fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

ご訪問ありがとうございます(*^^*)



「 チェブラーシカの新パッケージ菓子は旨いのだニャ~♪ 」

まーりたんの目を盗んで食べると旨さもまた格別ニャ!

「 まーりたんの目を盗んで食べるとウマさもまた格別ニャ! 」












「 あっ、マンジ君がチェブラーシカのお菓子を食べてる 」

あっ、チェブラーシカのお菓子を食べてる

「 いつものマンジ君に戻ってくれたんだね、良かった良かった 」












「 こだぬき君もチェブ菓子を食べるニャ!  」

旨いぞ。こだぬき君も食べるニャ

「 まーりたんが戸棚の奥へ隠すだけあって旨いゾ 」












「 まーりたんさんには僕から話しをしておくね、マンジ君 」

まーりたんさんには僕から話しておくね

「 とにかく旨いニャ。 こだぬき君、一刻も早く食べるニャ 」












「 うん、美味しい♪ 」

うん、美味しい!

「 これはイケるね、マンジ君! 」












「 ささ、遠慮せずにもっと食べるニャ、こだぬき君 」

ささ、遠慮せずにもっと食うニャ!

「 遠慮せずにって、これは一応まーりたんさんのお菓子だよ 」












「 煩悩を撃退した後の盗み食いは最高ニャ!

煩悩を撃退したあとの盗み食いは最高ニャ!

「 それは煩悩の撃退に失敗したって事だね、マンジ君 」












「 それに、あえてする “ 盗み食い ” なら確信犯だよ 」

そうニャっちゃいます?

「 そうニャっちゃいます? 」














前回 『 からあげ屋 チキンハウス 』 さんにて、後味にほんのり

甘みが残る、塩味も絶妙な中津からあげを堪能したまーりたん

からあげ一番!とり福

“ からあげの聖地 ” 大分県中津市をメインとした今回の

県北エリアからあげの旅、最後のご紹介は中津市の東隣町、

大分県宇佐市のお店 『 からあげ一番!とり福 』 さんです

からあげ一番!とり福さんの店内

『 からあげ一番!とり福 』 さんの唐揚げへのこだわりは、

“ 鶏肉の漬け洗い ” にあります。 工程にこの作業をプラス

する事で肉の臭みを除き、素材自体が持つ甘み、肉の旨みを充分に

引き出すのだそうです。 カウンターの奥でご主人が目下、作業中。 






大分県北エリアの唐揚げは、バラエティ番組等でも度々紹介された

こともあってか、知名度は今や全国区になりつつあるようです。



中津市や宇佐市の唐揚げ屋さん巡りをしていると、お店の壁に

タレントさんなど著名人のサイン色紙も頻繁に見かけます。

ギャル曽根ちゃんのサイン色紙

『 からあげ一番! とり福 』 さんにはギャル曽根さんが

来店されたようですね。 写真もいっしょに飾られていました 






こちらが宇佐市 『 からあげ一番! とり福 』 さんの

骨なし唐揚げ200g。 一切れはわりと大きめです。

とり福さんのからあげ

衣はご覧の通り、見るからにカリッカリで香ばしくキメ細やか。



漬け洗いの効果か、お肉はジューシーでありつつも脂臭さが抜け

上品で、あっさりとしています。 充分に水分を含んでプリッとした

茹でたてのスイートコーンを思わせるような瑞々しい食感です。 

とり福さんのからあげ断面2

●からあげ一番!とり福

所在地 : 宇佐市下高2084-1

電話 : 0978-32-4488

営業時間 : 10時~19時   定休日 : 木曜






あっ、そうそう 『 からあげ一番! とり福 』 さん店先の

ノボリに描かれているのは、宇佐からあげ協会のイメージ

キャラクター 『 USAKARA ( うさから ) 』 くんです。

うさからくんノボリ

所謂ご当地ゆるキャラで、昨年11月に一般公募により決定。

全国から1904点もの応募が寄せられたそうです。




下の画像は大分県知事と、うさからくんのツーショット

大分合同新聞・四重奏
※2010年11月12日(金)大分合同新聞 朝刊より





さらに宇佐市 四日市にある門前広場にはナント

宇佐市四日市門前広場


うさからくん御影石プレートが埋め込まれた

“ からあげ専門店発祥の地 ” モニュメント

からあげ発祥の地記念碑

大分県中津市が “ からあげの聖地 ” と呼ばれるのに対し、

大分県宇佐市は “ からあげ専門店発祥の地 ” です。



 


今回の大分県北エリアからあげ巡りの旅、お店のご紹介は

『 からあげ一番! とり福 』 さんで最後となります。




寄り道ばかりの唐揚げレポートにお付き合い下さり、

ありがとうございました。 寄り道ついでにもう少しだけ

宇佐を探訪しつつ、帰路に就きたいと思います

一角にはもう菜の花

門前広場向かいの小さな畑に菜の花を見つけました






※水色の文字は当ブログ内 関連記事へのリンクです。






応援クリック、いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)
スポンサーサイト




2011/01/30(日) 16:36 | コメント:10 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます(*^^*)


ここは大分県中津市 留守居町にある国指定史跡、

福澤諭吉旧居・記念館 ( 画像は昨年春に撮影したもの ) です。

福沢諭吉旧居前

1834 ( 天保5 ) 年生まれの思想家、教育家で

慶応義塾の創立者である福澤諭吉が、蘭学の勉強のため

19歳で長崎へ行くまでの幼少~少年期を過ごした住宅です。

福沢諭吉資料館

敷地の中には小さな土蔵があり、諭吉はその2階部分を

自ら勉強部屋に改造して使っていたそうです。

15歳迄は勉強嫌いだったというエピソードを持つ福澤諭吉。


 

中津で暮らしていた小学校時代、学校の授業で何度か見学に

訪れましたが、薄暗く狭い部屋に四角い小さな窓がひとつ。

勉強部屋というよりは屋根裏の基地みたいで、ハシゴ穴から

首を出し、ドキドキしながら部屋の中を覗いた記憶があります




『 天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 』 で始まる

福澤諭吉 小幡篤次郎同著  『 学問のすゝめ 』 。

初編に以下の様な一節があります。






『 修身学とは身の行を修め、人に交り、この世を渡るべき

天然の道理を述たる者なり。 唯自由自在とのみ唱えて

分限を知らざれば我儘放蕩に陥ること多し。 

即ちその分限とは天の道理に基き、人の情に従い、

他人の妨を為さずして我一身の自由を達することなり 』 






福澤諭吉が普及に努めた思想や著作の全てを理解するには

まーりたんのオツムでは到底無理 ( 完全許容量越え )

ですが、 『 学問のすゝめ 』 初編の このくだりだけは

何となく分かるような気がするんです・・・。





“ 人が一生を通して学ぶべき課題は 『 調和 』 であり、

『 調和 』 無しに真の自由は得られない ” と

おっしゃっているのかしら? なんて、まーりたんなりに

都合良く解釈したりして♪ 間違ってたらご指摘下さい(笑)。


福沢諭吉旧居への看板とチキンハウス

福澤諭吉 ( 旧宅 ) 通りから国道10号線へ出た所にあるのが、

今回ご紹介させて頂く 『 からあげ屋 チキンハウス 』 さん。

チキンハウス

前回訪れた 『 からあげ聖林 』 本店さんでは、生きている

ニワトリにではなく、既にお肉になった鶏サン達に癒しの曲、

モーツァルトを聴かせていました。 表向きは肉質の向上と

ありましたが、まーりたんはむしろ儀式的なものを感じました。




人間の都合により命を差し出してくれた鶏サン達への感謝と

畏敬の念、みたいな。 心安らぐ片田舎に店舗を構えられて

いる事も含め、聖林さんは自然との調和、命への尊重や

労わりを重んじ、また信念とするお店のようにも思えました。




生き続けること=他から命を頂き続けること。




まーりたんもこれまでに冒してきた罪、そしてこの後もまた

すぐに冒すであろう罪に対し当前だと思ったり、感覚的にも

絶対に麻痺してはいけないなぁ、なんて事も改めて考えてみたり




必要な分だけ、感謝して美味しく食べることは基本ですね







というわけで、チキンハウスさんでも美味しく食べられる量だけ

オーダーします! 「 骨なしミックス200g下さい♪ 」

ショーケースから選んでオーダーします

チキンハウスさんは、ショーケースに並んでいる下味付きの

生肉を選んでオーダーできるお店としても注目されています。





待合席でこれまた香ばしい油の匂いをクンクン嗅ぎながら、

揚がるのをひたすら待ちます。 マンガでも読もうかしら♪

あいだみつをの暖簾と旧型ラヂオ

トイレの入り口には相田みつを氏の暖簾。







こちらが 『 チキンハウス 』 さんの骨無しミックス200g。

チキンハウス・ミックスからあげ

チキンハウスさんもまた、スタンダード的な中津からあげを

提供してくれるお店として永年愛されています。





気泡痕が大きめでパリッとした衣や、ピースの大きさなど

一見 『 からあげ大吉 』 さん風ですが、衣の色は大吉さんの

それよりも薄く、味付けは塩味が若干強めで、にんにくは

控えめ。 柔らかく弾力もあり、肉汁がじゅわっと出る感じは

同じですが、後味にほんのり甘みが残るのが特徴です

チキンハウスミックス断面

またチキンハウスさんは、からあげが出来上がる迄の工程

“ 切り方、味付け、粉付け、揚げ ” を4つの要素とし、

大変なこだわりと愛情を持って取り組まれています。

ホームページでもその全てを公開されています。

残念ながら秘伝のタレの調合だけは載ってませんでした




チキンハウスさんは、なかつ唐揚げの全国発送も承り中です。

ホームページから注文ができます。




●からあげ屋 チキンハウス

所在地 : 中津市豊田町2丁目

電話、FAX : 0979-25-1225

E-mail : info@chickenhouse1989.com

HP : http://www.chickenhouse1989.com/









その頃、お家では・・・・







「 マンジ君、大丈夫かい? しっかりして! 」

イタズラを我慢して倒れたのかな?しっかりして!

「 きっと珍しく良い子にお留守番してたのが体に障ったんだ! 」









「 そうだ! アレを持ってこよう 」

あっ、そうだ!

「 意識が遠のいていくのだニャ~・・・ 」












「 ほら!チェブラーシカの新パッケージ菓子だよ、マンジ君 」

まーりたんさんが隠していた新しいお菓子だよ

「 まーりたんさんより先に食べるって張り切っていたよね 」











「 まーりたんに黙って食べるのは良くない事なのだニャ 」

勝手に食べるのは良くないのだニャ・・・

「 ぼくも一緒に食べるよ、マンジ君 」











「 今日のマンジ君は何やら煩悩と闘っているようですが・・・ 」

マンジ君は煩悩と闘っている模様です

「 体に障るので、どうか気まぐれであって欲しいと思います 」












「 座禅で煩悩を撃退するのだニャ! 」

座禅を組んで煩悩撃退するのだニャ

「 マンジ君の足の長さじゃ座禅は組めないと思うけど・・・ 」











「 ニャ痛タタ・・・ 」

早くも足がしびれたのだニャ・・・

「 なぜか早くも足がしびれてしまったようです 」












まーりたん一行は “ からあげの聖地 ” 大分県中津市を

離れ、国道10号線を南下。 大分県宇佐市へやってきました。 

ようこそ宇佐へ

『 WELCOME TO USA 』 ・・・何度見ても楽しい






今回の県北エリアからあげの旅、トリを飾りますのは

 “ からあげ発祥の地 ” 大分県宇佐市の名店

『 からあげ一番!とり福 』 さんです。 

からあげ一番!とり福

店先のノボリにはご当地キャラも?

うさからくんノボリ

このユルキャラくんについては次回、ご紹介させて頂きますね。

どうぞお楽しみに♪ 




※水色の文字は当ブログ内 関連記事へのリンクです。





応援クリック、いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2011/01/28(金) 12:16 | コメント:12 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます(*^^*)



「 マンジ君、野菜ジュースにお箸、お皿まで一体どうするんだい? 」

クルマに搭載する唐揚げ紀行セット

「 これよりクルマに搭載する “ 中津からあげ紀行セット ” ニャのだ 」






あら、お皿に敷くキッチンペーパーまで出してくれたの?

さすがマンジ君、気が利くわね♪






良い子にお留守番してたら、お土産に大分県北エリアの

美味しい唐揚げを沢山買って帰ってあげますからね

マンジ君お利口さんにしてようね

「 それは凄いね! 良い子にしてようね、マンジ君 」








・・・というワケで、まーりたん一行は “ 唐揚げの聖地 ” 、

大分県中津市を目指し、ただいま大分自動車道を北上中です

由布岳と鶴見岳

頂にうっすら雪化粧をした由布山 ( 左 ) に鶴見岳 ( 右 ) 。




今日は2011年1月22日 ( 土曜日 ) 。

湯けむり展望台山地獄を訪れた先週末とは打って変わり、

本日は晴天なり♪ 時刻は午前11時。 風は身を切るように

冷たいけれど、クルマの中は早春の陽射しで早くも温室状態。 

頬が少しジリジリ、紫外線も強そうです。 あー帽子忘れた~





お猿の高崎山付近を通過中。 『 猿橋 』 が見えました。

猿橋が見えました

この橋は以前にもご紹介させて頂きましたが、国内最大の

ニホンザルの群生地、高崎山の裏に架けられた お猿さん専用の

橋です。 鏝絵 ( こてえ ) 風のお猿さんが橋の両端に2匹、

デザインされています。 お猿さんの生活圏に高速道路を

通してしまった事への せめてものお詫びのしるしでしょうね。 

猿橋拡大

お猿さん達がこの橋を本当に利用しているかどうかは分かりません







続いて見えてきたのは、別府の扇山 ( 太平山 )。

別府の扇山(太平山)

扇を逆さに広げたような二等辺三角形の、薄茶色をした

平べったい山がそれです。 毎年4月に行われる別府温泉祭りの

最大イベント 『 扇山火まつり 』 のステージになります。








景色ばかり見ていたら、そろそろ大分自動車道も終点です。 

07ここより宇佐・別府道路

え~、これより宇佐別府道路にトランジット。









一万円札でお馴染みの福沢諭吉先生が描かれたカントリーサイン。

宇佐市・飛永と諭吉カントリーサイン

本日の目的地、大分県中津市に到着しました。





ときに大分県は鶏肉消費量が全国一位なんだそうです

なかでも中津市や宇佐市など県北エリアの方々は、鶏肉を

にんにく醤油ベースの唐揚げにしてよく食べる習慣があります。




第二次世界大戦後に満州からの引揚者が調理法を広めたとか、

政府の方針で中津に沢山の養鶏場があったからだとか、

( 中津からあげマップより ) 色んな説が残って

いるものの、とにかく中津の方は日々のお惣菜としては勿論、

様々な行事にも必ずと言ってよいほど唐揚げを用意&食します。





中津市で子供時代を過ごしたまーりたんにとっても然りで、

中津や宇佐の県北からあげは自身の育ての親鶏と言っても

過言ではありません。 それほど頻繁に食べてました

鶏サン、アリガトウ。  ・・・とまぁ、そんなこんなで

ウチは夫婦共々にんにく醤油ベースの県北唐揚げの大ファン♪




で、今もこうしてふと思い立っては、フラリと中津方面へ

夫婦揃ってイソイソ唐揚げ食べ歩きの旅へ出かけるワケです。




ブログ開設後から巡った県北エリアの唐揚げ屋さんを、

当ブログのカテゴリ 『 中津 ( 県北 ) 唐揚げ紀行 』 で

一件一件ご紹介しています。 宜しければご参考までにどうぞ♪

マルショク東中津店前通り

ここは東中津。 信号を右に折れると中津港です。



スーパー・マルショク東中津店やヨコヤマ酒店など、

地域に根差したお店が軒を連ねるショッピングモールの一角に

本日の一件目、 『 からあげ大吉 東中津店 』 はあります。

からあげ大吉・東中津店入口

『 からあげ大吉 』 さんは他にも中津市沖代町の本店

同市加来の三光店と、中津市内に3店舗を構える人気店です。



2007年に大分の唐揚げ店として初めて東京へ進出したお店

でもあり、本店には観光バスも止まるほど。 知名度、味共に

中津唐揚げを代表する銘店と言っても良いでしょう

からあげ大吉・東中津店店内

店内カウンター奥の 『 からフェス 』 と書かれたポスター、

お分かりになるでしょうか? 中津市では毎年9月に、

県北エリアの名店が一箇所に集結し、味の競演を行う

『 中津からあげフェスティバル 』 が開催されています。 

まーりたんも昨年出かけてきましたヨ♪ その通称

『 からフェス 』 にも大吉さんは毎年参戦されてます。 

大吉・東中津店店内

2011年の我が家の “ 中津からあげ初め ” は

『 からあげ大吉 東中津店 』 さんとあいなりました♪



このあとも数件まわる予定ですので、とりあえずは骨なしモモを

200g注文。 唐揚げ専門店では原則として “ 揚げ置き ” は

しません。 オーダーを受けてから生肉を揚げてくれます。

( 大勢のお客さんが行列を作る “ からフェス ” などの際は別 )



待ち時間は若干かかりますが、椅子にかけ 香ばしい油の匂いと

パチパチと小気味良いアゲ音を聴きながら楽しみに待ちます

大吉東中津店内の壁には中津からあげマップ

店内の壁には 『 中津からあげマップ 』 が貼られています。

まーりたん一行は昨年 『 からあげの鳥しん 』 さんで入手した

最新版を今回持参。 マップに掲載されているお店だけでも50店舗。 

マップに載ってない、知る人ぞ知る隠れた名店も少なくなさそうです。

中津には一体どれだけ唐揚げ屋さんがあるの~ 






で、揚がりました。 骨なしモモ200g、400円です。

大吉のからあげ

若鶏モモ肉を使用した大吉さんの唐揚げは、ジューシーで

冷めても硬くならないのが特徴でもあるんです。 が、

やっぱり揚げたてをその場で アツアツの内に頂くのが一番!

・・・と、まーりたんは思っておりまする

大吉のからあげ・お皿盛り

で、持参したお皿にキッチンペーパーを敷きドバッと盛り付け。

大吉のからあげピース

衣は褐色でカリカリと香ばしく、気泡痕が大きいのも大吉さんの

特徴。 にんにく醤油の下味がしっかりと浸みこんだ濃いめの味付け。

大吉のからあげ断面

一度食べたら忘れられない、これぞ県北、中津の味!です。




中津からあげの特徴は、良質の鶏肉をにんにく醤油をベースに

店ごとに創意工夫を凝らした自慢の味付け。 調理法や微妙な

味の違いなど、奥深さやオリジナリティを愉しむのも妙味といえます



そんな唯一無二の逸品を気軽に、お手頃価格で味わえる中津唐揚げ。  

中津唐揚げは人の上に人を造らず(笑)




●からあげ大吉 東中津店

所在地 : 大分県中津市大字上如水1314

電話 : 0979-32-6658 ( FAX兼 )

営業時間 : 11時~20時  定休日 : 隔週水曜日と元旦






持参した野菜ジュースをぐびっと飲み、いざ次のお店へ






県境を流れる山国川を越え、福岡県へ

山国川を渡り福岡県へ

まーりたん一行が次に目指すお店は

『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 。

“ 聖林 ” と書いて、“ ハリウッド ” と読みます。

からあげ聖林(ハリウッド)本店看板

昨年 ( 2010年9月19日 ) に、大分県中津市

イオンモール三光で開催された県北からあげの祭典

『 中津からあげフェスティバル 』 にも参戦。 北九州を

中心に沖縄、神奈川、新潟、岩手にも支店を構える人気店です。 





『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 さんは

大分県中津市三光にも支店がありますが、本店もすぐ近く。

せっかく中津まで来たことですし、早春の陽気にも釣られて、

今回は福岡県 築上郡の本店へお邪魔したいと思いまぁす♪











ところで、お家でお留守番中のマンジ君達はどうしてるかな?

お留守番中のマンジ君とこだぬき君

あら、仲良く読書中のようですね。 お利口さんお利口さん(笑)

※この様子は お留守番カメラで撮影(←ウソです






次回は 『 からあげ聖林 ( ハリウッド ) 』 さんの

本店 ( 福岡県 築上郡 )
 より、ちょっぴり変わり種の

ユニークな唐揚げをご紹介させて頂きますね。 どうぞお楽しみに♪




※水色の文字は当ブログ内関連記事へのリンクです。









応援クリック、いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


こちらからも足跡・URLを辿り、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2011/01/24(月) 14:00 | コメント:10 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます。


さあ、お家に着きました。 玄関の扉を開けると・・・


あら珍しい。 とっくりこだぬき君にマンジ君、揃ってお出迎え?


「 おかえりニャ~ 」

おかえりニャ!

あっ。

ローラースケートのつもりかしら?


以前、大阪のUSJで買った デロリアンのミニカーに乗り、

マンジ君は廊下で ローラースケート遊びをしていた様子。


玄関までお出迎えなんて、おかしいと思ったのよね。

デロリアンに乗ってました

何でも遊び道具にして楽しんでしまうマンジ君。 

怒る気も失せます。



とっくりこだぬき君の鼻先に つかまって方向転換を図り、

こだぬき君の鼻先につかまって・・・


勢いをつけ、滑り出したマンジ君。

滑るマンジ君


あら、なかなか上手ですこと。

デロリアンは飛ばし過ぎると火花が出るのよ、気をつけてね!

なかなか上手ですこと


ああ、やっぱり・・・。 マンジ君、派手に転倒しました。

やっぱり派手に転びました


「 大丈夫かい? マンジ君 」

だいじょうぶかい?マンジ君


お土産の 『 なかつ からあげマップ 』 最新号です。

とっくりこだぬき君、マンジ君、中津へ行ってみたい?

中津からあげマップ


マップの裏では、唐揚げ屋さん50店舗が ひしめきあっています。

ざっと50店舗

なかつ唐揚げマップは、中津の殆どの唐揚げ屋さんで入手できます。

東京進出しているお店は、東京の各店舗にも置いているそうです。


中津市のサイトからも閲覧可

( http://www.city-nakatsu.jp/kankou/karaage/2011102100053/ )




まーりたんは本日 「 からあげの鳥しん 」 さんで最新のマップを入手。

なかつ唐揚げマップ

にんにく醤油の浸み込んだ、冷めても美味しい中津のからあげ。

次回は、どのお店にお邪魔しようかな~♪




応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


2010/07/09(金) 08:11 | コメント:12 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。 

福岡県から山国川を渡り、再び大分県に戻ってきました。

国道10号線を南下。 中津市を通過し、ようこそUSAへ(笑)

ようこそUSAへ

唐揚げの聖地が大分県中津市なら、宇佐市は唐揚げ発祥の地。

ここ数年、宇佐市の唐揚げ専門店が都内へ相次ぎ出店しています。



中津・唐揚げ紀行 リターンズ。 

ラストは東京 品川区の 「 とりあん東京 」 さんの本店、

宇佐市の 「 唐揚げ専門店 とりあん 」 さんをご紹介します♪ 

『鳥庵』

「 唐揚げ専門店 とりあん 」 さんは、唐揚げ店と

地鶏専門店が隣接。 立ち飲みスペースもあるんですよ♪ 

とりあん立ち飲みスペース

開店時間も16時からと遅め。 前回、唐揚げ紀行 第一弾で

訪れた時は、開店時間まで数時間あったため 泣きながら撤退(笑)。

今回は福岡で時間を潰してきた甲斐あって、タイミング良く到着です。



持ち帰り用で、手羽先と骨なしモモの唐揚げを買いました。

とりあんさんの唐揚げは、どこの部位も 100g 180円です。

とりあんさんの唐あげ

しっかりとした醤油味で、とってもスパイシー。

さめてもおいしく、お弁当のおかずにもぴったりです。



●唐揚げ専門店 とりあん 本店

 大分県宇佐市葛原224

 電話:0978-32-6500

  営業時間:16時~20時
  定休日:水曜 

  http://torian.ocnk.net/

  http://www.torian.jp


梅雨空のもと催行した、今回の中津・唐揚げ紀行 リターンズ。

唐揚げ店のご紹介は、これにて閉店となります。

最後までご覧下さって ありがとうございました。



また突如、中津の唐揚げが食べたくなったら 

唐揚げ紀行 第三弾を催行したいと思います。お楽しみに♪



国道10号線を更に南下して、我が家へ帰ります。

別府湾の向こうに高崎山が見えました。

高崎山と別府湾が見えました

とっくりこだぬき君とマンジ君、仲良くお留守番してるかしら。




応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


2010/07/08(木) 08:30 | コメント:4 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。 


中津の観光サイトからも閲覧できる 「 中津からあげマップ 」 に

掲載されている唐揚げ屋さんだけでも、ざっと50店舗。

( http://www.city-nakatsu.jp/contents/kankou/karaage/karaage.html )


ただ数が多いのではなく、それぞれに個性があり独特です。

また、その土地々々にしっかりと根付いているため、常連さんや

根強いファンに支えられ、どの店舗も本当にお元気です。



本日3件目 「 元祖中津からあげ もり山 万田店 」 さんも

そのうちのひとつ。 昭和45年に創業以来、受け継がれる

秘伝のタレが、多くの唐揚げファンをとりこにしています。


昨年(2009年)に東京進出も果たし、「 元祖 中津からあげ

もり山 」 として、東京目黒区にお店をオープンさせました。

(店舗画像は もり山 本店。 大貞地区にもお店があります)

『元祖中津からあげ もり山』

中津の唐揚げとしては珍しく、醤油を使わず 塩ベースに

ニンニクを強めに効かせています。 骨なしモモは100g200円。

使用しているニンニクは自家栽培だそうです。

もり山のからあげです



● 元祖 中津からあげ もり山 万田店 

   大分県中津市大字万田566-5
   
   電話:0979-24-2222
   FAX:0979-24-2222
   
   営業時間:11時~20時
   定休日:毎週火曜(年末年始、お盆は休まず営業)




「 中津からあげ もり山 万田店 」 さんからクルマで北へ数分。

大分県と福岡県の 県境を流れる 「 山国川 」 です。

この川を渡ると福岡県です。

やまくに大橋を渡ります

父の転勤のため、少女時代の数年間を中津市で過ごしたまーりたん。

山国川の川原に自生していた 「 数珠玉 」 を摘んで持ち帰り、

母方の祖母に教わって、ブレスレットを作った思い出があります。

やまくに大橋を渡っています

またその昔、この山国川は豪雨の時期(丁度今頃でしょうか)に、

度々氾濫していたそうで、それを鎮める為に 「 お鶴と市太郎 」

という母子が人柱になったという悲しい言い伝えも残っています。

中津の夏の終わりを告げる 『 傘鉾(かさぼこ)祭り 』 は、

山国川で人柱となった、お鶴と市太郎の霊を慰めるお祭りです。



福岡県に入りました。

福岡県 吉富町に入りました 

唐揚げ屋さんを立て続けに3件回って、中津の唐揚げっ子

まーりたんも、さすがにお腹がいっぱいです。 これよりしばしの間、

大分県とサヨナラして、福岡県でお腹を減らして来たいと思いま~す♪




今回の中津・唐揚げ紀行 リターンズ。 

ラストは大分県中津市の隣、大分県宇佐市にある 

「 唐揚げ専門店 とりあん 」 さんを訪れる予定です。

『鳥庵』

唐揚げの聖地が中津市なら、宇佐市は唐揚げ発祥の地。

「 唐揚げ専門店 とりあん 」 さんも東京進出を果たしており、

「 とりあん東京 」 として、品川区に店舗を構えています。

次回も、どうぞお楽しみに♪





応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村



2010/07/07(水) 13:08 | コメント:4 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。 

鶏肉消費量 全国一位といわれる大分県。 

なかでもここ中津市には、ほんとうに数多くの

唐揚げ屋さんが軒を連ねています。

まーりたんも歩けば唐揚げ屋さんに当たります。


醤油ベースにニンニク、生姜など数種類の調味料で

しっかりと下味がつけられた中津の 『 唐揚げ 』。


とはいっても、お店によって漬け込み時間や隠し味、

調理法など独自の工夫がなされており、それによって

微妙に違ってくる味や食感を愉しむのも、まーりたん然り
  
唐揚げ好きにはまた、たまらないものがあるのです♪ 



さて、「 からあげ大吉 三光店 」 さんに続いて訪れたのは

こちらのお店 「 からあげの鳥しん 中津店 」 さんです。

雨も上がったようです。

からあげの鳥しん さん

今度は、あっさりと鶏ムネ肉の骨なしを200g 注文しました。



「 からあげの鳥しん 」 さんは福岡市早良区にもお店があり、

じゃらんや、地元タウン誌などで度々紹介されている有名店です。

あの 「 プレイボーイ 」 にも掲載されたそうですよ、ワォ。

鳥しんは情報誌にも度々掲載されています

タレに漬けられた生肉の地方発送(クール便)も承ってま~す。

鳥しん店内

骨なしムネ肉200g、340円です。 柔らかく弾力のある歯ごたえ。

衣もニンニクの風味も控えめで、毎日でも飽きずに食べられそう。

皮と脂肪が丁寧に取り除かれたヘルシーな唐揚げです。

骨無しムネ200g




●からあげの鳥しん 中津店 
 
   大分県中津市大字宮夫142
    電話:0979-23-5232
    FAX:0979-23-5232
     
    http://www.nakatsu-karaage.com

    営業時間:11時~20時(日曜は19時まで)
    定休日:毎週月曜日 (年末年始 お盆は不定)



続いて向かった先は、昭和45年創業の歴史ある名店。

「 中津からあげ もり山 万田店 」 さんです。

『元祖中津からあげ もり山』

まだまだ続く 中津・唐揚げ紀行 リターンズ。 

宜しければ、どうぞ引き続きお付き合い下さいませ♪





応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村

2010/07/06(火) 14:49 | コメント:12 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。

九州 大分は連日、大雨のバーゲンセールのよう。

梅雨もそろそろフィナーレでしょうか。

そんな2010年7月4日、雨の日曜日、まーりたん一行は

只今 北九州方面に向けて宇佐・別府道路を北上中です。

北九州方面へ

目指しているのは、福岡県との県境に位置する大分県中津市。

今日は当ブログのカテゴリ 『 ご当地の味・産直品 』 で、

すでに第一弾を敢行、ご紹介済みの 『 中津・唐揚げ紀行 』 

リターンズをお届けしたいと思います♪ 



本日の一件め、 『 からあげ大吉 』 さんに到着しました。

からあげ大吉 三光店に到着

第一弾でご紹介させて頂いた 『 からあげ大吉 』 さんは

中津本店で、こちらは中津三光(さんこう)店になります。



『 骨なし 300g 』 をオーダー。 店内の椅子にかけて待ちます。

からあげ大吉 三光店 店内

厨房からは油のパチパチという小気味良い音と、お醤油の香ばしい匂い。

もうお昼近くになります。 お腹の時計がぐぅぐぅ鳴ってます。



『 からあげ大吉 』 さんの、揚げたて骨なし300g。できました。

お値段は600円です。 漬けダレの浸み込んだ鶏肉の色。 美味しそう♪

からあげ大吉 骨無しモモ300g

店内に食事スペースはありません。 クルマに戻り、持参したお皿に

キッチンペーパーを敷き、大胆に盛り付けます。 では、いただきまぁす。

お皿とお箸、ペーパーを持参すると便利です

『 からあげ大吉 』 さんの唐揚げの特徴は、

なんといっても気泡痕が残った、パリパリで香ばしい皮。

『 骨なし 』 唐揚げは、モモ肉を使用されているようです。

柔らかくジュージーな仕上がり、しっかり漬け込まれた鶏肉の味は

醤油味にニンニクの効いた、中津を代表する味と言えるでしょう。

からあげ大吉 三光店


「 からあげ大吉 」 さんは、2007年に大分の唐揚げ店として

初めて東京へ進出。 現在、下北沢にお店を構えています。



中津で唐揚げ巡りの旅をする際は、お皿とお箸を持参されると

お役に立ちますよ♪ 唐揚げを購入されたら、あつあつのうちにどうぞ。
 

今回まーりたん一行は、キッチンペーパーにウエットティッシュ、

900ml入りペットボトルの野菜ジュースも搭載して臨みました(笑)。 


●からあげ大吉 三光店 

    中津市 大字 加来 1875-2
    電話:0979-26-5678
    FAX:0979-26-5678
 
    営業時間:11時~20時
    定休日:毎週月曜日、1月1日~1月3日




梅雨の最盛期、雨の日曜日に敢行中の 『 中津・唐揚げ紀行 』。

続いて次なる名店 『 からあげの鳥しん 』 さんへお邪魔します。

からあげの鳥しん さん

次回もどうぞお楽しみに♪



応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


2010/07/05(月) 12:49 | コメント:8 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。


十文字原の高台から別府湾を見下ろし、しばしの休憩。

すっかり陽が傾き、急に寒くなってきました。家路を急ぎます。

十文字原から別府湾を一望

梅の花が満開の浜脇地区を走り抜けます。

ココは温泉熱で、桜の開花も早いんですよね。

別府・浜脇では梅の花が満開

無事我が家に到着。すかさず晩ごはんの支度に取り掛かります。

『 からあげ太閤 』さんの骨なし唐揚げと手羽先を お皿に

パパッと盛り付け、キャベツの千切りとカットトマトを添えます。

夕べ作っておいた、けんちん汁を温め、

ホウレン草のお浸しも作って、昼間の野菜不足を補います。

冷蔵庫から冷えたビールを出したら、中津からあげ定食の完成です。

美味しかった。楽しかった。。。シアワセ気分でヨッパライます。

からあげ定食の夕べ

道中手に入れた 『 中津からあげMAP 』 です。

中津の人は日常の食事はもちろん、祝い事など様々な

行事の席にも、必ずと言ってよいほど唐揚げを用意します。

私も少女時代、中津で暮らした数年間は、当たり前のように

醤油とにんにくベースの唐揚げを食べて育ちました。

現地で手に入れた「からあげマップ」

本日お邪魔させて頂いたお店を簡単にご紹介。

●からあげ大吉 本店
 中津市沖代町 ℡0979-24-1348

●からあげ徳さん 
 中津市上宮永 ℡0979-25-1234

●唐揚げ専門店 鳥庵
 宇佐市葛原  ℡0978-32-6500

●からあげ太閤 
 宇佐市閤   ℡0978-33-3766

ごちそうさまでした♪

本日巡った中津エリアです

マンジ君が見ているのは、一件めに訪ねたお店

『からあげ大吉』さんのメニュー表です。

「からあげ大吉」のメニューです

おいしい唐揚げ屋さんは、まだまだ沢山あります。

また、ふと思い立った時に『 唐揚げ紀行・第二弾 』を

催行したいと思っています。 どうぞお楽しみに。

美味しいからあげ屋さんは、まだまだ沢山あります


応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村

2010/02/26(金) 15:42 | コメント:2 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。


本日訪れた3件めのお店、宇佐市葛原の『 鳥庵 』 さん。

なんと準備中でした。

16時の開店時間まで、あと1時間ほどあります。

立ち飲み屋さんも兼ねているので、仕方がありませんね。

本日3件め「からあげ鳥庵」に到着

東京進出を果たした大分県の唐揚げ屋さんということで、

是非、お味見させて頂きたかったのですが、

今回の『 中津・唐揚げ紀行 』 は日帰り旅のため、時間に限りが。

既に家族会議で、『 唐揚げ紀行・第二弾 』 の催行が決定して

いますので、『 鳥庵 』 さんにはその際お邪魔させて頂くことにします。

次なる唐揚げ名店を目指し、『 鳥庵 』 さんを後にします。

「からあげ鳥庵」さん

本日4件めのお店、宇佐市閤の 『 からあげ太閤 』 さんに到着です。

ご主人が21年前に脱サラし、始められた唐揚げ屋さんだそうです。

今や、県北で最もポピュラーなお店として名を馳せています。

画像左端には、当初の店舗が倉庫となって残っています。

本日4件め「からあげ太閤」

鹿児島のハーブ鶏を、ご主人が研究に研究を重ねられて

辿りついたという、独自の味付けで仕上げた『 太閤 』 の唐揚げ。

情報誌の掲載写真は、ご長男。二代目です。

「からあげ太閤」さん

こちらの窓から注文します。

骨なしモモ肉200グラムと、手羽先4本をオーダー。

画像右手には、『 おおいたの味100選 』 の のぼりが。

のぼりの右下に控えめに写っているのは、ウチのダンナさまです。

こちらの窓から注文します

午後4時をまわりました。

『 からあげ太閤 』さんの唐揚げは、夕食のおかずに、

そろそろ帰途に就こうと思います。

唐揚げフレーバーで充満した車内です。

醤油の香ばしい香りをお届けできないのがヒジョーに残念です。

からあげフレーバー充満の車中

今夜は、『 からあげ太閤 』 の手羽先と、ビールに...(妄想中)。

アフリカンサファリ前を通過します。安心院まで帰ってきました。

アフリカンサファリ前を通過

十文字原で一休み。 別府湾が一望できます。

右手には、おサルさんで有名な高崎山が見えます。

あと一ヶ月もすれば、山桜で高崎山全体が淡いピンク色に染まります。

十文字原から別府湾を一望

カメラを左に振ると、立命館アジア太平洋大学が見下ろせます。

一般の人も、多国籍料理のランチバイキングを楽しむことができます。

第一弾 『 中津・唐揚げ紀行 』 は、次回で最終回(の予定)です。

どうぞお楽しみに♪

左手下には立命館アジア太平洋大学が


応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村


ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

2010/02/24(水) 11:48 | コメント:0 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索