fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


「 まーりたんは早起きしてニャんと弁当を作って

いたのだニャ今日は槍が降りそうだニャ~
  」

まーりたんさんが作ったお弁当だよ、マンジ君

「 まーりたんさんは、今日は火縄銃の雨って

喜んでたけど、槍も降りそうだよね、マンジ君
 」









そういうわけで、昨日は眠い目を擦りながら どうにかこうにか作りあげた

微妙なクオリティの花見弁当持参で、国道10号線を犬飼方面へ南下。

大分県臼杵市で開催の臼杵城址さくら祭りへ行ってきました

臼杵城址

聖徳太子縁の龍原寺を過ぎ、フンドーキン醤油を過ぎ到着した臼杵城

築城主は、府内( 大分県大分市 )出身の戦国大名で、豊後国守護職

大友宗麟公。 1556年、26歳の時に築城し、府内の大友館を出て、

ここを居城とします 最後の城主一族、稲葉久通の代で明治維新を迎え

廃城となり、三方位が海に囲まれていたお城の周囲も埋め立てられ、

現在は市民の方々の憩いの場、城址公園として親しまれています  







では、5か月ぶりにいざ再登城。 宗麟公、お邪魔します

美しい白土塀と緩やかな石畳みの鎧坂( あぶみざか )を登り

畳櫓を左折すると、右手には二の丸への入り口、大門櫓

大門櫓


いざ入城・・・と、その前に

城郭北西端の時鐘櫓( ときかねやぐら )跡

時鐘櫓跡

優雅な曲線を描く鎧坂( あぶみざか )を一望する絶景ポイントです


特にうすき竹宵まつりの際は、時鐘櫓からの眺めは必見ですヨ

鎧坂



大門櫓を潜り、続いては臼杵城二の丸 儀太夫前櫓跡

臼杵城南側の景色を一望 臼杵城名物、ペアの大きなモミの木ツリー

も、この石垣沿いにあります 正面の山は、桜で水玉模様に

儀太夫前櫓跡

画像右上2棟のレンガ色の建物は、大分県立臼杵高校です

公開中の映画 『 種まく旅人 』 にも登場します

この日はロケ地めぐりもしましたので、おいおいにご紹介を






大友宗麟がポルトガルより輸入。 島津軍との籠城戦いの際に

領民を城へ避難させ、臼杵城の石垣の上から城下へブッ放したという

佛狼機( フランキ )砲のレプリカ 

佛狼機砲レプリカ


隣は日名子實三氏作大友宗麟公ブロンズレリーフ

アップの画像は過去記事 コチラ でどうぞ

宗麟レリーフ


大友宗麟公ブロンズレリーフの背面には、同じく日名子實三氏の

作品 廃墟の像 髭を長く伸ばし、痩せ衰えた老人が椅子に

もたれている姿ですが、どうやら宗麟公とは無関係な人物のモヨウ

廃墟の像
廃墟の像解説

平清盛に島流しにされた僧俊寛をイメージして制作されたとか








これより臼杵城 本丸です

臼杵城本丸

すっかりお花見会場と化し賑わってます

臼杵のソメイヨシノは満開を過ぎ、すでに散り初めていましたが、

桜が舞う中でのお花見も風流です 拡げたお弁当にも花びらが

お弁当です

微妙な完成度の我が家のお花見弁当です

もうちょっと可愛さや色気が欲しいところだけど、これが限界か










臼杵城本丸最東端から食後に臨む臼杵湾ゲップ

天守櫓跡から臨む臼杵湾

眼下にはクルマを置いた中央公民館が見えてます。

混雑する桜まつりや、うすき竹宵の際、お城からは少し歩きますが、

駐車場は中央公民館がオススメです( 駐車料金はもちろん無料 )。

大手門公園側( 町八町地区 )の駐車場はどこも満車状態で 

グルグル回った挙句、中央公民館に落ち着きました







お腹をいっぱいにした後は、城下を散策ぞよ

サーラデうすき

辻の大井戸からすぐの総合観光案内所、サーラ・デ・うすき

入ってみたいと思います 建物の外観は大友宗麟時代、城下に

あったとされるノビシャド( 修練院 )を模した造りです







次回サーラ・デ・うすきの中


そして








胸にクルスを提げた甲冑姿の

甲冑の胸元にはクルス



こんな人たちの・・・

豊後大友宗麟鉄砲隊ステッカー



こんな様子をお届けしたいと思いまーす

火縄銃演武

宜しければ、引き続きお付き合い下さいませ








本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2012/04/09(月) 19:06 | コメント:17 | トラックバック:0 |


昨日の日曜日は、大分川の河原へ桜を観に出かけました

お天気は快晴 



クルマの窓を全開にしても、首筋をひんやりさせる風は

もう入ってきません。 大分市内中心部 昭和通りを過ぎ、

県庁向かいの大分城址公園 ( 府内城跡 ) 前にさしかかると

春風に乗って、おにくの焼ける良い匂いが





府内城跡 ( 大分城址公園 )。

大分城(府内城)跡の濠と石垣

1597年 ( 慶長2年 ) 豊臣秀吉の家臣、福原直高により

築城が開始された府内城は、今も当時の濠や石垣が残されていて、

市内中心部に暮らす市民の憩いの場所として愛されています



府内城の画像は、よかとこBY九州観光と温泉よりお借りしました。





 
春は桜の名所としても知られている府内城跡 ( 大分城址公園 ) 。 

この日はブルーシートを敷き、バーベキューを楽しむ若いグループや

家族連れでたいへん賑わっていました






それを横目に、まーりたん一行は舞鶴橋を渡り、大分川右岸の

弁天大橋下流へ向かいました。 河川沿いに桜並木が続く

この場所も、地元では桜の名所として知られています

桜並木

桜並木は殆どがソメイヨシノですが、赤っぽい葉のヤマザクラや

純白の桜も所々混じっていて、アクセントと彩りを添えています 










土手の向こうは、もうじき海へ出る大分川の緩やかな流れ。

大分川の土手

2月の下旬には、この土手からつくし君がニョッキリ顔を出します










もこもこ綿帽子みたいな満開のさくら

青空と満開の桜

すこし散り始めてはいるものの、まさに見ごろです。










土手に腰を下ろし、春の昼下がりを思い思いに楽しむ人たち。

思い思いのひととき

吹き抜ける風も、この日は不思議なくらい穏やかでした。










大分川の土手には高校生の頃、授業でマラソンコースとして走った

( 走らされた? ) 忘れがたい思い出もあったりします・・・

家族連れ

最も海寄りの弁天大橋をスタートして、大分川上流方面へ

舞鶴橋、滝尾橋を過ぎ、府内大橋で折り返し、再び弁天大橋へ。






わき腹を押さえつつ、うめき声をあげながらエッチラオッチラ
 
思い出してもゾッとします






あの頃は河原の景色を眺める余裕なんて、まるで無かったような。

土手と飛行機雲

土手を下りて空をあおぐと、太陽の下に一筋の飛行機雲






この後、もとホーバークラフト基地近くのコンビニで、

ジャム&マーガリン入りのコッペパンと、ミルクコーヒーを買いました 
 

2011/04/11(月) 13:24 | コメント:14 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。


2010年4月4日 ( 日 ) 快晴。

ホンジツ、大分市内の桜名所めぐりツアーに繰り出した

まーりたん一行。 ここは明野地区です。

青空と桜の花

高台の団地ですが、日当たりがとても良いため、

満開を少し過ぎていました。


拾っちゃいました♪

拾っちゃった

斜面は、すでに散った桜の花びらで埋め尽くされています。

ここ数日、風も強かったですから。 桜のじゅうたんです。

斜面も桜色

石のごろごろした斜面で、ふんばって咲いているたんぽぽ。

見かけによらず、がんばりやさんです。

たんぽぽ

こちらは芸術会館前、川沿いの桜並木。

画像右端に見える建物が 芸術会館です。

芸術会館前の桜

桜のトンネルです。 ここはまだ、それほど散ってません。

桜のトンネル

上ばっかり見ています。 あー、すてき♪

上ばっかり見てます

お花見のあとのお楽しみはコチラ 『 豊の国健康ランド 』 。

地元の温泉娯楽施設です。

月一回は、ココに 『 放下? 』 に来ていまーす♪

お花見のあとは

館内の掲示板です。

ココのカラーがなんとなく伝わるかと・・・。

健康ランドの掲示板

まずはひと風呂。そのあとは、

健康ランドのユニフォーム ( ムームー ) に着替え、食堂へ。

ウチのダンナさんの大好物 『 中華丼 』 。

『 チキンバスケット 』 と 『 ビール 』 はワタシ用です(笑)。

チキバスケットと中華丼

二階の娯楽広間です。

本日のイベントは 『 桜満開!大ビンゴ大会 』 に

『 キャンディーゲット!キッズボウリング 』 。

この広間には、足ツボマッサージやゲームコーナー、

カラオケルーム、読書室、畳休憩部屋、居酒屋 『 豊後梅 』

などがあり、丸一日ハネをのばせま~す♪


広間の右手奥には、レストルーム。

照明を落とした部屋に個別のリクライニングシートやテレビがあり、

仮眠はもちろん、深夜割り増し料金を払えば泊まることもできます。

女性専用レストルームもあり、至れり尽くせりです♪

桜満開大ビンゴ大会

お家に帰り着いたのは、夜も更けた頃・・・。

マンジ君が起きてきました。

マンジ君が起きてきました

お留守番のご褒美は、リラックマのハートスナックおやつごろ。

眠そうなマンジ君です。

はい、おみやげ


応援クリック いつもありがとうございます♪ 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村

2010/04/05(月) 17:29 | コメント:14 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます。


昨日、2010年3月20日 ( 土曜日 ) は、

南西からの湿った風が流れ込んだ影響で、

『 フェーン現象 』 が起き、日本各地で気温が急上昇。


まーりたんが生息する大分市では、

昨日の最高気温は なんと29.3度。

7月上旬並み、全国で最も高かったそうです。


あまりの暖かさに、 「 いけない!寝過ごしちゃた?! 」 と

焦らんばかりに、近所のソメイヨシノが次々と開花

2010.03.20ソメイヨシノ1

桜の開花宣言は3月17日に出されてはいましたが、

ウチは高台にあるため、市内ではやや遅いほうなんです。


それにしても昨日は、玄関を開けて外に出た瞬間、

湿り気のある温かい風が、ふわあっと吹き付けて



みぞれの降る2月初旬のいちばん寒い時期に

沖縄へ旅行した事があり、

那覇空港に到着後、飛行機のタラップを降りる時、

こんな感じだったんですよね~。記憶が蘇りました♪



待ちに待った 桜の花。

夢のような季節の始まりです。

2010.03.20ソメイヨシノ

応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村

2010/03/21(日) 11:46 | コメント:6 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます。


昨日は一日まとまった雨が降り続き、そのうえ寒の戻りで

この時期、シンジラレナイほどの寒さに見舞われました。


今朝は一転、快晴です。

といっても冷たい風が吹き、凄く寒いです。

今日の予報は、なんと平地でも 『 雪 』 。

自宅ベランダより

我が家のベランダから見える、ご近所のコブシの花。

満開を迎えようとしています。

ホントに今日は 『 雪 』 が降るのかしらん?

コブシの花

地元のスーパー『 サンリブわさだ 』 にやって来ました。

2F店舗出入り口から外の景色をパチリ。

霊山 ( りょうぜん ) が見えます。

この山の麓には七瀬川という美しい川が流れていて、

6月上旬には、ホタルを見ることもできます。


七瀬川を見下ろす丘の上には、実父が眠る少林寺霊園があり、

買物ついでにお参りもできるので、まあ便利といいますか。

サンリブ2F店舗出入り口

買物を終え、2Fの駐車場から空模様をパチリ。

霊山 ( りょうぜん ) 上空の、雲の流れがアヤシクなってきたぞ。

サンリブ2F駐車場2

寒い上に、風も強くなってきました。

こないだの命日にお参りしたので、今日は寄らないヨ。

「 ま~たね~、父上♪ 」 ←不謹慎な娘。

サンリブ2F駐車場

クルマごと強風にあおられながら、ナントカ無事に

自宅近くまで帰ってきました。


空模様を確かめようと見上げると、ティッシュをくしゅっと

丸めたような白いこぶしの花。 クルマを停めて、また一枚。

青空ならひときわだったろうけど。

白木蓮

自宅に着き、クルマを降りたら

なんと、ホントに雪がチラつきはじめました。


夕方から雪なんて、積もるのかな。





応援クリック いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村

2010/03/10(水) 15:51 | コメント:2 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索