fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

東風吹かば、匂ひおこせよ梅の花・・・ あれっ、違うゾ

大野山霧立ちわたるわが嘆く息嘯(おきそ)の風に霧立ちわたるby山上憶良(万葉集)

大野山 霧立ちわたる わが嘆く 息嘯( おきそ )の風に 霧立ちわたる

太宰府天満宮パーキング領収証に書かれてあるのは、てっきり太宰府天満宮に

祀られている天神さまこと菅原道真公の歌かと思いきや、山上憶良さんのでした。 




憶良さんといえば、その名は百人一首でも馴染み深い奈良時代のセレブ歌人

この歌は神亀3( 726 )年、山上憶良が筑前守を任命された折り、同じく顕官

( 上級官僚職 )として大伴旅人も九州の大宰府政庁へ赴任しますが、着任後

程なく大伴旅人の奥さんが亡くなってしまい、同僚の悲しみを大宰府政庁の北に

そびえる四王寺山( 大野山 )の風景と掛け、詠んだ反歌( 添え歌 )なのだとか






大宰府政庁とは7世紀の後半、九州の政治・防衛拠点及び、アジアとの外交窓口

として置かれた都府楼。 奈良・平安期には九州最大の都として栄えたそうです。

大宰府政庁跡は駐車場より西へ1・9kmの太宰府市観世音寺4丁目にあります

大宰府政庁跡はここ、太宰府天満宮の駐車場から西へ1.9km、太宰府市

観世音寺4丁目にあります。 この日は時間の都合で訪問できなかったので、

大宰府政庁跡の写真太宰府天満宮&九州国立博物館パンフレットから

お借りしたもの。 威厳と云うか、只ならぬエネルギーをムンムンに醸してる気が

太宰府天満宮&九州国立博物館パンフレットより大宰府政庁跡

さて、山上憶良さんの筑前赴任から170余年が経った昌泰4年( 901 )年の

平安時代前期、同様に都から九州・大宰府政庁へ配された高級官僚といえば、

云わずと知れた学問の神様・菅原道真公。 一流の知識人であり政治家、

和歌のセンスにも幼い頃より秀でていた道真公ですが、やはり何時の時代も

そういう人は焦燥感を募らせた輩につけ狙われ、憂き目を見るのが俗世の常

なんでしょうかね 学者の家に生まれながら、有力氏族ではなかった道真公の

大宰府政庁赴任は、冤罪を着せられた左遷だったと云われています 







甘木ICより再び大分自動車道に乗り、鳥栖JCTから九州自動車道を北上

朝倉市の秋月郷土館に続いて訪れたのは、大宰府政庁へ左遷された2年後に

同地で没した菅原道真公が祀られた太宰府天満宮のある太宰府市です。 

大宰府政庁に太宰府天満宮、ここは宰府(さいふ)一丁目、読み書き意外と難解?

太宰府天満宮駐車場から表参道へ向かう途中の宰府一丁目10番地。 

地名の太宰府は “ だざいふ ” と読みますが、ここ宰府地区は濁らず

“ さいふ ”と読むらしいフムフム 因みに政庁名・大宰府の読みは

“ だざいふ ” だけど、 “ 大宰府 ” と書くんですよね~、フクザツ

西鉄太宰府駅

駐車場から宰府( さいふ )地区を通り、右手に西鉄太宰府駅が見えたら

太宰府天満宮の表参道、門前町です

門前町・表参道は既に年の瀬ムード

天神さまへ続く参道は狭くはないけれど、参拝者の多さで細道と化してます。

ちょっと通してくだしゃんせ~なんてネ

梅ヶ枝餅のお店が犇めく表参道

表参道に軒を連ねているのが太宰府名物 “ 梅ヶ枝餅 ”のお店。

寒さも手伝ってか、アツアツの梅ヶ枝餅を美味しそうに頬張り、そぞろ歩く方と

すれ違います。 美味しそ~まーりたんも迷わずその一人になってみます

太宰府名物・梅が枝餅、買いました♪栞には道真公が詠んだ歌が

包装紙の内側にうっすら透けて見えている栞には道真公が左遷される時に

詠んだ歌 「 東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ

それに梅ヶ枝餅の起源が紹介されてます。 梅が枝餅は大宰府政庁に流された

道真公の心を慰めるため、浄妙尼という老女が御餅を焼いて差し上げたという

故事に由来。 また、道真公が亡くなった時には、梅の枝とこの御餅を霊柩に

お供えしたとも... 食べると除災招福の霊験があるそうですよ

02-08食べある記ではないけれど・・・

こちらが太宰府名物 “ 梅が枝餅です

粒あんを餅米生地で包み、餡子のまわりはもっちりとレア風、

外側は香ばしく焼きあげられた、手のひらサイズの大判焼き餅です

かなりのボリュームだけど、甘すぎず素朴な味わい。 ペロリといけちゃいます






山上憶良さんの歌にも登場する大野山の解説板を読みながらモグモグ。

大野城址の解説を読みながら梅が枝餅をもぐもぐ

後に毘沙門天など甲冑姿で四方位を守る勇壮な神様達・四天王が祀られた

ことから、大野山は四王寺山とも呼ばれるようになったのか...ナルホド





7世紀半ば、大宰府の守りとして大野山に築かれた大野城跡です。

大野城跡(解説板より)

16世紀の戦国時代には、まさに北を守る四天王さながらの勇将で大友家家臣

高橋紹運さんの岩屋城があったのも確か、この大野山じゃなかったかしら

鳥居の向こうに見えてる山かな? いや、もう少し左か・・・。

大宰府政庁の北にある万葉集にも読まれた四王寺(大野)山は戦国期には高橋紹運の岩屋城が在った場所です

太宰府天満宮の境内へ繋がる表参道脇には、上半身を預けて梅が枝餅を

頬張りながら、ひと休みできる 斜机状の現地解説板が設置されています

( 勝手に用途を決めるニャ

 





表参道に建つ最後の鳥居 ここを潜れば太宰府天満宮の境内です

太宰府天満宮・天神さま通り

右手の総合案内所で、境内の案内図が掲載された無料パンフレットを頂き、

続いては太宰府天満宮の本殿へと進んで参ります 次回は石田三成公、

小早川隆景公など、名だたる戦国大名ゆかりの建造物、そして太宰府を崇め

境内に庵を構えて暮らしたこともある黒田如水公のエピソードなども交えつつ

稚拙ながら、道真公が祀られた太宰府天満宮をご紹介させて頂く予定です。

宜しければ次回もどうぞお時間の許す限り、散策気分をお楽しみください











本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます
関連記事

2012/12/18(火) 08:38 | コメント:9 | トラックバック:0 |
コメント

ぱと :

おはようございます♪♪さすが、名高い太宰府天満宮!表参道、すごく賑わってて、楽しそうですね!!う~ん、また行きたい場所が増えてしまいましたよ(^^ゞ
梅が枝餅って、思わず、梅味?って思いましたが、違うんですね~!もちもち&あずきって、大好きな取り合わせです♪この時期、あつあつをほおばりながらって、かなり美味しそうです♡

まーりたん : ぱとさんへ

ぱとさん、ようこそ♪
お忙しい中、いつも温かいコメントをありがとうございますe-446v-238

太宰府を訪れたのは今月の1日だったんですけど、仰る通り
凄い人出と寒さで、早くも年の瀬ムードが漂ってましたe-234e-343

梅が枝餅、小学校の社会見学で初めて太宰府へ来た時にv-104
親から梅が枝餅をリクエストされていたのでお土産e-165に買ったんですが、
「 餡子しか入ってないのになんで梅が枝餅なんv-206e-3 」って不思議に
思いましたヨi-278 当時は楽しいばかりで道真公の話など聴いちゃいないi-179

ご存じかもしれませんが、道真公を祀っている本殿横には、
ぱとさんがお住まいの京の都v-335から道真公を慕って飛んできたという
“ 飛び梅 ” があるんですe-284e-266 次回ご紹介させて頂きますねv-410

大分ナシカ : こんばんは

あ~梅ヶ枝餅食べたい食べたい食べたい(笑)

夢に出てきそう梅ヶ枝餅が(#^.^#)

全ポチ★

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
いつも温かいコメント、応援をありがとうございますe-446v-238

梅ヶ枝餅の買い食いi-277、アツアツフーフーで最高でしたよi-278
久しぶりに食べましたが、餡子が甘すぎず、良いですねv-410

香奈子 : お参りしたいです!

こんばんは(^。^)
太宰府の漢字が、それぞれの場所で違うって面白いですね!
昔のことだから、何かしら意味があるんでしょうか・・・

全国各地に菅原道真公を祀られた所はありますが
どこも行くと、本当に“勉強の神様”って感じの空気があり
この方って、今生きてらしたら、ノーベル賞を
とられてるかなあ〜と、妄想したことが一度や二度ではありません!
次回レポ、楽しみです!

お餅、美味しそうですね〜(≧∇≦)

猛獣遣い : 太宰府天満宮

太宰府天満宮も黒田家と関わりが有った気がするのですが・・・・

プチ情報ですが、12月22日に中津市で「あ!官兵衛」特別仕様の自動販売機がデビューするそうです。

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
お忙しい中いつも温かいコメントをありがとうございますe-446v-238

近い所では吉野梅園の神社も菅原道真公を祀った天満宮なので、
道真公を祀った神社って全国にいくつぐらいあるのか調べてみたらe-337e-317
九州、西日本を中心にその数、一万社だそうですe-451もうびっくりe-330
香奈子さんの仰るように、どれほど優秀な人e-478であったか、そして
亡くなられた後は、どれほど畏れられていたかが窺えますねi-230

その土地の歴史が反映されているであろう地名って、面白いですねv-410e-343 
大分には大友家家臣の姓が地名になっている所が沢山ありますi-228
記事にもよく登場する戸次( べっき )さんは、地名では戸次( へつぎ )と
読むんです。地元だから当たり前みたいに思ってますが難解ですよねi-229

次回も楽しみにして下さり、ありがとうございますv-421e-414
アツアツの梅が枝餅、寒い日だっただけに有難くて美味しかったですi-237i-176

まーりたん : 猛獣遣いさんへ

猛獣遣いさん、ようこそ♪
お立ち寄り頂き、またいつも温かなコメントをありがとうございますe-446v-238

黒田如水公は、太宰府天満宮の再建にも貢献されている様ですねv-410e-343
黒田家でなのか、如水公個人でなのかは、あいにく勉強不足で
存じ上げないんですがe-330戦争で焼けてしまった天満宮を如水公は
小早川隆景さんとともに復興、大いに援助したと窺っていますe-318e-266

如水が2年間、太宰府天満宮に住んだことについても自分なりに
いろいろと考察してみたんですが、自分と似た境遇の菅原道真公に
因縁や親近感を感じたのかなぁとv-398 2年という期間も興味深いですe-284v-392

そしてそして何とe-451
あ!官兵衛くん仕様の自販機が22日にデビューするんですねi-237i-176
全く知りませんでした~i-282 貴重な情報、ありがとうございますv-421e-414
今度中津へ行ったときには血眼で探さなければっe-317i-201

私は日曜日に大分空港v-233へ行ってきたんですが、お土産コーナーの柱に
“ 軍師官兵衛 黒田官兵衛孝高 ”の幟が威風堂々と掲げられてましたヨe-451
大分は気合入ってますねi-278 

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索