fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


2011年3月11日の東日本大震災から2年が経ちました。


震災が起きた直後は、一個人でしかない自分の無力さは重々承知で、

だけど、こんな私にも何か少しでもできる事はないだろうかと、

調べた情報をブログ記事にしたり、僅かながら被災地の産品を購入したり、

地元で東北応援イベントが開催されれば、散策を兼ねて足を運んだり。

取るに足らない、そして自己満足に過ぎない支援をしてきました。




また、ご家族と北九州へ疎開されてきたブロガーさんとも交流が始まり、

支援という枠をこえて、すっかり友人になったつもりでいた矢先、

そのブロガー “ みゃおさん ” が、ブログを突然停止してしまい、

どうかお元気でいてくれればいいと願いつつも、やはり自分のやった事は

全て、空回りだったのかと落ち込んだり...。





“ あの日を風化させない ”  近頃メディアでよく見聴きする言葉ですが、

皆さんは決して “ 忘れかけている ” のではなくて、被災地に送ったはずの

義援金が使われるべきところに活かされてない現状や、復興が着々と

進む地域がある一方で依然、故郷を奪われたままの方々、再興どころではない

地域もあり、なにより震災に遭われた方すべての心に刻まれた癒えない傷に

一個人の無力さを痛感し、閉口してしまっているのではないでしょうか・・・。





震災から2年目を迎えた今日、もどかしい気持ちを抱えながら

まーりたんも正直、何を書けば良いのか分からない状態だったんですが、

震災前からブログを通し 交流させて頂いている宮城県 岩沼市在住の

ブロガー “ yossiさん ” が昨日、東日本大震災から2年経った

今のお気持ちを綴った記事を更新して下さってました。

一人でも多くの方にお届けしたく、以下に転載させて頂きます。


**********************************************************



●震災から2年、岩沼市の復興は・・・(1)

今日は2013年3月10日。

明日で東日本大震災が発生した日から2年が経ちます。

亡くなられた方々のご冥福を、改めてお祈りします。

また、この2年間に募金やボランティア、

その他ブログ等様々な形で支援の気持ちを届けてくださった、

日本全国、そして世界中の皆さんに、感謝の気持ちを申し上げます。

今日は久しぶりの更新ということもあり、

ここ数ヶ月の間に僕が感じていたことを、少しだけ書こうかと思います。

最近ブログのことを思い出すたびに、僕が住んでいる宮城県の岩沼市、

その復興の状況に関して書こうと思っていたんですが、

どうしても上手く言い表すことができませんでした。

別に上手いこと書こうとしたわけでもないんですが

正直、こちらに住んでいる者としても、

「 復興がどの程度進んでいるのか、よくわからない 」 というのが

本音なんです・・・。

改めていま考えていたんですが、やっぱりわかりません。

少し休憩してから、続きを書きます。





●震災から2年、岩沼市の復興は・・・(2)

先ほどの続きです。

復興がどの程度進んでいるのかよくわからない、と書きました。

復興といった場合、震災以前の状態に戻る、

という意味合いがあると思うんです。

インフラの面に関しては、ある程度進んでいるのかもしれません。

現在も毎日どこかしらの道路で、

「 地震で壊れた道路( もしくは下水管 )を直しています 」

という看板と、その工事現場を目にします。

なので完全な状態ではありませんが、それでも1年前あたりよりは

だいぶデコボコの道も減ったように感じます。

ただ、道路は直っても、例えば沿岸部の場合、

その道路沿いの土地は家やビルの瓦礫が取り除かれたまま、

土がむき出しになった土地が並び続けています。

そのためインフラに関しては、

とりあえず道路はある程度直っているけど、

家やビルなどの建物は失われたままのところもあります。

新たな住宅やアパートも、だいぶ建設されてきてはいますが、

どうしても沿岸部は震災・津波のイメージもあるため、

あまり入居者が入っているようには見えません。

安心して住むことができるのなら、

徐々に人も住み始め、賑わいも戻るのかと思います。

でもその安心が、一番難しい。

沿岸部でなくとも、そもそも放射線量の面で、

どこにいれば安心なのか、それが最も困難な課題。

このことだけでも、

復興ということがどれほど時間がかかることなのか、痛感します。





●それでも生きていく(岩沼市の復興・3)

前回の記事で、安心という言葉が出てきましたが、

復興に関して一番難しいかもしれないけど、

それでも重要な点は、この安心だと感じます。

心が安らぐと書いて、安心。

もちろん、大きな地震が今後発生しない地域なんて、

どこを探してもないから、

あぁここに住んでいれば地震は大丈夫だ、という意味では、

完全な安心というのはありえません。

僕は、安心とは希望とセットになっているものだと思っています。

自分たちの将来に希望を感じることができないと、

心が安らぐ、安心することはありません。 逆もまた然り。

震災から数週間後、電気やガスが完全に復旧し、

食料もある程度スーパーに並ぶようになり、

放射能や余震の不安は続きながらも、

とりあえず食べ物等に困ることはないという、

僅かな安心とともに 僕たちは少しずつ希望を取り戻してきました。

この先の安心、

つまり放射能や、その食料品に対する影響等を考えた場合、

( 既に影響が出たワカサギ、それを食べた大魚への影響etc. )

とても安心とは言えず、むしろ希望の反対、

絶望という言葉が、時折僕の脳裏をかすめることがあります。

それでも、僕たちは生きていくしかない。

しかない、じゃなくて、生きたい。

どれだけ絶望していて、お先真っ暗に思えても、

誰かに「 じゃあいまこの瞬間にお前を殺してやろうか? 」

と聞かれたら、ふざけんなこの野郎、と思う。

地震だろうが津波だろうが放射能だろうが、

他にも最近もニュースにありましたが、

いじめだろうがリストラだろうが何だろうが、

とにかく自分や家族や友人の命を奪うこと、

命を追い詰めることは絶対に許さない。

できることなら星一徹がちゃぶ台をひっくり返すくらいの勢いで、

そんなネガティブなものを全部追い払って、

僕たちは笑って生きていきたい。

それが、生きたいという気持ちだと思います。

最後に、僕の好きな曲を。

ELVIS COSTELLO/エルヴィス・コステロの 『 smile 』 です。


「 微笑んで 微笑んで どんなに心痛んでいようとも

微笑んで どんなに辛くても

空に雲が立ち込めている時 不安や哀しみの中にあっても

微笑んでいれば きっと切り抜けられるでしょう

微笑んで

そうすればきっとあくる日 太陽があなたを照らすでしょう

喜びに 明るい顔を見せて 悲しみのすべてを隠して

涙が出かかっている瞬間こそは 歯を食いしばりがんばる時なんだよ

微笑んで

泣いたってどうにもならないもの 人生まだまだ捨てたもんじゃないよ

微笑みさえすればきっと分かるはず 」






転載は以上、 yossiさんのブログ

オルゴールCDマニア♪ http://orgelbox.blog129.fc2.com/ より


**********************************************************



復興の原動力となる心の元気、意欲は夢や希望から生まれます。

死んだ目をして意欲をもぎ取っていく煮ても焼いても食えない魚は、

当たり前みたいに養殖場でうようよ泳いでいます。 それもまた世の中。 

だけど、拙ブログをご訪問下さった一人でも多くの方が、こんな呆れた中年

( まーりたんの事です! )も実在するんだと笑顔になったり、わくわくしたり、

温かな気持ちになったり、 “ ま、世の中捨てたもんじゃないな ”

そう少しでも感じて頂けるような、ちょっと素敵な出来事を これからも

自分なりに性懲りもなく探し、頑張って綴って行こうと思います。 

エネルギーは要りますが、心が喜ぶことでもありますので




もうすぐ東日本大震災の起きた14時46分を迎えます。

震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

そして一日も早く、皆様に心穏やかな普通の暮らしが戻ってきますように。

鳳凰の雲

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2013/03/11(月) 14:43 | コメント:17 | トラックバック:0 |


「 放射能を避けて関東から九州に疎開中の みゃお さんは、

ブログ 『 21××年からの未来日記 』 よりご訪問下さいますニャ 」

十五夜さんの『21××年からの未来日記』

「 ブログの管理人は十五夜さん、 みゃお さんは十五夜さん

愛猫ちゃんで外交官ですニャ 九州の暮らしにはもう慣れたかニャ 」













「 それにしても、みゃおさんの描く風刺4コマ漫画には驚嘆するニャ 」

みゃおさんの風刺漫画には驚嘆するのだニャ

「 やはり未来から来た ミュータント猫さん ニャのだ 」













「 みゃおさん作・4コマ風刺漫画の一作品をご紹介させて頂きますニャ。

タイトルは “ ガイガーレジで安心ね! ” ですニャ 」

『ガイガーレジで安心ね!』

「 スーパーマーケットのバーコードを読む機械に、放射線量を測定する

サーベイメータのひとつ、ガイカーカウンターが内蔵されてますニャ 」













「 トマトや白菜は無事通過した ( 安全が確認された ) がニャんと、

レジの人に反応してしまったのだニャ

レジの人に反応してしまったのだニャ 」













「 漫画のオチだけでは済まされない話かもしれニャいのだ 」

マンガのオチだけでは済まされない話ニャ

「 十五夜さんのブログ 『 21XX年からの未来日記 』 は、未来猫

みゃおさん作・警鐘的4コマ風刺漫画の他、貴重な震災関連情報も

届けてくれるのだニャ 下記の通り一部抜粋させて頂きますニャ 」







『 漫画と関係ないけど、東電のじゃない賠償請求書類

教えてもらったにゃ。 かなり短くてすむにゃ。 4枚だにゃ。

文部科学省のページより
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/baisho/1310412.htm

和解仲介手続申立書
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/baisho/__

icsFiles/afieldfile/2011/08/30/1310412_2.pdf 』


地球の未来を守れ!日記や4コマで21XX年の住民が現代に送る

未来ブログ 21××年からの未来日記 http://houyanma.blog.fc2.com/








「 まーりたんも、電話帳みたいな賠償請求書類をニュースで見るニャり

ブッたまげて、でもってテレビに向かって激怒していたのだニャ

テレビと会話しても仕方ニャいのだが、オバチャンだからニャ~

十五夜さんの21××年からの未来日記、是非ご覧下さいニャのだ 」













「 あれ? ベランダ越しに漂ってくるこの甘い香りは・・・ 」

あっ、金木犀の香りだ

「 金木犀だ。 秋だなあ そうだ、マンジ君にも教えてあげよう 」













「 マンジ君、マンジ君、おもてに金木犀の香りが漂ってるよ 」

マンジ君、外から甘い金木犀の香りがするよ



「 おや、こんなところにパンの袋が・・・ 」

おや?これは・・・



「 くまモンのミルクツイストだ。 中身は1個も残ってない、空っぽだ 」

くまもんのミルクツイストパン、空っぽだ

「 袋の傍にはマンジ君の私物、ひごまるくんのストラップ さては... 」














「 それにしても最近はよくハラが減るニャ~。 秋の到来ですニャ 」

それにしても最近は特に腹が減るのだニャ~




「 ズボンが一段と窮屈にニャった気がするが、ま、気のせいだニャ 」

気のせいだニャ




「 パンくずが化繊の隙間に挟まった模様ですニャ~。シーハーニャ 」

食欲の秋ですニャ~。ミルクパン旨かったニャ




「  マンジ君 これは一体どういうことだい 」

これはどういうことだい?マンジ君!

「 明日のブランチ用のパンだろう 空っぽじゃないか 」














「 まったく、マンジ君ときたら食べ過ぎだよ 」

まったく、マンジ君ときたら!

「 また太ってズボンが張り裂けたら、今度はもう替えがないんだよ 」













「 ハラが減ってはイクサができニャ~いのだ 」

ハラが減ってはイクサができニャいのだ

「 こだぬき君は、お節介な家老みたいニャのだ 」














「 残念だけど、そのテにはもう乗らないよ、マンジ君 」

その手には乗らないよ、マンジ君

「 今回は何だい? レディー・ガガさんの真似ごとかい 本当に・・・














マンジ君には呆れるよ。 ねぇ、新とらぼ・・・ 」

ね、新とらぼ・・・



「 新とらぼぼ君までが・・・新とらぼぼ君までが・・・ 」

新とらぼぼ君が、新とらぼぼ君が・・・



「 新とらぼぼ君は、ヤルのだニャ~ 」

とらぼぼ君はヤルのだニャ~

愛知県の 『 ちくちく村 』 からウチへ来て半年の 新とらぼぼ君

完全にマンジ君の悪?影響を受けてます・・・ごめんネ











本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます




 土曜日 ( 10月1日 ) は遠出の予定があり、

頂いたコメントへのお返事は明後日になるかと思います

何卒宜しくお願い致します 皆様もどうぞ素敵な週末を 


2011/09/30(金) 17:06 | コメント:10 | トラックバック:0 |

メディア関連のお仕事をされている方、またはお口添えの

できる方、被災地の皆様の為に少しでもお役に立ちたいと

望まれていらっしゃる方に是非、読んで頂きたい記事です。




当ブログ上でも度々ご紹介させて頂いてはいますが、私には

東日本大震災以降、個人的な感情を抑え淡々と、かつ前向きに

東北3県の震災関連情報と近況をご自身のブログにて随時、

発信され続けている宮城県在住のブロ友さんがいます。




東日本大震災から17日が過ぎた昨日、その方が初めて震災に

寄せるご自身の想いをブログ記事に綴られました。 何か感じて

頂けたらと、今日はその記事を以下の通り転載させて頂きます




****************************************************




『 東日本大震災から二週間を過ぎて 』




今日は3月28日。

3月11日に今回の大震災が起きてから17日が経ちました。

今回の大地震による被害でご家族や友人、知人などが

お亡くなりになった方に、改めて心からお悔やみを申し上げます。




宮城県岩沼市から発信しているこのブログ。

時間の許す限り様々な情報を伝えるようにしていますが、

現時点で発信すべき情報のうち、一割も伝えきれていない現状です。




以前はただの日記やお気に入りの商品紹介に留まっていた

このブログを、 「 可能な限り、多くの情報を発信しよう 」 と

思い再開してから約二週間。

自分の至らなさに本当にもどかしい毎日です。

時折 「 なんでこの程度しか情報を盛り込めないのか 」 と、

悔しくて、悔しくてたまりません。




被災地の方ならなおさら感じていると思いますが、各局の

テレビ局で通常番組が再開しているいま、本当に被災者が

必要としている情報は、ますます手に入り難くなっている現状です。




テレビ局で取り上げられているのは、福島県の原発問題や、

関東の計画停電、被災地での感動のエピソ-ド、

元気が出る ( と思われる ) 歌などです。




もちろんそれは大きな問題であり、話題ですが、

多くの被災地で本当に必要とされているのは、




県内のどこで食料を買えるのか、どこのスーパーが営業して

いるのか、持病のある人はどこで薬を手に入れられるのか、

風評被害に対する補償は 「 具体的に 」 どうなっているのか、

原発問題で自主避難勧告の出ている地域で、いわゆる

「 足のない ( 輸送手段のない ) 」 人はどうしたらいいのか、




漁業などのこれからの 「 生活の糧 」 を失った人は

どうしたらいいのか、地域の再建に向けた復旧策はどうなのか、

ライフラインはどうなっているのか、住んでいる地域の水道水は

大丈夫なのか、どことどこが被災者の受け入れを行っているのか、

( 個別の受け入れ要請は報じられても、どこにも情報がまとまって

いません ) 電車はいつ再開するのか、市バスはどうなのかなど、

挙げていったらキリがないくらい、多岐に渡っています。




でも、今日の昼間に某テレビ局で放送されていたのは

グルメ特集でした。 これほどメディアにイライラするのは、

生まれて初めてです。 たとえば各地の悲しみを伝えても、

「 具体的に、どうしたらいいのか 」 は伝えられず、

ただ悲しみだけが伝えられる。 被災地が必要としているのは、

具体的にどうするべきかです。




「 こうすれば確実だ 」 なんて情報や予測、そんなことが

ないのはわかってる。 でもあれだけ毎日専門家を集めて、

せめて 「 案 」 だけでも出せないのか?




これはファンの方によっては異論もあるだろうけど、

中山美穂さんが励ましの歌を歌おうが、少なくとも

僕には何の役にも立たない。




一行ずつの字幕放送は常に流れていますが、

それだと求めている情報が流れるまで、何時間も

じっと待っていなければいけません。




先ほどまで妻とテレビを見ていましたが、

「 ホントテレビ局の連中はクソの役にも立ちやしねぇな! 」 と、

どこにぶつけたらいいのか分からない苛立ちを感じていました。




各放送局やNTT ( 被災地にネット環境を整えたとの

ニュースがあったので、どの避難所にネット環境を設置したのか

知りたかった ) に電話しても、全然繋がらないか、

ひどい場合には 「 本日の営業は終了 」 していました。




メディアが役に立たないなら、自分がメディアになればいい。

そう思ってブログを再開したけど、先ほども言った通り

一人の力では必要な情報の一割も伝えられません。




今日は少しイライラしています。

それと同時に、自分の無力さを感じてもいます。

なんだかんだ言って、自分が無力なだけじゃないか・・・。

少し頭を冷やしてきます。   ( 以上 )







記事を引用したブログ 『 オルゴールCDマニア♪ 』

URL : http://orgelbox.blog129.fc2.com/

Author : yossi



震災に遭われた当時の記録記事は コチラ です





*****************************************************

パンジー


九州で暮らす平凡な主婦の私には、被災地の現状は

テレビのニュースや新聞を通してしか知る事ができません。
 


けれど幸運だったのは、宮城県にお友達がいた事。 そして、

そのお友達が東日本大震災を生き抜いて下さった事です 




yossi さんがお住まいの岩沼市の様子は私の知る限り、

テレビではほとんど報じられていません。 しかし、yossi さんの

お話によれば、石巻市や南三陸町に比べると岩沼市の被害は

“ 比較的少なかった ” だけで、岩沼市の市民体育センターには

今日 ( 29日 ) 現在148名ものご遺体が安置されているそうです。




カメラの前では口に出来ない被災地の方々の心の声、報道されない

被災地の実情が一人でも多くの方に届き、早急に受け入れられて

行く事を願い、上記の通り転載させて頂きました



2011/03/29(火) 16:42 | コメント:4 | トラックバック:0 |

ご報告が遅くなりましたが、宮城県のブロ友さん “ yossi さん ” が

暮らす地域では先週末、ライフラインがほぼ完全復旧されたそうです




yossi さんは東日本大震災の当日、奥様のご実家がある福島県に

いらっしゃったそうです。 震災が起き、奥様のご両親から

「 停電になるだろうから自宅へ帰りなさい 」 と促され、自宅へ戻る

途中、津波が街を呑み込んでいく光景を目の当たりにされたそうです。


当時の様子はご自身のブログ コチラ の記事で詳しく記されています。





6千3百人余りの死者を出した宮城県の中でも、yossi さんの暮らす

岩沼市は幸い被害が少ないほうで、電気は震災から一週間後に復旧。




yossi さんは毎日、自転車で隣町まで物資、水等の運搬作業の傍ら

電気の復旧後は、ご自身のブログで近況や東北3県の震災情報等を

随時発信され続けていらっしゃいました。 先週末には水道とガスも

どうにか復旧。 水道水は試験通水等があり、まだ飲用は出来ないそう

ですが、給水所へ行く回数が1日1回程度で済むようになったとの事


  


震災から2週間余りが過ぎ、被災地の方々のニーズや状況も日々

刻々と変化しています。 未だ食糧さえもまともに行き届かないほど

大変な地域、避難所もあれば、ご自宅で避難されている方々が

避難所で物資の配給を断られるなどの問題も起きている様です。





また、震災により医師と医薬品卸売り会社との連絡が困難になり、

持病をお持ちの方が命の危険に晒されているとも聞きます。 更には

親戚の家へ身を寄せた被災者の方が、先行きの見えない状況に

肩身の狭さを覚え、再び避難所へ戻られるケースも発生しています。





行方不明の方も依然、途方もない人数で、親を失った子どもも多く、

あまりに甚大な災害に、被害の全容すら未だ掴めないのが現状です。





それでも先週末は yossi さんのお陰もあり、少しずつでも

確実に復興へ向け歩き出した街の様子を窺い知る事が出来、

ほんのひと時ですが、私自身も救われたような気がしました 





一緒に支えて下さった皆様、心よりお礼申し上げます。 

自分にできることは無に等しくても、これからも出来る限り

模索して行こうと考えています。 以前の様にまた、地元大分の

散策記事等も併せてお届けして行けたらとも思います。







昨日は震災後、初めて夫婦で週末のドライブに出かけました

昼食で立ち寄ったファミリーレストラン 『 ジョイフル 』 では、

やはり震災に伴う電力不足や食材提供面での影響を受けており、

オーダーできないメニューがいくつかありました。










下の画像は昨日撮影した奥別府、天間草原の空です 

奥別府・天間高原の空

今の時期にしては珍しく澄み渡っていて、どこまでも青い

この空がいつまでも続いてくれる事を心からお祈りしました。
















「 ワタシは神ニャ。 お布施をするがよいゾ 」

ワタシは神なのだニャ

「 どう見てもマンジ君だよね 」













「 ニャっ、ニャにをする、ブレイ者! 」

ニャっ、ニャにをするのだニャ!

「 やっぱりマンジ君だった・・・ 」













「 逃げてもダメだからね、マンジ君 」

逃げてもダメだよ、マンジ君




「 モンスターエンジンさんの “ 神 ” コントならともかく・・・

悪ふざけにもほどがあるよ、マンジ君 」

注意を促そうと思ったのだニャ・・・

「 皆様に注意を促そうと思ったのだニャ~ 」














モンスターエンジン 『 神々の遊び 』
神々の遊び













「 世の中が不安定な時は詐欺屋さんの掻き入れ時です 」

お気をつけ下さいニャ

「 皆様も霊感商法等にはお気をつけ下さいニャ 」









●宮城県岩沼市在住のブロ友さん “ yossiさん ” が、

東日本大震災後、急きょご自身のブログを震災掲示板として

自らの近況と東北3県の震災関連情報を随時発信されています


yossiさんのブログ 『 オルゴールCDマニア♪ 』

URL : http://orgelbox.blog129.fc2.com/


2011/03/28(月) 14:17 | コメント:10 | トラックバック:0 |

このブログをご覧下さっている皆様の中には、今回の大震災で

大切なご親族や知人、お友達が被害に遭われた方、また未だ

ご連絡がついていない方も、きっといらっしゃる事かと思います。



震災から今日で一週間が経ち、二次災害においても日毎に深刻さを

増すばかり。 呑気なまーりたんもさすがに昨日は弱気になりかけ、

数年前の丁度今頃に他界した実父の事を思い出していました。


 
そんな私の元へ昨夜遅く、希望の灯を灯すような奇跡的な

知らせが届きました。 震災以来、連絡がとれなかった宮城の

ブロ友さんのご無事が確認できました ( 詳細は昨日の記事にて ) 。 



無事を知ってただ嬉しくて涙が止まらず、不謹慎なことは

重々承知で、今日はそれを記事にさせて頂きます。 

一緒に喜んで下さった皆様、本当にありがとうございます。

皆様のお陰です。 心よりお礼申し上げます。




 
数日前、ツィッターでの書き込みが被災された方の命を救った、

という報道がありました。 まーりたんは ツィッターは未経験

ですが、こうして日々皆様が個人メディアで発信されている

リアルで身近な情報は、いま現地で大変役立っているそうです。




ご無事を知らせて下さった宮城のブロ友さん “ yossi さん ” から

夕べ当ブログへ頂いたコメントを以下の通り、転載させて頂きます  




*********************************************************



まーりたんさん、大変ご心配をおかけしました。

ブログもご紹介いただき、ありがとうございます。

おかげさまで、何とか無事に過ごしています!



まだ予断を許さない状況は続いていますし、 一部でコンビニ強盗や

他人のガソリンを勝手に抜き取るなど、 被災地では悲しい出来事も

確かにありますが、 一方で話したことのなかったアパートの隣人が、

水をケースで1箱譲ってくれたり、 近所のご夫婦が食料を分けて

くれたり、 友人がお菓子を分けてくれたり・・・



その貰った物や、自分で買ったものを、 僕が他の人に送って、

その相手が僕に何かくれて、 また僕がその何割かを別の人に・・・と

不足しているものを、それぞれ分け合って過ごしています。



物でなくても、道端で初対面の方と開いているスーパーの

情報を交換します。 ティッシュはどこにあるか、オムツはどこで

買えるのかなど、 メディアで手に入れられない情報を得るために、

皆協力しあっています。



まーりたんさんのように、ブログもしくはツィッターなどの

個人メディアでの情報発信は、こちらで大いに役立っていますよ!

気になる何かをすぐに調べたいときには、実際テレビを

見るより、該当するブログの記事を検索したほうが早いんです



そして何よりも、被災地以外の様々な方が少しでもこちらに

情報を届けようとしてくれている、 その気持ちそのものが、

本当に嬉しいし、しっかりとこちらに届いています。

励みになっています!



先ほどもまた余震がありましたが、

なんとか頑張って乗り越えていこうと思います。

本当にありがとうございます



*********************************************************





「 皆様が発信される情報は被災地で大変役立っているそうです 」

皆様からの情報は被災地で大変役立ってます


「 マンジ君のオシリのアップまで発信しなくてもいいんだよ 」

オシリのアップまで発信しなくてもいいんだよ

「 このオシリは一部の皆様には何故か大変好評ニャのだ! 」












「 マンジ君なりの精一杯のエールだね♪ 」

マンジ君なりの精一杯のエールだね


本日の九州は快晴です まーりたん、今日は実父が好きだった

焼酎をぶら提げて、お墓へお参りしてきます











追記 : 大分県日出町の写真家ら有志3名が、行政機関との

連携も今後視野に入れた上で、被災者の県内疎開を支援する団体

『 疎開ネットおおいた 』 を立ち上げました。 当面は被災地にいる

妊婦や小さな子を持つ人が対象との事 ( 大分合同新聞夕刊より ) 。 

公式ブログ : http://blog.livedoor.jp/sokainetooita/

問い合わせ先 : 0977-72-7857 ( 船尾さん迄 )


2011/03/18(金) 09:28 | コメント:10 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索