上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:-- |
△
日々の生活を彩る ちょっと素敵な出来事たち | ||||
元和元( 1615 )年、大阪城が落城し、豊臣家が滅んだ大阪夏の陣。 そのさなか、豊臣秀吉の遺児・秀頼を護衛し、大阪から瀬戸内海を渡って 大分県へ落ち延びたとされる伝説の武将 後藤又兵衛基次さんのお墓へ 念願のお参り達成 ![]() ![]() 中津城方面へ少し北上した場所に在る 浄土真宗の古刹 光円寺 ![]() ![]() このお寺の本堂には、大分県立先哲資料館の常設展示コーナーで、 近世の先哲10人に数えられている竹田出身の日本画家 田能村竹田や 日田出身の教育者 広瀬淡窓などが手がけた 江戸末期の天井書画230枚程 ( 有形文化財 )が収められていて、格天井の光円寺としても知られます ![]() ![]() 以前、別府湾サービスエリア玄林館で入手した 中津耶馬渓観光協会発行の 大分県中津市まち歩きコースブックで 光円寺の格天井のことを知って、 機会があれば是非、拝見したいと思ってました ![]() ![]() ![]() それにしても、楼門の年季の入り具合から相当な古刹ではないの ![]() 解説板を読むと、建立は何と454年前の 元禄元( 1558 )年 ![]() 大友宗麟公がまだ義鎮( よししげ )公と呼ばれていた28歳の時じゃないの ![]() 中世の郷土史にどっぷりハマっているだけに、益々興味が湧いてきます ![]() 文政二( 1819 )年に再建され、今に至る 光円寺の本堂。 ![]() 築193年です。 ひとの気配が無く、引き戸も閉まっていたため、擦りガラスと鴨居の間の 透明ガラス部分から、どうにかして天井書画が見えないものかしら ![]() 腰をかがめたり背伸びをしたりして覗いていたところ...( 明らかに不審者 ![]() 「 あら。 今、お堂を開けますね。 どうぞ中へ ![]() ![]() 住職さんの奥様らしき女性が、本堂左手のお縁づたいにニッコリ笑顔で現れ ( そういえば左側にお宅が隣接 ![]() ![]() 「 あっ、勝手にすみません ![]() 最初は毎度のパターンで、まーりたん一行は恐縮しつつ本堂の中へ。 外にお賽銭箱があったら入れようと思い、掌に握り締めていた百円玉を 本堂内お賽銭箱に入れて手を合わせ ![]() 格天井の書画を眺めていると、続いて住職さんも朗らかな笑顔で、 しかもカジュアルスタイルで颯爽と登場 ![]() アラフィフかしら?お二人ともお若いです ![]() ![]() ( 光円寺の天井書画・撮影は原則として出来ません。画像は現地解説板より ) 「 ところで今日は大分市から、わざわざ格天井を見に 耶馬渓の山奥まで、お出でになられたんですか? 」 お寺の歴史と天井書画についての解説をひと通り話して下さったあとで、 少し不思議そうな表情の住職さん。 住職さん、まーりたんはイタズラ狸や 河童ではありませんよ ![]() しておかねばと覚悟を決めると ![]() 「 実は、黒田官兵衛さんのファンで、今日は 黒田二十四騎・後藤又兵衛さんのお墓を探して 伊福の里へ来たんです、先程お参りも済ませました。 その後で このお寺の前を通りかかって、書画の事を思い出して・・・ 」 少々尻窄み気味にはなったものの、正直に潔く話してみるものですね~ ![]() 「 そうだったんですか、 ![]() ![]() ![]() 後藤又兵衛さんの肖像を見せて貰える民宿や、又兵衛さんを匿ったという お豊さんに似た岩の事、そして格天井画の中に、又兵衛さんをイメージできる 絵がある事等々、又兵衛さん情報を大変好意的に、詳しくご教授頂き感激 ![]() 光円寺の住職さんも、もしや戦国史好きなのかしら ![]() ![]() あまつさえ それだけに留まらず、まーりたん達が中津の唐揚げに目がない ことを知った住職さんは、「 少しお待ち下さいネ ![]() ![]() ![]() 何かひらめいた様子で、一旦お宅へ ![]() 入れ替わりに中学生位のお嬢さんがお茶とお菓子を出して下さいました ![]() それから1分経ったか経たないかの内に、住職さんは耶馬渓のマップを手に 半ば駆け足で戻ってきて、耶馬渓地区でオススメの唐揚げ屋さんを2店舗 教えて下さいました ![]() 「 また近くをお通りの際は、どうぞいつでも お気軽にお立ち寄り下さいね ![]() ![]() 住職さんご一家は本堂のお縁から手を振り、笑顔のお見送りまで ![]() 光円寺さん、有意義で素敵な時間を本当にありがとうございました ![]() ![]() お土産に頂いたお饅頭 ![]() ![]() ![]() 郷土史ファンの皆さま、後藤又兵衛基次さんのお墓を訪ねられる折りには、 光円寺に立ち寄ると 耳より情報を入手できること間違いナシです ![]() ![]() この日は予定が詰まっていたために先を急ぎましたが、後藤又兵衛基次さん 縁の史跡はお墓を始め、この裏耶馬渓と玖珠エリアにはまだまだあります ![]() 又兵衛さん史跡巡りツアー・リターンズ催行の際には、 光円寺住職さんのお言葉に甘えて、また是非お邪魔させて頂きます ![]() 最後に、記事の冒頭でも触れた 気になる光円寺の楼門について少し...。 住職さんのお話だと 196年前の火災で本堂は焼失 ![]() なりましたが、楼門だけは類火を免れ、焼けずに残ったと云います。 ただ、建立年がハッキリしないほど古いものだとか・・・もしや現存 ![]() ![]() しかしながら老朽化が著しく、今秋中に取り壊さざるを得なくなったとの事 ![]() それまでに見る事ができたのも、幸運だったのかな ![]() ![]() 長くなりましたので、光円寺住職さんオススメの有難~い 唐揚げ屋さんのご紹介は、次回にしたいと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ※本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。 記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます ![]()
香奈子 : いいご縁。 おはようございます(*^^*)
素晴らしい住職さんですね。 これも、先人方のまーりたをさんへの労いの様な・・・ きっと、住職さんも、まーりたんさんの真っ直ぐな 郷土史を愛する気持ちを分かって下さったのでしょうね。 格天井、資料を拝見するだけで素晴らしいだろうなあ〜って 想像できます! 郷土史を巡って出逢うご縁、素敵ですね☆ 次回の住職さんに教えて頂いた唐揚げ、楽しみです〜♪ ぱと : 年号をみて、年齢を計算しちゃうなんて、相当ですよ~笑 しかし、良いお住職さんですね♪きっと、まーりたんさん達と御話できて、住職さんも嬉しかったでしょうね~!
門も再建できれば良いのでしょうが、、難しいのでしょうね(>_<)うちの近所の相当古い神社も、由緒正しきものらしいんですが、助成金だけでは足りないので、町内から寄付を徴収されることに(>_<)この寄付も、反対・賛成が多数で大変だったんですが、、1家30万徴収という金額にビックリしましたよ(>_<)分割にして貰って、ボチボチ払っていますが・・ 住職さんオススメの唐揚げ屋さん情報、楽しみにしています♪♪ なんと来年の旅行日程、まーりたんさんがチラリとおっしゃった久住も行くことにして、6泊7日の大旅行になりそうです(^^ゞから揚げ屋さん、どこか1つだけでも行きたいので、これからジックリ検討します♪ まーりたん : piglet01さんへ piglet01さん、ようこそ♪
いつも温かいコメントをありがとうございます ![]() ![]() 直接記事に関係ないなんて、とんでもないです ![]() 大ありですよ、piglet01さん ![]() 既にご存じでしょうけど、肥後一揆の鎮圧に失敗した事で 佐々成政さんは秀吉さんに厳罰を命じられますよね ![]() 豊前でも黒田官兵衛は入国の際、土豪達の反対 ![]() とりあえずは黒田氏の入国は認められ、丸く収まるんです ![]() が、豊後守護・宗麟と同じく源頼朝さんに命じられて豊前の地頭を やっていた由緒正しき家柄 ![]() 地元から出て行くよう秀吉さんは命令するんですね ![]() それだけは譲れなかった宇都宮さんは挙兵し、徹底抗戦 ![]() ![]() その結果、以前ブログ記事 ![]() 悲惨な事件によって、土豪の反乱は全て鎮圧となるわけです ![]() 官兵衛くんは、宇都宮鎮房さんの家族は山口県へ送還する様に 長政に命じたそうですが ![]() 小和田哲男さんのミネルヴァ日本評伝・黒田如水にありました ![]() ![]() 中津の観光パンフレットなどでも、全ては官兵衛くんの策謀 ![]() みたいに紹介されてますが ![]() 秀吉さん、そしてワンマン息子の泥を、官兵衛くんは被らされた ![]() いうことになります。 けれど一方で、佐々成政さんのこともあり、 二の舞になる訳にはいかず、官兵衛君は長政を黙認、協力したとも...。 先日の piglet01さんの記事 ![]() キーワードを観て、タイミング ![]() ![]() 城井城主・宇都宮鎮房さんの事、近い内に書いてみようと思います ![]() piglet01さん、心より感謝申し上げます ![]() ![]() そう ![]() 山城ですね ![]() ![]() まーりたん : 香奈子さんへ 香奈子さん、ようこそ♪
いつも温かいコメントをありがとうございます ![]() ![]() 光円寺では、ウチの相方の忠告 ![]() ![]() ![]() も聴かず、 本堂のお縁に上がって内部を観察 ![]() 奥様に声を掛けられドッキリ ![]() ![]() 又兵衛さんに会いたくて ![]() ![]() やってきたので ![]() ![]() もしかしてご褒美 ![]() 厚かましくも思い ![]() ![]() 住職さん、私に合わせて下さったのかもしれませんが 郷土史がかなりお好きな方の様で、嬉しかったです ![]() ![]() 「 戦国武将のお墓参りに来ました ![]() ドン引きされるか ![]() 思われて呆れられるだろうな ![]() ![]() 格天井、まだ絵柄もハッキリしていて美しかったです ![]() 次回の住職さんオススメの唐揚げさん ![]() ありがとうございます ![]() ![]() ![]() したい風だったので、先ほどロケ ![]() ![]() ![]() ![]() 今日中の更新を目標に、ちょっとだけ頑張ります ![]() ![]() まーりたん : ぱとさんへ ぱとさん、ようこそ♪
いつも温かいコメントをありがとうございます ![]() ![]() いえいえ ![]() 1530年生まれと、キリが良くて憶えやすいんですよ ![]() ![]() ですから中世の史跡 ![]() ![]() お寺の古さの割に( と言ったら失礼ですけど ![]() 住職さんはご夫婦そろってお若くて ![]() ぐらいかな ![]() ![]() ![]() 作って下さる方で、お陰で良い時間を過ごす事ができました ![]() 京都 ![]() あるでしょうね ![]() がっちり守られているのかと思いきや、自治体でも管理費を ![]() ![]() しかも一家庭30万 ![]() ![]() 旧いものを守っていくのって、甘くないですね ![]() 来年の九州旅行 ![]() ![]() 阿蘇に並んで、夏の久住は素晴らしいですよ ![]() そして、久住高原のある竹田市はご当地ソフトクリーム天国です ![]() ![]() 毎年夏の3か月間は三ツ星ソフト ![]() 開催されてますヨ ![]() 検索されると ![]() ![]() 中津(大分県北)からあげ ![]() 別府にも 『 元祖からあげ天 ![]() 楽しみにご検討ください ![]() 嬉しいです。 ありがとうございます、ぱとさん ![]() ![]()
この記事のトラックバックURL |
||||
Copyright © まーりたんの暮らし探訪記 All Rights Reserved. Designed by 無料ゲーム-ダンボール Template by タイラーぶろぐ |
最近、「黒田官兵衛」(浜野卓也暑:PHP文庫)を読んでいたところでしたが、佐々長政の「肥後国人一揆」のキーワードとして「官兵衛さん、長政さん、城井谷城・宇都宮鎮房、日隈城、馬ヶ岳城、後藤又兵衛、明良洪範」などが出てきましたよ。
まーりたんさんの研究の一助になれば…。