国東半島南側の付け根部分に、守江湾という小さな入り江があります。
この守江湾に突出した岬、八坂川の河口に建つのが
杵築( きつき )城

杵築城下町は、南北の小高い丘陵地に武家屋敷、間の谷に商人の町を配した
地形を活かした町割りで、
サンドウィッチ型城下町という何ともユニークな名でも
親しまれているんです

画像下は

酢屋の坂の休憩所から眺めた杵築城下。

さて、それでは
官兵衛くんの関ヶ原 『 石垣原の戦い 』 中編の続きを


ご興味ある方、今回もお時間のゆるす限り、どうぞごゆっくりとお楽しみ下さい

豊後奪還を賭け別府・浜脇へ乗り込んできた大友義統の軍が、東軍・細川忠興の
飛び地に建つ
杵築城(木付城)を攻撃し始めた、という報せを受けた官兵衛くん、
安岐城に押さえの兵を残し、9月13日早朝、杵築城へと救援に向かいます

細川忠興の家老・松井康之ら細川軍が守る杵築城は、すでに三の丸、二の丸を
落とされ、本丸を残すのみとなっていたものの、黒田の援軍が迫っている情報を
入手すると、大友義統軍は杵築城の攻撃を中止し、本陣・別府の
立石へ撤収


( 杵築城下町・酢屋の坂 )
官兵衛くんは即席黒田軍を全員
立石へ向かわせ、
実相寺山(加来殿山に布陣。
両軍は、立石と実相寺の間の
石垣原( いしがきばる )で激突となるのです

大友義統は、重臣の
宗像鎮続( むなかたしげつぐ )と、
高橋紹運の甥である
吉弘統幸( むねゆき )を左翼・右翼に配置、黒田勢を迎え撃つ形をとりますが、
官兵衛くんの桃太郎作戦が功を成したのか、はたまた
亡き友・竹中半兵衛重治の
ご加護か、即席黒田如水軍は、官兵衛くんが到着した13日の夕刻から夜には
義統軍をこてんぱんにやっつけ


、翌14日には義統軍の左翼・右翼の大将に
有力武将らが亡くなります

9月15日、官兵衛くんの降伏勧告

により、大友
義統は降参

中津へ護送され、石垣原の戦いは即席黒田軍の大勝利にて終了。
ところでこの日、慶長5( 1600 )年9月15日は、岐阜県で関ヶ原の戦いが開幕、
同時に終結した日でもありますが、官兵衛くんはまだそれを知る由もありません。
翌16日、官兵衛くん率いる即席黒田軍は国東半島へ戻って、攻略途中だった
国東市の
安岐城を9月17日に再び包囲し、城壁を爆破する威嚇攻撃

のみで
19日に無血開城させます。 次いで23日には
富来城を攻め、翌月10月2日に
こちらも同じく無血開城。
佐伯城、
角牟礼城、
隈城には
別部隊を送り込み、
ついには
大友宗麟公築城の
臼杵城も攻め落とし、官兵衛くん率いる即席黒田
如水軍は、こうして僅か一ヶ月足らずで豊後( 大分県 )を平定してしまうのです

無敵の進軍ぶりをみせる黒田如水軍のパワーは留まるところを知らず、続いて
10月5日には小倉城の支城・毛利定房の
香春岳城( 福岡県田川郡 )も攻略。
毛利吉成の
小倉城、18日には毛利秀包の
久留米城も相次いで開城させます。
大津攻めより戻った
立花宗茂が籠城する
柳川城( 福岡県柳川市 )攻撃では、
同じく東軍の
加藤清正とタッグを組み、
立花宗茂を説得
降服へと促します。
小和田哲男さんの著書・ミネルヴァ日本評伝選 「 黒田如水 」 とにらめっこしつつ
官兵衛くんが落とした九州の城を書き出している内に、何か目が回ってきました

黒田軍、神技としか言い様が...

ついでに私も落として~官兵衛くん


重症。
興味深いのは、官兵衛くんはお城を攻める際には必ず勧降工作をし、無血開城を
モットーとしていること

命は助けられたものの行き場を失った敵軍に対しては、
お百姓に帰るか、官兵衛くんに召し抱えられるかを選ばせ、その殆どは黒田軍に
加わるのです

官兵衛くんは軍師として有能であった事は勿論ですが、この
桃太郎作戦で雇い掻き集めた、いつ謀反者や逃亡者が出ても不思議ではない
即席軍隊が結束を固め大活躍

それぞれの力を余すところなく発揮できたのは
やはり官兵衛くんの心ある策謀、人望の厚さ、品性の素晴らしさの賜物でしょうし

、
黒田官兵衛( 黒田如水 )が稀代の名軍師として、後々まで語り継がれる所以の
一因に違いないと、まーりたんは思います

小手先では人心掌握はできません。
すでに家康さんに白旗を掲げているお城もあった事から、九州における西軍は
残すところ島津氏のみとなります。 官兵衛くんと加藤清正さんは、立花宗茂軍も
味方につけ水俣市まで進軍

しかし、九州平定まであと一歩

というところで
家康さんからの停戦命令が下り、軍事行動はこれにてジ・エンドと相成り候。
突然ですが、こちらは
熊本城のマスコットキャラ・
ひごまるくん( 左 )と
豊前國中津 黒田武士顕彰会のマスコットキャラ・
あ!官兵衛くん( 右 )。
あ!官兵衛くんマスコットは、これまで
黒田官兵衛大河ドラマ誘致活動を
地道に続けて来られた有志の方による、オールハンドメイドなんだそうです
先日それを知り、ますます官兵衛くんが可愛らしく、愛おしく思えてきました

九州における関ヶ原の際、このふたり( 加藤清正と黒田官兵衛ということに
しておいてくださいな

)は、連絡を取り合い、連携していた様なんですね。
石垣原の戦いの最中にも、手紙のやりとりをしていた事が分かっています

また石垣原の戦いに勝利した翌日の9月16日、官兵衛くんは、徳川家康の
側近・藤堂高虎に それを伝える文書も送っています

手紙の内容から、
官兵衛くんは九州における関ヶ原の際、切りとった場所を加藤清正と共に
拝領し、息子・長政には上方で新たな所領を貰いたかった様子で、
ミネルヴァ日本評伝選 「 黒田如水 」 の著者・小和田哲男さんは、
これが紛れもない黒田官兵衛の本心だろう、と分析されていました


しかし、官兵衛くんのささやかな願いは、秀吉さんと同じく官兵衛くんを
警戒していた家康さんによって無視される事となります。 家康さんは
加藤清正の希望は呑み、飛び地として豊後を与えますが、官兵衛くんには
大友宗麟の息子・義統を生け捕りにした事への感状のみだったそうです
天才軍師・黒田官兵衛孝高( 黒田如水 )。 並外れた才覚を持ちながら、
その素顔は
ごく普通の子煩悩な良きパパだったという事でしょうか

東軍だの西軍だの派閥問題は、隠居後の官兵衛くんにとっては はっきり言って
重要では無く、九州における関ヶ原の戦いでは家族と領地を守り、信義の為に
踏ん張ってみたところ、追い風が吹いてきて、僅かひと月ほどで九州を席巻

秀吉さんに、頭脳と人心掌握の才を警戒されて中津へ遠ざけられた時と同じく、
家康さんもまた恐れさせ、謀らずも主役を食ってしまい兼ねないパターンに陥り、
目を付けられた上、あらぬ疑惑を持たれてしまうんですね。 無理もないけど
そんな親心を知ってか知らずか官兵衛くんの息子・黒田長政が関ヶ原で手柄を
たてて、家康さんから
福崎( 後の福岡 )の地、筑前52万石を貰い、意気揚々と
凱旋帰国した時の、官兵衛くんのまさかのお言葉発射エピソード

や、京都で
のんびり余生を送ろうとした官兵衛くんのお屋敷に、これまたはからずも信奉者が
押し寄せ、その人気ぶりに焦燥感を募らせた家康さんの思い込みによるオモシロ
挙動など、お話させて頂きたいことは尽きないのですが、またおいおいに
官兵衛くんの関ヶ原 『 石垣原の戦い 』 編は、これにて幕引きと致します
お付き合い下さった方、ありがとうございました

お楽しみ頂けたでしょうか

不完全燃焼気分でモヤモヤしているゾという方、何卒、ご官兵衛( 勘弁 )
※本文中の
下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。
記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます