fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


豊後( 大分県 )の郷土料理に、酢じめにしなくても食べられる新鮮な鯖を

醤油に漬け込んで、アツアツの御飯に漬け汁ごと載せて、熱湯をかけて頂く

りゅうきゅう 』 というのがあるんですが、ウチの相方はコレに目が無いため、

ちょくちょく作っております。 ま、簡単なので、ありがたいんですけどネ

大分の郷土料理りゅうきゅうを製作中!


ただ、豊前( 大分県北部 )育ちのまーりたんは、チビッコ時代、来る日も来る日も

飽きもせず鶏の唐揚げを元気に頬張り、また 鶏の水炊き専門の鍋奉行だった

実父からは、「 鯖は生で食べたらいけんぞ 」と洗脳され続けていたせいもあってか

同じ大分県人でありながら、りゅうきゅうという食べ物がこの世に存在する事を

知ったのは結婚後・・・ それでも、大分県人の取り柄は、仏様も異国の神様も

マレビトも皆ウェルカムな、コスモポリタン気質( ナポリタンではありません )。 





現に実際、作って食べてみたら、めちゃめちゃ美味しいし 寒い日は温まるし、

父の洗脳も悲しい程あっさりと解け、抵抗なくりゅうきゅうを受け容れた次第です。

薬味は小ネギ、すりごまなど( たっぷり加えるのがオススメ )。 

半日ほど醤油に付け込んで出来上がり


とはいえやはり、りゅうきゅうにする鯖は、新鮮なら何でも良いという訳ではなく、

厳選されたものでなくては万が一、という場合もあります 大分市の佐賀関と

愛媛の佐田岬とを結ぶ速水瀬戸( はやすいのせと )=豊予海峡の急流で育った

関サバなら文句なしですが、地元でもこれがなかなかの高級食材なんですね 

なので、まーりたんは 「 この鯖は、りゅうきゅうにできますか? 」って、毎度

スーパーの魚屋さんに訊いてから、一尾9百円ほどの近海の鯖を購入してます。 

なかでもイオン挾間店の魚屋さんは、とりわけ親切に色々教えて下さいます
 






ところで 関アジ・関サバと くれば、大分の方には、豊予( ほうよ )海峡よりも

速水瀬戸( はやすいのせと )と言う方が、しっくり来るんじゃないかな~と思い

ますが、いかがでしょう? 速水瀬戸は、記紀( 古事記と日本書紀 )に登場する

古代日本の地名で、豊予海峡の古い呼び名なんだそうですヨ そんなわけで、

りゅうきゅうを作ってたら、気分はすっかり佐賀関へ飛んでっちゃった様なので

今回は古事記に始まり、慶長5( 1600 )年の石垣原合戦にも縁がある佐賀関

早吸日女( はやすひめ )神社に纏わる、悠久ロマンに満ちたお話を...

寛永17年に細川忠利公寄進の鳥居が残る佐賀関・早吸日女神社

地元の方は良く御存知かと思いますが、この早吸日女神社は古事記に登場する

初代・神武天皇に大変縁が深く、肥後熊本城主・加藤清正公が関ヶ原の戦火

焼失した社殿を再建した事でも知られてます。 九州における関ヶ原といえば、

そう石垣原合戦。 石垣原の戦い縁の地は 大分市佐賀関にも在るんですヨ






 

早吸日女神社由緒を参考に、先ずは初代・神武天皇との縁についてご紹介

御祭神は、神功皇后の朝鮮出兵を助けた住吉の神々ほか。

早吸日女神社由緒略記

天照大神から葦原中つ国( 人間界 )を統治するよう命じられ、天の磐舟に乗り

国つ神・猿田彦の導きで、くしふるの峯に降臨した天照の孫は ニニギノミコト。 

その曾孫が カムヤマトイワレビコ = 後に日本を建国する初代・神武天皇です。 

天つ神の子孫・神武天皇は紀元前667年、日本を平定する為に九州の日向

( 宮崎県 )の美々津を舟出し、東( 本州 )を目指します 神武東征ですネ。






東遷途中、神武天皇一行は佐賀関の沖にさしかかり、その急流に立ち往生して

いたところ、海の女神・黒砂( いさご )と真砂( まさご )の姉妹が現れます

二神は海底へ潜り、潮の流れを司る神剣を大蛸から取り上げて神武天皇に奉献。

これにより神武天皇は難を逃れ、再び舟を進め、旅を続ける事ができたそうです。

その際に神武天皇は、大蛸が守護していた神剣をご神体として お祓いの神様=

速吸日女を奉り、建国を請願 これが早吸日女神社の起源と言われてます。








神武天皇を助けた海の女神・黒砂と真砂を祀る姉妹岩( 佐賀関ビシャゴ浦 )

ウミネコ営巣地・高島といさご・まさごを祀るビシャゴ浦の姉妹岩

姉妹岩の背後は、ウミネコの営巣地・高島です。








早吸日女神社が今の地に遷座されたのは701年ですが、以上の経緯から その

創祀は紀元前667年なんですね、凄っ 神武天皇はこの後、宇沙( 宇佐 )、

筑紫、阿岐、吉備を経て、白肩津( 大阪湾 )で初めての戦に勝って近畿に上陸。

兄・イツセノミコトを亡くす辛く険しい旅の果てに、初代天皇に即位します 

因みに神武天皇の腹心は、湖だった湯布院盆地を蹴り破った蹴裂権現様ですヨ。

里中満智子先生の古事記、凄く役立ってます 買っててよかったー 


早吸日女神社由緒

そうして神代から悠久の時間が流れ、時は戦国末期。  

九州の関ヶ原=石垣原の戦いでは、秀吉さんの死によってお咎めを解かれた

宗麟の子・大友義統( よしむね )が、本領・豊後奪還を賭けて西軍旗を揚げ、

別府・浜脇へ。 報せを聞いた大友家の旧臣らは、義統の豊後改易後にそれぞれ

客分となっていた大名の元を離れ、義統を支えるべく約3千人が集結します 





その際、中川秀成公( 元・秀吉さんの家臣で、大友義統除国後に豊後・岡藩

7万4千石を拝領 )の元を出奔してきた 田原親賢大友宗麟正妻・奈多夫人の

実兄 )と 宗像鎮続( 大友義統軍の将 )は、中川家の旗印を持参していました。 

中川秀成公は、関ヶ原の本戦で西軍が敗れると同時に東軍に乗り換えたのに、

これが問題となって中川氏西軍加担の誤解を生み、弁解するも疑いは晴れず。

よって、西軍の臼杵城太田一吉( 元・秀吉さんの家臣で、大友義統除国後に

豊後臼杵藩6万5千石を拝領 )を討つ事で東軍旗を鮮明にする手段に出ます





中川勢と太田勢が激突したのは同年10月3日。 戦場となったのはここ佐賀関。

坂本龍馬さんが宿泊した寺としても知られる徳応寺から程ない佐賀関小学校

辺りで激戦が繰り広げられます。 石垣原合戦で敗れた田原親賢さんは中川勢

として戦って討死した他、230余人の戦死者と200余人の負傷者を出すものの

中川軍は太田軍に勝利。 やっとこさ家康さんの信用を得、岡藩の大名存続を

許されるのです これが石垣原合戦の外伝的な佐賀関の戦いで、この戦火に

より早吸日女神社の社殿も焼失した為、加藤清正公が再建したと伝わります。


早吸日女神社石鳥居説明(大)

関ヶ原後、家康さんから飛び地として拝領した現・大分市東エリアを海上交通の

要衝として発展させてくれた加藤清正公が亡くなった後は、細川氏に受け継がれ

早吸日女神社には、忠興の子・細川忠利公が寄進した鳥居が現存しています

●佐賀関の戦いは 『 goo Wikipedia 石垣原の戦いとは 』 参考








関サバ・関アジで知られる速吸瀬戸・佐賀関には、ファンタジックな神代の世界

から、あまりにも生々しく悲愴な戦国まで悠久の歴史が息づいてるんですね、

・・・と、先人さんに想いを巡らせ、感謝もして、歩きに歩けばお腹も空きます。 

からあげマルワさん

芳ばしい匂いにお腹をぐうぐう鳴らしながら辿り着いた先は、佐賀関では恐らく

知らない方はいらっしゃらないでしょう 老舗唐揚げ専門店マルワさんです。

正確には、味揚店、なんですね 創業30年以上だと伺ってます。

味揚店 丸和さんには、坂本龍馬さんの足跡を辿って佐賀関を探訪した時に

立ち寄ったので、お店の写真は少し古いですが、ご勘弁。


からあげマルワ骨なしモモ200g衣はサクサク竜田揚げ風お肉はジューシーです

佐賀関郵便局から程ない場所にお店を構える 味揚店マルワさんの唐揚げ。

ちょっと見は竜田揚げ風で、油切れの良いサクサクの衣が特徴ながら、

ひとくちかじると、お肉はぷりぷりで、とってもジューシー

01-31マルワ唐揚げ(塩味が効いてます)

唐揚をつまむ指が、じゅわっとでてくる肉汁でエライことになっております

ベースは味わい深い塩味。 にんにく醤油にしっかり漬け込んだ濃い味付けが

主流の中津や宇佐など 豊前エリア( 大分県北部~福岡県東部 )のソレとは

違うところです。 豊後( 大分県中、南部 )の唐揚げは塩系がスタンダード?

何個でもイケそうなライト感がありながら、深みのある美味しさです 

骨なし唐揚げは100g 220円でした。 因みに定休日は火曜日とのこと  

2014年の初詣は、早吸日女神社にも改めて参拝したいと思ってます

その帰りは・・・マルワさん、三が日開いてるかな~






それでは皆さま、今年も最後まで唐揚げを食べては右往左往してばかりの

拙ブログを温かく見守って下さり、本当にありがとうございました 

お陰様で所用やショボショボの目と格闘( 中年ですので・・・ )しながらも

毎回、幸せな気持ちで記事を綴る事が出来ました。 心よりお礼申し上げます





いつも貴重なお時間を割いてご訪問下さる皆さまに、くすくす笑って頂けたり、

ご一緒にワクワクどきどきな探訪気分を愉しんで貰えたり、観て良かったな~

なんて少しでも思って頂ける様な記事を、これからも心掛けて頑張りますので、

来年もどうぞ宜しくお願い致します 2014年も皆様にとって素晴らしい年に

なりますように では、楽しい年末年始をお過ごしください 











本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2013/12/28(土) 18:06 | コメント:27 | トラックバック:0 |


NEW邪馬台国の匂いプンプンの亀塚古墳に続いて訪れたのは、大分んシなら

恐らく知らない方はいらっしゃらないでしょう 毎年5月半ばの夜も明けぬ早朝、

かえんかえ~ 」 の掛け声と共に、互いに持ち寄った品物を闇に紛れ、

より上等な物と交換する駆引きを楽しむ祭り萬弘寺の市(まんこうじのいち)の

舞台となる坂ノ市(さかのいち)地区の古刹、廣徳山 萬弘寺です

県下一の古刹へ♪太田亘説では卑弥呼の菩提寺です

そうです、このお寺が太田亘氏説に基づく女王・卑弥呼さんの菩提寺です




亀塚古墳が県下最大級の前方後円墳であるなら、萬弘寺は県下最古の古刹。

ちょっと見そう古そうには見えないので、よくある地域密着の普通のお寺かな~

程度にしか認識しておらず、その由緒については恥ずかしながら無頓着でした 

今回の探訪に出かけなければ、ずっと知らないままだったかもしれません




萬弘寺の市は知っていても、未明に起きて物々交換の品物を用意し、坂ノ市まで

来るなんてチキンなまーりたんには到底無理なので、参加した事がないんです

萬弘寺の市の由来1

萬弘寺の市の由来2

萬弘寺の創建は、なんと6世紀末の古墳時代 今から1417年前です

これほどまでに古いと、創建当時の建造物が現存している方が凄いです。




解説板によれば、萬弘寺を建立したのは聖徳太子とされていますが、

聖徳太子は天皇をサポートする頭脳集団の事だったとか、最近では実在したかが

怪しい流れになってきています それでも、聖徳太子の実父にあたる第31代

用明( ようめい )天皇( 540年~587年 ・ 在位期間585年~587年 )は、

豊後( 大分県 )に大変縁の深い方なんです 廣徳山 萬弘寺を建立したのは

言い伝えでは聖徳太子。 山門には “ 用明天皇御創建 ” と刻まれています。

用明天皇御創建・広徳山萬弘寺


真名野長者伝説が今も生々しいほどに息づく 豊後大野市そして 臼杵市には、

用明天皇ゆかりの史跡も多いです。 また、豊後大野市では、村人が用明天皇を

背負って川を渡った故事に因むお祭りが残ってますし、臼杵市の うすき竹宵

用明天皇が皇子だった頃、お忍びで豊後を訪れ恋に落ちた般若姫( 真名野長者

夫妻の愛娘 )の御霊を故郷・臼杵へ導くため竹雪洞の迎え火を焚くお祭りです

用明天皇の妹・推古天皇は、実は般若姫だったという諸説もあり、謎が深いです。

境内には用明天皇の腰掛け石がありました

萬弘寺境内に安置されている用明天皇の腰掛け石

豊後大野市三重町の内山観音( 般若姫像 )を見上げる淵の畔にもあります






2年前、真名野長者伝説ゆかりの地を訪ね歩き、記事も沢山書いたのですが、

その際に、周防灘で嵐に遭って従者が次々と命を落としていく様に耐えられず、

池辺の皇子( 用明天皇 )との結婚より、従者を憐れみ海に身を投げた般若姫や、

山王神に 「 娘を授けるが短命である、それでも望むか? 」 と忠告されながらも

覚悟を決めて般若姫を産み、夫( 炭焼き小五郎=真名野長者 )と共に大事に

育て、守り抜こうとした玉津姫にすっかり感情移入してしまい、可笑しいですけど

泣きながらキーボードを叩き続けた時のことを思い出してしまいました


萬弘寺縁起

用明天皇は、記録では47歳という若さで亡くなっています。

豊後から迎えるはずの般若姫が輿入れ中に海難事故で行方不明になったため、

穴穂部間人皇女と結婚。 聖徳太子を長男に5皇子と1皇女を授かりますが、

用明天皇は崩御するまでに、般若姫亡き後の豊後(大分県)へ訪れています 

般若姫を弔うため、縁の寺に聖徳太子の名で寄進をしたり、般若姫の遺体が

流れ着いたとされる周防( 山口県 )には菩提寺を建立しているようです。 山口は

平生町にあるという般若姫の菩提寺も、いずれ訪ねてみたいと思っています


用明天皇の病気回復祈願で彫像された薬師如来

萬弘寺のご本尊は、度重なる戦で何度も焼失し、現在安置されている本尊と

用明天皇・聖徳太子御霊碑は、豊後大友氏10代( 大友氏遺跡体験学習館

資料では11代 )大友親著( ちかつぐ )が再建の際に安置したものだそうです。



境内の史跡や御由緒は、第31代用明天皇に纏わるものがメインで、当然ながら

卑弥呼さんの菩提寺である事を匂わせるものや記述は見当たりませんでした。

ま、今となっては用明天皇だって伝説上の人ですけどね



萬弘寺に隣接する坂ノ市神社

萬弘寺に隣接する坂ノ市神社です


ここの境内にある大楠がまたびっくりで、なんと樹齢1200年だそうですヨ

隣の坂ノ市神社境内には樹齢1200年の楠

夕闇が迫り、まーりたんの愛機コンデジは撮影の限界を迎えておりますが

お金儲けで伐採されそうになった時、二匹の大蛇が現れこの大楠を守ったという

言い伝えが残っているようです 1200年間、豊後大分を見つめ続けてきた

大楠翁なら、卑弥呼さんについての情報も知っているに違いないけど・・・

坂ノ市神社境内の大楠の樹は樹齢1200年

樹木と会話するには、まだ100年は早い若輩者のまーりたんです









それでは、ホルトホール図書室から飛び出してのNEW邪馬台国探訪記

今回はこの辺でお開きにしたいと思います

邪馬台国は豊後国だった。今回の探訪はこれにてお開きです♪

続きは、あなたの目でご確認下さいませ、なんちゃって









丹生の庄邪馬台国の夕暮れ。 今度は慌てずに、ゆっくり歩いてみよう

幻の邪馬台国?丹生地区の夕暮れ


本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます



2013/11/09(土) 18:51 | コメント:3 | トラックバック:0 |


皆様、もしかして丹生( にゅう )邪馬台国へようこそ

丹生地区へ到着。卑弥呼さんの菩提寺へ行く前に探訪

えっ 「 リアクションに困る画像だな~ 」 とか仰いました





太田 亘氏の著書 “ 「 邪馬台国 」は豊後国だった ” によれば、

大分市東部の佐野植物公園に近い大野川右岸、この丹生( にゅう )地区に

邪馬台国が在った
と推定されていて、別府湾へ注ぐ大野川河口の台地には、

およそ1万5千年前の旧石器時代の遺物が出土している広大な丹生遺跡

あるんですけど、確かに上の画像から邪馬台国を想像してねと丸投げされても、

不屈の妄想力でも備えてない限り ハァ?ですわな・・・






ならば丹生地区よりクルマで北へ数分、国道197号沿いの大分バス 『 王の瀬

バス停 から徒歩10分程の丘陵にある コチラの遺跡では如何でしょう

ようこそ、もしかしてNEW邪馬台国へ♪

皆様、NEW邪馬台国へようこそ もしかして卑弥呼です 









「 ニセ卑弥呼さまァ~

ニセ卑弥呼さま~!(ハイキングウォーキングのQ太郎さん)
Q太郎様、画像お借りしました








ここは県下最大の前方後円墳が遺る 『 亀塚古墳 』 です  

亀塚古墳・後円部よりカップルがこちらへ歩いてきてます

筒状の埴輪が並ぶ後円部を降りた場所に写っているカップルから、古墳の規模が

お解り頂けるでしょうか 現地解説板によれば、全長は116mあるそうです。





築造時期は古墳時代の前期( 4世紀末~5世紀初め頃 )で、埋葬されているのは

海部( あまべ )の王 』 と考えられています。 出土した埴輪片には、大型の

古式舟を描写した線刻や、南海産のスイジガイの文様が施されていることから、

別府湾に面した大分市東部を拠点に古代、海で活躍し、権威を奮っていた豪族が

いた事を今に伝えています。 大分市になる前、この辺りは海部郡でした。

亀塚古墳の性格を示す遺物(船を象った埴輪片)
亀塚古墳・朝顔形埴輪に彫られたスイジガイ文様



整備・復元される前の亀塚古墳( 現地解説板の写真より )

整備前の亀塚古墳(写真)


平成8(1996)年に国指定史跡となり、平成12(2000)年に保存整備が完了。

現在は亀塚古墳公園として、資料館を備えた観光施設・憩いの場となってます

亀塚古墳公園案内図・解説板より


亀塚古墳は古代、海部で隆盛を極めた豪族の軌跡を今に伝える遺跡であり、

丹生の庄 邪馬台国説や卑弥呼さんとは直接的な関係は無いものの、全くの

無関係とも言いきれないんですよね~ 亀塚古墳公園内の資料館に所蔵展示

されている古墳の出土品の数々から、海部豪族と大和政権との結びつきが非常に

濃かった事が明らかになっているんです( 資料館内の撮影は出来ません ) 

海部古墳資料館(亀塚古墳)

4世紀頃、埴輪に描かれている南海産の貝を入手できるほどの操船技術を

既に持っていた海部の豪族は、日本沿岸を航海する程度ならきっと朝飯前だった

事でしょう 当然の流れで、大和政権にその存在を知られ、お抱え水軍に。

それが海部豪族の繁栄の理由と裏付ける説が、パンフレットにも記載されてます。

戦国時代は、豊後大友氏だって有能な水軍欲しさに縁組みしていましたしネ





邪馬台国が近畿だったとしても、卑弥呼さんはヤマトお抱え水軍を足代わりに

瀬戸内海を渡り、大分市あたりへいらっしゃる事はあったんじゃないかな~と

もしかすると海部郡の丹生あたりに別邸を構えていたりして・・・

亀塚古墳(前方後円墳)

それでは、前方部から亀塚古墳の本体に登ってみたいと思います


前方後円墳・部分名称


前方部に登ると、その先には柩を納めている主体部を囲む後円部。 

向かって左下の四角は造り出し部。船やスイジガイの形象埴輪で囲まれています

向かって左下の筒型埴輪で囲まれた四角いスペースは造り出し部といって、

マツリを行うステージです。 アメノウズメみたいな方が踊ったりしたのかな



亀塚古墳の第1主体部・右は破損が著しかった第2主体部の遺構

後円部・墳頂の主体部です 縁石で囲まれた中央には、海部の王の柩

短甲( よろい )や鉄刀、鉄剣、鉄鏃( てつぞく )の各破片のほか、滑石製勾玉が

428点、碧玉製管玉、滑石製臼玉、硝子小玉等の玉類が多数出土したそうです。 



王の柩を囲む縁石に、右側から喰込む形で寄り添う縁石中央には、王の近親者が

葬られていたと考えられています。 この時代の習わしで王様の姉か妹でしょうか 

ところが墓荒らしに遭っていて損傷が酷く、滑石(かっせき)製勾玉や、碧玉(へき

ぎょく)製管玉等、出土した多くの副葬品の殆どが散逸していたと云います

亀塚古墳の主体部・発掘調査の状況

整備復元されている主体部は左側海部の王様の柩部分だけです。







後円部の墳頂より、歩いてきた造り出し部を見下ろす 結構な高さですよ

亀塚古墳後円部より、造り出し部を見下ろす

邪馬台国の本拠地は、梢から射し込む太陽光が神秘的で空気も清々しい

内陸部の山中も良いけど、やぶ蚊は多いし、冬は超寒くて乾燥するし、

美容には大敵 その点、豊後は別府湾に面していて温暖で、水平線から

月や太陽が昇ってくる様は身震いするほど感動的で、直感も冴えるわ~ 

ヤマトに用事がある時は、海部サンにお願いすれば瀬戸内海をひとっ走りで

あっという間だし  邪馬台国の本拠地、いろいろ迷ったけど、

やっぱり豊後の丹生に決めちゃお~っと
 









「 ニセ卑弥呼さまァ~

ニセ卑弥呼さま~!(ハイキングウォーキングのQ太郎さん)
Q太郎様、再び画像お借りしました









後円部・墳頂より、丹生川、坂ノ市方面を臨む

亀塚古墳後円部より、丹生川と坂ノ市地区を臨む

古代は別府湾の水平線まで、すっきり見渡せたでしょうね







それではボチボチ亀塚古墳を降り、海部の王様、お后さまともお別れしまして

陽が沈まない内に、次なる探訪先へ向かいたいと思います

亀塚古墳・後円部・主体部


次回は、太田亘説に基づく 卑弥呼さんの菩提寺へご案内します











本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます



2013/11/07(木) 18:49 | コメント:8 | トラックバック:0 |

ゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしょうか


まーりたんは昨日、星空観察や宇宙のしくみについて楽しく学べる 大分市

生涯学習施設 関崎海星館アストロシアターにて、今月28日より上映中の

音とCG映像で綴る 『 銀河鉄道の夜 』 を鑑賞して来ました

今回は予定を変更させて頂き、それについてのご報告を少し

銀河鉄道の夜パンフレットより・海星館アストロシアター

画像をご覧になってお解りの通り、脚本共にこの作品を手がけられたのは

デジタルペインティングで宇宙や神話に纏わる美しい作品を描き続けて

いらっしゃるアーティスト Kagayaさん。 オフィシャルサイトはコチラです




九州では既に福岡や長崎、鹿児島などのプラネタリウムで上映されていて、

大分は恐らく初上陸かと思います で、すっ跳んで観に行きました




秋の風に揺れるりんどうの花やススキ野原、石橋を潜り飛ぶ白鳥、三角標、

シグナル等、列車の窓から見える風景は全て星座の目印となる明るい星や

無数の小さな星の光で出来ていて、その中を銀河鉄道は走り抜けます



約40分間にわたる あまりに美しく幻想的でそれでいて懐かしい

心の故郷的な眺めに胸がいっぱいになり、気が付けば不覚にも涙が

宮澤賢治作詞作曲の童謡 『 星めぐりのうた 』 も流されます





料金は一般400円、高校生は200円、中学生以下は無料です。 

上映時間など詳細は関崎海星館HPでご確認下さい 

HPでは予告映像もご覧になれます上映期間は平成25年3月末まで。 






コチラは大分市生涯学習施設 関崎海星館の館内です

関崎海星館内

突き当りは、関アジや関サバで知られる速吸の瀬戸を隔てた関崎の対岸

愛媛県の佐田岬や、山口県の島々まで見渡せる展望ホール兼、学習室。




展望ホール兼、学習室へ続く通路の壁には、過去記事

まーりたんの星空探訪記2003で、お名前を出させて頂いた

天文家の船田工先生が撮影された天体写真の数々が展示されてます。 




2003年11月、 “ 船田工先生が皆既日食観測のため、南極

出かけられた際、Kagayaさんと同じ飛行機だった ” という話を当時

在籍させて頂いていた地元天文チームの先輩方から聞き、そりゃあもう

大興奮した思い出があります 勿論まーりたんにとっては船田先生

Kagayaさんも、雲の上の人どころか銀河の彼方ほどの人ですが、

その時は少しだけ身近に感じられ、凄く嬉しかったのを憶えています 






関崎海星館は、新緑の峠道を登ったり下ったりしてようやく到着する

岬の突端にあります 道が細いので運転にはどうぞご注意を

新緑の峠道を上ったり下ったりしながら関崎へ


海星館敷地内の紫陽花の蕾も、だんだんと大きくなってきていて

梅雨入りの時期もそう遠くない事を教えてくれました。

海星館のアジサイ




さて、マンジ君たちへの今回のお土産は・・・



のりもはさみも要らない銀河鉄道の夜ペーパークラフト 









「 これで本当に銀河鉄道に乗れるのだニャ 」

のりもはさみも要らない『銀河鉄道の夜』ペーパークラフトです

完成したらお披露目してネ






そして、もうひとつは・・・











「 マンジ君、なかなか似合っているよ 」

金環食観測用メガネ、なかなか似合うよ、マンジ君

今年5月21日の金環食( 部分日食 )観察用のメガネでしタ 






それでは皆様、引き続き素敵なGWを






銀河鉄道の夜ペーパークラフト完成図は、コチラです







本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2012/04/30(月) 08:12 | コメント:8 | トラックバック:0 |


おいさんはな、見かけは心安まる旧式の

別大路面電車500系 に仕立てられちょる

けどが、実は 耐エネルギー無限電磁バリアーに

守られた 超近代化宇宙電車 なんで

耐エネルギー無限電磁バリアーに守られた超近代化電車?

・・・っち、いっぺん言うてみたかったんよ 



それでんな、あんたどぉが ちいっと煽てちくれりゃ、

東北ん釜石の軽便鉄道が走ったっち言う銀の

にだって連れて行っちゃるで。 それにしてん、

まーりたんっち言う何かしらん面白ぃシ

ダンナさんは、なかなか操縦が巧いやねえかえ。 



弟君が高速バスん運転手をしよるだけあっち、

筋がいいわ でん、おいさんはバスじゃねえけん、

あんたはさしずめ 電車男 っち言うところやな。

禿しく同意っちゃ。












すもつくれん話をしよったら最初ん目的地に着い

たわ。 すもつくれんは、くだらんっち言う意味な


明治33(1900)年の別大電車

明治33(1900)年、開業年の別大路面電車や。

路面電車の開業は、全国では6番目やったけど、

西日本では初やったんで。 会社は 日豊州電気

鉄道(株)としち明治29年8月5日に創立。そん後

合併や事業の分離を経(へ)ち昭和20(1945)年

4月20日から、廃止さるる昭和47(1972)年

4月4日までは、大分交通㈱ が運行をしよった。











別大路面電車が開業した年から23年後ん別府、

大正12(1923)年の中浜海岸通りに来たで。


大正12(1923)年の中浜海岸通り

今じ言うたら、ゆめタウン別府がある楠木町や

秋葉通り辺やろうな。 今でこそ鉄筋高層旅館や

ホテルが犇いちょるけど、国道10号線がまだ

3号線っち呼ばれよったこん頃は、木造建てン

旅館、しかも大部屋ぢ自炊が原則ん木賃宿

多かった。 木賃宿っち言うても、大正時代は

大建築を誇る温泉付きン上等宿やったんで














別大国道ん上空をひとっ飛びしち、更に27年後 

昭和25(1950)年の大分市 中心街へ来たで。

 
昭和25年の大分市街地

右手前は、大正2(1913)年に大分銀行の前身、

第二十三国立銀行の本店としち完成した

赤レンガ館。 もう大分銀行の名になっちょるな。 

設計したんは辰野金吾と片岡安っちいう東京駅ん

設計者としても有名なシで、赤レンガに御影石の

帯と、ドーム屋根が特徴や。 そういえば、北九の

住友銀行門司支店辰野式やわ。 路面電車に

重厚じ趣ある佇まいの洋館、ハイカラやろうがえ
















それがな、5年時間を遡っちみると・・・。

昭和20年の空襲で焼け野原になった街

昭和20(1945)年7月16日ん夜から翌朝に

かけての大分空襲で、赤レンガ館は壁を残しち

焼け落ちっしもうた。 大分市の被害面積は7割

超え、被害戸数は三千戸以上。 終戦を目前に

大分市ん建物は、殆ど灰になっちしもうたんよ













大分空襲ん前後も別大路面電車は走りよった

ごとあるが、500系のおいさんが造られたんは

昭和34(1959)年やけん戦争を知らん路面電車

なんよ 終戦から12年後の昭和32(1957)年、

おいさんが増備さるん2年前の大分市ん中心街

には、もぅ戦争の面影は感じられんな。


昭和32年の大分市中央通り

こん年の3月、別府市では別府温泉観光産業

博覧会が開催されち、5月には別府三太郎

生まれち、観光客で溢れる別府然り、大分市も

宣伝パレードやらで大賑わいやったんよ 


それにしてん、七割がた以上を焼いちしもうた

大分市を、ようここまで復興させたわなあ。

どんだけの人がしらしんけん努力したんやろうか。


こん街を大事に守っち行かななぁ






歳んせいか涙腺が緩んじ、どげんこげんならん。

なしかなあ











さあ、平成24(2012)年の佐野植物公園

戻っち来たで。 よぃ僕、かぁちゃんが迎えに

来ちょるごとあるぞ。 いいかえ僕、かぁちゃんを

たまがらせたら悪ぃけん、今日ん事は内緒で


別大路面電車・全景(佐野植物公園)


でん、僕はあと何回ぐらいおいさんに会いに

来ちくれるんかなぁ 僕が大きゅうなる頃には

おいさんはもう、ここには居らんか知れんけど、

乗り方は忘れんじょくれな


別大路面電車・(佐野植物公園)

長いこと生きちょるとな、いろんなことがあるんよ。

心が潰れかくる事もあるかも分からん でんな、

そん時に乗り方さえ憶えちょったら、誰も助けち

くれんでも、ポキンと折れずに済むけんな。














あんまりおいさんと喋りよったら、かぁちゃんが

心配するわな。 これをかぁちゃんに見せち、

不審電車じゃありませんっち言うちょいてくれんね。


別大路面電車506号車(佐野植物公園)

おいさんの身分証明や。













●引用、参考文献 : 志多摩一夫編 記録写真集 『 二豊今昔 』

           佐野植物公園現地解説板 ・ 銀河鉄道999(劇場版)             









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2012/02/29(水) 16:58 | コメント:7 | トラックバック:0 |


そこでポカーンと見ちょる人、乗るん乗らんの

別大路面電車1(佐野植物公園)

今日は気分がいいけん、40年ぶりに走るで










おいさんはな、明治33(1900)年5月10日から

昭和47(1972)年4月4日まで、大分と別府ん

亀川間を走りよった 別大路面電車506号 や。


別大路面電車2(佐野植物公園)

そこん僕、連結部分ばかり見ちょらんで乗らんね。 



そうや、よそん県の ( 大分県外の人 ) は、

『 おいさん 』 っち言われても分からんわな。

大分県ゆかりのミドルエイジ紳士どぅが自分らを

指すときに使う一人称や。 滑稽さを含んじょっち

策謀的謙譲語でもあるけんな、そこンお嬢さん、

底ン知れる 『 ニセおいさん 』 には要注意や。







おいさんになるっち決めたら、それこそ

まおいさんを目指さないけん。

おいさんは常にそう思っちょるんよ。










別大路面電車は、九州で最初の開業やったんよ。 

今は、大分市の佐野植物公園っち言うところで

お子相手に隠居生活をしよるけど、現役時代の

72年間は、本当にいろんなことがあったんで。


別大路面電車3・車内(佐野植物公園)

ところで車内はどうね 車体長12.92m、幅

2.34mの内座席は38名がけ、定員は90名や。 

天井も高ぇやろ、3.894mもあるんで。 何え

112歳にしては保存状態が良すぎるっちそりゃ

そうやわ、おいさんは昭和34(1959)年11月に

増備された500形やもん。 まだ53歳っちゃ。

顔のしかきぃ別府三太郎と、そげぇ変わらんので。













今日は、まーりたんっちいう何かしらん

おもしりぃシが遊びに来たけんやろうか

ちいっと乗せられち、喋りすぎたごとあるわ。 

それにしてん旧ぃもん昔ん話がこげえ好きとは

変わっちょる。 ひょっとしち枯れ専じゃねえんな。


別大路面電車4・操縦席(佐野植物公園)

ほな、もういいかえ そろそろ出発するで

つり銭のいらぬ様願います。 けんど、

現役を退いて40年も経つけん、ちいっと自信が

ねぇなあ 大分交通別大線 距離18.5km、

軌間1067mm、電圧600vの軌道を超ゆる旅に

なりそうやし、誰か副操縦士をしちくれんかのぉ。


別大路面電車5(佐野植物公園)

おりょ、運転席に入っちきた青い小袖んあんたは、

まーりたんっち言う面白ぃシのダンナさんやな 

ほな、あんたにお願いするわ。 ハイっち













車内を走りよった僕も座席に着いたかえ

別大路面電車6(佐野植物公園)

それでは、大分弁ネイティブスピーカーの

別大電車 506号車 発車しま~す。  


行先は次回でね











本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2012/02/27(月) 15:37 | コメント:9 | トラックバック:0 |

「 勝先生!佐賀関が見えたぜよ~ 」

日鉱製錬(佐賀関製錬所)の煙突

ここは大分県大分市の東南端、佐賀関 ( さがのせき ) 。

紅白の煙突は関のランドマーク、日鉱製錬 ( 佐賀関製錬所 ) です。

地元では 佐賀関 の事を 関 ( せき ) と呼ぶのが主流なんです

アイドルグループ 『 関ジャニ 』 がデビューした当初、思わず

『 せきジャニ 』 と読んでしまったアナタ、大分県人ですねぇ~








で、今回まーりたんが何故、恐れ多くも ナンチャッテ龍馬 に

なりきってるかといいますと、大分県の佐賀関は1864年 (文久四年)、

下関砲撃中止交渉のため長崎出張を命じられた勝海舟と、彼の門下生

坂本龍馬が神戸より海を渡り訪れた九州、初上陸の地だからなんです

佐賀関の海

11月は大好きな吉田類さんと同郷の幕末の1等星坂本龍馬さんの

お誕生月でもあるそうですし、足跡など追尾してみようかなと









まずは国道197号線沿いの 道の駅 佐賀関 へ

道の駅・佐賀関看板

佐賀関が全国に誇る名産品は、何といっても流れの速い豊予海峡で育つ

身の引き締まった鯖や鯵 一本釣り漁法の所謂 関サバ関アジは 

地元の料理店で食べても刺身定食が3千円前後からと、決してお値打ち

とは言えないのですが、道の駅なら手頃な丼物もありオススメです





もうひとつのイチオシ特産品はコンブ科の海藻 関クロメ

細かく刻んで味噌汁に入れたり、ご飯にかけたりして頂きます

古くから佐賀関の家庭の味として親しまれていて、まーりたんも年末などに

知り合いの方から長さ1m程の筒=真っ黒な巻物状のクロメを頂く事が

あります が、刻むと山芋も真っ青な位に粘り栄養豊富なのは解って

いるものの、扱いに手こずり格闘の末 疲労困憊することもしばしば・・・orz








そんなチキンな主婦まーりたんにとって、ミネラルたっぷりのクロメを

ファーストフードで味わえるクロメたこ焼きは、有難や~的な存在です

クロメたこ焼き佐賀関店

昨年は秘密のケンミンSHOWで、今年は知っとこでも紹介され只今

知名度急上昇中。 4年前 ( 2007年 ) には、情報誌じゃらん

九州エリア92の道の駅テイクアウトフード1位に選ばれるという快挙も





B級グルメの話題になると、いつもながらつい白熱気味になってしまって...

「 いかんぜよ~ 」 (  by 懲りないニセ龍馬 )


 





こちらが佐賀関名物 『 クロメたこ焼き 』 500円です

クロメたこ焼き・箸も袋もクロメカラー

ビニールの手提げ袋も、割り箸ケースも真っ黒けのクロメカラー

クロメカンパニーさんのオリジナルロゴにも、何だかワクワクします




独特なパッケージではありますが、中身のクロメたこ焼きは奇をてらった

ものでは無く、味付けもタコの大きさもごく平均的 懐かしさすら感じる

マイルドなタコ焼きに、栄養豊富なクロメソースをたっぷりオンしてます。

マヨネーズはかけるか否か訊いてくれますので、最初はクロメソースだけで

味わい、磯の香りと素朴な美味しさを愉しむのも良いかもしれません









半パック以上食べた後で、絵的にどうかとは思いましたが・・・

ご覧の通り クロメはモノスゴ粘ります
 
クロメタコ焼き・強烈に粘ります

何て体に良さそうなの~ 


クロメたこ焼き佐賀関店は、道の駅佐賀関にあります









さて、血液循環も加速してきたところで次なる目的地、大銀佐賀関支店の

並びにある 海舟・龍馬止宿の寺 『 徳応寺 』 へ  

文久四年二月十五日・海舟、龍馬止宿の寺(徳応寺)

勝海舟と坂本龍馬が佐賀関に上陸した日、文久四年 ( 1864年 ) 

二月十五日
と、長崎から帰りの同年、四月十日に宿泊地としたお寺です。

( 1864年は、元号が 文久 から 元治 へ変わった年 )








宿泊先では偽名を使う事が多かったという坂本龍馬がここ、佐賀関の

徳応寺では本名で宿泊したという記述、資料等が残っており

以下のサイトに写真付きで紹介されています

●大分市観光協会 : http://www.oishiimati-oita.jp/osusume/ryoma/

徳応寺へ(山門)


当時の徳応寺住職は、大分市鶴崎出身の儒学者 ( 教育者 ) で、

雅号を持つ俳人でもあった 東光龍潭 ( とうこうりゅうたん ) 。

各地の文化人と交流し、寺を訪れる名士が後を絶たなかったと云います。 

海舟、龍馬の止宿寺(徳応寺)


鹿のレリーフが施された石灯籠。 寺の柱には象の彫刻も。

鹿のレリーフ石灯籠(徳応寺)


ブンキュー四年 ( 宜しければブンにアクセントを置き、龍馬伝の

岩崎弥太郎風にお読み下さい ) 、海舟と龍馬はここで一夜をワァオ

海舟、龍馬の止宿寺(徳応寺)縁側


徳応寺庭園からの眺めです 東南の方角には

関サバ、関アジの直売所や民宿が軒を連ねる港、幸の浦

東南には幸の浦漁港


北西の方角には日鉱製錬 ( 佐賀関製錬所 ) の煙突

通称、関の大煙突。 その先の山頂には関崎海星館

北西には日鉱製錬(佐賀関製錬所)の煙突

海舟と龍馬の目には、どんな佐賀関の風景が映っていたのでしょうか



「 見ろ、坂本君。 夜明けだ 」


「 もうそんな時間・・・。 

 勝先生といると時の経つのがはやい
 」


( 双葉文庫・江口寿史の爆発ディナーショー58頁・自粛4コマより )




ふたりが宿泊の折、こんなアダルティな会話を交わす事は残念ながら

無かったと思いますが、昔読んだ江口寿史さんの鮮烈なギャグ漫画での

印象が強過ぎて・・・以下個人的に自粛 マニアックでスミマセン







そう、漫画家の江口寿史さんといえば確か熊本のご出身

やっぱりご縁があるんですねぇ。 九州上陸当日、勝海舟と坂本龍馬は

大分市佐賀関の徳応寺に止宿し、翌日は同じく大分市鶴崎の本陣に宿泊。

肥後熊本のお殿様、加藤清正公 が参勤交代道路として整備した

肥後街道 を通り九州を横断、長崎へ向かったとされています

歴史の道 肥後海道・現地案内板(今市)
今市と縁のある人物
( 大分市野津原・今市石畳道で撮影した現地解説板 )


海舟と龍馬は鶴崎を発った後、同市 野津原でも宿泊してますね








次回は、海舟と龍馬が九州は豊後に上陸後、二日目に宿泊した

大分市 鶴崎の地を訪ねてみたいと思います 

引き続き、お付き合い頂ければ幸いです

文久四年二月十六日・坂本龍馬、勝海舟宿泊の地


本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。


記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2011/11/24(木) 15:49 | コメント:6 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索