト 『 宇佐 移住安心ガイド 』 

コチラ( http://usacitylive.com/usacity956.asp ) でも

空き家情報、就労情報、移住体験情報などがチェックできます










※ 『 疎開ネットおおいた 』 は、東日本大震災に伴う原発事故で

放射能被害を心配される皆様 ( 妊婦さん、母子を優先 ) と、

疎開先とのマッチングをサポートする県内有志ら運営の民間団体です。 

まーりたんは共同代表・船尾さまの奥様、竹内はるな様より許可を頂き、

ブログ上にて微力ながら広報面でのお手伝いをさせて頂いてます。



原発事故による放射能汚染に不安を感じている方へ

『 疎開ネットおおいた  』  http://blog.livedoor.jp/sokainetooita/





大分市のホームページでは、東日本大震災の被災地支援や地震に

関する情報、空間放射線量率の測定結果などを随時公開しています。

災害時などに役立つ道路規制情報 ( 大分県ホームページ ) も、 

どうぞご利用ください ( 当ブログのリンク欄上部にも掲載 )





記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます
スポンサーサイト




2012/04/05(木) 14:13 | コメント:2 | トラックバック:0 |

東日本大震災に伴う原発事故で放射能被害を懸念される皆様に

大分県をはじめとした九州への疎開を支援している民間の団体、

“ 疎開ネットおおいた ” 公式ブログより最新情報のご案内です






大分県へ疎開中の皆様、日々多くのご不便や不安を感じておられる

ことと思います。 私がお手伝いできる事はこれぐらいしかなく、

大変心苦しいのですが、東日本大震災に伴う大分県内外への

疎開者を支援する民間団体 疎開ネットおおいた さんからの

お知らせを、以下の通り転載させていただきます。

ご都合がつく方は、この機会を是非ご活用くださいませ










震災移住者の声を聞く会が開催されます



日時 : 2月17日  13時~15時まで

場所 : たまだ輝義後援事務所

大分県豊後大野市三重町内田2906


※当日、場所が分からない場合は事務所にお電話ください。

    0974-22-0110



大分県議会議員の玉田輝義さんが、震災以降に大分へ移住された

みなさまの実情、困っていること、大分県に定住するために

必要なことや、県にして欲しいことなどの意見を聞いて

それをベースに県議会に質問を提出して下さるそうです









また、この他にも杵築市在住で 広い一軒家に独り暮らしをされている

年配の方が、一緒に住んで下さるご家族を募集されています

是非、疎開ネットおおいたのブログをご覧ください。



●原発事故による放射能汚染に不安を感じている方へ

『 疎開ネットおおいた  』  http://blog.livedoor.jp/sokainetooita/






※『 疎開ネットおおいた 』 は、東日本大震災に伴う原発事故で

放射能被害を心配される皆様 ( 妊婦さん、母子を優先 ) と、

疎開先とのマッチングをサポートする県内有志ら運営の民間団体です。 

まーりたんは共同代表・船尾さまの奥様、竹内はるな様より許可を頂き、

ブログ上にて微力ながら広報面でのお手伝いをさせて頂いてます。








大分市のホームページでも、東日本大震災の被災地支援や地震に

関する情報、空間放射線量率の測定結果などを随時公開しています。

どうぞご利用ください ( 当ブログのリンク欄トップにも掲載 ) 






記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2012/02/14(火) 21:25 | コメント:4 | トラックバック:0 |


東日本大震災に伴う原発事故で放射能被害を懸念される皆様に

大分県をはじめとした 九州への疎開を支援している民間の団体、

“ 疎開ネットおおいた ” 公式ブログより最新情報のご案内です







【 疎開・移住先をお探しの方へ 】 2011年10月19日の記事より転載


大分県南部の臼杵市でまず農家民泊をしながら、放射能汚染について

様子を見る、というのもひとつの手ではないでしょうか?

大分県は農家民泊いわゆるグリーンツーリズムが盛んなところです。

このたび臼杵市の方から、放射能汚染から逃れるために疎開・移住を

お考えの方を対象に、格安料金にて部屋をご提供頂ける事になりました。


1泊2食付きで、通常6,500円を特別に3,600円にて宿泊できます。

食事は素食で、野菜および調味料はすべてオーガニック。

周囲は静かな農村ですので、身も心もリラックスできます。

最寄駅はJR日豊線、臼杵駅もしくは 犬飼駅 

ここより車で20分の場所です ( 車のない方は送迎もいたします ) 。

小学校まで2キロ。 車で5分の所にはCOOPと病院があります。


家は築100年の古民家で、特筆すべきは、

この家のオーナーもまた関東からの疎開・移住者であること。


ですから疎開に関するいろいろな悩みの相談にも乗って頂けます。


移住には踏ん切りがつかないけれど 今の暮らしが不安で仕方がない

という方は一度、こちらの農泊を体験していただきながら、

じっくりと考えてみてはいかがでしょうか?

お問い合わせは、船尾まで。 funao.osamu@nifty.com


( 記事の転載はここまで )












大分県 臼杵 ( うすき ) 市 は 江戸時代、稲葉氏5万石の

城下町として繁栄した歴史を持ちます。 当時の面影を今に残す

石畳の情緒ある街並みは、大林宣彦監督の映画 

『 なごり雪 』 ( 2002年 ) の舞台にも使われました。



1849年 ( 嘉永二年 ) 当時の臼杵藩主、稲葉観通の方針により

“ 質素倹約 ” が推し進められていた頃の名残りで、毎年春には

『 紙雛まつり 』 を開催。  また、秋には 『 臼杵竹宵祭り 』 も。

今年は11月5日 ( 土 ) ~ 6日 ( 日 ) に予定されています

臼杵旅・竹宵まつり

うすき竹宵まつり ( 写真は臼杵市ふれあい情報センター前 ) は

臼杵石仏 を造らせた 真名野長者の伝説 に因むお祭りで、

竹製の行燈が 臼杵の古い街並みを幻想的に彩ります

『 大分県観光情報公式サイト 』 ~ 2011年臼杵竹宵まつり















『 疎開ネットおおいた 』 は、東日本大震災に伴う原発事故で

放射能被害を心配される皆様 ( 妊婦さん、母子を優先 ) と、

疎開先とのマッチングをサポートする県内有志ら運営の民間団体です。 

まーりたんは共同代表・船尾さまの奥様、竹内はるな様より許可を頂き、

ブログ上にて 微力ながら広報面でのお手伝いをさせて頂いてます



原発事故による放射能汚染に不安を感じている方へ

『 疎開ネットおおいた  』  http://blog.livedoor.jp/sokainetooita/





東日本大震災、原発事故関連の情報を発信されているブロ友さん

 『 21××年からの未来日記 』  http://houyanma.blog.fc2.com/

ご紹介記事は コチラ です



 『 オルゴールCDマニア♪ 』  http://orgelbox.blog129.fc2.com/

オルゴールCDのご紹介と併せて、宮城県岩沼市より震災関連情報を配信。




お時間がありましたら是非ご覧下さい







本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2011/10/20(木) 21:30 | コメント:3 | トラックバック:0 |

東日本大震災に伴う原発事故で放射能被害を懸念される皆様に

大分県をはじめ、県内外への疎開を支援している民間の団体

“ 疎開ネットおおいた ” の公式ブログより、最新情報のご紹介です





大分県豊後高田市 真玉 ( またま ) の ヴィラ・フロレスタ では、

豊後高田市への移住をお考えの方を対象に、 「 田舎暮らし体験 」 を

格安料金 ( 1ヶ月 2万5千円程度 ) にてご提供しています。

詳細は、疎開ネットおおいた公式ブログ最新記事 コチラ をご覧下さい。

ヴィラ・フロレスタ(豊後高田)350

( 画像 : ヴィラ・フロレスタ公式サイト より )




豊後高田市は大分県の国東 ( くにさき ) 半島、北西端にあります。

真玉には、日本の夕陽百景にも数えられる遠浅の真玉海岸温泉施設

市内には、昭和30年代の街並みをそのまま保存しテーマパーク化した

レトロで人情味溢れる 昭和の町 があり、ボンネットバスも走ってます。

当ブログのカテゴリ “ 旅行・地元散策~豊後高田市・宇佐市 ” 内にて

昭和の町を一部ですがレポしています。 お時間がございましたらどうぞ




● 昭和の町レポート記事タイトル ( 記事にリンクしています )

・ ボンネットバス 『 いすゞ BX141 』

・ 思い出あふれる町へ 『 昭和ロマン蔵 』

・ 思い出あふれる町へ 『 昭和の町商店街 』








『 豊後高田市では、特に中山間地での過疎・高齢化が問題となって

いるため、農業を志す移住者の方をサポートして地域の活性化を

図っていきたいという思いがあり、これはそうした方への優遇措置と

いうことになります。 ですから、今回の地震被災や原発事故の

放射能汚染から逃れたいという方へ特別な便宜を図っている訳では

なく、あくまでも田舎暮らしをサポートして下さるという事です。



今回の原発事故により、自分たちの暮らしの根幹そのものを

見つめ直していらっしゃる方も多く、そういった方々は自然に地方、

田舎へ向かう流れになってきているのを感じます。 ですから、

自分たちの目指すライフスタイルが 田舎暮らしや農にあるので

あれば、このような制度を利用するのも一つの手ではないかと

思うわけです ( 疎開ネットおおいた公式ブログ記事より抜粋 ) 』








「 各地から疎開支援の手が差し伸べられるのは大変ありがたい。 

しかし先祖代々暮らしてきた土地、築いてきたコミュニティを

手放すのは簡単なことではないんです
 」 と先日、避難所で

テレビのインタビューに応えていた男性がいらっしゃいました。
 


まーりたんがもしこの男性だったら、きっと同じ事を言うだろうと

思いました。 けれど、この先も放射能被害などへの対応が依然

ままならなかったり、万が一の時は こうした選択肢もあります。 

どうか心の端に留めておいて頂ければ幸いです


真玉海岸

( 画像 : ヴィラ・フロレスタ公式サイトより 真玉海岸の夕陽 )









 『 疎開ネットおおいた 』 は、東日本大震災に伴う原発事故で

放射能被害を心配される皆様 ( 妊婦さん、母子を優先 ) に、

大分県内外への疎開を支援する県内有志らによる民間の団体です。 

まーりたんは共同代表の竹内様より許可を頂き、微力ながら

広報面でのお手伝いを当ブログ上にてさせて頂いています





記事中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。




記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます



2011/07/22(金) 13:41 | コメント:6 | トラックバック:0 |

東日本大震災に伴う原発事故で放射能被害を心配されている皆様に

大分県をはじめ県内外への疎開を支援している民間の団体、

『 疎開ネットおおいた 』 さんからのお知らせです



●疎開ネットおおいた公式HP : http://blog.livedoor.jp/sokainetooita/








既に疎開を済まされ、今後の成り行きを見守られている皆様、

また、これから疎開避難をお考えの皆様、


“ 国が責任を認めた範囲以外からの自主的な避難についても、

それに要した費用 ( 交通費や疎開先での家賃など ) を東京電力が

補償する取り組みが既にスタートしています。 要した費用を算出し

「 被害概略申出書 」 を作成の上、補償請求をされて下さい
 ”






これまでは “ 避難 ” や “ 屋内退避 ” 等の指示が

出された地域 ( 具体的には南相馬市、飯館村、浪江町、双葉町、

大熊町、富岡町、楢葉町、広野町、葛尾村、川内村、田村市、

いわき市、川俣町の自治体 ) 居住の方については 東京電力に

「 仮払補償金 」 を請求すれば、1世帯当たり100万円

補償されていましたが、それ以外 ( 国が責任を認めた範囲以外 ) の

地域に居住の方で、自主避難をされた方についても東京電力は

補償を検討し、すでに具体的な取り組みをスタートさせています。 


とても大切な事でありながら、この件についてはメディア等で

取り上げられる機会が少なく、ご存じない方もまだ多いようです。 





自主的に疎開をされた方も、その避難に要した費用 ( 現在

疎開先で入居している家の家賃や交通費等 ) を全て算出し、

「 被害概略申出書 」 を作成の上 ( できれば領収書の

コピーも添付 ) 東京電力に提出すれば、国に設置される

原子力損害賠償紛争審査会の指針に基づいた補償が受けられる

との事
です。  以上は、 “ 疎開ネットおおいた ” が直接

東京電力に問い合わせをしたもので、その回答 ( 申請先等の詳細 ) を

公式ブログ内、以下の記事にて発表されています。 是非ご一読下さい



疎開・避難者は東京電力に補償請求をしてください

http://blog.livedoor.jp/sokainetooita/archives/50606460.html





なお、疎開および避難を希望して 『 疎開ネットおおいた 』 に

問い合わせをされる方は、必ずご自身の連絡先、現在の状況、

どのような形での疎開を希望されるのか等を詳しくご記入のうえ、

以下の問い合わせ先へ、メールにてご連絡くださいませ。


【 問合せ先 】

共同代表・船尾修 funao.osamu@nifty.com

     竹内はるな nag_haru@yahoo.co.jp






※ 疎開ネットおおいた は、東日本大震災に伴う原発事故で

放射能被害を心配される皆様 ( 妊婦さん、母子を優先 ) に、

大分県内外への疎開を支援する県内有志らによる民間の団体です。
 

まーりたんは共同代表の竹内様より許可を頂き、微力ながら

広報面でのお手伝いを当ブログ上にてさせて頂いています












ところで、ウチのマンジ君たちはというと・・・











「 マンジ君、これは “ 微妙ライト ” といって、

微妙ライトだよ

自分とは微妙に違うものに変身できるライトなんだよ 」














「 早速ためしてみよう、マンジ君 」

試してみよう

「 ただの防災用ライトではニャいのか? 」















「 それじゃあマンジ君、いくよ 」  

ピカッ

ピカッ















「 あっ、マンジ君が・・・ 」

あっ


「 シーサーになっちゃった 」

シーサーになっちゃった


「 眉にマンジ君の面影がある 」

確かにビミョーだ

「 確かに ビミョー だ 」














「 いけない、早く元に戻してあげないと 」

元に戻さなきゃ

ピカッ















「 無事にマンジ君に戻ってくれて良かった 」

無事に戻ってくれた

「 帰ってきたのだニャ~ ナカナカ面白いではニャいか♪ 」













「 次は、こだぬき君の番ニャのだ 」

次はこだぬき君ニャ

ピカッ















「 こだぬき君は 狸の置物 に変わってしまったニャ 」

狸の置物になったのだニャ


「 なんかリアルすぎてコワいのだニャ。 早く元に戻すニャ 」

リアルでコワいのだニャ

ピカッ















「 ぼくは元に戻ってないみたいだよ、マンジ君 」

マンジ君、まだ元に戻ってないみたいだよ


「 今度は 狸人間のお皿 に変わってしまったのだニャ 」

今度はお皿になってしまったのだニャ

マンジ君、それ タヌキ人間じゃないかもよ














「 これは大変ニャ。 こだぬき君、頼むから元に戻ってくれニャのだ 」

大変ニャ!

ピカッ















「 うーん・・・ 」

こだぬき君がもとに戻ったニャ

「 こだぬき君が帰ってきたニャ 」














「 良かったのだニャ~。 心配したのだニャ~ 」

良かったのだニャ~

「 マンジ君、どうしたんだい? ぼくはちゃんと元通りに・・・ 」















「 ・・・と思ったら、ん? まだ何かヘンだぞ 」

あれ?まだ何だかヘンだぞ

「 ニャぎゃん! 」















「 マンジ君、フードの中身をばらまいちゃって・・・ 」

フードの中身をばらまいちゃって


「 気を失ってしまったのかなぁ 」

気を失ってしまったみたいだ

「 ぼくはこの通り大丈夫だよ、マンジ君 」









長い記事にお付き合い頂き、ありがとうございます

2011/06/20(月) 11:10 | コメント:19 | トラックバック:0 |

当ブログ上でのご紹介許可を頂き、微力ながら広報面での

応援をさせて頂いている 民間の被災者県内疎開支援団体

『 疎開ネットおおいた 』 さんが このたび、志を同じくする団体

『 母子疎開支援ネットワーク≪hahako≫ 』 と提携されました 

詳細は、疎開ネットおおいた公式ブログ コチラ の記事にて。





『 母子疎開支援ネットワーク≪hahako≫ 』 とは、主に首都圏

在住の女性が中心となり立ち上げた団体で、専用ブログには既に

全国各地から被災者受け入れ希望の申し込みが寄せられています


●母子疎開支援ネットワーク≪hahako≫ 専用ブログ

 URL : http://hinanshien.blog.shinobi.jp/






『 疎開ネットおおいた 』 は、東日本大震災に伴う原発事故で

放射能被害を心配される被災地の妊婦さん、小さなお子さんを持つ方を

優先的に、大分県内を始め九州への疎開を支援する民間の団体です。

『 母子疎開支援ネットワーク≪hahako≫ 』 との提携、今後の

情報交換により、疎開先の選択肢が大きく広がると思われます



●被災者県内疎開支援団体 『 疎開ネットおおいた 』 
 
問い合わせ先 : 0977-72-7857 ( 船尾さん迄 )

公式ブログURL : http://blog.livedoor.jp/sokainetooita/

※当ブログのリンク集、最上部にも掲載しています
 







現在、疎開先を探していらっしゃる被災地の方はもちろん、

お知り合いに疎開先をお探しの方がいらっしゃいましたら

是非、ご紹介下さいませ







被災地で不安な日々を過ごされている妊婦さん、お子さん、

困っている方々が、どうか一日も早く安心して暮らせますように。

緒方チューリップ祭り会場にて

画像は 『 2011緒方チューリップフェスタ 』 会場にて撮影


2011/04/21(木) 13:32 | コメント:6 | トラックバック:0 |

当ブログ上でご紹介許可を頂いている、東日本大震災被災者

県内受入れ支援団体  『 疎開ネットおおいた 』 さんより

被災者受入れ先一覧 ( 4月1日現在 ) が発表されました。




『 疎開ネットおおいた 』 さんは、東日本大震災に伴う

原発事故による放射能汚染に不安を感じる方 ( 妊婦さんや

小さいお子さんをお持ちの方を優先 ) に、大分県をはじめ、

九州各県への疎開を支援する民間の団体です


 

『 疎開ネットおおいた 』 さんの公式ブログより

以下の通り、受け入れ申し出先一覧を転載させて頂きます


疎開希望等お問い合わせは、疎開ネットおおいた公式ブログ

最新記事 コチラ に記載されているメールアドレスからお願い致します。


● 疎開ネットおおいた 公式ブログ 

 URL : http://blog.livedoor.jp/sokainetooita/




九州への疎開を希望される被災地の方は勿論、お知り合いに

疎開先をお探しの方がいらっしゃれば是非、ご紹介下さい






***** 受け入れ申し出先一覧 ( 2011年4月1日現在 ) *****


≪竹田市≫ 大分県

1.竹田市大字中角の新築一軒家+田んぼ6反

  2世帯4人程度可能 移住、短期OK 無料

  できれば東北の農家の方に貸したい。 小学校へは送迎バスがある。
  
  


2.竹田市道場の一軒家8畳間3つ提供 台所トイレ風呂あり 

  農作業を手伝ってもらいたい




≪別府市≫ 大分県

3.別府市内の10号線港近くの3階建て
  
シェアハウスに使ってほしい 被災者のみ希望

  光熱費は自分で フェリー乗り場のすぐそば
  



4.別府市のマンション1室

  被災者の方へ無償提供 ただし8月末まで

  電化製品等そろってすぐに住める 2階が温泉になっている
  



5.別府市亀川の 「 太陽の家 」

  数名程度なら受け入れ可能 詳細は相談




6.別府市内で同居

  孤児を受け入れたい




≪臼杵市≫ 大分県

7.野津町の築100年の一戸建て 7部屋 風呂は修理必要

  無料 自活できる方 電気・ガス代は自分で

  ※成約済みです




8.臼杵市のアパート?

  1ヵ月程度まで短期 9畳間とキッチン 風呂あり
 
光熱費負担 自活してください 家族で避難する方を希望

  中心部まで車で10分 ただし送迎は難しい
 




≪日出町≫ 大分県

9.日出町大神の 「 山芋園 」

 疎開者に労働の場を提供 収入の一部になれば




≪大分市≫ 大分県

10.自宅の四畳半二間を提供します。風呂トイレは家族と共用。
   
1~3カ月程度まで。 東京からの疎開も可

   年頃の娘がいるので男子の子供は小学生まで。
  
光熱費不要、食費は相談。草取りや家事は手伝ってほしい。

   徒歩3分でコンビニ、病院は車で10分。




11.マンションの1室 ( 6畳 ) を提供。
  
夫と小さな子供の4人暮らし
  
同居で一時的な避難 ( 1ヵ月未満 ) のみ

   スーパーまで徒歩5分 病院も近い

   子どもが同年齢の方を希望。
  
子育ての相談に乗ることができる




12.築25年の一軒家 1階のみ貸します
  
8畳間と台所 風呂トイレあり 市街地までバスで15分

   半年まで。 自活希望  光熱費は支払って下さい

  

  
13.お寺

   8畳間二つ 2世帯 ( 10人以内 ) まで受け入れ可




14.自宅の6畳間を提供 妊婦、小さな子供連れの方のみ

   風呂等は共用 家族5人と同居になる

   滞在期間等は話し合いで




15.物件等は不明

   直接いろいろ話し合って決める




16.自宅で一緒に
   
妊婦さん、お子さんだけでも2人まで受け入れます

   部屋代・食費は無料 家の手伝いはしてほしい




17.自宅で未就学児童をふたりまで預かります

   小学校教諭 小学生がいる





≪日田市≫ 大分県

18.60坪の一軒家 父が一人暮らし
  
2階の8畳間ふたつを貸せる ( 2階から出入可 ) 

   期間は特に限定しない 定住も相談に乗る

   身元ははっきり調査してほしい





≪杵築市≫ 大分県

19.貸店舗として使っていた住居を提供
   
被災者が落ち着くまで無償 6畳間3部屋 キッチン

   風呂はないので銭湯か自宅のふろを使用

   買い物等は便利 小学校も徒歩5分 自活して下さい

   医療相談もOK

 


≪国東市≫ 大分県

20.国見ユースホステル

   被災者で家を失った人、避難しなくてはならない人を

   対象に無料で受け入れます 光熱費は自己負担

   8畳程度の洋間を5部屋  7月上旬まで

   



≪豊後高田市≫ 大分県

21.真玉・ヴィラフロレスタ

  10名程度宿泊可能なコテージ 1泊12,000円で




22.ホテル清照

  フロントで 「 疎開ネットおおいた 」 の名前を出すと
  
宿泊料10パーセント引き




23.田染の一軒家

    6帖2間、4帖半2間、台所、トイレ、風呂(要修繕)

   家賃:1万 区費:2~3万 豊後高田市内-車15分

   小、中学校ー徒歩20分 *小さな商店2軒-徒歩15~20分

   
「 荘園の里 」 という名所の為、村の行事やイベントがあります。

村の希望は入居される方がそれらに参加してくれる事が理想です。

なので、とりあえずというよりは移住希望者が良いと思います。




24.夷地区の空き家

   大きな家でとてもきれいだそうです 家賃は2~3万要相談

   小学校の目の前、隣が郵便局 スーパー車15分
  
   豊後高田市から車で25分




25.夷地区の空き家

  古民家の1階部分 6帖?が4つ、台所、トイレ、風呂、
  
  小さな納屋、小さな畑

  高台なので車が止められない。 家賃は1万ぐらい。





≪宮崎市≫ 宮崎県

26.宮崎市内のマンションの2階 6畳程度

  他に荷物部屋あり

   ユニットバス、オール電化 自活できる方

  食べ物等のシェアはしません

   買い物は便利  母子もしくは妊婦さん希望





≪熊本市≫ 熊本県

27.熊本慈恵病院

   妊婦さん10~20人受け入れ可能





≪その他の情報≫

28.福岡県八女郡の方

  *お米や高菜の漬物を被災者に差し入れしたい





29.堀田一則 ( 国東市議 )

  *国東市で児童の受け入れ ( 学校 ) 準備中





30.大分市の方

 *必要な物資があれば申し出てください。
 
できる限りのことをしたい





≪場所不明≫

31.12畳一間を1ヵ月程度 風呂あり 町まで車で10分

    光熱費は応相談


たんぽぽ

今日は二十四節気のひとつ清明でした

自宅うらの小さな土手にて

2011/04/05(火) 20:28 | コメント:3 | トラックバック:0 |

16日に大分県庁にて個人一般の皆様からお預かりした

救援物資が昨日、宮城県に到着したそうです。 少しでも早く

被災者の方々の元へ届くよう、心から祈るばかりです。




この記事を書いている最中、NHK総合のニュース内で、今日

午前9時頃、気仙沼市の壊れたアパートから若い男性1名が

救出され、直ちに市内の病院へ搬送されたとの速報が入りました。

命に別状はないとのことです。





下の写真は昨年秋に、大分県由布市のイオン挾間店

屋上駐車場にて、まーりたんが偶然撮影した空の写真です。

鳳凰雲

遥か西の方角に由布岳と鶴見岳も写っています。  昨年秋、

この写真を何気なく当ブログ記事 コチラ にアップした所、

“ 吉兆を示す鳳凰の姿をした大変縁起の良い雲 ” だと

私に教えて下さった方がいらっしゃいました。 一人でも

多くの被災者の方のご無事を心からお祈り申し上げます。




  


東日本大震災 ( 東北関東大震災 ) を受け、大分県

日出町の写真家ら有志3名が、被災者の県内への疎開を

支援する団体 『 疎開ネットおおいた  』 を立ち上げました。

( 3月18日 大分合同新聞 夕刊より )



地震での被災はもちろん、福島原発の放射能による影響も

危惧される中、当面は被災地の妊婦さんや小さなお子様を持つ

人が受け入れの対象となります ( 詳細は先日の記事にて ) 。



大分県内で被災者がすぐに入居できる公営住宅は現在198戸。

このうち昨日 ( 18日 ) までに5世帯、計13人の

被災者の方が入居を済ませました ( 大分合同新聞朝刊より )。  







また、大分県立看護科大では放射線に関するメール相談の

受付けを開始しました。 ホームページでもQ&A方式で

放射線の人体への影響について情報提供をして下さってます。



患者さんからの問い合わせに対応する看護職の人に活用して

頂きたいとの事です。 メールアドレスは以下の通り



放射線に関する相談受付先 : rad-soudan@oita-nhs.ac.jp

大分県立看護科大ホームページ : http://www.oita-nhs.ac.jp/








追記 : 来月30日に県内でチャリティーライブ開催決定

大分県内のアマチュアバンドを募集しています

東日本大震災を受け、複数のバンドからチャリティーライブの

申し入れがあったため、4月30日に大分市生石のライブハウス

ブリックブロックにてチャリティーライブの開催が決定し、現在

チャリティーライブに参加できる大分県内のアマチュアバンドを

募っています ( 本日の大分合同新聞夕刊紙面にて )。

ジャンルは問わないとの事です。 問い合わせ先はライブハウス

ブリックブロックまで ( 電話 097-536-4852 )。


2011/03/19(土) 10:39 | コメント:8 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索