ご訪問ありがとうございます。
さて、ちょっぴりマジメに歴史探訪したあとは、
オツムに栄養を補給してあげなくては ( ←言い訳 ) 。
こちらは 『 麦蔵( むぎくら ) 』 さん。
量り売りもして下さる お味噌・醤油のお店です。
ここで売られているのが 『 お醤油ソフト 』。

お醤油の香ばしさが上品にミックスされた濃厚ミルクソフト。
ブレンドされているのは、麦蔵さんの高級醤油です。
既にひとくち食べてます。ほのかに香るお醤油の香り♪

情緒漂う石畳街道は、『 麦蔵 』 さんの角で終わり、
続いてはアスファルトの 『 歴史の道 』 へ。

昭和の面影を残す商店街。 味わい深いお店の看板や
ロゴのチェックも楽しみつつ、歩いていきます。

クルマを停めた 『 市立 歴史資料館 』 に着きました。
ここは休日も無料で駐車できるので、散策の際に便利です。
資料館駐車場入り口にあった 『 竹田城下町マップ 』。

歴史資料館の裏手には文人画家、田能村竹田が、詩画の
研究のために暮らしていた住居 『 旧 竹田荘 』 があります。
歴史の道は、『 旧 竹田荘 』 の前を通り、まだまだ
続きますが、今回の 『 歴史の道探訪 』 はここまでです。
次はクルマに乗って、竹田商店街から 『 岡城址 』 へ。

現在は高く積み上げられた石垣のみとなった 『 岡城 』 です。
別名:臥牛(がぎゅう)城、豊後竹田(ぶんごたけた)城。
源頼朝に追われた源義経を迎えるために文治元年 ( 1185年 )、
宇佐神宮の荘官を務めていた緒方三郎惟栄( おがたさぶろう これよし )が
竹田の天神山に築城したと云われています。

毎年4月には岡城桜まつりも開催

続いて訪れたのがココ 『 グリーンピア天神 』 です。

地元の新鮮な農産物や、昔ながらの製法で作られた菓子、漬物等が
揃っており、それらを都市部へと出荷する流通拠点でもあります。
人気のご当地ソフト 『 黒大豆ソフト 』 ♪

血液さらさら効果で注目されている 「 アントシアニン 」 を
多く含む 竹田産の黒大豆を練りこんだ 「 黒大豆ソフト 」 。
バニラビーンズのような黒大豆のツブツブがぎっしり。
ボリュームも満点。 あ~、長生きしそうです。

まーりたんは王女ではないけれど、ソフトクリーム食べ放題~♪
ログハウス風の 「 グリーンピア天神 」 の外壁には、
手書きの可愛らしい観光マップも。

では そろそろ帰路に就くとしましょうかネ。
4回に渡ってお届けして参りました 『 竹田・佐藤義美記念館 』。
最終回までお付き合いくださり、ありがとうございました♪
さて、おうちに帰ってみると・・・仲良くお留守番してたみたいね。
おなじみマンジ君にチェブラーシカちゃん、それに
何年か前に下関の海響館で購入したスナメリのヌイグルミ。
“ ちいさいちいさいヒコーキ ” みたいな、
スナメリのスナコ。 初お披露目です(笑)。

応援クリック いつもありがとうございます♪

にほんブログ村
スポンサーサイト