fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

「 遅ればせながら、今日はゆっくりと歴史人7月号が読めそうだ

遅ればせながら、今日はゆっくりと歴史人7月号が読めそうだ♪

「 黒田如水に造詣の深い猛獣遣いさんからの情報で、購入はしていたものの

まーりたんさんも多忙で、先日やっと読み終えたから、と僕に貸してくれたんだ。 

マンジ君は夏限定の扇風機ライドに夢中だし、僕は読書に勤しむとするかな

マンジ君も夏季限定扇風機ライド遊びに夢中だ


「 それにしても、諏訪原寛幸さんのイラストは実に魅力的だなぁ・・・

歴史人は内容も濃いし、ビジュアルでも魅せてくれて、読み応え抜群だ 」

諏訪原寛幸さんの絵は実に魅力的だなぁ


「 マンジ君、扇風機から落下しないよう気を付けて遊ぶんだよ・・・ 」

扇風機から落ちないように気を付けて遊ぶんだよ、マンジ君


「 “ 保存版特集・黒田官兵衛と軍師の真実 ”

監修と文は小和田哲男先生だ! 」

監修と文は小和田哲男先生だ!豪華だなぁ


「 “ 官兵衛の6大合戦をリアルC G再現で徹底解剖 ” か・・・。

これはまた凄いや

官兵衛の6大合戦をリアルCG再現で徹底解剖か、凄いや。

「 毎日暑いですニャ~ お元気でお過ごしですかニャ

ホンジツは、戦国時代へ出掛けてお留守にニャったこだぬき君のオツムで・・・



歴史人はビジュアルでも魅せてくれて、読み応え抜群だなぁ

とある実験を展開しようと思いますニャ

どうぞごゆるりとご観覧下さいニャのだ 」



こだぬき君のききみみずきん取り外し成功ニャのだ

「 こだぬき君のききみみずきん、ひとまずネコの手で取り外し成功ニャ



代わりにコレを被せてみますニャ

「 頭巾の代わりに、ウラ工作キットで製作しておいたコレを被せますニャ 」



サイズは悪くありませんニャ

「 寸法は悪くニャい。 しかし、ラグビーボールみたいニャ頭だニャ~












「 はっ 何だか頭部に違和感が

こだぬき君、ミラーニャのだ

「 こだぬき君、ミラーを進呈するのだニャ 」











「 ああっ、これは 河童の皿 じゃないか

ああっ、これは河童の皿じゃないか!

「 マンジ君は出番が来ない間に、こんな物を作っていたのか 

今日ぐらいは手を焼かされることなく、読書に没頭できると思ったのに・・・ 」











タヌキ河童が追いかけてくるのだニャ~

たぬき河童が追いかけてくるのだニャー!

「 暇さえあれば悪さばかりして マンジ君、今日という今日は












本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

スポンサーサイト




2013/07/31(水) 16:52 | コメント:8 | トラックバック:0 |

ブログを通じて仲良くさせて頂いている anonさん が先日、

御親族を亡くされたお友達のところへお手伝いに出向かれたという

記事をアップされてました。 お友達は初めての経験で、戸惑う事も

おありだった様子。 そういえば、まーりたんも同じ様な思いをした事が

あったナと、実父を亡くした時の諸費用をメモった帳簿をめくってみました。

あらま、来年はもう7回忌

葬儀費用明細

今や、てんてこ舞いした当時の記憶はだいぶん薄れつつありますが、

父が息を引き取ると同時に、やらなくちゃいけないことが怒涛の様に

押し寄せてきて、悲しみに暮れる暇さえ無かったような気がします

 



地獄の沙汰もナントカではないけど、戒名も金額に応じてランク分け

されていて、中ほどをとって35万円、導師料を合わせると50万円

お坊さんから云われるまま、市原隼人さんばりに威勢よくキャッシュで払い

( 死亡届を早く提出し過ぎた事で父の口座が凍結されていて、銀行との

交渉にも奔走・・・ )。 また、葬祭場では御香典を入れた大きな紙袋を

エッサエッサと持ち運び、自分の椅子の下に素早く格納・・・で、 

焼香や挨拶に立った時は、参列して下さった方々に深々と頭を下げつつ

自分の席をチラ見( 葬祭場での盗難って意外と多いらしいです )。 

・・・遺族だったんですけどね、私 他にも色々と、まるでお葬式コント...





経験のある方なら御承知の通り、人一人を送り出すのって

本当に大変ですよね 精魂疲れ果てます。 

出来るなら、残される人に こんな想いはさせたくないので

まーりたん、まだ当分はこの世に居座ってやるゾの予定でーす









あら、こだぬき君とマンジ君はあちらで何やら交渉中みたい・・・

マンジ君とこだぬき君は何やら交渉中?


マンジ君は、こだぬき君をまた困らせてるんじゃないでしょうねぇ

こだぬき君の制止を振り切り扇風機へ


あっ、扇風機によじ登っちゃった

マンジ君は扇風機ライドを始める模様・・・


さてはマンジ君、今年も扇風機ライドを始める気かしら

こだぬき君、心配そうに見守ってるけど・・・。

おや、あの冊子は何かしら?

おや、あの小冊子は






ベンリイ号、取扱説明書

本田技研ベンリイ号・取扱い説明書

ホンダのオートバイみたいだけど、1956年 JC型? ふっ、古い

デロリアンでのドライブ中にでも拾ったのかな


ベンリイ号の華麗なる取扱い書

は? 『 ベンリイ号は科学と技術と芸術が完全にマッチしたオートバイで、

特記すべき長所は合理的な設計と精密な工作とスマートな形態 』 とな






で、今日はベンリイ号にでも乗ってるつもりかしら

マンジ君、デロリアンでドライブ中に拾ってきたのかしら・・・

マンジ君、ベンリイ号ってもしかして夢のスーパーマシンなの






あっ

見つかってたみたいだよ、マンジ君







マンジ君、扇風機ライドで遊ぶのはいいけど、

高い所へ登る時は・・・


高い場所に登るときはヘルメットを被りなさいって言ったでしょ

コレを被る約束だったでしょ、マンジ君

「 マンジ君、オートバイに乗るときもヘルメットは着用するんだよ 」









「 サイズもぴったりだし、よく似合ってるよ、マンジ君 」

よく似合ってるよ、マンジ君

安全第一にね








本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


2012/07/19(木) 17:40 | コメント:4 | トラックバック:0 |

『 世界を動かすのは、英雄の強く大きなひと押しだけではありません。

誠実に仕事をするひとりひとりの 小さなひと押しが集まることでも、

世界は動くのです。  顔をいつも太陽のほうに向けていて

影なんて見ていることはないわ。 ( ヘレン・ケラー名言集より ) 』

海地獄を訪れたヘレンケラー(別府湯わく紀行より)
( 写真 : 別府市発行 『 べっぷ湯わく紀行 』 より )




上の画像は、ヘレン・ケラーが 別府の 地獄めぐり ( 海地獄 ) を

訪れた際の写真です 彼女については説明するまでもありませんが、

精力的に世界を歴訪し、福祉と教育に生涯を捧げた女性であると共に

自己の経験に基づいた推進力溢れる名言も数多く残してます。 写真は

別府市発行の観光パンフレット、べっぷ湯わく紀行 に掲載されています。

別府市発行・べっぷ湯わく紀行

別府観光の祖、油屋熊八 を創業者とする 亀の井ホテル別府店

( 旧・亀の井旅館 ) のロビーで貰ってきました 蛇腹折りのわずか

数ページの観光パンフレットながら、藤色に染まる夜明けの別府湾や

朝焼けを映す湯煙など掲載写真は趣に溢れ、深遠でエネルギッシュな

別府の風景を見事に切り抜いています 観光地の解説についても

淡々と叙景的な文章と、リリカルで胸に響く表現とがバランス良く混じり、

読み物としても実に素晴らしく、個人的には永久保存版になってます 














あら、こだぬき君の帽子がこんなところに 

お気に入りの帽子を置いてどこへ行ったのかしら?

Ayana’さんから作って頂いたお気に入りの帽子を置いて

どこへ行ったのかしら マンジ君の姿も見えないようだけど・・・。

















「 今日は鬼泣かせゲームを楽しんでますニャ 」

それでは投球するのだニャ




「 しっかり的を狙っておくれよ、マンジ君 」

しっかり的を狙っておくれよ、マンジ君!




「 ボール代わりのカボスが飛んできたぞ 」

意外にもコントロールがいいなあ

「 まと 以外のところに当たったら、かなり痛そうだけど・・・ 」
















「 凄いや、またしても命中だ 」

すごいや、また命中だ!



「 ガオーッ、また大当たりだよ マンジ君 」

ガオーッ大当たりだよ、マンジ君

「 ただ・・・、






小さなカボスでも衝撃は結構あるんだよなぁ
 」

小さいカボスだけど、結構衝撃があるんだよなあ

「 快調ニャので続投したいと思いますニャ~ 」















「 まだ続けるのかい?マンジ君 」

もうそろそろ止めないと、マンジ君

「 そろそろ止めないと、まーりたんさんに見つかったらまた・・・あっ














マンジ君の足元にカボスが1個転がってる後ろに気を付けて 」

右後ろにカボスが転がってるよ!




「 ニ゛ャッ 」

大丈夫かい?マンジ君!

「 大丈夫かい? マンジ君 」















「 カボスに足元をすくわれるとは想定外だったニャ

柑橘類とはいえ油断も隙もニャらニャい! 」

驚いたのだニャ

「 マンジ君が自分で踏みつけて転んだんだよ 」















ちょっと!


何してるのっ?マンジ君、こだぬき君


これは年賀状用のCD-ROMじゃないの!

これ年賀状用のCD-ROMじゃないの! 


カボスを投げつけて遊ぶなんて!















コラッ ふたりとも待ちなさいっ 

こだぬき君は意外にも逃げ足が速いのだニャ

「 こだぬき君は意外にも逃げ足が速いのだニャ~ 」







『 もしも この世が喜びばかりなら、犬と狸は

人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

( ヘレン・ケラーの名言集より ) 』











本文中の下線付き青色文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。


記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

2011/10/19(水) 15:26 | コメント:2 | トラックバック:0 |

ウチのダンナさん、会社帰りにコンビニやドン・キホーテに寄り道しては

少ないお小遣いを工面し興味を引かれた品を購入、帰宅するようです



あるときは ブルース・リーのミニフィギュア 付き清涼飲料水だったり、

またあるときは “ ラインケーキ ” というレトロなロゴ入りパッケージの

何とも不思議なお菓子だったり 本当は赤ちょうちんに寄って帰りたい

ところなんでしょうけど、お酒の回りも寝入るのも超高速なため  公然で

正体不明になることへの恐れからか、わざわざ帰って飲んでくれてます




で、先週コンビニに立ち寄った際、入手したのがコチラの本だそうで・・・。

少年画報社のコミック 『 思い出食堂 ふるさとの夏編 』 定価381円+税

思い出食堂(表表紙)

昭和の香り漂う一品料理、食材がテーマの読みきり人情漫画が17編。

購入の決め手は、酒場ライター・吉田類さん 特集にあったようです


表紙の中央あたりで、麦わら帽子をかぶりスイカを食す猫くん

喋り方がマンジ君と酷似しており親近感が ( 猫だから妥当か )














おや? 噂をすればマンジ君の影

その足元には既に車輪格納段階に入った2台のデロリアン 

マンジ君の足元には車輪格納中のデロリアン


「 リンゴタイマーを昭和40年代にセットしてみるのだニャ 」

23.jpg


マンジ君、デロリアンに飛び乗りました まさか・・・? 

飛び乗りました


「 マンジ君! 何をしているんだい  」

マンジ君、どこへ行くんだい?


「 そのクルマはタダのミニカーじゃないんだよ  」

ちょっと出掛けてくるのだニャ~

「 ちょっと出かけて来~るの~だニャ~  」













消えてしまいました・・・

「 マンジ君、消えてしまいました...  」














「 あっ、もう戻ってきた  」

あっ、戻ってきた


「 まーりたんが生まれた時代を見てきたのだニャ~ 楽しかったゾ 」

楽しかったゾ


「 昭和みやげニャ 」

昭和みやげニャ

「 お手玉だね まーりたんさんの おばあちゃんにも会ったのかい? 」














「 いかりや長介が女装して、

お手玉しニャがら青葉茂れる桜井のを唄っていたのだニャ 」

お手玉だね!そしてこの車の写真は・・・

「 それがまーりたんさんの おばあちゃんだよ おや、この車は? 」















「 トヨペット コロナ・デラックスだニャ。 新とらぼぼ君にお土産ニャ 」

トヨペット・コロナデラックス(1964~1969年)

「 新とらぼぼ君は、新幹線が大好きニャとらちゃんの分身ニャのだ

きっと乗り物が好きに違いニャいのだ 」














「 お土産は、まだあるのだニャ~ 」

まだあるのだニャ


「 トニータナカの眉毛テンプレート? 

これは昭和ではないよね? マンジ君 」

トニータナカの眉毛テンプレート!

「 帰ってくる途中に見つけたのだニャ。 ミレニャム近辺だったかニャ? 」












マンジ君、ちょっとコレ! よく見つけたわね 

一世を風靡したメイクアイテムよネ 懐しい 













「 コレで一心不乱に眉を描くまーりたんは妖怪にも勝る形相だったニャ 」

妖怪にも勝る形相だったニャ

「 あまりの恐ろしさに、声をかけることすらできニャかったのだ 」













ぬゎんですってぇ~ 

もう一度言ってごらんなさい、マンジ君 














「 逃~げるが勝~ちニャ~  」

逃げるが勝ちニャ~♪

「 マンジ君、またタイムスリップする気かな? 」














「 今度は上手くいかなかったみたいだね・・・ 」

今度はタイムスリップに失敗したみたいだね・・・

「 あんなに派手に転んで、鼻の頭を擦り剥いてないといいけど 」











本文中の下線付き文字は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます



2011/07/25(月) 14:24 | コメント:8 | トラックバック:0 |

「 マンジ君は扇風機に乗ってゴキゲンだ 」

マンジ君ごきげんだ

「 あらかじめ掛けておいた扇風機のタイマー、そろそろ切れる頃かな 」














「 両手放しだってできるのだニャ~ オシリの重みで安定感も抜群ニャ! 」

手を放してはだめだよ

「 あっ、手を放しては危ないよ、マンジ君 」














「 ややっ、回転が突然止まってバランスを欠いたのだ・・・ 」

回転が止まったのだニャ


「 ニャ~ まーりたんの企てによる恒例の落下パターンかニャ~ 」

落ちるのだニャ~

「 マンジ君、危ないっ 」















「 そうだ このうちわを使って・・・ 」

大変だ!

「 ダメもとでマンジ君を煽いでみよう。 」

あおいでみよう

「 マンジ君、どうか浮き上がっておくれ 」

マンジ君が浮かんだ

「 えいっ 」















「  マンジ君がフワリと宙に浮いたぞ。 よし

マンジ君が宙に浮いたぞ


「 ややっ、こだぬき君。 これは一体どういうことニャのか? 」

浮いたのだニャ~

「 亀川夏祭りうちわで煽いだんだよ、マンジ君 」














「 亀川夏祭りのうちわで宙返り ニャんてことは・・・ 」

宙返りニャ~


「 ・・・いくらなんでも 無理があり過ぎニャのだ 」

・・・なんてありえニャいのだ

「 まーりたんさんも程々にして欲しいよね、マンジ君 」














「 ホントの目的はコレだニャ? まーりたんの言いつけニャのか? 」

グローバルタワーご紹介の予告だニャ?

「 次回レポをお届けするから予告をして頂戴、って頼まれたんだよ 」















「 別府タワーに登った流れでグローバルタワーへも登ったんだって 」

キマッタニャ♪

「 ニャらば次回はグローバルタワーをご紹介しますニャ 

こだぬき君、どうニャ? キマッタかニャ? 」















「 なかなかの予告だったと思うよ。 マンジ君、ありがとう 」

別府タワーの記事も書き終えたし、休憩しようっと

さてとブログ記事も書き終えたし、ちょっと休憩しようかな

それにしても暑いなぁ扇風機を固定して集中的にクールダウンしなきゃ













えっ? 固定ツマミが根元から折れてる!

あっ、固定ツマミが根もとから折れてる

軽く10年以上使ってる扇風機だから、プラスチックのつまみ部分が

疲労していたとはいえ、やはりトドメマンジ君のオシリの圧力













ねえ、マンジ君。 これに心当たりは?

扇風機ライドを始める時、オシリで思いっきり押したんじゃないの?

マンジ君のオシリの圧力で折れたんじゃないの?

「 ニャ、ニャにかニャ?ヌイグルミの身におぼえニャど・・・ 」














「 ・・・ニャいのだ  」

逃げても無駄ですよ

じゃあ、なんで逃げるの ちょっと待ちなさい

・・・というわけで次回はグローバルタワーをレポします。お楽しみに

「 ・・・という訳で、次回は別府タワーの記事でも少しだけご紹介した

グローバルタワーのレポをお届けする予定です。 どうぞお楽しみに 」


2011/06/27(月) 15:27 | コメント:13 | トラックバック:0 |

ここは我が家のお手洗い。

狭いながらもなかなか快適なスペースです

トイペの芯となまえペン

で、用意したのはトイレットペーパーの芯となまえペン。

今日はこれを使って・・・














マンジ君を作ってみました

マンジ君ができました

トイレットペーパーの芯が少しの手間でラブリーなオブジェに早がわり













こだぬき君も並べてみたりして

こだぬき君も並べてみたり

ドドメさんご夫妻の傑作 “ トイレのしんちゃん ” には及ばないものの

これは なんということでしょう~ 














「 まーりたんはさっきからトイレに籠ってニャにをしているのだ? 」

トイレに籠ってニャにをしているのだ?


「 これはなんということニャ! 」

これはなんということニャ!

「 こだぬき君に至急連絡しニャくては 」















「 ええっ、何だって? マンジ君 」

なんだって?

「 まーりたんさんが薄笑いを浮かべながら

トイレットペーパーの芯を並べてるだって
 」














「 そうニャのだ、こだぬき君 」

そうニャのだ

「 ホラー映画より恐ろしい光景を目の当たりにしているのだニャ 」














「 日々エスカレートするマンジ君の傍若無人ぶりに、

まーりたんさんはきっと我慢の限界を迎えてるんだ・・・ 」

まーりたんさんはきっと疲労の限界なんだ

「 これは大変だ 」














「 いいかい、マンジ君。 とりあえずはそのまま監視するんだ 」

とりあえずはそのまま監視するんだ


「 まーりたんさんを驚かせたり、ストレスを与えてはいけないよ 」

引き続き監視を続けるんだよ

「 約束できるね? マンジ君 」

了解ニャのだ!

「 こだぬき君、了解ニャのだ! 」














「 とは言ったものの、痛々しくて直視できニャいのだ・・・ 」

痛々しくて直視できニャい


「 マンジ君、これからはイタズラを少し控えるんだよ 」

あまり困らせてはいけないよ

「 やむを得ないニャ~ 」











あの~、違うんですけどォ~・・・


2011/04/27(水) 15:58 | コメント:17 | トラックバック:0 |


「 新聞の折り込み広告でカブトを作ってみたのだニャ♪ 」

カブトを作ってみたのだニャ♪

「 来月はタンゴの節句なのですニャ~ 」














「 なかなか良く出来た素敵な兜だね、マンジ君 」

なかなか素敵な兜だね、マンジ君


「 折りかたは 折り紙Web で調べたのだニャ♪ 」

こだぬき君もカブトを折ってみるかニャ?

「 こだぬき君もカブトを折ってみるかニャ? 」














「 こだぬき君、こっちへ来るのだニャ! 」

こだぬき君、こっちに来るのだニャ


「 カブト、カブトガニ、ガニメデス なのだニャ~♪ 」

知っている言葉を並べて、ゴキゲンなマンジ君です

「 知っている単語を羅列するゴキゲンなマンジ君です 」














「 こだぬき君、チラシの柄はどれにするかニャ? 」

こだぬき君、チラシの柄はどれにするかニャ?

「 とりあえずはマンジ君に任せるよ 」















「 まずばチラシを正方形に成型しなくてはならニャい 」

まずばチラシを正方形に成型しなくてはならニャい

「 こうして折って、いらない部分を切り取るのだニャ。 ついでに・・・ 















まーりたんのおっかないツノも切り取ってしまいたいものだニャ 」

まーりたん鬼のツノも切り取れたらいいのにニャ~

「 懲りずにイタズラを繰り返すマンジ君にも原因があると思うよ 」














「 対角線を谷に折って三角形にするニャ 」

対角線を谷に折って三角形にするニャ

「 マンジ君に折り紙の特技があったなんて・・・ 」













「 三角形の両角を折り返して、今度は四角にするのだニャ 」

三角形の両角を折り返して今度は四角にするのだニャ

「 マンジ君はロックな上にシュールだ・・・ 」















「 次は180度回転させて “ わ ” を手前に向けるのだニャ~ 」

次は180度回転させて “ わ ” を手前に向けるニャ

「 マンジ君、続きは僕がやってみるから折り方を教えておくれ 」














「 小さな三角の角を上へ折り返すんだね、マンジ君 」

小さな三角の角を上へ折り返すんだね、マンジ君 


「 三角形の上角を少しだけ手前に折り返したよ。 これはツノ部分だね 」

これは角部分だね

「 こだぬき君のセンスでツノの見栄えが決まる重要な工程ニャのだ! 」














「 マンジ君、なんだか大げさだなぁ・・・ 」

次は帯になる部分を1センチほど残して折り返してっと

「 次は帯になる部分を1センチほど残して折り返してっと・・・ 」














「 マンジ君、何してるんだい? ちゃんと教えておくれよ 」

これでいいのかな? マンジ君、何してるんだい?

「 スイーツのチラシについ気をとられてしまったのだニャ 」













マンジ君、こだぬき君、兜の帯部分を折りましたよ。

マンジ君、こだぬき君、兜の帯部分を折りましたよ。


裏返して、表と同じように折って、と・・・

裏返して、表と同じように折るのね。


はい。 兜が出来ました

はい。兜が出来ました。

まったく、マンジ君の集中力は3分と持たないんだから・・・














「 マンジ君、この兜は僕には小さいのかな? それとも・・・ 

マンジ君、この兜は僕には小さいのかな? それとも


やっぱり僕の頭が大きすぎるのだろうか・・・ 」

やはり僕の頭が大きすぎるのだろうか・・・

マンジ君、こだぬき君が落ち込んじゃったわよ。 どうするの















「 こだぬき君、そんなことはニャいのだ 」

こだぬき君、そんなことはニャいのだ。


「 しょんぼりはカラダのために良くないの・・・ 

しょんぼりはダメニャの・・・


だニャっ! 」

だニャっ!

「 その広告はツルツルして滑りやすいよ、マンジ君 」















「 マンジ君、見事な転びっぷりだけど大丈夫かい? 」

見事な転びっぷりだけど大丈夫かい?マンジ君

「 まーりたんの企てによる恒例のズッコケパターンニャのだ~ 」














あら 兜を交換したのね。

あら! 兜を交換したのね

こだぬき君、マンジ君、ふたりとも良くお似合いですよ♪


端午の節句も、その兜で楽しく過ごせそうね







●参考 : 折り紙Web http://www.restcma02.com/b01.html








この折り紙のワンちゃんはマンジ君の宝物です

常にフードに入れて持ち歩いていて、なかなか見せてくれません。

マンジ君の宝物

昨年秋の昼下がり、マンジ君がお昼寝している隙にコッソリ拝借

どうやらマンジ君は、この頃から折り紙に興味を持った様子。

このワンちゃんについては過去記事 コチラ でご紹介しています


2011/04/13(水) 12:13 | コメント:12 | トラックバック:0 |
ご訪問ありがとうございます(*^^*)


健康づくりのため、前回からダイエットを開始した

マンジ君とこだぬき君ですが、マンジ君の考えた

運動メニューには少々無理があったようです・・・









「 マンジ君、このダンベル凄く重いよ。 助けて・・・ 」

いま助けるニャ!

「 こだぬき君、いま助けに行くニャ! 」













「 ややっ、こんなところにダンベルが用意されていたゾ! 」

こんなところにダンベルが用意されていたゾ
全力でつまづいてしまったのだニャ~!

「 全力でつまづいてしまったのだニャ~! 」













「 あっ、マンジ君が頭上を飛んでいる! 」

マンジ君が飛んでる
そっちはローボードがあるよ!

「 そっちはローボードがある方角だよ、マンジ君! 」














「 まーりたんに言ってくれなのだニャ~ 」

マンジ君、危ない!

「 マンジ君、危ない! 」

あっ、頭を下げて回転体勢に入った

「 あっ、頭を下げて回転体勢に入った! 」












「 空中で前転し、ローボードに足を着いたぞ! 」

足を着いた!

「 すかさずローボードを蹴り返し・・・ 」

すかさず蹴り返し・・・
空中半ひねりだ!

「 ヒラリと空中半ひねりで方向転換だ! 」













「 そして着地! 宇宙人の土偶 みたいな安定感だ! 」

そして着地!土偶のような安定感だ!
遮光器土偶・縄文時代弥生時代レプリカ土器
マンジ君 宇宙人がモデル?遮光器土偶レプリカ)













「 大丈夫だったかニャ? こだぬき君 」

怪我はなかったかニャ?こだぬき君


「 マンジ君にびっくりして独りで起き上がったよ・・・ 」

マンジ君に驚いて自分で起き上がったよ







ちょっと ふたりともトレーニングは良いけど

いい加減にしなさいよ  怪我でもしたらどうするの








「 まーりたんもいい加減にしてくれなのだニャ~ 」

まーりたんこそいい加減にしてほしいのだニャ

「 たまごぷりんぷりんのレポはいつアップするニャ? 」







あさってぐらいにはナントカ・・・








「 のんびりにもホドがあるゾ。 こだぬき君もそう思うニャ? 」

何が何だか分からなくなってきたよ・・・

「 僕は何が何だかワケが分からなくなってきたよ、マンジ君・・・ 」









※記事内の青文字は当ブログ内、関連記事へのリンクです。





応援クリック、いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


足跡またはコメントにURLを残して頂けたら

こちらからも折り返し是非、応援に伺わせて頂きます(*^^*)

2011/02/26(土) 14:54 | コメント:10 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます♪


とっくりこだぬき君から借りた ぴちょんくんバルーンで、

みるみる天井付近まで舞い上がってしまったマンジ君。 


(マンジ君のオシリ画像からの始まりで失礼します...)

天井近くまで

時刻は午後11時をまわっています。

初の夜間飛行ながらマンジ君、意外と余裕の表情です。 



「 ごきげんようですニャ♪ 」

意外と楽しんでいる様子

おや? 早くも下降し始めた様子。

下がってるニャ

ヘリウムガスを充填したバルーンとはいえ、

やはりマンジ君のオシリの重みには耐えられなかったようです。

こだぬき君がいるニャ!

「 とっくりこだぬき君がいるニャ! 」

こだぬき君、あたまの上!

マンジ君、とっくりこだぬき君に軟着陸ならぬ軟着頭?

着頭?

・・・と思いきや、バランスを崩し

マンジ君のおしりは重いです

あらあら... とっくりこだぬき君も巻き添えです。

こだぬき君、巻き添えです

「 とっくりこだぬき君、大丈夫だったかニャ? 」 

こだぬき君大丈夫かニャ

「 なんとかね。 マンジ君は怪我しなかったかい? 」

怪我しなかったかい?

「 今度は気をつけて持つんだよ 」

気をつけてね、マンジくん

「 ヘリウムガスは凄いニャ~♪ 」

ヘリウムはすごいニャ

「 わわっ! 」

また浮いたニャ!

「 また浮かんだニャ! 」

浮き上がったニャ~

こだぬき君、マンジ君を素早くキャッチ。

こだぬき君がキャッチ

「 危ないところだったね 」

気をつけて、マンジ君

「 びっくりしたニャ~ 」

びっくりしたニャ


マンジ君、とっくりこだぬき君に ちゃんとお礼を言いなさいよ。


「 分かってるニャ 」

わかったニャ

「 天井がなかったら、どこまでも飛んで行っちゃうんだよ 」

大丈夫だニャ

「 お空の雲まで行けるのかニャ? 」





「 さあ、どうだろうね 」

ほんとに大丈夫かしら

「 入道雲はシロクマ味かニャ? 」





・・・まったく懲りていない様子のマンジ君です。





応援クリック いつもありがとうございます♪


2010/08/09(月) 10:48 | コメント:14 | トラックバック:0 |

ご訪問ありがとうございます♪


コチラは ご存知ダイキンのマスコットキャラクター

『 おユぴちょんくん 』 のビニールバッグ。

おユぴちょんくんの袋

「 毎日 暑いですニャ♪ 」

毎日暑いですニャ♪

マンジ君、何する気かしら?

何してるの?

もしや、マンジ君・・・

もしやマンジ君・・・

『 おユぴちょんくん 』 の袋の中へダイビング!

袋の中へダイビング

ひんやりして気持ちいいんでしょうけど、マンジ君ったら...

マンジくんったら・・・

高級シロクマを食べてからというもの、元気いっぱいです。

元気いっぱいです

破天荒ぶり依然変わらず・・・

破天荒ぶりも依然変わらず

『 おユぴちょんくん 』 の袋の中には、ぴちょんくんグッズが

いっぱい。  先月、ウチのダンナさんが仕事関係先の

フェア会場から貰って帰ったものです。

おユぴちょんくんの袋の中には・・・

またお宝が増えましたね、マンジ君。

沢山あるニャ

ところで、とっくりこだぬき君はというと・・・

こだぬき君はというと

ぴちょん君のバルーンを持って、リビングをお散歩中です。

ぴちょん君のバルーンです

「 ぴちょん君のバルーンニャ! 」

バルーンだニャ

「 ずっと浮かんでいるんだニャ~ 」 

凄いニャ!浮いてるニャ

「 ヘリウムガスで浮いているんだよ。 持ってみるかい? 」

マンジ君も持ってみるかい?

「 気をつけて持つんだよ、マンジ君 」

気をつけて持つんだよ、マンジ君

「 凄いニャ~♪ 」

凄いニャ~

あらあら、マンジ君

浮かんだニャ

なんと浮き上がってしまいました。

浮き上がってしまいました

「 マンジ君の体重では浮かぶはず無いんだけど。でも大変だ 」

たいへんだ

「 バルーンを離してはダメだよ、マンジ君! 」

手を離してはダメだよ、マンジ君

「 助けてくれニャ~ 」  









マンジ君、みるみる天井近くまで浮かび上がってしまいました。

時刻は午後11時を回ってます。 マンジ君、初の夜間フライトです。

天井近くまで

あら、意外と楽しそうなマンジ君(笑)。

意外と楽しんでいる様子

さてさて、マンジ君の夜間飛行はいかに?

後編へ続きます。






応援クリック いつもありがとうございます♪


2010/08/06(金) 10:23 | コメント:10 | トラックバック:0 |
HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索