fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

これから外湯めぐりでしょうかねぇ  只今の時刻は午後4時。

旅館に到着して着替えたばかりかしら? ぱりっとノリの効いた浴衣に

大きな旅行鞄を提げた社員旅行風の人たちが、芹川沿いに点在する

ガニ湯やラムネ温泉館の方へ、談笑しながらそぞろ歩いて行きます

浴衣姿の人達がそぞろ歩く長湯温泉郷にて

ここは大分県竹田市 直入町の 長湯( ながゆ )温泉 

岡城址が在る竹田市中心部から 県道47号線を由布市方面へ北上した、

日本有数の炭酸温泉で知られる温泉郷です よく温まり湯ざめし難い

炭酸温泉は、高血圧や糖尿病、動脈硬化、冷え症に効くと云われてます



ところでウチのダンナさんが手にしてる、ちょっと見フツーのバニラソフト











よーく見ると ワカメの茎にも似た半透明の物体が散りばめられてます。

スポネソフト・トッピングの半透明な物体は?

食感は、コリッとしてぷるん。 

塩味がやや強めで、噛みしめて飲み込むとお魚みたいなナマモノフレーバー

ちょっぴり不思議なソフトクリームの名は、美肌スポネソフト











そう 謎のトッピングの正体は、

九重連山の火山活動によって温泉も湧き出す大分川上流域

竹田市 長湯温泉郷を流れる・・・

スッポンが棲み、温泉が湧く芹川

目の前の芹川に棲む・・・












天然のスッポン君なのです~     引っ張ってスミマセン

美肌スポネソフト(スタンプラリーポスター)

ココ少し読みづらいですが、“ 美肌スポネソフトは長湯温泉・芹川で

育った天然のスッポンを贅沢に使ったスッポンソフトクリームです。

( 10月~5月は、養殖のスッポンを使用 )
” と書かれてます



良質なタンパク質やミネラルが豊富に含まれている事から薬膳にも使われ、

美容効果も高いとされるスッポンの何と切り身が乗っかり、エキスまで

ブレンドされた美肌スポネソフト。 なかなか味わい深いものがありました 







長湯温泉郷を訪れたのは先月半ば。 

制覇したソフトの数によって大使に認定されたり、特産品が貰えたりする

ソフト王国たけた 三っ星ソフト スタンプラリー 』 の最中

スタンプラリーは毎年7月~9月末まで開催されていて、今年の夏は

竹田、久住、荻( おぎ )、そして長湯温泉の4ブロックから20種類の

個性豊かなご当地ソフトクリームがエントリーしてました 

毎年夏期に開催されるラリーにエントリーしてるソフトは20種

ラリーは夏季の三か月間だけですが、ご当地ソフトはいつでも頂けます

三っ星ソフトスタンプラリーの詳細は、竹田市観光ツーリズム協会のHP

コチラでどうぞhttp://www.taketan.jp/repo/2012/07/soft/







まーりたんはこの日、岡藩城下町の友修さん( 上のエントリー表 )で

玄米ソフト、長湯温泉の万象の湯 )でラムネソフトを既に平らげており

スポネソフトで本日3つめクリアです

正直屋さん( )の美肌スポネソフトで3つめなのぢゃ~

来年はパーフェクト賞を目指すぞと思いつつ、3ヶ月間でソフト20個制覇は

ちょっと無理かも・・・ せめて2ヶ月前倒しで5月から開催して下されば、

ひと月4個 なんとかいけそな気がするんですが・・・

スポネソフトを販売しているお食事処・正直屋さん

美肌スポネソフトを販売している芹川沿いのお食事処・正直屋さん。

ソフト専用の販売窓はありません。 勇気を出して入り口をガラガラと開け、

誰も居なけりゃ大きな声で 「 スポネソフト下さ~い 」 と言えば、

小柄で気風の良い女将さんが土間奥から笑顔で飛び出してきてくれます









竹田市観光ツーリズム協会の三っ星ソフトスタンプラリーパンフレットに

掲載されているイラストマップで、長湯温泉郷をちょっぴりご案内

長湯温泉イラストマップ

美肌スポネソフトを販売しているお食事処・正直屋さんの右手には

湯乃原天満社( 丸山公園 )があり、境内では飲んで効く温泉や水が

湧いてるんです。 竹田では古来より飲泉文化が根付いているらしく、 

丸山公園・湯乃原天満社に寄ってみました


こちらは岡藩主6代目・中川久通公の時代から胃腸病に効くとして

飲用されてきた飲泉場・陽光院薬泉堂

岡藩主・中川久通公の時代から胃腸病に効くと伝わる飲む温泉・陽光院薬泉堂
陽光院薬泉堂・解説板


竹田市発行の観光パンフレットには “ 昭和初期から長湯温泉は特に

飲んで効き、長湯して効く、心臓胃腸に血の薬と謳われてきた


とあります。 薬泉堂の隣にはこれまた更に凄そうその名も神の水

天満湧水・神の水(解説板)

天満湧水・神の水は、九州の尾根に降った雨水が長い年月をかけ伏流水と

なり、阿蘇溶岩の裂け目から流出したもので、発見は100年前だとか

チョロチョロと出てくる神様の水です

丸みのある大きな岩からチョロチョロ出てくる神さまの水。

それでは、ありがた~く頂いてみたいと思います

備え付けの素敵なカップで頂きました♪

備え付けの心ときめくコチラのカップ

あと100年ぐらい生きたらどうしよう











マンジ君たちも今日は体に良い美肌スポネソフトを

食べて、神様の湧水を飲んだ気分になった


マンジ君達もスポネソフトと神様の水を頂いたつもりで

安心院葡萄酒工房のスッポンジュレみたいに

お土産としては持ち帰れなかったけど、

美肌も健康も、まずは “ ” からよね













「 わっ、マンジ君の縮れた古い化繊に太陽の光が集まった上に

クロススクリーン効果で、異常なまでに拡散している

美肌は気から?老朽化して縮れた化繊に光が乱反射し輝き過ぎのマンジ君です

美肌になったのは誰?のリベンジニャのだ









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2012/10/25(木) 19:02 | コメント:13 | トラックバック:0 |

昨日の大分市の最高気温は33.5度だったそうです 

一時期の猛暑日に比べれば、暑さのピークは過ぎたような気は

するものの、さすがに今日は涼を取りに久住高原方面へ



豊後街道をクルマで竹田市目指し走っていると、長湯温泉を

過ぎたあたりからカーナビの外気温計がぐんぐん下がり始め

なんと26度に。 道路わきにはまだアジサイが咲いていました

 

こちらはドライブ帰りに立ち寄った道の駅 『 すごう 』 。

国道57号線沿い、竹田市菅生 ( すごう ) にあります。

道の駅すごう

地元の方なら存知かと思いますが、もと 『 竹田ドライブイン 』 です。

子供の頃、団体バスツアーで熊本方面へ行く際、必ずレストポイントとして

組込まれていた記憶があります。 バスから降りたら真っ先にお手洗いへ



で、お土産を物色して、ソフトクリームを買ってダッシュでバスへ戻り...

似た様な思い出をお持ちの方も、きっと少なくないのではありませんか?




レストランの横は新鮮野菜直売所。 オレンジ色のテントには瀧廉太郎

因んだ竹田の銘菓 『 荒城の月 』 、そして 『 三笠野 』 のロゴ。

お隣の熊本県の銘菓、誉の陣太鼓なども販売されているようです。

せんば子狸

風流で可愛い “ せんば小狸 ” の絵に惹かれて中を覗いてみると...

テント奥のお手洗い前に、こんなポップを発見!

スイートコーン販売中

“ 売り切れ御免! 地元菅生の

朝採れスイートコーン販売中

※店内で販売しております ”



大分県竹田市菅生 ( すごう ) は九州有数のスイートコーンの産地でも

あるんですネ。 毎年夏には糖度18度の甘い甘いトウモロコシ、その名も

“ すごあまこーん ” が道の駅すごうに隣接するこの畑で収穫されます。 

04とうもろこし畑

今日は丁度、“ 竹田市とうきびフェスタ in すごう ” の

開催日だったらしく、9時頃迄に訪れた人は収穫体験もできたモヨウ
 
とうきびフェスタ

スイートコーンは、陽が昇り気温が上がりはじめるのに

反比例して糖度は落ちていくため、早朝に収穫するのだとか。 



時刻は既に午後3時をまわっていましたが、店内は竹田産の新鮮野菜や

お土産の品定めを楽しむお客さん方で、まだまだ賑わいを見せてます。

道の駅すごう店内

さてさて、表のポップに書かれていた

朝採れスイートコーンはどこぢゃ?









あった~ まだ残ってました!

一瞬パイナップルと見紛う程の立派な葉っぱまで付いてます

朝どりとうもろこし残ってました

なんとも勇壮な?採れたてぶりです








まーりたんが購入したのはコチラです。 ズッシリ5本で600円也

購入したのはこちら


持ち帰って茹でるまで待てそうになく、焼きトウモロコシも購入

こんがり良い具合に焼けてます。 小は1本2百円、大きいものは3百円です。

焼きトウモロコシ200円

先端から均等にギッシリ詰まった粒も、トウモロコシ自体の大きさも

北海道産の大きなコーンに比べるとやや小ぶり。 焼いてるせいかな?

水分も少な目ですが、しっかりとした甘さで凝縮されてる感じです 






ん?道の駅すごうオリジナル、コーンクリームソフト?

コーンクリームソフトも・・・


これも見逃すわけには参りません! で購入しました

とうもろこしソフト

竹田市菅生産の “ すごあまこーん ” 100%使用だそうです。

もしやコーンポタージュみたいな味では?と、おっかなびっくり口へ

運んでみたところ、コーン風味の上品な甘さの牛乳ソフトでした



ああシアワセ こんな時に口ずさみたくなるのが

大人になった今でも大好きな童謡 “ アイスクリームのうた ” 。

YouTubeにリンクしています。 幸せが詰まった素敵な歌です

 

♯おとぎ話の王子でも、昔はとても食べられない♪

僕は王子ではないけれど、アイスクリームを召し上がる。 

ルラルラルラ甘いね。 のどを音楽隊が通ります


岡城址入口前ローソン

そう、ここは大分県竹田市。

“ アイスクリームのうた ” や “ 犬のおまわりさん ” の

作詞を務めた 童謡詩人、佐藤義美 のふるさとでもあるんです♪ 

いぬのおまわりさん

竹田市では、あちらこちらに犬のおまわりさんが

いて、笑顔で町の治安を守ってくださってます


画像が大変ボケてしまいました~





佐藤義美については過去記事 コチラ で詳しくご紹介しています。

お時間がある方は、どうぞお楽しみ下さいませ






本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。



記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2011/07/31(日) 19:52 | コメント:8 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます。


2010年7月18日(日曜日)。

昨日梅雨明けしたばかりの大分市内から クルマで西へ

約1時間30分。 まーりたん一行は本日、大分県竹田市の

西端、熊本との県境に位置する久住町へやってきました。

久住町カントリーサイン

久住山、大船山の南麓に広がる 『 久住高原 』 があることでも

知られる ここ久住町には、高原特有の気候やロケーションを

活かしたリゾート施設、観光施設が数多く散在しています。




ホンジツの目的地に到着したようですね。

フラワーズバレー駐車場

『 くじゅう高原フラワーズヴァレー 』

南米アンデス原産の球根ベゴニア 300種以上が

咲き誇る 九州初のベゴニアガーデンです。

フラワーズヴァレー看板

駐車場の奥にあるこの建物は、喫茶 『 空 』 。

地元産の野菜、米、清水を使ったお料理を出してくれます。

喫茶「空」

なかでも大きな笹の葉型のお皿に250gのハンバーグ、

高原野菜のサラダ、自家製米のおにぎり2個が載った

ボリューム満点の 『 特製豊後牛ハンバーグ 』 は

大人気のモヨウ。 お客さんが席を立った後のテーブルは、

カラになった 『 特製豊後牛ハンバーグ 』 のプレートだらけ!




もうじきお昼です。 厨房からハーブやスパイスの良い香りも

漂ってきますが、まずはベゴニアガーデンを見学しなくては♪


温室(ベゴニアガーデン)へ続く小路の脇に咲いていた

ライラックによく似た花。 その向こうは小さな池です。

温室へ続く小路

この温室が、フラワーズヴァレーのベゴニアガーデンです♪

温室

入り口カウンター付近から見渡した温室の中です。

受付カウンターからの眺め

入り口の右手上には、パッションフルーツのハンギング。

右上はパッションフルーツ

こちらのハンギングには、鮮やかなオレンジ色のベゴニア。

ハンギング

多種の珍しいベゴニア達。 艶やかさを競い合っているかのよう。

大輪種もあります

直径20センチ近くはある 大輪種のベゴニアです。

バラみたいな大輪種

温室の奥には、販売用のベゴニアの鉢が並んでいました。

温室の奥

ビロードみたいな質感のある花びら。 ん~ゴージャス♪

係員さん

ベゴニアの向こうにいらっしゃる男性は係員さんです。

色々と親切に教えて下さいました。


久住高原は、ベゴニアの原産地アンデス山脈と気候が

よく似ているのだそうです。 これほど美しく咲いているのは

きっとベゴニアにとっても 居心地が良いからでしょうね。



いえいえ。 年間を通して美しいお花を観賞できる理由は

それだけのハズがありません。 

ローズさんへ1

温室の最奥にあった設備等の一部、

そして培養土などを参考までに・・・。

ローズさんへ2


では そろそろベゴニアガーデンを出て、駐車場へ戻ります。




看板に隠れて慎ましやかに咲いていた がくあじさいの花。

がくあじさいと看板

何だか辛抱強い女性のようにも見えます。

梅雨の終わりを惜しんでいるのかな。



駐車場から道路を隔ててすぐのところに森がありました。

ひんやりした空気。 沢から心地よい風も吹いてきます。 

森の中

森の中にベンチを発見。 森林浴を楽しみたいところですが

お昼を過ぎてハラペコです。 マイナスイオンより食欲のまーりたん。

久住町を離れ、次は豊後大野市、朝地町へと向かいま~す♪ 

森の中のベンチと小川



●くじゅう高原フラワーズヴァレー

   大分県竹田市久住町有氏1868
   
   電話番号: 0974-77-2928  
   
   定休日:なし(喫茶は木曜日休)
  
   ガーデン開園時間 10:00~16:00(喫茶は11:00~15:30)
   
   入場料(フラワーズヴァレー)大人400円、中学生以下無料
   
   久住高原観光協会 http://www.kuju-kankou.com/


応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


2010/07/21(水) 13:20 | コメント:6 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索