fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

豊の国情報ライブラリー館内で購入した2本の ご当地ドリンク

大分市津守 (株)シーアールコーヒーの 府内南蛮王

大吟醸珈琲
 と、後藤散かぜ薬でお馴染みの 臼杵市市浜

うすき製薬株式会社の かぼかぼうすきいろ各120円。

かぼかぼうすきいろと府内南蛮王珈琲

南蛮船ナウ号が、ポルトガルと豊後( 大分県 )の臼杵港とを

往来していた16世紀の大航海時代、臼杵に居城を構え、豊後を拠点に

九州6か国を統治していた 府内( 大分市 )出身のキリシタン大名 

大友宗麟公は、ポルトガル商人たちから 『 府内南蛮王 』 と

呼ばれていたとか  また、豊後国の存亡を賭けた島津軍との籠城戦

の際には領民たちを城内に避難させ、宗麟は自ら握り飯を握り、皆に

振る舞ったというエピソードもあり、宗麟の傍で記録を続けた宣教師

手記には、 「 宗麟は王であった 」 と綴られているそうです。







『 府内南蛮王 大吟醸珈琲 』 は、戦国時代の九州に

覇を唱えた大友宗麟公を偲び、その当時ポルトガル商人たちが嗜んで

いたとされる アラブ産の南蛮茶( アラビカ種の生豆を研磨し、

風味を引き出した深煎りコーヒー )を復刻、現代に甦らせたもの
 
かぼかぼうすきいろと府内南蛮王大吟醸珈琲・各120円

大吟醸珈琲と銘打たれてますが、お酒は入ってませんヨ 

要は海の向こうへ夢を馳せた大友宗麟や、実際に大海原を命がけで渡り

布教活動を続けたフランシスコ=ザビエル、南蛮文化を豊後へ搬入した

貿易商人ら、冒険者たちの浪漫に酔いしれて下さいという事でしょうか 




それともアラビア語でワインを意味する 「 カフワ( Qahwah ) 」 が

珈琲の語源だと言われているのに準えて 珈琲について知る良い機会

と思い、日本珈琲貿易株式会社のHPとウィキで調べてみました 





日本における珈琲についての最初の記録は1804年、江戸の文人・大田南畝

( おおたなんぽ )によるもので、 『 珈琲は18世紀末にオランダ人により

日本へ持ち込まれた 』 と記されているのだとか。 なので、16世紀に

生きた大友宗麟が珈琲を嗜んでいたとは、残念ながら考え難いですネ 





それでも、もしかすると公的な記録に残ってないだけで、

ポルトガルの貿易商人たちから西洋の品々 とともに 

『 南蛮のお茶 』 として、コッソリ献上されていたかも 

宗麟はスペイン料理 パエリアの作り方もマスターしてたと言うし





大分県臼杵市の郷土料理、『 黄飯 』 は、イスパニア( スペイン )の

宣教師が作るパエリアを大友宗麟が模したのが発祥とも言われています。

サフランの代わりに、クチナシの実でご飯を黄色くするんです

( 美味しんぼ71巻 日本全国味巡り 大分編でも紹介されてます )






大友宗麟は、実は料理研究家でもあった 

夢は果てしなく広がります









で、話も果てしなく反れてしまいました さて、府内南蛮王のテイスティング

をば...。 芳香は缶を開けた瞬間よりも、口に含んでゴックンと飲み込んだ後に

ふわっと鼻に抜ける感じで広がります。 強い苦味やクセは無く、濃さも程々 

府内南蛮王 大吟醸珈琲は、すっきりとして飲みやすく、品のある味でした 

そうそう 芳香は軽めながら、ふくよかで、心安らぐ香りです

かぼかぼうすきいろと府内南蛮王大吟醸珈琲(裏)380

府内南蛮王 大吟醸珈琲の隣は、宗麟が居城を構えた臼杵市の特産品

『 うすきいろのかぼす 』 を使用した ハチミツ入り かぼすウオーター

その名も 『 かぼかぼうすきいろ 』 。 かぼす果汁10%とは

思えないフレッシュなカボスの味と香りが楽しめます といっても酸味は

控えめ。 散策中のリフレッシュにお奨めの爽やかで、円やかな味です














「 おや、それはAyana’さん手織りのコースター

だね。 ぼくに貸してくれるのかい マンジ君
 」

Ayana’さんに頂いた手織りのコースターだね!マンジ君

「 かぼかぼうすきいろは、こだぬき君の古里の

飲料ニャ。これを敷けば一層美味しくニャるのだ
 」















「 マンジ君、いいとこあるなぁ 」

かぼかぼうすきいろが一際美味しく頂けそうだ♪

「 マンジ君の厚意に感謝して、ふるさと臼杵を

懐かしみつつ、ゆっくり飲ませて貰おう・・・
 」
















「 こだぬき君、悪いがAyaニャさんコースターに

くれぐれもジュースをこぼさニャいよう頼むのだ
 」

マンジ君じゃないんだから、こぼしたりしないよ。

「 分かってるよ そんなそそうはしないよ、

マンジ君じゃないんだし、まったく・・・
 」
















「 わっ、 まだ何か用かいマンジ君 」

こだぬき君がジュースをこぼさないか心配ニャのだ!

「 心配で仕方がニャいのだ・・・ 」
















マンジ君 

コースターを貸してくれるんじゃなかったのかい

やっぱり心配ニャのだ!!

「 やっぱり大事なものはレンタルしニャいのだ 」














・・・というわけで 次回は、かぼかぼうすきいろ府内南蛮王

ココで飲んだら、より一層美味しく味わえるんじゃないかな~と思う

オススメの場所をご紹介させて頂く予定です どうぞお楽しみに

南蛮貿易場址・神宮寺浦公園








本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2012/04/27(金) 14:23 | コメント:11 | トラックバック:0 |

JR別府駅構内のモール街 B-Passage ( ビーパッサージュ ) 。

別府駅B-Passage

ザボン漬け や 湯の花竹細工など、別府の定番土産品ショップから

大分の郷土料理や人気スイーツが味わえるお店、若手作家さん達の

作品を扱う和食器やアクセサリーの店、旅の疲れを癒すリフレッシュ

サロン
、ペット用の入浴剤も販売されているペット温泉まで揃ってます







全国的にも知名度の高いご当地スイーツ 『 湯布院たまごロール 』 を

販売している 『 ゆふふ 』 さんも、B-Passageに出店されました。

ゆふふ別府駅店

湯布院産の地卵を使用した、甘さを抑えた素朴な味が人気の様です













こちらは、こだわりの一番茶摘緑茶専門店 『 まるにや 』 さんです

まるにやさん

● 緑茶・椎茸専門店 まるにや : http://www.maruniya.com/











全国にコアなファンを持ち、地元の方にも永年愛され続けている

まるにやさんの定番銘茶 『 深蒸し茶 ハレーすいせい 』 


抹茶や添加物などは一切使用せず、産地、製法にこだわった

まるにやさんオリジナルブレンド緑茶です。 ポップでは、

でがらしの茶葉を美味しく食べる方法まで教えて下さってます

深蒸し茶ハレーすいせい

まるにやさんのHPには、『 外装は簡素に、中身を重視 』 と書かれて

いますが、まーりたん的にはこのパッケージもたまらなく魅力です

もしこの外装でなかったら、未だに知らなかったかもしれません



そして何ともロマンあふれるネーミングの由来については、ハレー彗星が

回帰した1986年に、まるにや初代 黒木通吉氏が、 “ 次の周期に

あたる76年先も、
皆様に愛され続けるお茶でありますように ” との

願いを込め ハレーすいせい と名付けられたのだとか 



お値段は100g入りで735円 、350g入り 2100円 ( 1号 )。

緑茶の保存は冷蔵庫、長期保存はフリーザーを推奨されています










あら!ハレーすいせい羊羹まであったなんて

ハレーすいせい羊羹とざぼん漬け


「 ハレーすい星の新茶はいかがですか? 」 


店内の木製テーブルにランダムに並べられた商品の数々を物色してたら、

細身で もの静かなご主人が、笑顔でお茶を煎れて下さいました。 

で、お茶飴も2つゲト

お茶を出して下さいました

もう飲み終えちゃってますが抹茶を加えて無いとは思えないほどの

抹茶色、ハレーすいせい羊羹と同じ水色をしてます。 深蒸し茶は

水出しも美味で、この日は冷茶でした。 ほんのり甘く奥行きある味で、

苦味は全くありません。 飲んだ後は口の中に独特の芳香が残ります 















「 “ 深むし茶ハレーすいせい ” は九州産じゃないか マンジ君 」

九州産じゃないか、マンジ君

「 いかにも 宇宙旅行のお土産っぽく 差し出すなんて 」














「 ハレー彗星に願いを込めて名づけられたお茶ニャのだ 」

怒らニャいでくれニャのだ

「 そこまで怒るようなハナシではニャいのだ、こだぬき君 」














「 ニャらば これを見てくれニャ、こだぬき君 」

白熊アイスの空きカップかい?

「 マルナガ白熊アイスの空き容器かい? 」















「 また勝手にアイスやお菓子を食べたんじゃないだろうね? マンジ君 」

これを見るのだニャ、こだぬき君

「 これは北極星から帰る途中、火星と木星の間で拾った小惑星ニャ 」














「 ええっ、なんだって? これが小惑星!? 

どう見ても、ただの金平糖にしか見えないけどなぁ 」

小惑星をカップに集めたのだニャ

「 小惑星はニャんと、金平糖だったのだニャ 」














「 マンジ君、また僕を騙そうとしているよね・・・ 」

宇宙はロマンニャのだ!

「 宇宙は壮大ニャるロマン ニャのです












ニャ~ 」

マンジ君が瞬いてる

「 わっ、マンジ君が星みたいに瞬いてる 」





新調したデジカメ、ニコンCOOLPIX S3100 で、マンジ君に

フィルター効果 クロススクリーンをかけてみたらこうなりました













あっ、この方のご紹介がまだでした 

温泉マーク入りのマント。孫連れスーパーマン?

別府駅前で温泉マーク入りのマントを翻す、孫連れスーパーマン?

どうやらこの人、先ほど天国から別府へ舞い降りたばかりの様です



別府駅界隈のご紹介、次回も続きます







本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。




記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2011/09/01(木) 16:39 | コメント:8 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索