fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


酒は飲め飲め、飲むならば~

日の本一のこの槍を、飲み取るほどに飲むならば~

これぞまことの黒田武士~♪ っと


おみやげ買いました!大里酒造・清酒太兵衛

良い気色で黒田節を歌ってるからって、近所のコンビニで買ったお酒を一本

ぶら提げて、ふらふら鼻歌混じりに自宅へ戻ったところではありませんよ 

ま、中年夫婦二人暮らしなので、そういうこともたまにやってますけどね








黒田武士とプリントされたレジ袋に入ってたのは

身の丈、六尺半( 197cm )あったとも云われるノッポの酒豪

黒田二十四騎( 黒田家重臣団 )のランドマークタワー

母里太兵衛さーん 

身の丈六尺半!ノッポの太兵衛さん

・・・じゃなかった 母里太兵衛さんから名前を貰った黒田武士

太兵衛( TAHEI )という商品名の清酒です お値段は750円

筑前國 大隈益富( おおくま ますとみ )城大里酒造醸。 


  





購入先の大里酒造さんは、福岡県嘉麻市 大隈町551番地に在ります。 

黒田二十四騎・後藤又兵衛基次さんと母里太兵衛友信さん縁の地を巡り、

嘉麻市役所 嘉穂庁舎から再び国道211号線を通って小石原方面へ南下途中、

壁に大きく清酒・黒田武士と書かれた酒蔵を発見

国道211号線沿いに清酒・黒田武士と書かれた酒蔵発見!

酒蔵は、母里太兵衛さんが晩年まで過ごした益富(大隈)城址が遺る益富山を

背にしていて、国道を隔てた向かい側には、広い駐車場完備の直営ショップも

あったので迷わず立ち寄り、太兵衛さんの息遣いすら感じそうな益富城下にて、

お土産物色と相成りました。 ここが有名な大里酒造(株)と知ったのは入店後

国道を隔てた斜向かいには黒田武士・大里酒造のお店♪

大里酒造さんは、天保6( 1835 )年の創業以来、気配りの手造り製法に拘って

伝統の美酒を醸し続けているんだそうです 言わずもがな、清酒・黒田武士は、

母里太兵衛さんが名槍・日本号を福島正則公から呑み獲った武勇伝で生まれた

謡曲・黒田節の歌詞より命名したもの。 店内では、入り口正面のテーブルに

ボトルが並んでいて、自由に試飲もできます 安心院葡萄酒工房新酒祭然り

ウチの相方はこういう時、まーりたんの持つ今回はお猪口に、表面張力で零れない

程度まで注いでくれます。 下戸だから飲めなくても別に・・・なのに嫌がらせ





お店の二階は資料室・天保年間創業、手造りに拘っているそうです

吹き抜けの2階は、江戸時代の酒造りについて学べる休憩スペースを兼ねた

日本酒のミニ史料室になっていました。 焼酎のルーツは、泡盛の原型とされる

南蛮酒のラオ・ロンで、5百年前に九州に伝わり、九州から日本各地へ伝播。

江戸時代の酒造風景(大里酒造二階資料室)

じゃあ、日本酒が文献に登場したのは何時頃かといえば、やはり日本最古の

歴史書・古事記で語られるスサノオノミコトのヤマタノオロチ退治で、でしょうけど、

シビアな話あれは神話です なので、日本酒センター発行の日本酒小百科

出して読み返してみたら、奈良時代( 7百年代 )に編纂された 『 播磨風土記

に 『 神に供えた糧が枯れてカビが生じた、すなわち酒を醸もさしむ 』 と

あるのが、お米を原料にしたお酒についての最古で明確な記述なんだそうです。

今年何かと注目の播磨。 太兵衛さんの酒豪は千年の歴史に支えられていた





大里酒造二階資料室より。一階販売コーナーには長政公の兜!

嘉麻市大隈には鮭を祀った鮭神社もあって、酒に掛けているのかと思ったら、

かつては、この地区まで鮭が上ってきてたのだそう 写真は取り損ねましたが

鮭神社は国道211号線沿い( 小石原方面に向かって左手 )にありました



一階には商品と並んで黒田長政公の兜が飾られてました。金屏風のとこ

階段下には名槍・日本号 勿論レプリカです、本物は福岡市博物館所蔵。

大里酒造二階資料室から一階を見下ろす。日本号も飾ってます

折角なので、黒田節に謡われる母里太兵衛さんの武勇伝、

天正18( 1590 )年1月3日 太兵衛さん齢35の天晴れ珍事

大里酒造さんのHP 黒田節の話から引用させて頂き、

ご紹介したいと思います ご興味ある方、どうぞお楽しみ下さい






『 酒は飲め飲め、飲むならば、日の本一のこの槍を、

飲み取るほどに飲むならば、これぞまことの黒田武士。
 


日本一の槍( 日本号 )を飲み取った黒田武士の名は、母里太兵衛友信で、

後藤又兵衛と並んで、黒田藩きっての大酒豪であり、槍の名手でもあった。



ある日、福島正則の所へ年賀の使者に立つことになったが 

福島正則は無類の酒好きで、また荒大名で聞こえていたので、

黒田藩主・黒田長政は、面倒が起きてはと考え、太兵衛に

「 どんなに酒をすすめられても、絶対に飲んではならぬ 」と、

その日一日の禁酒を言い渡した。



正則は案の定いい飲み相手が来たとばかりに早速酒をすすめる。

太兵衛は主君の命があるので断固として断る。

それでもしつこく酒を勧める正則は、三升はらくにはいる大杯に並々と酒を

注ぎ、「 この酒を飲み干したなら、なんなりと好きなものを褒美にとらすぞ 」

と意地になって勧めるが、太兵衛は断固、断る。



業を煮やした正則は今度は挑発作戦にでた。

「 なんだ、酒豪だと言われる母里でさえ、この位の酒を飲む自信がないとは

黒田家の侍も大した事ないな。 腰抜け揃いの弱虫藩か、長政殿も気の毒に 」

太兵衛、己ばかりか、藩を侮辱することは許せない。

藩の名にかけて、と勧められる杯を手に取った。

杯と言っても直径一尺、三升入り漆塗りの大杯である。

太兵衛はそれを、一息の内に飲み干すと「 おかわり 」、又「 おかわり 」と

あれよあれよと飲み干した。



飲み終わると「 お約束のご褒美にはその槍を 」と、一本の槍を指した。

その槍こそ第百六代正親町(おおぎまち)天皇が、将軍足利義昭へ下付され、

義昭から織田信長へ、信長から豊臣秀吉へ、秀吉から福島正則へ譲られた

天下の名槍「 日本号 」であった。 正則も家宝ともいえる槍であったが

「 武士に二言なし 」と譲り渡した。 太兵衛は、槍を担ぐと藩歌「 筑前今様

( 現在の黒田節の元歌 )」を歌いながら、いい気分で帰ったという、

何とも戦国武将らしい剛坦なはなしである。 ( 引用ここまで ) 』



南蛮ぎやまんの盃で太兵衛を頂きました=コップ酒

これぞまことの黒田武士な、太兵衛さん武勇伝。 いかがでしたでしょうか 


さ、まーりたんも今夜は黒田節を歌いながら、心して開封2日目の清酒・太兵衛を

頂きたいと思います。 女性に好まれるフルーティーな日本酒が多く出回る昨今、

黒田武士TAHEI は完全なる辛口で、スパッと潔い程キレの良い、太兵衛さんの

真っすぐな男っぷりを思わせる飲み口です。 そして今夜は太兵衛さんの義理パパ

大友宗麟公にも敬愛の念を込め、かつて府内の南蛮ガラス館で購入したウチの

骨董品・ぎやまん杯で頂きます。 すなわちコップ酒 

まだまだ寒いですけど、皆さまもどうぞ楽しい宵( 酔い )をお過ごし下さい

 






本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2014/02/20(木) 19:05 | コメント:12 | トラックバック:0 |


2月も半ばを過ぎたというのに依然、厳しい寒さが続きますね

温暖な瀬戸内気候で 積雪は年一度あるかないかの大分市でさえ、

今年のバレンタインデーは、まさかの雪国に様変わり 

愛車ミカン号も冷凍ミカンと化し、終日身動きがとれない状態でした 

未曾有の事態にも関わらず、記念撮影

冷凍ミカン号2月14日の朝

予報では今日以降またも積雪との事で、えらいこっちゃと昨日は買い出しへ

相方の大好物の けんちん汁をお鍋いっぱい作るなど、3~4日分の食料備蓄に

台所でひとり目を回していたんですが、今朝はかろうじて雨 

だけど冷たいです。 どうぞ、皆さま暖かくしてお過ごしください

また、大雪で被害に遭われた皆さまには心よりお見舞い申し上げます








そんな寒風ふきすさぶ先日、相方は大分県中津市へ、またまた日帰り出張

中津城模擬天守2014年2月

前回に続き、今回も仕事の合間を縫って( 本当に合間を縫ってなのかは不明 )、

中津城の偵察に行ったらしく、現地よりメールにて中津城天守の撮れたて写真が

一枚届き、帰宅後は広峯神社の御師の如く?大河ブームに沸く城内の様子を

話してくれるものだから、トイレに行きたいのも我慢して 有難~く拝聴しました

なので今回は勝手ながら、福岡県嘉麻市の黒田二十四騎縁の地めぐり続編は

お休みさせて頂き、最新の中津情報を少しばかりお届けしたいと思います








黒田官兵衛孝高( 如水 )公42歳の時、秀吉さんの九州平定( 島津征伐 )戦

先鋒を務めた功績で、豊前( 福岡県東部~大分県北部 )に6郡12万石を貰い、

九州で最初に造営した城郭 中津城 相方曰く、見学に訪れていた方は前回

観に行った時よりも相当に増えてるとか。 ここは九州?と思うほどのあり得ない

極寒の中、本当に嬉しく、有難い事ですね やっぱり大河になるって凄い 


中津城望楼に陣羽織姿の人!2014年2月

ところで中津城天守の望楼に、陣羽織姿の武将っぽい方がいらっしゃいますが、

この方、今ちょっと話題の人なんだそうなんです 相方が中津城の本丸を

歩いている時に、頭上高く法螺貝の音が勇壮に響き渡り、見上げると観光客の

方々に囲まれて、この赤い陣羽織姿の武将さんがいらしたんだそうです。

ヤングでイケメン揃いの武将隊とは一味違う、筋金入りの侍スピリットをお持ちの

サービス精神&癒しムードあふれる方の様 一度お目にかかりたいなあ 













「 今回のニャかつ土産は兜最中ニャのだ 」

ダンナさんの中津出張のお土産だよ、マンジ君






「 マンジ君、その兜最中の製造販売元・中津市京町の栗山堂さんはね、

官兵衛さんの側近中の側近だった栗山善助さんの子孫が営まれてるそうだよ

製造元の栗山堂は、栗山利安さんのご子孫が営まれているそうだよ






「 栗山善助さんと言えば、後の名は栗山備後利安。 官兵衛さんが最も信頼を寄せ

亡くなる時には実際に使用した合子形兜と鎧、黒田家の後事を託した・・・あっ

赤くニャいが、官兵衛君の合子兜型ニャのだ!

赤色ではニャいが、あ!官兵衛くんとお揃いのミニ合子形兜ですニャ~













「 官兵衛さんの兜は、福岡市博物館に所蔵されている真っ赤な朱塗合子形兜

( しゅぬりごうすなりかぶと )が印象的だけど、あれは福岡藩三代目の光之公が、

曾祖父である官兵衛さんを偲んで作らせたものだそうだよ、マンジ君 」

栗山堂兜最中のモチーフは赤漆ではなく、白檀塗兜なんだね






「 栗山堂さんが、その兜最中のモチーフにしているのは、朱塗合子形兜ではなく

白檀塗合子形兜( びゃくだんぬりごうすなりかぶと )と言って、官兵衛さんが

戦で実際に着用し、亡くなる時に栗山備後利安さんに託したアノ兜みたいだよ 

色は黒っぽい赤。 今は、もりおか歴史文化館に所蔵されているんだって

白檀塗合子形兜は、もりおか歴史文化館に所蔵されているんだって








あら、ふたりとも、栗山堂さんの兜最中を食べる前に

黒田官兵衛さんの兜についてのお勉強?偉いわね


今日は官兵衛君の兜についてお勉強?偉いわね♪

白檀塗合子形兜は、官兵衛さんの妻・光さんのお父さん

播磨志方城主の櫛橋伊定( これさだ )さんより頂いた、

という言い伝えもあるみたいね











官兵衛さんが栗山家に託した その白檀塗合子形兜が

現在、岩手県の “ もりおか歴史文化館 ” に所蔵されてる

理由は、善助さんから兜を受け継いだ息子の栗山大膳利彰

さんが配流され、晩年を過ごした地だからだそうよ


白檀塗兜が盛岡にあるのは、栗山大膳さんの配流先だからなのね

栗山堂・兜最中の栞には、善助さんが建立した円清寺に

所蔵されている栗山利安さんの肖像画も載ってます











こだぬき君の話をよく聴いて、今日はとってもお利口な

マンジ君へ、あ!官兵衛くんと同じ色の可愛らしい

ミニ朱塗合子形兜も進呈しちゃいまーす


マンジ君にも後事を託して、可愛い合子兜を進呈しちゃいます

まーりたんも、これで心置きなくブログを書けます 

我が家のヌイグルミの模範として、後事は宜しくねー














「 マンジ君、これで当分イタズラは出来ないね・・・ 」

これで当分イタズラできないね、マンジ君

「 まーりたんの正体は古狸かもしれニャい














中津市京町2丁目1521 栗山堂さんの兜最中。

善助さんらしい控えめな外装。最中の餡は品性を感じる柚子風味

栗山善助( 四郎右衛門・備後利安 )さんの人となりを思わせる、シンプルで

控えめな外装です。 ちょこんとひとつ白檀塗合子形兜のマークが入っている

ところも、チャーミングな善助さんぽい。 見た目は普通の最中ながら、中身は

ほんのり、それでいて香り高い柚子風味のこしあんで、洗練されたお味でした

 






大河ドラマ軍師官兵衛・第七話、ついに後藤又兵衛さんが登場しましたね

松寿丸( 後の黒田長政公 )とは、二人の将来を暗示するかの様に早くもポカスカ

やらかし・・・  官兵衛さんは主君の小寺氏を説き伏せ、織田方に従属。


後、信長さんに認められ名刀・へし切長谷部を頂戴し、小寺氏の息子の代わりに

嫡男・松寿丸を人質に。 中国攻めの拠点に秀吉さんへは居城・姫路城を差出し、

先輩の荒木村重さんが謀反を起こせば、走れメロスの如く説得に奔走。 しかし、

主君に裏切られ そのまま有岡城に幽閉と、今後は怒涛の展開が待ってます


生涯を通し、お世辞にも上司に恵まれていたとは言えない黒田官兵衛さん 

それでも品性を失うことなく乱世を生き抜きます。 学ぶことは多そうですネ

こうして見ると、官兵衛さんは高橋紹運さんみたく、やはり与え続ける人の部類?










●黒田官兵衛の兜については、KKベストセラーズ 歴史人2013年7月号 

黒田官兵衛と軍師の真実( 小和田哲男監修 )、栗山堂の栞を参考にしました。






本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2014/02/18(火) 14:17 | コメント:6 | トラックバック:0 |

お酒が好きな人、そうでない人を、それぞれ上戸( じょうご )、下戸( げこ )

なんて呼んだりしますが、この言葉も日本の焼酎の原型とされる南蛮酒と同じく、

大陸から渡ってきた様なんです で、これまた時を遡ること遥か紀元前 




中国秦の始皇帝( 在位期間 紀元前246年~紀元前221年 )が行った

一大事業・万里の長城建設の際に、寒い山頂にある長城の門( 上戸 )で働く

番兵には お給料の他にを、平地の門( 下戸 )で働く番兵には お給料の他に

甘いものを与えていたという、加給品エピソードに由来しているそうなんですね





紀元前3000年のメソポタミアまで遡る焼酎の歴史と云い、

酒飲みを区分する言葉の由来と云い、なんてグローバルで壮大なこと

今後焼酎を口にするときは、その一滴に5000年前の芳りを尋ねてみよう

・・・って、さすがにこればっかりは警察犬でも無理か









ところで、マンジ君

またこだぬき君を無理やり巻き込んだでしょっコラッ

やばいのだニャ、オニババまーりたんにとっつかまってしまったのだニャ

「 マンジ君劇場の黒幕は、オニババまーりたんニャのだ、こだぬき君










お酒の空瓶で遊ぶのは怒らないけど、

清酒・美少年は、トチローが惑星ヘビーメルダーの

廃宇宙船の中で飲んでた 貴重で特別なお酒なのよ


清酒・美少年はトチローが廃宇宙船の中で飲んでた貴重なお酒なんだから!

持ち出して遊ぶときは、心して扱って頂戴、いいわね












「 ねぇマンジ君、トチローって確か、古典的アニメ映画 劇場版・銀河鉄道999

登場するキャラクターだよね。 まーりたんさんのオツム、大丈夫だろうか・・・

まーりたんさん重症ニャのだ、こだぬき君

「 まーりたんのオツムは重症で正常ニャのだ、こだぬき君 」











あーあ、お前らも俺と同じことを考えているんだな・・・

お前も俺と同じことを考えているんだな・・・byトチロー(銀河鉄道999劇場版より)
松本零士 講談社アニメコミックス 劇場版銀河鉄道999より









さて、お酒を楽しく飲むためには、威張らず驕らず、礼儀を忘れず、

自分の適量を知り、良く味わって飲むこと。 無理強い、割り込みはNGなど、

普段の人付き合いから恋愛の法則にまで通じるような酒五戒のほか、

酔った人をタイプ別に、動物に喩えた呼び方があるのをご存知でしょうか





跳んだり、はねたり、唄ったり、キャッキャと陽気で賑やかな猿酔

怒鳴ったり、杯や皿を投げつけたり、果ては彼氏の携帯電話を真っ二つ?

猛々しいジャングルの王者的獅子酔、スローで眠たがり人畜無害の豚酔

饒舌だけど話は本気のズレ漫才?何処かの国の偉い人みたいな羊酔

戦国の策謀家的 狐酔、口説き落としに全身全霊で臨む健気な山羊酔

完全にお酒に呑まれているくせに 「 わしゃ正気や、酔っちょらん 」と

中間張りのばかごがそのまま大人になった様な、愛すべきマーチン酔




さあ、あなたは飲むとどのタイプ

ま、こういう要素がひと通り揃ってこそ、人間なのかもしれませんけどね







泣いても笑っても怒っても、嘘をついても焼酎みたいに変容しても、

あなたをまるごと受けとめてくれる人を、どうぞ大切に

完全にお酒に呑まれた見本例
( 完全にお酒に呑まれた見本例





・・・ということで、秋の夜長の すもつくれん お酒の噺は、これにてオソマツ






 


本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます



2013/09/17(火) 13:16 | コメント:9 | トラックバック:0 |

季節が移るのは早いもので、来週19日は仲秋の名月ですね

秋の夜長 お月さまを眺めて一杯 なんて方も いらっしゃることでしょう



お酒が苦手な方、断酒されてる方には たいへん申し訳ないんですけど

連休中ですし、今回はのんびり お酒のよもやま噺でもさせて頂こうかなと

息抜きに or 肴代わりに、お時間の許す限り どうぞごゆっくりと御観覧下さい

大分県産の本格焼酎は原料に麦のみを思料した本格麦焼酎が主力製品です

市内の地鶏炭火焼きのお店にて お酒は、地酒の本格麦焼酎 いいちこ




大分県産の本格焼酎は、原料に麦のみを使った本格麦焼酎が主流です。

なかでも、本格麦焼酎いいちこに使用されているのは 二条大麦という品種で、

これを日田の工場で、清らかな天然水と、原料の香りや旨みを充分に引き出す

昔ながらの単式蒸溜機減圧蒸溜法、常圧蒸溜法 )を用い、生産しています 






今から5百年程前、九州・沖縄地方より日本各地へ伝播されたという焼酎。 

そもそもの起源を探ってみたところ 焼酎のルーツって大陸なんですね。

蒸溜機と焼酎伝来の経路(大分県酒造組合発行パンフレットより)

大分県酒造組合発行の資料より 『 蒸溜機と焼酎伝来の経路

これによれば、焼酎はメソポタミアから大陸を横断し、タイを経て琉球、九州へと

伝わった様子。 焼酎の原型に当たるのは、ラオ・ロンという南蛮酒です。




ラオ・ロンは15世紀頃、シャム(タイ)との交易により琉球(沖縄)に伝わります。 

琉球王朝は、ラオ・ロンを どうにか自分達の手で製造できないかと工夫を重ね、

そうして出来上がったのが泡盛なんだそうですよ この泡盛が、記念すべき

日本における焼酎第一号 1559年には九州・鹿児島へ伝播したと云います





また、時期を同じくして16世紀、中国より伝わった製法を基に、日本で初めて

麦焼酎を製造したのは長崎県の離島・壱岐。 大分県人にとって最も馴染み深い

本格焼酎でもある 麦焼酎発祥の地は、玄海灘に浮かぶ壱岐だったとは

サトウキビや麦、さつま芋、米など琉球・九州地方各所の特産品と風土によって

大陸から渡来した酒は変容し、沖縄・九州の酒、日本の焼酎になったんですね




ときに16世紀半ばといえば、豊後では南蛮交易を開いた大友宗麟公が君臨し、

臼杵や府内( 大分市 )の町を、西洋の貿易商や宣教師たちが闊歩していた頃。

焼酎が日本へ伝わったのも大航海時代、激動の戦国期だったのか・・・感慨深いナ











・・・というワケで焼酎のルーツに続き、次回は愉快ニャ

酔っパライ方ニャど、焼酎オモシロをお届けしますニャ


マンジ君は呆れるぐらいおいしいキャラだ・・・

ハヴァ、ニャイス連休ニャ~のだ













マンジ君、水を差すようで悪いけど、お鼻のキャップは

焼酎じゃなく、熊本の日本酒・美少年のだよね?それにしても...


マンジ君、それ清酒・美少年のキャップだよ

マンジ君って、本当に呆れる位おいしいキャラだよね













わあっ、いきなり何をするんだい?マンジ君

こだぬき君もこれで美少年ニャのだ

自分もおいしいキャラにニャりたいと、素直に言えば良いのだ

こだぬき君 本当に世話の焼けるトモダチニャのだ











●参考:大分県酒造組合 『 11月1日は本格焼酎の日 』 より、焼酎のルーツ




本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2013/09/14(土) 18:25 | コメント:9 | トラックバック:0 |


大分県内在住の社会人20名で編成されたアマチュア ジャズバンド

ミッズ・ジャズ・オーケストラ ” の結成20周年記念チャリティコンサートに

先月末、ウチのダンナさんと二人で出掛けてきました 開催場所は、

いいちこグランシアタ。 バンド名の “ MID’S ” は “ 中年 ” の意味らしく

結成当時、メンバーの皆さんは花の中年揃いだったから、とのこと

ミッズジャズオーケストラ・チケット&パンフ

現在はナイスミドルとなられた結成当初からのメンバー、そして新たに若い

ジャズ愛好家の方々も加わり、総勢20名のビッグバンドに成長されています



●ミッズ・ジャズ・オーケストラ公式サイトはコチラhttp://midsjazz.jimdo.com/

ダンスパーティーや各種イベント、施設への慰問コンサートも依頼できる様です







ところで、まーりたんは わたせせいぞうさんに被れていた二十歳のバブル期に

グレンミラーとサラ・ヴォーンを聴き齧った程度で、ジャズたるものに嗜みは無し 

相方も然りですが、有難い事に知人がミッズのメンバーで、この度 是非に

チケットを頂きまして、見聞を広げるべく、おっかなびっくり行ってきた次第です

ミッズジャッズオーケストラ

ステージ中央・タキシード姿の男性は、バンドマスターの川野さん。

ちょっぴり小和田哲男さん似で、場を和ませる温和な雰囲気をお持ちの方です



撮影は自由だったんですが流石に暗く、フラッシュを焚きまくるのもアレなので

写真はこれきりにして、あとは素敵な演奏を心行くまで鑑賞させて頂きました

この日の演奏曲は以下の通り 知ってたのは3曲だけでしたけど

ミッズジャズオーケストラ・曲目

また、バンドマスターの川野さんは1ステージ目の終わりに、サービストークで

シカゴ最古のジャズバー・グリーンミルに通っていたという アル・カポネの話を

して下さり、穏やかで優しい川野さんのお喋りに 思わず聞き入ってしまいました

グリーンミルは、ジャズ愛好家の方々にとっての聖地なんでしょうかネ・・・





禁酒時代のヤミ酒場・スピークイージーでも、その名を轟かせた暗黒街のボス

アル・カポネ。 それなのにどうして、彼の名を聴いただけで、こんなにもワクワク

してしまうのでしょう 悪い事も沢山したけれど、その償いの為に慈善事業も

すすんで行ったというアル・カポネ。 まるでギリシア神話に登場する神様みたいに

周囲はただ翻弄され、それでもこうして今も人々の心を惹きつけてやまないのは、

彼に計算の無い純粋さを感じるから、なのかもしれません 不思議な人だな  








そんなわけで夢心地の内にコンサートは終了し、ホール出口で目に入ったのが

今月22日に当所で上演予定の有名なミュージカル 『 王様と私 』 のポップ。

美女と野獣に少し似たお話で、一度は観ておきたいと思いながら、なかなか・・・。 




今回は、テレビドラマで大友宗麟を演じて下さった松平健さんがシャム王役の様。

A席指定3000円と、それほど高くはないけど、月曜かぁ・・・ それにしても

松平健さんほど殿様や王様が似合う方は居ませんね。 逆に民役は無理かも 

誰ですか 強烈すぎるインパクトに吹き出した方は キングですよ、キング

ミジュージカル・王様と私

タイ仏教の改革と、列国との外交に尽力したタイ国王・ラーマ4世の実話を基に

創られたという物語 『 王様と私 』 。 宜しければ、あらすじを




頑迷ながら心根は優しく純粋なバンコク・シャムの王様が、

保護政策と称して野蛮国の植民地化を推し進める大国の脅威に備えるため、

イギリスから家庭教師を呼び、王子と王女らに西洋の教育、文化を学ばせます。
 
そして大国より訪れた特使の前で、シャム王はイギリス人家庭教師アンナの

アドバイスを素直に受け入れ、西洋のダンスや演劇を存分に披露。 

植民地化を目論む特使の認識を改めさせることに成功します 



ところが、そんな時、シャム王への貢物として隣国より献上されていた女性

タプチムが、密かに愛を育んでいた恋人・ルンタと逃げた事でシャム王は激怒

ルンタを捕え処罰してしまいます。 家庭教師アンナは、シャム王を野蛮だと罵り、

王宮を出て自国へ戻る決意をします。 愕然とし、深く傷つくシャム王・・・。
 


イギリス行きの船を待つアンナの元へ、シャム王の后・チャン夫人と王子から

親書が届きます。 そこには家庭教師アンナへの溢れんばかりの感謝の気持ちと

夫をどうか赦して下さい、とのお詫びの言葉が。 そして今後は王子が国の遅れを

直していく、と・・・。 手紙の最後にはシャム王が重い病気にかかり、静かに死を

待っているとの報せが添えられていました。 手紙を読んで動揺するアンナは・・・。 

とまぁ、こんなお話です





遠藤周作先生の王の挽歌をドラマ化した 『 大友宗麟物語~心の王国を求めて

で、松平健さんが大友宗麟役を演じて下さったせいもあるかもしれませんが、

まーりたんは、王様と私のシャム王と、大友宗麟公のイメージが重なるんです。




宗麟は自国強化の為に西洋( 南蛮 )文化を積極的に導入しますが、

「 野蛮な戦は憎しみの連鎖を生むだけ 」 と諭すキリスト教の教えにも

素直に耳を傾け、妻や家臣に反対されても純粋に信じようとします 

しかし、乱世ではそれが叶うはずもなく、領地領民を守るために奮闘し、

挙句には病の体をおして、秀吉さんの元へ頭を下げに行くのです。 




頑迷固陋な宗麟。

けれども最後は何一つ望まず 静かに、聖人の如く、また偉大なる獅子の様に、

神父一人に見守られ庵寺で死を迎える姿など、シャム王と錯覚するほどです。




豊後国守護で、最盛期には九州の覇者とまで呼ばれた大友宗麟公。 

分類上は戦国大名だけど、現世で生き抜くための戦術を身につけ、自己正当化に

慣れきった他の多くの戦国大名らとは、異質な存在の様な気がするんです。

南蛮商人や宣教師たちが、宗麟を 「 王である 」 と言ったように、

まーりたんも、大友宗麟公は中世豊後国の王様だったと想うんですね・・・












人の心を切なくする宗麟公のせいで、お腹が減ってしまいました

先日、ウチのダンナさんが 「 会社帰りに寄ったコンビニで見つけた 」 と

帰還するなりどや顔で差し出したシスコ・エース家紋クッキー戦国時代編

エース家紋クッキー、良くできてます!!

おまいの家紋など、おくちにポイしてくれるわ~

ひょええ~、それだけはご勘弁を~
  あー楽し











「 まーりたんさんは、松屋寺へ行った日以来、まだ平成の世に戻って来て

ないんじゃないだろうか。 今日のおやつも家紋だし、何だか心配だなぁ

まーりたんさんはついにこんなお菓子まで・・・







「 鬼ババまーりたんのオツムが留守の間に、こだぬき君も羽を伸ばせば

良いのだニャ。 本日はバカンスごっこニャど如何かニャ

鬼ババまーりたんの居ぬ間にバカンス気分ニャのだ







「 マンジ君劇場のロケは嫌いではニャいが、結構ハードワークだからニャ~

ややっ、クッキーの家紋は22種類もあるのだニャ

マンジ君は気楽でいいなあ

「 マンジ君はいつも気楽でいいなぁ、羨ましいよ・・・










一家紋一里? 家紋クッキー楽しく美味しく頂いてまぁす もぐ

シスコ・エース家紋クッキー

本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2013/07/19(金) 14:44 | コメント:17 | トラックバック:0 |


「 里中満智子先生のマンガ古典文学 古事記( 壱 )に続き、

古事記( 弐 )も 面白いなあ あっ、息長帯比売( おきながたらしひめ )。 

これは神功( じんぐう )皇后が古事記に登場するときの名前だ

あっ、神功皇后のお話だ!やはり神籠石に関係があるのかなぁ?

「 神功皇后西国攻めのお話は、秋月の古処山で羽白熊鷲を退治した伝説や、

中津城の石垣に使われた神籠石( 古代山城 )の起源と関係するのだろうか












「 古事記では3世紀半ばの設定だけど、神功皇后のお話は、4~7世紀頃の

倭の朝鮮出兵から百済の滅亡迄の反映とも云われてるんだよなぁ・・・

神功皇后が古処山で羽白熊鷲を成敗したのは、西国攻めの時だろうか?

「 ややっ、こだぬき君は大真面目に読書中ニャのだ 」













「 こだぬき君、トラピストクッキーで一息入れるのだニャ

トラピストクッキーニャのだ、こだぬき君

「 日出町の大分トラピスト修道院で作っている超ウマいバタークッキーニャ。 

まーりたんは日曜日に出掛けて買ってきたのだニャ 」

日出町・大分トラピスト修道院クッキー工場

「 これがその時の写真かい? なんだかお天気が良くないみたいだけど











「 トラピスト修道院は、別府湾を見下ろす丘の上にあるのだニャ、こだぬき君。

普段は見晴らし抜群ニャのだが、このすぐあとに霧が立ち込め土砂降りニャ

これは、まーりたんの悪しきおこニャいの賜物であろうニャ

建物の軒下でなんとか解説板のみ撮影

「 ここでは、北海道のトラピスト修道院から派遣された修道士さんたちが、

人々の幸せを祈りながら修道生活を送られているんだね、マンジ君

そうか、日出町は フランシスコ=ザビエルさん縁の地でもあるしね  」







ロザリオと豊後梅がデザインされたトラピストクッキー

日曜日、トラピスト修道院で購入した2種類のクッキーです。

ロザリオと豊後梅がデザインされた 『 トラピストクッキー 』

それに、ヘブライ語で “ 平和 ” を意味する 『 シャローム 』

チョコレートクッキー 。 さて、どちらから頂こうかしら?


宮崎県西都市のカトリックlレデンプトリスチン修道院の魔法のクッキーです

舌の先にちょこんと乗せて、秘密の呪文を唱えると

願いが叶うオマケ付きの 『 シャローム 』 チョコクッキーを

今日は食べてみようかな。













マンジ君、こだぬき君、そろそろおやつに・・・ あっ、

マンジ君、いつのまに持ち出したの?

どうしてトラピストクッキーが1パックまるごとそこに












「 マンジ君は、まーりたんさんに黙ってトラピストクッキーを持ってきたのかい?

後ろを向いてモジモジしてないで、イタズラを謝らなきゃだめだよ

後ろを向いて何してるんだい?マンジ君

まったくもぅ、マンジくんは・・・












「 まーりたんには、このイタズラを目撃した記憶を消して貰おうかニャのだ 」

このイタズラを見つけた記憶を消してもらうのだニャ

「 マンジ君、まさかそれはメンインブラックの二人が持ってるツールかい













ピカッとでリセットニャ~のだ 」

きゃっ、眩しい

きゃっ、眩しい












「 オニババまーりたんには屈しニャいのだ

まーりたんさん、のびちゃったみたいだよ、マンジ君

「 マンジ君はイタズラ稼業にヌイグルミ犬生を賭けているんだね・・・。

なら僕はマンジ君を見守る事にするよ。 まーりたんさん、ノビちゃったけど 」













マンジ君、こだぬき君、それじゃおやつにしましょうか

こんなにクッキー持ってきたっけ?まあいいか、おやつにしましょう♪

あれ、修道院クッキー2種類とも持ってきたんだっけ・・・?

ま、いっか 右側のシャロームは魔法のクッキーなの

ふたりとも、何かお願いごとがあれば言って御覧なさい

例えば、クッキーをもう一つ出してほしいとか



トラピスト修道院売店のポップに、シャロームクッキーを

舌に乗せて呪文を唱えると、願いがひとつ叶うって

書いてあってね、で、その呪文というのが・・・









願いが叶う呪文、思い出せない・・・

ん?何だったっけ・・・ 思い出せない









コレ、ほんとうなんです ポポロとか、確かそんな感じの短い呪文だった

気がするのですが、メモして帰れば良かった トラピスト修道院でシャロームを

購入されたことのある方、ポップに書いてあった呪文、教えてくださーい








本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2013/07/03(水) 18:56 | コメント:5 | トラックバック:0 |

「 ただいま食品庫の発掘調査中で~すニャ~ ややっ

食品庫の発掘調査中ですニャ



日清 【 聖地☆中津からあげセット 】 発見ニャのだ

日清の中津からあげセットニャのだ!

「 特製しょうゆだれに10分間漬け込み、からあげ粉をまぶして揚げるだけで

からあげの聖地 大分県中津の味をご家庭で手軽に味わえるセットニャのか













「 ニャるほど、中身は からあげ粉と漬け込み用のタレのレトルト計2袋ニャ 」

漬込み用タレとからあげ粉が出てきたのだニャ

「 しかし、この様ニャ便利セットをいつの間に見つけ、隠し持っていたのだニャ

まったく、まーりたんは手抜きにかけては 抜かりがニャいニャ~













ややっ、外袋の裏には日本唐揚協会の公式マスコット ピヨからくん

載っているではニャいか これは日本唐揚協会認定商品だったのだニャ

日本唐揚げ協会のマスコット・ピヨからくんも載っているのだニャ!

「 さては、日本唐揚協会員としてのブログネタニャのか













「 いずれにせよ、まーりたんは横着きわまりニャい

まーりたんは手抜きに掛けては抜け目がニャいのだ!それともブログネタニャのか!

ねぇ、マンジ君


食品庫を勝手に開けて、しかも中身を引っ張り出して・・・


ねぇマンジ君、食品庫を勝手に開けて何してるの?

何してるの~












コラッ

これは非常にヤバい事態ニャのだ!

「 これは非常にヤバい事態発生ニャのだ・・・














「 ・・・で、毎度のパターンにより、オチはこうニャるのだ

いつものパターンでやはりオチはこうニャるのだ!油を温めている間に10分間の仕込みだニャ!

「 油を温めている間に、鶏肉をタレに漬け込み10分間の仕込みだニャ














「 またしても好奇心からついイタズラが過ぎてしまったマンジ君・・・。

それがバレて、まーりたんさんに中津唐揚げを作らされている模様です 」

またしても好奇心からついイタズラをしてしまったマンジ君。 唐揚げを作らされている様です。

「 でも、マンジ君はお料理が嫌いではなく、餃子の仕込み等はむしろ得意

趣味が高じて、おでん屋台回転寿司屋さんを営んだこともあるんです 」













「 マンジ君、自分が揚がらないように気を付けて作るんだよ・・・

自分が揚がらないよう気を付けて作るんだよ、マンジ君

「 日本唐揚協会認定 日清製粉・聖地☆中津からあげセットで作った

中津からあげ 出来上がったら 改めてお披露目しようね、マンジ君










本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2013/05/20(月) 15:27 | コメント:10 | トラックバック:0 |

「 今日のおやつは久しぶりにコンビニスイーツだね、マンジ君

今日のおやつは久々にコンビニスイーツだね、マンジ君♪




プレミアム四角いプリンのケーキニャのだ ウマそうニャ~

プレミアム四角いプリンのケーキニャのだ!

「 マンジ君、僕のは なめらかプリンと抹茶のケーキだよ

八女産の抹茶使用だって。 そういえば、今日は八十八夜だね 」


僕のは八女産抹茶使用のなめらかプリンと抹茶のケーキだよ

「 抹茶蒸しケーキの下から、とろとろのミルクプリンが出て来たよ。

甘さを抑えていて、美味しいなあ

抹茶蒸しケーキの下は甘さ控えめのミルクプリンだ♪




「 ところでマンジ君、まーりたんさんのダンナさんは今朝

会社に遅刻しなかっただろうか・・・

ところでマンジ君、まーりたんさんのダンナさんは遅刻しなかっただろうか。




「 クリーミィニャプリンと、スポンジに滲みたカラメルソースの苦味が

ニャんとも味わい深いハーモニイを奏でておりますニャ~ 美味ニャ

クリーミィなプリンとスポンジに滲みたカラメルソースの苦みがニャんとも美味ニャのだ




「 ・・・まったく、マンジ君は僕の話など聴いちゃいない。

まあ、いつものことか 」

まったく、マンジ君は僕の話を聴いちゃいない・・・いつものことだけど




「 それにしても、まーりたんさんはそそっかしいよなぁ

大きな声じゃ言えないけど・・・ 」

大きな声では言えないけど、まーりたんさんはそそっかしいよなぁ。あっ、底に小豆が入ってた♪

「 あっ、ミルクプリンの底に小豆が入ってた











「 まーりたんは、今日から連休後半だと思い込んでいたのだニャ~

まーりたんは今朝、7時半に大威張りでダンナさんを起こしたのですニャ。

「 7時半に起こされたダンニャさんは、大慌てで出勤したのですニャ













「 ブログをご覧下さってる皆さんにあっさり言っちゃったね・・・マンジ君

ブログを御覧下さってる皆さんに言っちゃったね、マンジ君・・・





「 つまり、これらのケーキは今朝の失態をウヤムヤにする為の画策ニャ 

ダンニャさんはプリンに目がニャいのだ おじゃる丸と同じニャのである

つまり、このケーキは今朝の失敗をゴマ化す画策ニャのだ!

「 ニャめらか抹茶のケーキ168円、プレミアム四角いプリンのケーキ150円。

ずばり計318円で、ま~るく収めまっせ作戦ニャのだ










「 ・・・って、マンジ君、それ僕のケーキだから

それ僕のケーキだよ、マンジ君!









上記の事情により、本日ローソンで買ってきたプリンケーキ2種。

なめらか抹茶のケーキ168円+プレミアム四角いプリンのケーキ150円=318円で目指せ円満解決!

お値段以上、円満解決の美味しさです 

個人的にはプレミアムロールケーキに勝るかも







今夜は、とんまなまーりたんに癒しの一曲を

中学生の頃よく聴いていた山本達彦さん。 初期の曲です 

ご存知の方、ご一緒に懐かしんで下さいませ





本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2013/05/02(木) 19:26 | コメント:13 | トラックバック:0 |

ややっ、これは具さえあれば誰でも簡単に作れる

名城食品の小倉焼うどんではニャいか


名城・小倉焼うどん


まーりたんは恐らく、だるま堂さんで食べた味が

忘れられニャいのであろう。 ニャらば発祥店のレシピ通り

乾麺を湯がいて作れば良いものを ラクチン手段を探す

嗅覚に限っては、もはや尊敬に値するニャ~


マンジ君は何をする気だろう・・・

あっ、あれは週末のランチ用に まーりたんさんが

イオンで買ってきた小倉焼うどん二人前298円だ

マンジ君は、何をする気だろう・・・













ややっ、袋の裏にはニャんと小倉焼うどんの由来に、

B-1グランプリの説明まで記されているのだニャ

袋の裏には小倉焼うどんの由来やB1グランプリについての説明も


「 名城食品さんは余りに親切ニャのだ。 ズボラ主婦

まーりたんを甘やかさニャいためにも、小倉焼うどんは

ひとまず、マンジ君が預かっておく事にしますかニャ


小倉焼うどんは472gもあるんだよ、マンジ君

マンジ君 その小倉焼うどんは472gもあるんだよ 

フードの中に入れて持ち運ぶのは無理だと思うよ



ほら、やっぱり

ほら、やっぱり・・・












マンジ君はトレーの縁に頭をぶつけて気絶しましたが、

オツムの中身はパンヤなので、心配いりません


名城・小倉焼うどんは二人前298円です

そしてマンジの言う通り、まーりたんさんは名城食品さんの

ご厚意に、おんぶにだっこで元祖・小倉焼うどんを作ろうと

していますが、発祥店の味に本気でトライしてみたい方は、

下の新聞記事に、女将さん直伝のレシピが載ってます


朝日新聞2006年10月23日号・Weチャレンジ

今日のこだぬき君、なんだか厳しいナ  朝日新聞・Weチャレンジで、

鳥町食堂街の だるま堂さん( 福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目4-17 )が

紹介された時の記事です。 それによれば、終戦直後の食糧難の時代、

米飯の代用食に焼きそばを作ろうとしたものの、ソバが手に入らず、

乾麺のうどんを湯がいて焼いたのが小倉名物・焼うどんの始まりなんだとか。 





だるま堂さんでは、縦50センチ横80センチの鉄板に、

1~3センチほどの大きさに切り分けた豚バラ肉と玉ねぎ( それぞれ一掴み )、

それにキャベツ( ふた掴みほど )を投入。 鉄板を大きく使って、

まんべんなく火を通します。 具に火が通ったら、今度は うどんの出番。

芯が少し残る程度に湯がき、水気をしっかり切ったうどんを具の上に載せ、

水は使わずに、ウスターソースを少しずつ加えながら、ほぐします。

野菜にもソースが絡むように、うどんと具を7~8分ほど焼き、

焦げたソースの良い香りが漂い、うどんがもっちりとした歯ごたえになったら

削り節をまぶして出来上がり 





強い火力( ガスレンジ )で、広い鉄板を使って作るのが理想ですが、

ご家庭でフライパンを使って作るときは、一人前ずつ作ればOKとのこと

また、具材としてモヤシは小倉焼うどんには使わないのが正統らしいです。

大分名物の日田焼きそばには必須なんですけどね、ナルホド~


小倉焼うどん発祥店・鳥町食堂街だるま堂さんのメニュー

だるま堂さんの人気定番メニュー “ 天まど( 510円 ) ” の作り方は、

水で溶いた小麦粉を鉄板の上で薄く、丸く焼き、その上に焼うどんを載せ

真ん中に卵を落とします ひっくり返して卵が半熟程度になれば完成。

ネーミング通り、天窓から見える月の様な仕上がりに






小倉焼うどん発祥の店 だるま堂さんのメニューは、

焼うどん、天まど、ごはん、それにビール、お酒だけ。 カウンターは6席で

混んできたら奥へ詰めます。 店の入り口でテイクアウトして行く常連さんも。

先日、天まどを頂いたあとで 「 ごちそうさま、お勘定お願いします 」 と言うと、

「 そこにおいといてね~ 」  さっぱりした女将さんの声が返ってきました

だるま堂の女将さん、いつまでもお元気でいてください










下の画像は小倉焼うどんではなく、はやとうりさんに教えて頂いた

おもちピザです。 お正月休みが終わる頃、食べきれなかった御餅を

一気に9個 それに残り野菜まで、と~っても美味しくクリアできました  

はやとうりさんレシピ・おもちピザは美味!

ご報告までに画像を載せてみました 

ホットプレートに並べた御餅にピザソースをたっぷりかけて、

具材はキャベツにネギにウインナー、その上に溶けるチーズをてんこ盛り。

最初は蓋をして、あとはジュージューカリカリになるまで焼いて。

おもちピザ、はやとうりさんのダンナさまのお気に入りだそうですネ

ウチの相方にも大好評でした。 はやとうりさん、ありがとうございます




 




本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2013/01/17(木) 19:10 | コメント:14 | トラックバック:0 |


あら、こだぬき君。 どうしたの

あら、こだぬき君、どうしたの?えっ、マンジ君が籠城!?

えっ、何ですって? マンジ君が籠城












マンジ君は、お城なんて持ってない筈だけど

あっ、マンジ君はお城じゃなくて・・・

あっ

マンジ君は お城じゃなくて、大分県一村一品

中津梨のダンボール箱に立て籠もっています・・・


大分県一村一品・中津梨のダンボールに立て籠もってる!

もう、マンジ君ったら

こだぬき君の手を焼かせるのも、いい加減になさい














「 籠城戦は退屈で眠くニャるのだ

マンジ君、聴こえるかい?マンジ君は完全に包囲されている。無駄な抵抗は辞めたまえ

「 マンジ君、マンジ君、聴こえるかい マンジ君に告ぐ

マンジ君は完全に包囲されている。 無駄な抵抗は、やめたまえ  」














こだぬき君、説得工作には大賛成なんだけど・・・

こだぬき君、説得工作には大賛成なんだけど、それは拡声器じゃなくて私のドライヤーです

それは拡声器じゃなくて、私のドライヤーです












「 先週末は、おとニャしく留守番してやったのに、ミヤゲ無しとは何ニャ

お土産が欲しくてスネていたのかい?マンジ君

「 そうか・・・その意思表示の為に、マンジ君はわざわざ梨の箱に入って

スネていたんだね。 でも残念ながら、ナシのつぶてだったようだね... 」













マンジ君、こだぬき君、

福岡のお土産なら、ちゃんと買ってきてるわよ

レポ記事作りに追われていて、遅くなっちゃったけど


福岡土産ならちゃんと買って来たわよ♪

はい 千鳥屋本家の銘菓 “ チロリアン ” と、

如水庵の “ 博多よかいも とっとーと。 ” よ












千鳥屋本家さんのチロリアンは、フレンチパピロ風の

言わずと知れた福岡銘菓だけど、如水庵さんの博多

よかいも とっとーと。
は、博多の新しい味なんですって


博多よかいも “ とっとーと ” のネーミングには如水庵さんの思い入れが籠っています

とっとーと ” は博多弁で、場所や物をとっている、

確保しているという意味で、ネーミングには、

“ とっておきたくなるほど美味しいお菓子でありたい ”

という如水庵さんの想いが込められているそうよ
 






マンジ君、もうご機嫌は直ったでしょ

リビングへ来て、皆でおやつにしましょう














「 福岡の銘菓と人気スイーツだよ、良かったね、マンジ君

良かったね、マンジ君♪

とっとーとの “ ”には更に、何かと何かをとり持ち、

“ みんなを繋ぐお菓子であって欲しい ” という

願いも込められているんですって

それじゃ、お茶を煎れてきますからね














「 おやマンジ君のパーカーのフードに見慣れないものが入っているぞ 」

おや?マンジ君のフードの中に見慣れないものが入っているぞ

「 まーりたんは色々とゴタクをニャらべ立ててはいたが、要は如水庵という

販売元名に惹かれて購入したに違いニャい。 すこぶる単純ニャのだ












「 あっ、素朴で可愛らしいワンちゃんのマスコットに、ちくちく村のマークと

ロゴ入りのゴールデンリボンが、かけられている これはもしや

“ 一緒に遊ぼ。ピピ ” これはもしや・・・!

Ayana’さん、エルジェさん、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました












「 ロングセラーのチロリアンは、言うまでもニャく銘菓ですニャ~ ややっ、

暫く食べニャい間に、抹茶クリーム味が新たに仲間入りしているのだニャ  」

ちくちく村のAyana’さんから、まーりたんさんへのクリスマス・プレゼントじゃないか!!

Ayana’さんのサインもある 思った通り、やっぱりこのマスコットは、

ちくちく村のAyana’さんから、まーりたんさんへのプレゼントだ

マンジ君はまた、勝手に持ち出して私物化しちゃったんだろうな・・・















「 このイタズラが、まーりたんさんの勘気に触れたら、マンジ君は改易、

じゃなかった、お菓子没収まちがい無しだ、どうしよう・・・

このイタズラがまーりたんさんの勘気に触れたらマンジ君は改易、じゃなくてお菓子没収だ!

「 “ 博多よかいも とっとーと。 ” は、スイートポテトパイ風饅頭だニャ。

甘さ控えめの品ある味わいで、ニャかニャかオツではありますニャ~














マンジ君、こだぬき君、お待たせ

お茶がはいったわよ


待ちきれずに食べちゃったの?まあ良いけど・・・あら、こだぬき君は?

お菓子、待ちきれずに食べちゃったの

まあいいけど

あら、こだぬき君はどうしたのかしら













「 ややっ、こだぬき君、大丈夫かニャ

こだぬき君、お腹を抱えて、どこか具合でも悪いのかしら?

こだぬき君、お腹を抱え込んじゃって、

どこか具合でも悪いのかしら・・・











記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2012/12/04(火) 14:22 | コメント:4 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索