fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


ご説明するまでもありませんが、こちらのセレブなお二方は、舞台版

大奥第一章 』 公演で現在、全国ツアー中の お江さんと春日局さん

ちなみに大分公演は今月25日・いいちこグランシアタの予定だそうです

舞台版「大奥第一章」オフィシャルサイトより
( 画像は、舞台版 『 大奥第一章 』 オフィシャルサイトより )



織田信長の妹・お市の遺娘( 浅井三姉妹 )の末っ子で、

後見人の秀吉によって徳川二代将軍・秀忠と政略結婚させられたのち、

三代将軍となる家光を授かる お江( 於江与 )役に若村麻由美さん( 左 )。 



父親は明智光秀の重臣( 斎藤利三 )で、母は光秀の妹。 美濃国の名門に

生まれながら、本能寺のあと秀吉によって父を滅ぼされ、兄弟とも引き離された

過去を持ち、後に家光の乳母に抜擢される 春日局役は松下由樹さん( 右 )。



女性同士のバトルはどちらかといえば苦手な分野なんですが、豪華絢爛な

衣装に目の覚める様な美貌こうして画像を見ているだけで溜息が出ます








前回、記事の最後でご紹介した稲葉家土蔵内の史料 『 ウスキ人物遺産

うすき竹宵2012(ウスキ人物遺産・稲葉家土蔵内)

人脈図中央部に巫女さん風スタイルで微笑んでいる女性は春日局さんです。




拡大図はウィキペディア春日局より拝借

春日局(斎藤福)ウィキペディア春日局より


春日局( 斎藤福 )さんは、明智光秀の縁者でしたが、女性であることから

父兄弟の様に極刑に処されたり、国を追われることはなかったそうです。

最初は母方の親戚・三条西家( 公家 )に預けられ、そこで作法教養を身に

着けた後、伯父・稲葉重通( しげみち )に養女として迎えられます。

さらに重通の娘婿で美濃国の大名・稲葉正成の後妻へ。

お福さん( 春日局 )は、3人の子宝にも恵まれるものの・・・


うすき竹宵2012(臼杵稲葉藩創成期人脈図)

舞台版 『 大奥第一章 』 オフシャルサイト物語あらすじによれば、何と

稲葉正成公は、お福さん( 春日局 )を泣かせてばかりのダメ亭主だったとか

で、お福さんはある日ついに刃傷沙汰を起こし、正成から離縁を言い渡されます。

3人の子とも離れ、傷心で京へのぼったお福さんは、そこで将軍家の乳母募集を

知り・・・。  徳川将軍家入りは “ 自薦 ” という設定ですね 







そんなお福さん( 春日局 )、 実は稲葉正成さんと離別後、

美濃より豊後( 大分県 )へ入封していた稲葉家を頼り、臼杵に滞在した時期が

あったのだそう。 福さんの母親は稲葉一鉄( 良通 )の姪で( 人脈図参照 )、

稲葉一鉄( 良通 )は、臼杵の稲葉藩主初代・稲葉貞通のお父さんなんです。  






あまつさえ臼杵の稲葉家には、徳川三代将軍・家光の実母は、江ではなく

お福さん( 春日局 )であるという記録も残されている様なのです

ウスキ人物遺産より(幕府中枢と稲葉家との繋がり)

お福さんが、後の三代将軍・家光の乳母に任命されたのは慶長9(1604)年。 

公家の作法を身につけた名家の娘であること。 夫の稲葉正成も関ヶ原の戦いで

家康に大貢献したことがお福さん抜擢の理由だとされていて、離婚については、

お福さんが乳母として将軍家入りすることを命じられたため、だったとも





一方、徳川二代将軍・秀忠に嫁ぎ、秀吉の側室( 茶々=淀 )を実姉に持つお江。 

姉の為に、豊臣の影響力を徳川方に残す為に、三代将軍となる家光を授かる事は

江にとって悲願だったかもしれません。 でも徳川にとってはどうだったんでしょう。

表向は別に、豊臣を憎む完全徳川派のお福さんの方が都合が良かったのかな





仮に、徳川三代将軍・家光がもし本当にお福さん( 春日局 )の実子だった場合、

我が子を豊臣の匂いがするお江には指一本触れさせたくない 徹底隔離

という態度に出るのも頷ける気が・・・( ドラマの観すぎ? )。 しかも、お江が

国松( 次男 )を授かったことで家光が要らなくなり、廃嫡を企てようものならば、

鬼にも蛇にも、モンスターにもなりまする~って感じでしょうか



うすき竹宵2012(雪子の家・門と二王座の坂)

家光の乳母として将軍家に入る前のわずかな期間、お福さん( 春日局 )が

暮らしたと伝わる二王座地区です  ここ、豊後( 大分県 ) うすき市で

お福さんと稲葉家との間に一体、どんな会話( 会議 )が交わされたんでしょう

お福さんは自薦ではなく、やっぱり特命だった気がするな~ 




臼杵ではこの様に、家光の実母は春日局さん説が定着しておりますが、

さて真相はいかに

なんだか今月の舞台、観に行きたくなってきた~











本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2012/11/08(木) 19:04 | コメント:4 | トラックバック:0 |


こないだまでは、まーりたんの事を 「 ふしぎの国のハリス 」 と呼び

ことあるごとに揶揄を浴びせかけていたウチのダンナさん。 

それが、どういうわけか昨日あたりから 「 奥様は武士 」 に変わりました 

「 おーい、奥様は武士~。 ゴハンできた 」 という具合。 なにゆえ~





そうだハリスと言えば先日、ちばてつや先生が秋の叙勲を受賞されましたね

11月3日のニュースで先生は、 『 私の漫画は、読んで元気になって、ほっとして、

こんな生き方ができたらいいな、と思ってもらえるよう描いています。 漫画は

世界中の子どもたちが読んで、癒されたり、勇気を貰ったり、元気になったり、

しかも読み易く分かり易い。 漫画には色々な可能性があるので、大事にして

日本の文化として繋げていきたいです ( NHKウェブニュースより ) 』 と、コメント。

素敵な言葉ですね またひとつ、大切なことを学ばせて頂いた気がします。

御年73歳だとか。 ちばてつや先生、いつまでもお元気でいてください






さて、先週末( 11月3日、4日 )は、うすき竹宵でした。

( うすき竹宵の由来等は、コチラにまとめてあります )


臼杵城址を軸に街路が放射状に延び、美しい扇形を成す臼杵城下町

派手な装飾は無く、白やグレーを基調にしたシンプル&シックな蔵や屋敷、

多くの寺院が立ち並ぶ石畳の街に、およそ二万本の竹雪洞が灯されます

まーりたんは4日の日曜日に出掛けてきました

少し遅くなりましたが、レポをご紹介させて頂きます

お時間のゆるす限り、散策気分でごゆっくりとお楽しみ下さい 








こちらは会場・臼杵城址 正面は畳櫓、潜って右は大手門へ下る鐙坂。

うすき竹宵2012(臼杵城址・畳櫓)



鐙( あぶみ )坂で何枚か撮ってみました 畳櫓を振り返り一枚。

うすき竹宵2012(臼杵城址・鐙坂と畳櫓)



とんぼや紅葉イチョウのカービングが施された竹雪洞に惹きつけられ

しゃがみこんで一枚。 コンデジのため写りはそれなりです、あしからず

うすき竹宵2012(臼杵城址・鐙坂とんぼ行燈)



光の川が流れ着く先は大手門とお濠、その先には城下町の灯りがチラホラ。

うすき竹宵2012(臼杵城址・鐙坂)

ここで鐙坂は終わりです。 

鐙坂は、雨の日は大変滑りやすくなります。 昨年竹宵に来たときは丁度

本降りの雨が上がった後で、「 キャァ 」という声と共に視界から消え、

尻餅をつくご婦人が連続発生。 鐙坂、手すりもありますがズッコケ注意 










え~、ちょっと時間を戻しまして下の画像は同日、帳が下りる前の臼杵城址

今年もお城の東側・中央公民館にクルマを停め、大手門前までてくてく歩いて

きたところです 中央公民館からは会場行きのシャトルバスも出てました

うすき竹宵2012(夕暮れの臼杵城址)

画像中央に奔る美しい白壁が鐙坂、向かって右端の崖っぷちに建つ櫓が畳櫓

( たたみやぐら )。 今は埋め立てられてますが、臼杵城は築城当初3方位が

リアス式の海に囲まれた断崖( 丹生島 )に建つ、天然の要害だったとか








竹宵会場到着後、まーりたん一行がまずやってきたのは、今から約450年前の

大友宗麟時代に、商業都市として機能していたという八町( はっちょう )大路

当時は宗麟が庇護していたキリシタンの教会等も建ち並ぶ、国際通りだったそう。

今も中央通り商店街として賑わっていて、昔は反物も扱っていた歴史ある衣料店、

四百年以上も続いていると聞くお醤油屋さん等、老舗が多いのにも納得です





宗麟時代のノビシャド( 修練所 )画をモデルに造られた臼杵観光総合案内所

サーラ・デ・うすきも、八町大路沿いのココにあります 

うすき竹宵(サーラ・デ・うすき前の屋台)

画像は スーパー・まるしょくやさんの駐車場

そうです、まずは腹ごしらえ 焼きそばに鶏の炭火焼き、広島焼きなどなど

テントの中はお祭り屋台の定番ブースで犇めいてますが、中でもオススメなのが

お鍋屋台 鶏団子と地鶏、白菜入りのダシが効いたシンプルな鶏鍋

キャベツにモヤシ、シメジ、南瓜など野菜が干出岩の如くてんこ盛りで、

煮野菜の甘みが そのままスープに溶け出た優しい味の野菜鍋。 

確か1杯350円だったかな? 温まるし、素朴な味で美味しいんです 

大分情報ブログゆえ、細かく行きま~す 



来年うすき竹宵へいらっしゃるご予定の方、ご参考にでもなれば幸いです

うすき竹宵2012(鶏鍋)

まーりたんは昨年ここで食べた鶏鍋スープの味が忘れられず、今年も

続けて野菜鍋も食べました 向かいに座ったおのこは、おばあちゃんと

一緒に海鮮鍋を食べており、カニの手?を見つけたらしく大喜びしてました











お腹を満たした後の散策中、思わず釘づけになった創作雪洞

うすき竹宵2012(コープ駐車場こどもオブジェ)

なおやくん、そうでなくっちゃ


うすき竹宵2012(小学校オブジェ)

ここは、コープうすき駐車場に設けられていた小学校の生徒さんたちによる

こどもオブジェコーナー かわいいお願いが書かれた創作ぼんぼりや、

カラフルなかざぐるま、手作りのミニ本陣旗でしょうかね、思わずニンマリ

してしまう展示の数々に心が和みました どうもありがとう









所変わって、

八町大路から二王座地区へ向かう途中の稲葉家土蔵内。

蔵の中には最後の臼杵城主・稲葉氏に纏わる史料が展示されているんですが、

うすき竹宵2012(ウスキ人物遺産・稲葉家土蔵内)

江戸時代、三代将軍・家光の乳母として、江と火花を散らしていた超有名人

春日局さんは、お局さんになる前の、まだお福さんと呼ばれていた頃に

稲葉氏をたより、臼杵の二王座地区で暮らしていたことがあるそうなんです。

話には聞いたことがあるものの土蔵内のパネルウスキ人物遺産 』 には

これまた興味深い記述を発見 次回は臼杵の春日局伝説に迫りながら、

後半の竹オブジェ巡りを愉しみたいと思います  









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2012/11/06(火) 20:01 | コメント:6 | トラックバック:0 |


明日、明後日( 2012年11月3日~4日 ) 大分県臼杵市で、毎年恒例の

うすき竹宵 ” が開催されます これは臼杵に伝わる真名野長者伝説

由来するお祭りで古代、聖徳太子のパパとして知られる用明天皇に嫁いだ

真名野長者夫妻の娘・般若姫の御霊を、里人達が竹雪洞を灯しお迎えします。

うすき竹宵2011(臼杵城址・鐙坂)

画像は昨年大友宗麟公築城の臼杵城(址)時鐘櫓から鐙坂を撮影したもの

会場となるのは臼杵城址のほか、大林監督作品・映画 『 なごり雪 』の舞台にも

なった二王座地区や最後の臼杵城主・稲葉氏の下屋敷等、臼杵市中心部一帯


うすき竹宵2011(稲葉家下屋敷2階・県の有形文化財 豊後国八郡絵図)

こちらも昨年うすき竹宵の日に一般公開された稲葉家下屋敷にて。

慶長10( 1605 )年頃に製作された豊後国八郡絵図( 大分県指定

有形文化財 )など、屋敷内には貴重な史料の数々を展示 














2年半前に古里の臼杵市を離れ、大分市へやってきた

こだぬき君。 昨年サーラ・デ・うすきで貰った竹宵の

パンフレットを、今日は何やら感慨深げに見つめてます



九六位山のお父さんお母さん、富士甚醤油さんから養子に貰われていった皆は元気かな

「 もう、うすき竹宵の季節なんだ・・・。 月日の経つのは本当に早いなあ。

里山・九六位山のお父さん、お母さん、鳥さんやお花さん、富士甚醤油さんから

養子に貰われて行った僕の仲間たちは皆、元気に暮らしているだろうか... 」



月日の経つのは早いなあ

「 ややっ、今日のこだぬき君はセンチメンタルオーラを漂わせているのだニャ














「 あっ、いけない。 勝手に涙が・・・

あっ、勝手に涙が。どうしちゃったんだろう、僕は・・・

「 どうしちゃったんだろう、今日の僕は・・・ 」















「 ニャんと、こだぬき君が泣いているのだニャ

こだぬき君が泣いているニャ、これは大変ニャ事態ニャのだ!

「 これは大変ニャ事態ニャのだ とりあえずは今年もアレを用意するニャ













あらっ、マンジ君たら何してるのかしら

まさか、またイタズラじゃないでしょうね


あらっ、マンジ君たら何してるのかしら?まさかまたイタズラじゃ・・・?

でも、流しの下にお菓子は入れてませんから~

残念!













あらあらっ、お醤油を一本、転がしてきましたよ

えっ、お菓子じゃなくてお醤油?どうするのかしら?

壁にはステンドランプいつの間にセットしたのかしら












今度は、さっきまでこだぬき君と日向ぼっこ(虫干し

していた寝室へ猛ダッシュ


マンジ君たらあんなに慌てて・・・

マンジ君たら、あんなに慌てて

フードの中の官兵衛くん、びっくりしてるじゃないの













あっ、こだぬき君をリビングに連れて来たわ。

しきりに何か話し掛けてる様だけど・・・


こだぬき君を連れて来たわ。何か話し掛けてるみたいだけど・・・

こだぬき君、ちょっぴり元気ないみたい・・・












マンジ君、ステンドランプを点灯しました

ステンドランプを点灯。様子を見守ってみましょう

このまま少し様子を見守ってみましょうか














「 うすき竹宵の創作ぼんぼりみたいだニャ~、こだぬき君

うすき竹宵の創作ぼんぼりみたいニャのだ



「 ほんとだね、八坂神社境内のアート雪洞を思い出すよ、マンジ君 」

うすき竹宵2011(八坂神社境内の創作竹雪洞)



「 だけど、そのお醤油はマンジ君。 また、まーりたんさんに叱られるよ 」

うすきの香りがするのだニャ。フジジン醤油アロマニャのだ

「 これはフジジン醤油アロマニャのだ。 臼杵の香りで臨場感アップニャ 」













「 故郷を思い出して感傷的になった僕を、マンジ君は昨年もこのランプで

励ましてくれたけど、今年は実家の香りまで用意してくれたんだ、ありがとう

ありがとう、マンジ君

「 こだぬき君が元気にニャったらメデタシニャ。 礼には及ばニャいのだ 」














「 明日は、まーりたんに竹宵の写真を沢山撮って来らせるからニャ

まーりたんに竹宵の写真を沢山撮って来らせるのだニャ

「 その言葉、まーりたんさんに聴こえてないことを祈るよ、マンジ君












しっかり聴こえてますけどね、マンジ君

ま、今日のところは友達想いのマンジ君と官兵衛くんのウインクに免じて











以下は、うすき竹宵まつりの様子と、その由来である般若姫物語、

真名野長者伝説ゆかりの地を探訪したレポート記事リンクです。

ご興味、お時間がありましたら どうぞお楽しみ下さい



うすき竹宵・前編 『 真名野長者伝説~般若姫物語 』

うすき竹宵・後編 『 般若姫行列と絆の灯 』

真名野長者伝説を訪ねて 『 蓮城寺( 内山観音 ) 』 編

真名野長者伝説を訪ねて 『 玉津姫と炭焼き小五郎 』 編

真名野長者伝説を訪ねて 『 満月堂と宇宙人? 』 編

真名野長者伝説を韓国TVが取材

用明天皇の皇居跡発見?そして飾り付けは済んだけど・・・

千年ロマンの世界へ~国宝・臼杵石仏



それでは、素敵な週末を












本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2012/11/02(金) 17:32 | コメント:4 | トラックバック:0 |

先週末は、ラベンダーセージ流星群を潜り抜け、

ラベンダーセージも満開



プラネット・コスモスまでひとっ飛び

プラネット・コスモスと化した大神ファーム♪



宇宙の渚ロスマリンでは、ついにアリンコ星人を目撃

ローズマリーとアリさん


オツムの中身、相変わらずですみません





いつもこのブログを覗いて下さってる方、県内の方はもうお気づきですね。

ここは別府湾を臨む大分県速見郡日出町の大神(おおが)ファームです

ローズガーデンへ続く小路にはローズマリー、ゲストハウス前には大輪の

コスモス、海岸近くにはラベンダーセージと、秋色絵の具で彩られてます







2万坪の広大な敷地に、約600種1000株の薔薇がナチュラルスタイルで

咲き誇るローズガーデンを備えた体験型ハーブ園 大神ファームさんでは

只今、秋のローズフェスタの真っ最中

ゴールデンボーダーとローズガーデン

大神ファームのローズガーデンでブーケ状に咲くゴールデンボーダー

四季咲き性大輪種( ハイブリッドティーローズ )と、四季咲き性小輪種

( ポリアンサ )を掛け合わせ作出した現代バラ・フロリバンダローズです。

ゴールデンボーダー


土曜日の大分地方は時折り小雨のパラつく生憎の空模様だったものの、

撮影には支障なし では引き続き、今まさに見頃を迎えている

秋咲きのバラたちを、新鮮撮れたてでお届けさせて頂きます。 

お時間の許す限り、どうぞごゆっくりとお楽しみ下さい 








ストロベリーアイス

ストロベリーアイス
 
ゴールデンボーダーと同じ、フロリバンダローズ( 現代バラ )です。








美味しそう繋がりで、ピーチブロッサム

ピーチブロッサム

1868年以前に作出されたオールドローズと、モダン・ローズ( フロリバンダ

ローズやハイブリッドティーローズに代表される現代バラ )を掛け合わせて

作り出された品種・イングリッシュローズです。








同じくイングリッシュローズで、アルンウィック・キャッスル

ジ・アルンウィックローズ(アルンウィック・キャッスル)

イギリ最北部ノーザン・バーランド州にあるノーサン・バーランド侯爵の

700年の歴史を持つ古城 “ アルンウィック城 ” に因んでいるそうです。

大神ファームには “ ジ・アルンウィックローズ ” の株もあり、

アルンウィック・キャッスルと色、形ともに殆ど同じ花をつけてました








フランスの画家の名に由来する モーリスユトリロ

モーリスユトリロ

作出されてまだ150年ほどの現代バラの代表格、四季咲き性大輪種の

ハイブリッドティーローズです。 春咲きに比べるとかなり小ぶりで色も深く

締まった印象 ユトリロさんは春も秋も元気に、際立って咲いてます
 









星の王子様の作者アントワーヌ・ド・サンテグジュペリより

サンテグジュペリ

サンテグジュペリ

こちらもハイブリッドティーローズ。 遅咲きのため、春のローズフェスタでは

お花を見れず仕舞いだったのですが、今回ようやく王子様に会えました









パットオースチン

パットオースチン

蓮花の様なオールドローズのふくよかさと、スタイリッシュな現代バラとを

交配させて作り出したイングリッシュローズの生みの親・英国の育種家

デビット・オースティン氏の奥様の名前 温かみを感じる華やかさです。









ところ変わって、ここはレストランやショップが入った大神ファームのゲストハウス。

色づき始めた木立の奥はドッグランです

01-36ゲストハウス前のベンチ


レストランのウッドデッキ前にも薔薇が仕立てられているんですよ

ラプソディ・イン・ブルー

イングリッシュローズの ラプソディ・イン・ブルー





そして同じくイングリッシュローズの レディ・エマハミルトン

レディ・エマハミルトン

中世の絵画に描かれてそうな優美な花姿 アメリカ独立戦争

ナポレオン戦争等で活躍した英国海軍・ネルソン提督の恋人の名だとか。 








まだまだ写真は沢山撮ったのですが、全てご紹介するとご覧になる方も

大変でしょうから、この辺で。 これまでローズフェスタの度に撮ってきた

薔薇の写真は、カテゴリ・大神ローズフェスタにまとめてあります










ゲストハウスのショップで買った大神ファーム産のローズティー

お土産を買いました

もう届いたかな













●参考 : 薔薇の図鑑(世界のバラ850種)http://bikitan.client.jp/index.html

体験型ハーブ園 大神ファームHP  http://www.ogafarm.com/








本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2012/10/29(月) 18:43 | コメント:7 | トラックバック:0 |


朝方は寒いぐらいに涼しくなり、オータムは突然に的な大分市です。

さて、秋と言えば食欲の秋( きっぱり )

豊後府内生まれ豊前中津育ちの生粋の大分県人で、なんかなし中年主婦

まーりたんが綴る この からあげブログじゃなかった

まーりたんの暮らし探訪記を日頃からチェックして下さっている皆さま、

お待たせしました 

この時期恒例のアノイベントが、7月の北部九州豪雨もなんのその

先週の土日( 9月22、23日 )、今年も元気に開催されましたので

稚拙ながら、こちらも恒例でレポートをお届けさせて頂きます






日本唐揚げ協会より、からあげの聖地認定を受けた大分県は中津市へ、

唐揚げ店が軒を連ね 唐揚げの激戦区とも称される 大分県北部と福岡県

東部エリアの唐揚げ店が集結。 圏外からも協会推薦店を招き、自慢の味を

披露する 年に一度の祭典 中津からあげフェスティバル

第五回・中津からあげフェスティバル(イオン三光)

からあげ巡礼の旅( マイカーや徒歩で唐揚げ店を巡る事 )に出なくても

ここで一度に好きなだけ味比べが出来るのですから、人に優しい企画でも

あるわけですネ 開催場所も毎年 イオンモール三光の特設会場

決まっていて、女性や年配の方々にとっても何かと便利で助かります

それも手伝ってか、5回目を迎えた今年もご覧の通りの大盛況ぶり







まーりたんは昨日( 23日 )、お邪魔して来ました

ではバルーンアーチのゲートを潜り、いざ からフェス会場へ

カラフェスのパンフレットを貰って会場入り

ゲートで貰ったパンフレットの右下には、マスコットキャラも勢揃い

右端は、からあげ専門店発祥の地シンボルキャラの 『 うさからくん

中央の子は、2008年設立 日本唐揚協会公式キャラ 『 ピヨから 』くん、

左端は、中津からフェス公式キャラクターの 『 からあげ侍 』 ですネ







ゲート正面奥にはレギュラー陣営 = 地元の名店33店舗が犇めいてます

ゲート正面奥には地元の名店33店舗が並んでます

からあげ にょんじ、まる、とよからあげからあげ専門店とりあん

からあげ大吉、豊国畜産ぶんごやからあげ聖林( ハリウッド )

からあげの鳥しん川部精肉店、からあげコッコ家、間地からあげ店

からあげ すずや等々・・・。 家庭的な優しい味付けが気に入ったのか、

ウチのダンナさんは今年も にょんじさんのブースに並んでます

左手には既に、他のブースで購入した唐揚げの袋も提げてますけどね










ふと見れば、お子たちを従えて歩く からあげ侍が登場

子ども達に大人気の彼は!からあげ侍

お侍さんだけに、やはり おのこに人気なのかしら


まさに あのマンガさながらの光景だわ~

からあげ、飛べよ 」 なんて言われてたりして




しかし、着ぐるみの からあげ侍くんにお会いしたのは今日が初めて。

ちょっと感激です







 

あっ、振り向いて半ベソかいてた小さい子をあやしてる

名前は「から兵衛くん」です

お兄ちゃん嬉しそうです









そんな心優しき からあげ侍くん、

この一年の間に、お名前とプロフィールが決まっていた様なのです

22日の夜、からフェス公式サイトを予習がてらチェックしたところ

その名も からあげ侍の 『 から兵衛 』 くん、ですって~

から兵衛くんのプロフィール(からフェス公式サイトより)
( 画像は、からあげフェスティバル公式サイトよりお借りしました )




う~ん、豊前国ゆかりの名軍師を意識したとしか思えないネーミング

青い羽織物は、やはり桔梗の花を好んだ小寺氏筆頭家老時代に由来

しかも満4歳にして好みの女性のタイプは 美保純

もしかしてまーりたん、から兵衛くんの守備範囲だったりするかしら








から兵衛く~ん

着ぐるみタッチさせて~












そんな白昼夢を見たのもつかの間、

から兵衛くんは、若いお嬢さんと頬を寄せ合い記念撮影中でしたがびーん

から兵衛君は女性にも大人気です

さすが稀代の策士だわ 見事にぬか喜びさせられてしまった・・・ 

だけど、いいんです。 まーりたんは今後、から兵衛くんの成長とご活躍を

明子姉ちゃんみたいに、物陰からそっと見守り続けますからー








おっと、こうしてはおれん

今年の日本唐揚げ協会推薦 圏外招待枠をチェックしなくては

因みに昨年( 2011年 )の招待店は、愛知県は名古屋から鳥開さん

東京からは らんまん食堂、岐阜県からは 関からあげ学会

福岡からは とめ手羽、個性豊かで味わい深い名店4店でした







今年は、埼玉県より2店舗、北海道より1店舗、

関西より1店舗
がいらっしゃってましたヨ








まずはこちら

第三回 からあげグランプリ 味バラエティ部門2年連続金賞

実績をお持ちの 『 インどり屋 』 さん

埼玉県草加市より・インどり屋さん

埼玉県は草加市より、揚げ粉の中に草加せんべいを混ぜ込んだ

そうからあげ ” を ひっさげての豊前国入りです。

仕上げには数十種類のスパイスをブレンド。 お煎餅の衣の香ばしさと

柔らかな鶏肉の絶妙な食感を愉しむ唐揚げ。 遊び心を感じます 

お店のサイトはコチラ
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00128449/index.html









続いては、埼玉県春日部市より 『 中国料理 光苑 』 さん。

埼玉県春日部市より中国料理・光苑さん

光苑さんも、からあげグランプリ 塩ダレ部門で二度にわたり金賞

獲得されている名店です。 さすが中国料理屋さん!ホタテやイカなど

海鮮の旨みを滲み込ませたリッチな “ 元祖!海鮮唐揚げ ” 。

鶏肉なのに海鮮味 大分には多分これまで無かった味です。 

ピースも大きめで、中華のお惣菜って感じ只今、揚げたて待ち~。 

埼玉県春日部市より・中国料理 光苑さん

お店のサイトはコチラhttp://www.cmacs.jp/32169/kouen/










北海道は小樽市より 『 若鶏時代なると 』 さん。

北海道は小樽より・若鶏時代なるとさん

第三回 からあげグランプリ 素揚げ・半身揚げ部門で三年連続金賞を受賞 

昭和40年以来、小樽っ子に愛され続けているという これまた名店中の名店。

元祖 若鶏の半身揚げ ” は、ブースのポップによれば、

バラエティ番組で大泉洋さんが推奨された唐揚げなんだとか

お店のサイトはコチラhttp://availnet.jp/naruto

石塚さんと小雪さん。ぴったんこカンカンで紹介されたそうです

まーりたんは若鶏時代なるとさんで、 “ ざんぎ ”という骨なし唐揚げを

味見しました。 生姜がこれでもかな位に効いてて、体に良さそうです









圏外招待枠、最後のご紹介は、大分県豊後大野市三重町に

総本店があり、大阪、兵庫、奈良の関西エリアに現在17店舗を構える

正当派大分唐揚げの店 『 ジョニーのからあげ 』。

大分は豊後大野市三重町発・大阪、兵庫、奈良、関西エリアで展開中のジョニーのからあげ

第三回 からあげグランプリ 中日本しょうゆダレ部門 最高金賞受賞

名店で、関西エリアに一大ブームを生んだ正統派大分からあげのお店。


まーりたんは、大分県北エリアの唐揚げばかり食べ歩いていたせいか、

それほどまでとは知りませんでした 今回は、兵庫県伊丹市より

凱旋参加になるのでしょうか、おめでとうございます



ブースの販売担当の方が、とても感じが良かったのが印象的でした。

そのうえ俳優の塚本高史さんに ちょい似でした~

凱旋参加ですね、おめでとうございますジョニーさん♪

お店のサイト http://www.oitakaraage.com/ 



パック売りだったため部位は指定できなかったんですけど、ハーブ鶏の

生肉に拘っているそうで、脂身の少ない胸部分も驚くほど柔らかでしたよ

お肉がびっくりするほど柔らかいジョニーのからあげ・塩味系です

醤油ベースの濃厚な下味は、関西では珍しいんだそうですね

大分県北では、ニンニク醤油味がスタンダートなので、それほど濃いとは

感じなかったんですが、塩味はやや強めだったかなと思います











バルーンゲートを入って左側には、北部九州豪雨復興支援ブース

設けられていました 今年7月の集中豪雨で、大分県の北西部は

大きな被害を受けました。 中でも甚大だったのが中津の耶馬渓地区。 

北部九州豪雨復興支援ブース・からフェス会場入り前に耶馬溪に寄りました

この日は、からフェス会場へ来る前に耶馬渓に立ち寄りました。

豪雨の爪痕はまだ残っていて、道路もあちらこちらで復旧工事のための

片側通行が多かったものの、観光する分には全く問題はなく

青の洞門周辺は、観光客の方々で大変賑わってました 





まーりたんは朝9時に自宅を出発。 宇佐市の龍岩寺と岳切渓谷の間を奔る

県道27号を通り2時間かけて裏耶馬渓へ入り、黒田如水が我が息子同然に

育てた後藤又兵衛さんのお墓にも、念願のお参りができました

裏耶馬溪では念願の後藤又兵衛さんのお墓にもお参りできました♪

その後で立ち寄った 光円寺では、ラッキーな事に住職さんから声をかけられ

本堂へ招き入れて貰い、耶馬渓でお奨めの唐揚げ屋さんを教えて頂いたり

色々と耳寄りなお話を拝聴。 美味しいお饅頭まで御馳走になったりして




なので、中津からフェス会場へ着いた頃には、まーりたん一味のお腹は程良く

満たされてまして 結局 ジョニーのからあげ以外は持ち帰りにしたんです

そういうワケで、唐揚げ本体の写真が少ないのですスミマセン 





次回以降は、そんな ささやかだけど沢山の素敵な出来事に恵まれた

お彼岸の耶馬渓探訪レポートをお届けしたいと思います








本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2012/09/24(月) 19:24 | コメント:12 | トラックバック:0 |

マンジ君、ここはどこだか分かるかい

明野アクロスタウン(明野まつり会場)

右側の建物は、大分市明野地区のショッピング

モール 明野アクロスタウンだニャ

ずばり、第43回 明野まつりの会場ニャのだ















よく解ったね、マンジ君 で、下の画像は昨夜

出演された芸人さん達へ花束贈呈のシーンだよ


第43回・明野まつりステージ

左からモンスターエンジンのお二人、

小田和正の歌まねをされたオフコース小田さん、

福岡の情報番組にも出演中のメガモッツさん。

皆さん、暑い中パワフルにネタを披露された後で

お疲れだろうに、とっても素敵な笑顔だね
















「 モンスターエンジンさんは、泊まりの仕事先で出くわしたという想定の

お化けをネタに、コントを披露してくれたんだって、マンジ君

多分、新ネタじゃないかなぁ 会場からは神々の遊びコール

かかったそうだけど、ネタは皆さんそれぞれ1本だったみたいだよ 」

神々コールもかかってたって、マンジ君

「 芸人さんは、みニャさん忙しいので仕方がニャいのだ。

写真撮影OKだっただけでも有難いのだニャ。 家宝にするニャ














マンジ君、夕べはお留守番もしたのに 随分

ききわけが良いんだね。 一体どうしたんだい


お留守番だったのに御機嫌なんだね、マンジ君

本日は大海原の様に寛大ニャ気分ニャのだ















あ、それは昨夜まーりたんさんたちがお土産に

買って帰ってくれた府内南蛮王コーヒーだね


府内南蛮王、市内のローソンでも販売が開始されたんだってね

ふニャいニャんばんおうコーヒーは、おおいた

市ニャいのローソンでも買えるようにニャりました















「 “ 府内南蛮王コーヒーは、大分市内の

ローソンでも買えるようになりました
 

なんだか暗号みたいだったから念のため訳しておいたよ、マンジ君 」

南蛮コーヒーニャ、こだぬき君

「 今宵は、ふニャいニャンバンおう珈琲で、ふニャいと西洋が交易した

16世紀の大航海時代に夢を馳せようではニャいか、こだぬき君














「 それにしても、まーりたんさんはさっきから凄い形相で読書してるね 

昨日は、お祭りの前に明野アクロスの紀伊國屋書店で、黒田如水

ついて記された何やら貴重な本を仕入れたみたいだよ、マンジ君

まーりたんさん、熱心に読書をしてるね

大友宗麟の息子 大友義統が豊後奪還を図り

杵築城を攻めた石垣原の戦いの際、黒田軍は

ルミエールの丘あたりに陣を構えたのね















「 身内贔屓されがちニャ家譜だけに頼らず古文書ニャどから黒田如水

実像に迫った本 ミネルヴァ日本評伝選 “ 黒田如水 ” ニャのだ

明野の紀伊国屋書店で黒田如水の実像にせまる本を見つけた模様ニャのだ

そして大友軍の本陣は観海寺温泉の辺りか

・・・なるほど。 大友軍は負けちゃったけど、

義統を討たなかったのが官兵衛君らしいワ














「 まーりたんさんの読む本に随分詳しいんだね、マンジ君。

ところで、猫の手マジックハンドを本の下に挿し入れてまさか・・・ 」

猫ハンドで何をする気だい?マンジ君
( 小和田哲男著・ミネルヴァ日本評伝選 『 黒田如水 』 )











「 反転ニャ 無理矢理ヘルメットを被らされたお返しニャのだ 」

無理やりヘルメットを被らされたお返しニャのだ

ぎゃっ 












「 それは違うよマンジ君、まーりたんさんはマンジ君が安全に遊べる様に

ヘルメットを被らせ・・・あっ、僕の足元にコーヒー缶が

待ちなさい!マンジ君

こらっ 待ちなさい!マンジ君














「 ややっ、こだぬき君。 まだ眠る時間ではニャいゾ 」

僕はなぜいつも巻き込まれてしまうんだろう・・・

「 僕は何故、いつも巻き込まれてしまうんだろうか・・・ 」






大丈夫 こだぬき君











本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2012/07/23(月) 17:47 | コメント:14 | トラックバック:0 |

大分県北西部に被害をもたらした大雨の範囲が

中国、近畿地方へも拡がっているようですね。

皆さま、どうぞお気を付け下さい

今夜は七夕 大分市は豪雨の晴れ間となりそうです







さてさて、火山局にお勤めのグスコーブドリ 

じゃなかった 昨年の京大地球熱学研究施設一般公開レポに

温かなコメントを下さった 同研究施設 研究員の方から

先日素敵なご案内を頂いたので、ご紹介したいと思います









大分県内の皆様なら良くご存知かとは思いますが、

こちらの格調高い赤レンガ造りの建物が 京大地球熱学研究施設

斜向かいにはグローバルタワーが建つ 別府市 野口原に在ります

京都大学地球熱学研究施設・建物は国の有形文化財です

火山や温泉など地熱関連の研究や教育を行う施設で、正式名称は

『 京都大学大学院 理学研究科附属 地球熱学研究施設 』

3回唱えてみたところ、まーりたんベロと脳がつりそうになりました










「 京大地球熱学研究施設では、大学資本の社会還元の一環および

地域の方々との親睦を目的として年1回、重要文化財でもある

建物のライトアップと、一般公開イベントを実施しています 」

京大地球熱学研究施設・昨年(2011年)の一般向けイベントは

「 去年7月の一般公開イベントで貰ったパンフレットですニャ 

イベントの目玉は七輪マグマ2011だったのだニャ~ 」









コチラがその 『 七輪マグマ2011 』 。

ちょっぴり向井理さん似の研究生の方による七輪マグマ実験

講師は、ちょっぴり向井理さん似の ぢおれんじゃー こと

研究生のお兄さん 群がるサイエンス少年達に混じり、まーりたんも

熱心に お兄さん 七輪でマグマを作る実験を見学



「 まあっ 私も京大地球熱学研究施設を見学したいワ 」 と

いま密かに思われたそこのお嬢さん( あたしゃみのも○たか )、

ちょっぴり向井理さん似の研究生さんは、残念ながら別府を離れ、

現在は福井県のコレジオにて、研究にまい進されているそうです

( ※コレジオとは、中世大友時代の大分方言で、学校の事です )










屋外では、体の表面温度を測り画像化するサーモグラフィーを使って

『 赤外線と可視光線の違いを体験 』 コーナーも

赤外線と可視光線の違いを体験コーナー

モニターに映し出されている生命体は、熱赤外線映像装置により7色に

色分けされ、虹色おいさんと化したウチのダンナさまです










ギリシア神殿風建築様式( イオニア式 )の建物内へ入ると

重要文化財にも指定されているイオニア式の建物内では

入り口左手の展示ケースの中には、ケイ華、石灰華、鉄華などの

温泉沈殿物や、佐賀関半島の高圧変成岩、雲仙普賢岳噴火の際

飛び散ったマグマ=火山弾ほか、貴重で珍しい資料がぎっしり







吹き抜け部分には、46億年の地球の歴史が描かれた垂れ幕状の

地球史カレンダー 2階へ上がる階段の壁は、温泉や火山

別府の地形についてまとめた研究資料で埋め尽くされていました。 









そして2階奥の部屋では、X線作業主任者と放射線取扱主任者の

方による自然放射線と計測方法についての講座

自然に存在する放射線を学ぶコーナー

テーブルの上にある機械はサーベイメータ( 放射線測定器 )です。

土壌中の放射線量の測り方から、ポケット線量計の取り扱いまで、

凄く勉強になりました 東日本大震災を受け、地震や災害関連の

資料も所狭しと掲示されていて、訪れた皆さんは真剣な表情で熟読





霜箱を使い、自然放射線を肉眼で観察する実験も面白かったです

霜箱を用いての自然放射線可視化実験

とまあ、こんな具合に2011年7月の一般公開イベントでは、猛暑にも

関わらず、研究施設の方々は親切丁寧かつ熱心に実演して下さり、

大変楽しく有意義な時間が過ごせたワケなんです 本当に感謝デス。








今年は施設の耐震工事中のため、ライトアップと建物内の見学は

出来ないそうですが、講師の方の貴重なお話を聴きながら

別府を代表する温泉地帯を歩き、地形のなりたちや地熱について

直に学ぶ 『 地獄ハイク  』 を企画されているとの事で、

今年( 2012年 )の一般向けイベントのメインになるみたいです

これが記事の冒頭でお話した “ 素敵なお知らせ ” です






開催日時は、2012年7月28日( 土 )13時30分~16時30分

堀田温泉地帯を散策するため、集合場所は、市営堀田温泉前。

往復はがきか電子メールで7月20日までに申し込みが必要です。



〒874-0903 大分県別府市 野口原3088-176

京都大学地球熱学研究施設 事務室

電話 : 0977-22-0713 

FAX : 0977-22-0965

E-mail :
 koukai2012@bep.vgs.kyoto-u.ac.jp


血の池地獄

昨年の地獄ハイクでは亀川温泉地帯を歩き、血の池地獄

解散だった様です。 聴くところによれば、地獄にホトケ

サプライズも用意して下さっているとか。 楽しみですね 

参加費用は保険代のみ、1名につき300円です。





なお、対象は小学校高学年以上、上限は特に定めてない様子

まーりたんも都合がつき次第、申し込む予定でおります

先着30名とのことですから、参加希望の方はどうぞお早めに。





地獄ハイクの他には2012年7月27日( 金 )に、ビーコンプラザ向かいの

ニューライフプラザ 視聴覚室で 『 鍾乳洞の不思議をさぐる 』

『 別府周辺の自然災害 』 を題目に講演会も開催されるそうです

詳しくは、京大地球熱学研究施設ホームページをご覧下さい









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2012/07/07(土) 16:28 | コメント:17 | トラックバック:0 |

「 今日は団地の情報紙 二豊ジャーナル7月1日号を読もう 」

昭和47年創刊・地域密着情報紙にほうジャーナル


「 今年の明野まつりは7月21日からか・・・あっ 」

今年の明野まつりは7月21日からか・・・


「 22日はお笑いユニット モンスターエンジンが来るんだ 」

今年はモンスターエンジンが来るんだ


「 “ 神々の遊び ” コント、やってくれるかなぁ

久しぶりに見たいなあ 」

モンスターエンジン・神々の遊びコント

「 芸人さんのネタが観れる番組がめっきりと減ってしまって、

寂しい限りだもんなあ・・・ そうだマンジ君にも教えなきゃ 」














「 マンジ君、マンジ君 今年の明野まつり には

モンスターエンジンさんが来るみたいだよ
 」

マンジ君は今日も地熱の勉強をしているみたいだ

「 おや マンジ君は今日も熱心に地熱の勉強をしているぞ

あのターバンは多分、マンジ君にとってのタービンなんだろうなあ。

ただ、また良い子アレルギーを発症しなければいいけど・・・ 」














「 ああっ 

言ってる傍からマンジ君が倒れてしまった
 」

マンジ君が倒れてしまった!


「 マンジ君、大丈夫かいしっかりしておくれ 」

高温岩体発電の完成までもう少しニャのだ・・・御室所長になりきってる?

「 高温岩体発電の完成まであと少しニャのだ・・・ 」














「 マンジ君はどうやらマグマの観すぎで、長塚京三さんが演じる

地熱発電の研究者・御室耕治郎になりきっちゃってる模様です 」

マンジ君はお利口さんで居過ぎるとアレルギーを起こすんです

「 そして同時に、やはり良い子アレルギーも発症したみたいです。

マンジ君は、およそ3分間以上お利口さんで居ると

アレルギーを起こすヌイグルミ体質なのです
 」















「 こうしてはいられないぞ そうだ 確か、

食品庫にお菓子の買い置きがあったはずだ
 」

そうだ!確か食品庫にお菓子の買い置きがあったはずだ

「 まーりたんさんには後で僕から訳を話そう 」















「 マンジ君食品庫からお菓子を持ってきたよ。

ほら、コアラのマーチ七夕限定バージョンだよ
 」

コアラのマーチ七夕限定バージョンだよ、マンジ君!



「 まーりたんの隠し菓子をコッソリ食べれば

元気ひゃくばいニャのだ
 」

まーりたんの隠し菓子を食べれば元気ひゃくばいニャのだ♪

「 なんという回復の速さだ 」














「 ややっ、チョコ菓子の絵柄は12星座に扮した

コアラ君ニャのだ 七夕ムード満点ニャ
 」

ややっ、絵柄は12星座に扮したコアラくんニャのだ



「 次はニャに座のコアラ君かニャ~正座が出たらびっくりニャのだ 」

次はニャに座が出てくるかニャ~。正座が出たらびっくりだニャ~♪

「 一時はどうなる事かと思ったけど、ひとまずこれで安心だ 」















「 面倒ニャので、中身を全部ぶちまけてやるのだニャー 」

面倒ニャので中身を全部ぶちまけてやるニャ

「 あっ、まーりたんさんだ 」












マンジ君 このお菓子は七夕に皆で仲良く

食べるはずだったのよ勝手に食べただけで

なく、私のネジネジの上に撒き散らかして


お菓子を勝手に食べただけでなく、ネジネジの上にばら撒いて!

「 このお菓子はマンジ君じゃなくて僕が食品庫から勝手に・・・ 」











いつもマンジ君をかばってくれてありがとうね、

こだぬき君 気持ちは良ーく分かってるから

悪いんだけど、ちょっと黙ってて頂戴


マンジ君を庇ってくれてありがとうね、こだぬき君

「 まーりたん大噴火だニャ~ 自家発電可能ではニャいか 」















「 という訳で、マンジ君はバケツを提げ、

またもや廊下に立たされてしまいました
 」

・・・という訳で、マンジ君はバケツを持って廊下に立たされてしまいました





「 えん罪ニャのだ 」

僕のちから不足で・・・ごめんよ、マンジ君

「 僕のチカラ不足で・・・ごめんよ、マンジ君。

でも廊下はリビングより涼しいんじゃないかい
 」











本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2012/07/03(火) 18:38 | コメント:13 | トラックバック:0 |

頭上から微笑みかけてくれてるようなクライミングローズ

『 パレード 』 を眺めていたら・・・

クライミングローズ・パレード


オードリー・ヘップバーンに見えてきちゃった( いよいよ重症か

オードリー・ヘップバーン(1955フィリップ・ハルスマン撮影)

アメリカの写真家フィリップ・ハルスマン氏により、1955年に撮影された

26歳のオードリー・ヘップバーン 個人的に一番好きなオードリーの

ショットで、高校時代から本に挿み大事にしているポストカードです




 
1993年、波乱と栄光に満ちた64年の生涯を閉じて今もなお、私たちに

夢や憧れを届け続けてくれているオードリー 銀幕の妖精のイメージを

印象付ける華奢でスレンダーなボディは、皮肉にも幼少期の病気や、

戦争による食糧難に起因している事をご存知の方も、きっと多いはず。



けれど、そうした境遇は同時に彼女の想像力を育み、深い優しさや

気品、彼女が纏う特有のファンタジックな雰囲気など、内なる魅力

いつまでも色褪せない普遍の輝きをも授けたに違いない気がします

   






・・・ということで、今回は 大神ファーム・春のローズフェスタ2012

おまけ編
 みたいなモノをお届けして参りたいと思います 








『 パレード 』 

フロリバンダクライミングローズ・パレードのトンネル

つる性のフロリバンダローズ パレードの作出国はアメリカ

作出されたのは1953年。 奇しくも、ローマの休日の公開年です

線路は続くよ、じゃなくて パレードのパレードは続くよ、もう少し











『 ピエール・ガニェール 』

Sフロリバンダローズ・ピエール・ガニェール

四季咲き性の大輪種( ハイブリッドティーローズ )と 四季咲き性の

小輪種( ポリアンサ )を掛け合わせた品種 フロリバンダローズで、

半つる性( シュラブ )です。 ネーミングは、パリ8区バルザックにある

三ツ星レストラン “ ピエール・ガニェール ” のオーナーシェフに由来。






せっかくなので、ピエール・ガニェール氏について、ウィキでもう少し

詳しく調べてみたところ、料理の腕前だけでなく、油屋熊八翁伝説

彷彿とさせる、なんとも異色のラッキーマンでいらっしゃる様ですよ。

2001年からは、フランスの物理化学者と協力し、科学の考え方を導入

した新しい料理法にも挑戦中の サイエンスシェフでもあるようです












『 オリビエ ローランジェ 』

大輪八重咲き・オリヴィエローランジェ

四季咲きのシュラブ( 半つる性 )薔薇で、美しい半八重咲き。

ネーミングは、フランスのブルターニュ地方にある三ツ星レストラン

“ La Maison de Bricour ” の 同じくシェフの名に由来。

オリビエ ローランジェ氏は 2008年に引退されたそうですが、

今もなお、フランス随一のシェフと呼ばれている巨匠なんだとか









この日は、なんだかとびきり美味しい幸運のお裾分けに与れそうな

予感がして、大神ファームゲストハウス内のレストラン












こちらはローズフェスタ期間中のみ、しかも14時30分からと、期間も

時間も限定のスイーツ 『 薔薇と木苺のトライフル 』

ローズフェスタ期間限定・薔薇と木苺のトライフル

“ trifle ( トライフル ) ” は、スポンジケーキの上に、ジュレや

フルーツ、ホイップクリーム等を盛り付けた英国のデザートです



  
大神ファームさんの 『 薔薇と木苺のトライフル 』 は、

ショコラケーキとコーンフレークス、フローズンラズベリー、それに

自家製ローズジャムをぎゅうぎゅうに詰め込み、さらにバニラアイスと

ホイップクリーム、木苺をてんこ盛りにしてアラザンを散らし、摘みたての

薔薇の生花をあしらった、香り高くなんとも贅沢なパフェです






ポットで供されるオーガニックハーブティーとセットで、お値段は945円。

サフラワーとレモングラスとカモミールのブレンドハーブティー

体を温め風邪を予防するカモミールと清涼感が心地よいレモングラス

ホルモンバランスを整え女性の心身に効くサフラワーのブレンドでした

妄想だけなら自由なので、アン王女気分でエレガントに頂きます





期間限定スイーツはこの他、自家製ローズジャムを練り込んで

焼きあげた 『 クラッシックローズケーキ 』 や、可愛らしく甘い香りの

カモミールの花を埋め込んだ 『 スコーン 』 のセットもありました
 






まーりたんが座ってたのは、1階のウッドデッキこの真下です

大神ファーム・ゲストハウス

ハーブの香りが混じった潮風と、園内を見渡せるロケーションを

愉しみつつ食事ができる特等席です 


大神ファームのカモミール

一面雪の様に咲いていたカモミールも、そろそろシーズンの終わりに

近づき、園内には完熟りんごに似た甘い匂いが充満してました







アザミのお化けみたいなアーティーチョークの葉っぱには、

忙しそうなアリさんと、昼下がりをまったりと過ごすテントウムシ君

テントウムシ君と忙しそうなアリさん

マクロ撮影で頑張ってみたものの・・・愛機コンデジの限界かしら








海風が吹き抜ける温室の中からゲストハウスの方角をパチリ

初夏の開花に向け、ぐんぐん成長しているラベンダーの株たち  

ラベンダーの株もぐんぐん育ってます

今度大神ファームさんにお邪魔するのはラベンダー祭りの頃かな

ロージーな休日をありがとうございました









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます





2012/05/18(金) 17:28 | コメント:6 | トラックバック:0 |

ローズガーデンの一角にある木香( モッコウ )バラのベンチ。

フランス詩人の名に由来する大輪のブランピエールドゥロンサール

満開。 大神ファームではフレンチラベンダーも咲き始めてます

モッコウバラとラベンダーのベンチ

『 ロサ・バンクシア・アルパ 』 という別名を持つ木香バラ

日本へ伝わったのは1720年頃( 江戸時代 )だそうです







こちらの薔薇は 『 ロサ・モスカーターヘルマン 』 。  

ロサモスカータヘルマンOR

名前に “ ロサ ” が付く スピーシーズ( 原種 )は、現代バラの

ご先祖様で、作出年は1540年( 16世紀 )に遡るものまであるとか






大神ファームさんの公式サイトによれば、

1868年以前に作出された薔薇を オールドローズと呼び、

中世の名画に登場する様な、丸くぽってりとした優美な花姿が特徴 






後編では、マリーアントワネットは言わずもがな、もしかすると天璋院

篤姫だって愛でたかもしれない そんな古のオールドローズ、そして

オールドローズの佇まいを持つイングリッシュローズ( オールドローズと

現代バラを掛け合わせた品種 )をメインに ご紹介させて頂きます

是非ともロイヤルモードで、どうぞごゆっくりとお楽しみ下さい








『 ゴールデンセレブレーション 』

ゴールデンセレブレーション

英国の育種家デビット・オースティン氏作出のイングリッシュローズ









『 ラレーヌ ヴィクトリア 』

ラレーヌヴィクトリア

「 ヴィクトリア朝 」 と呼ばれる治世をつくりあげたビクトリア英国女王

( 現在のエリザベス女王から5代前 )に捧げられたオールドローズ









『 クラウンプリンセス マルガリータ 』

クラウン・プリンセスマルガリータ

ビクトリア女王の孫娘、スウェーデンの皇太子妃マルガリータに由来。









『 クイーン オブ スウェーデン 』

クイーンオブ・スウェーデン

17世紀のスウェーデン女王クリスティーナ英国オリバー卿

間の通商条約締結後350年を記念して命名。









『 メアリーローズ 』

メアリーローズ

16世紀のイギリス国王ヘンリー8世の軍艦( メアリー・ローズ号 )が

ソーレン海峡から四百年の時を経て引き揚げられたことを記念し命名。









『 パットオースティン 』

パットオースティン

英国の育種家デビット・オースティン氏の奥様の名前。









『 マダム ピエール オジェ 』

マダムピエールオジェ

フランスの作出家アーサーオジェが母の名を付けたオールドローズ。









『 ジャルダン ドゥ ソレンヌ 』

ジャルダン・ドゥ・ソレンヌ

こちらもフランス生まれ パリ近郊、エソンヌ地方の名庭園を記念した

シュラブ( 半つる性のバラ )です。 作出は2000年。








『 ガートルード ジェキル 』

ガートルードジェキル

20世紀初めに庭園デザインの手法を確立、400近い庭園を設計した

ジェキル女史の功績を讃え命名されたイングリッシュローズです。









『 ルイーズ オーディエ 』

ルイーズオーディエ

『 マダム ドゥ ステラ 』 の別名を持つ 1851年フランス作出の

オールドローズ。 ステラ( STELLA )は、イタリア語で恒星を意味

空想を掻き立てるネーミングで心惹かれます










・・・ということで、いかがでしたでしょうか

前編では現代バラハイブリッドティーローズフロリバンダローズを、

後編ではオールドローズと イングリッシュローズをメインに

お届けさせて頂きました 

名前の由来は 薔薇図鑑( 世界の薔薇850種 )参考






日出町の大神ファームでは今、これら早咲きの薔薇たちが見頃を迎えて

いますが、サンテグジュペリなど開花を待つ蕾の株もまだまだ沢山

サンテグジュベリ

名は星の王子様の作者アントワーヌ・ド・サンテグジュペリより。








次回は 『 おまけ編 』 として、あちらに見えてるゲストハウスで

ローズフェスタ期間限定スイーツと、それに因んで美味しい名前の

薔薇たち
、大神ファーム園内の様子などをご紹介させて頂きます 

ゲストハウス

1985年に日本で作出されたクライミングローズ 『 リトルルチア 』







宜しければどうぞ、引き続きお付き合い下さい









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます



2012/05/16(水) 17:24 | コメント:13 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索