fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


大分県の国東( くにさき )半島沖に浮かぶ周囲17キロの 姫島( ひめしま )

豊後大野市と臼杵市に伝わる般若姫伝説では、真名野長者夫婦の愛娘

般若姫が、池辺皇子( 後の用明天皇 )の元へ嫁ぐ際に立ち寄った島として

登場し、以来この島は姫島と呼ばれる様になった、とされてます 



まーりたんは最初にこちらを知ったもので、姫島の名前は伝説の背景となる

古墳時代の6世紀頃に付けられたものだろうと思っていたんですが、現地

姫島では、更に時を遡ること何と神代の時代 古事記の日本初発神話で

イザナキとイザナミの兄妹神が12番目に生んだ女島( おみなしま )が姫島で、

その名は日本書紀に登場する比売語曽( ひめこそ )の神に由来するのだそう
 
姫島(姫島村役場 水産・観光商工課発行パンフレットより)
( この画像は姫島村役場 水産・観光商工課発行 『 大分県 姫島村 』 パンフレットより拝借 )



姫島のあたりにならぶ島もなし、うべもいひけり天一根



天一根( あめのひとつね )は女島の別名でもある事から、上記の古歌や記紀に

裏付けされてる様子。  実際に現地を訪れてみると収穫が多いですネ、ほんと





姫島村役場 観光商工課発行パンフレット表紙より

表紙に きつね踊りがデザインされた姫島村役場発行のパンフレットです

ちょっと前に大分駅構内の観光案内所で入手したんですが、国東の伊美港、

姫島港にも置いてあります。 姫島の名の由来にはじまり、長年大分県人を

やらせて頂いてる まーりたんでさえも知らなかった( 無知なだけ? )ディープな

姫島情報が満載で、今回の姫島探訪を何倍も楽しくしてくれました

手に取った時は、そのシンプル且つスタイリッシュさにも、おぉ となり・・・。









・・・と、ごたくを並べてばかりで、未だ海上を漂っておりますが、姫島港を目指す

第一姫島丸の甲板から見えてるのは、中央でくびれて東西に長い姫島の西半分。

向かって左端の絶壁はス鼻と呼ばれていて、この崖の地層からは昭和30年に

ナウマンゾウやオオシカの化石が見つかったそうです それもそのはず、姫島は

今からおよそ30万年前の、連続する火山噴火によって出来た島なんですって

向かって右側の断崖絶壁がス鼻。ナウマンゾウの化石や藍鉄鉱が発見された。

豊後大野市の原尻の滝など、大分の陸地にも太古の火山噴火によって出来た

景勝地はあるものの、“ 約9万年前の阿蘇山の噴火によるもの ” と云われて

いるので、姫島の30万年前とはケタ違いです イザナキとイザナミの神様が

天の沼矛でどろどろの世界を掻き混ぜた後、淡路島を筆頭に生み出して行った

14の島々の一つに姫島が挙げられていても、当然の様な気さえしてきます  







姫島のス鼻では、割って空気に触れさせると中央部分より放射状に青く輝く鉱物

藍鉄鉱( らんてっこう )も見つかっていて、これは動物の化石などから発生する

燐(リン酸)と鉄(砂鉄など)が長い年月をかけて創り出した化合物なんだそうです。

( 藍鉄鉱の画像は 鉱物図鑑Weblio辞書より )  

藍鉄鉱(鉱物図鑑Weblio辞書より)

パンフレットの情報から更に調べていくと、最初に藍鉄鉱が発見されたのは

1949年の8月で、発見者は海岸を訪れていた当時の中学生だったとか

全国的にも珍しい藍鉄鉱を、中学生がたまたま見つけてしまうなんて、

何だか子供時代に読んだ冒険物語みたいな話ですけど

姫島西端のス鼻、丸石鼻の海底深くには、藍鉄鉱を生み出すのに充分な

太古の動物たちの化石が眠っていると推測しても・・・どうやら良さそうですネ


椋鳩十・ふしぎな石と魚の島は姫島が舞台。 ス鼻の藍鉄鉱石のお話

椋 鳩十先生の 『 ふしぎな石と魚の島 』 ( 1976年・ポプラ社 )。

関西から大分県の姫島へやってきた主人公の少年が、島の少年と一緒に

太古の化石が生み出す青く輝くふしぎな石を探す冒険ストーリー。

ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?

この本についてのお話は、次回以降にでもゆっくりと









姫島まで20分のはずが、拙ブログでは2日を要しての入港となりまシタ

姫島港へ入港。背景の山は複合溶岩ドーム矢筈(やはず)岳

フェリー乗り場の建物後方から覘いている山は、姫島のシンボルマウンテン

矢筈岳( やはずだけ )。 地下から粘性の強いマグマが噴出したために、

頂に噴火口をつくらないまま固まった複合溶岩ドームなんだそうです。

ソフト帽みたいな優しい形で、温かく迎え入れられた気持ちになります 
 

まーりたんのシルエットはどれでせう?

さて、まーりたんのシルエットはどれでしょう

こんなことばっかしよるけんヒマかかるんや・・・ちゃっちゃといかんね自分に喝。






姫島に上陸後、最初に訪れたのは港から直ぐの南浜公園。 

姫島港からすぐの南浜公園


公園の北側には、姫島の発展と村民の為に尽力された姫島村名誉村民

前姫島村長 藤本熊雄氏の銅像がありました。

地位や名誉を望まず故郷姫島の繁栄に尽力した藤本熊雄氏の像


今回姫島を訪れるまでは、恥ずかしながら藤本氏の事を全く存じ上げなかった

まーりたんですが、御影石の碑文を読む限り、その気になれば天下を獲れる

非凡な器量を持ちながら、あえて権威や地位、富を望まず、持てる能力の全てを

地元の為に捧げた偉大な方の様 時代は違いますが、誰かと似てるような・・・。

姫島の発展に尽くした藤本熊雄氏の碑文より

碑文の終わりには、藤本熊雄氏を讃えると共に、こうした傑人を生み育てたのは

姫島の村民・風土でもある、とまとめられていて、まさしくその通りだと思いました。



銅像が公園の北隅にひっそりと建てられているのは、自分の像が建立されたのを

どこぞで見て恐縮してるかもしれないご本人の心情を推し量っての事でしょうか

藤本熊雄氏の様な方は今も昔も、全国に数多くいらっしゃるんだろうと思います。 

たとえこういう形であっても、その一人にまた出会えて幸運でした 


姫島は瀬戸内海唯一の黒曜石産地。古代は矢尻や石斧の刃に使われていた

そんな姫島の大偉人をよそに、南浜公園の中央にどかーんと鎮座しているのは

国の天然記念物・姫島は観音崎で産出される黒曜石。 断面はガラスの様で

古代は矢じりや石斧の刃など石器材料として大変重宝されていたんだとか。

黒曜石もまた姫島の火山活動、自然がもたらした奇跡の産物です






姫島は瀬戸内唯一の黒曜石の産地です。

鹿児島から大阪にかけての遺跡からは姫島の黒曜石が発見されていて、

往時は西日本一帯に流通していた事が解っています

姫島の黒曜石は乳白色を帯びているのが特徴。鹿児島から大阪に至る遺跡より発見されている

蜘蛛の巣がかかった様な乳白色の部分が黒曜石 姫島産の特徴です


こんな感じに露天した黒曜石で出来ている崖が、姫島の北側にある観音崎

観音崎には大晦日の夜、債鬼に追われた善人を千人かくまったという御堂

千人堂もあり、姫島七不思議の一か所に数えられています 

姫島唯一の信号機。子ども達が島外へ出た時に「信号機って何?」にならないためらしいです♪

それでは姫島に一機しかない信号機が青に変わったら

夕暮れまでの姫島歩きにいざ出発 







あ、誤解の無いように書いておきますけど、姫島は信号機など導入せずとも

全く問題のない平和な島なんですが、子ども達が島外へ出たときに、

信号機を見たことない!では困るという事で、

その為だけにわざわざ一機、港に近い交差点に設置したんだそうです。 

これ、ガイドさんからお聞きした本当の話ですヨ 

この先もずっと、この教育用?信号機一機で充分な美しい島でありますように







本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2013/08/19(月) 21:04 | コメント:13 | トラックバック:0 |
コメント

猛獣遣い : こんにちは。

姫島、素敵な場所ですよね。 

2度程行く機会に恵まれましたが、何とも不思議な魅力と、居心地の良さを感じる島です。
七不思議伝説もなかなか興味深いものです。

名物の車海老も美味しかったです!

香奈子 : 不思議の島。

おはようございます!(^^)!
お盆も過ぎて、少しは小さな秋を見つけられるかなと淡い期待は
早くに打ち砕かれ、連日変わりもしない天気予報とにらめっこ^^;
ほんと、口癖になっていますが、お体には充分お気をつけ下さいね!

まーりたんさんのブログで色々勉強させて頂いているので、
姫島の名前や成り立ちの由来を教えて頂いて、神の時代と
しっかりリンクして感じられました!!
思えば、私たちが生きているこの時代は、何万年もの歴史を考えれば
ほんの指先にもならないのですよね。。。
古代には、どんなことがあって、繰り広げられていたんだろう?・・・と、
妄想せずにはいられないですね(^_-)

青い化石、すごく綺麗ですね~初めて知りました!
子供が見つけたという所が、又、何か神の計らいのような・・・
そんなことを想像してみたり☆

黒曜石、立派ですね!何だか、その周りには、すごい力があって、
その地を護っているような、そんな感じがしました!
う~、いつもながら、ほんと行ってみたくなりました~♪
ありがとうございました。

まーりたん : 猛獣遣いさんへ

猛獣遣いさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

そうですかe-343猛獣遣いさんはこれまでに2度姫島へe-379v-398
私は中津で暮らしてた頃以来、ウン十年ぶりi-278の訪問でしたが、
風光明媚さは当時と全く変わってなくて、嬉しかったですi-228i-176

姫島に到着して直ぐに入ったレンタサイクル&土産店e-215
若夫婦さんも凄く誠実e-420に応対して下さり、散策中に出会った方も
にっこり挨拶して下さってi-233、仰る通り心地良い時間が過ごせましたv-22

ウチのダンナさんもすっかり姫島ファンになってしまった様でi-179
次回は10月に来ようe-2と、珍しく張り切っておりますi-236
車エビまつりの限定弁当e-438が目当てみたいですけどe-330

今回は猛暑v-278と時間の都合で、七不思議スポットが集中する島の
東半分は巡れなかったのでe-443、10月が待ち遠しいですe-454i-80

伴 :

姫島はもう長く行ってません。大分に帰省したら寄ってみます。

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

お盆を過ぎたらちょっとは吹く風に涼しさを感じるかしらe-3
思いきや、こちらも連日もはや恐ろしいほどの快晴ですv-278v-12 
今日は更に輪をかけて、空には早朝から真夏の雲がプカプカv-277e-266
午前中は父のお墓へ参ってきたんですけど、もー蒸発するかと~i-282

お気遣い、恐縮ですv-398 溜まった夏の疲れも出る頃なので、
香奈子さんもどうぞ、お気を付け下さいねv-22v-410

姫島の由来から鉱物の事まで、いつもながら丁寧に記事に触れて下さり
こちらこそ本当にありがとうございますv-421e-414 凄く嬉しいですe-446
 
今回は姫島のパンフレットで予習をしてe-56e-317、現地のお土産屋さんで
姫島の地質や鉱石について書かれた更に詳しいパンフレットも入手しv-426
「 え~っ、そうだったの~i-201 」のオンパレードでしたi-237
当然、頭の中は香奈子さんとほぼ同じ思考i-278が止め処なく巡りっ放しi-6i-179

私達の想像もつかない遥か大昔からの歴史が積もり積もった結果が
夢の様に青くて美しい石e-416e-420だなんて、素敵すぎますよねi-228
黒曜石も溶岩の冷え具合、さじ加減ひとつが生んだ奇跡の石ですe-491
自然がどれほど私達にパワーをくれているか納得ですねi-236

藍鉄鉱e-416を一番最初に見つけたのが中学生だったこと、
世の中に偶然というものが無いとすれば、私も何らかの導きv-282
メッセージだったのかもしれないなv-398、と思ってますi-80
自然への純粋な思い、畏敬を忘れないで欲しい・・・みたいなv-392

香奈子さんe-343明るい老後ツアーv-510、姫島も入れましょうi-237
巡りたい場所が多すぎてi-183、もし巡りきれずに寿命が来た場合は
来世へ持越しもアリi-229?で。 とりあえずは機会が来たら速攻で
旅に出発できるようe-379、元気で長生きしましょうネ、香奈子さんe-454

まーりたん : 伴さんへ

伴丈治さん、ですよネi-236、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

私も今回はウン十年ぶりの姫島でしたがi-278、良かったですよi-228i-176
キツネ踊りを見物に訪れる人も年々増えて、港は人だらけでしたe-330
それでも島の顔は昔のままで本当に嬉しく、有難かったですv-398e-414 

記事でご紹介の通り、芸術性の高い立派な姫島のパンフレットも
出来ていますe-56e-420 中身も大変充実していて明解で、写真も綺麗i-233
で、気が付いたら姫島行きのフェリーに乗ってましたe-379i-237

島の歩調や良さはそのままに、全国の方から愛され、大切にされる
姫島へと益々発展して行けばよいなあe-266、なんて思いますe-446

大分ナシカ : こんばんは

姫島はアサギマダラを求めてナシカも良く訪れます!(^^)!

こないだ春に行ったのですが貸し自転車で島を一周しようなんて年に似合わないことをしましてぐったり疲れました(笑)

でもレンタサイクルのお店の方に年のわりにはすごく早いですね~って褒められましたよ(^^)v

姫島とってもいい島でまたアサギマダラが飛来する10月には訪れようと思っています。

信号そういえば一つしかありませんでした(笑)

全ポチ★

今日も一日お疲れ様でした。

ぱと :

わ~!!すっごくワクワクして引き込まれてしまいました!!初めての場所って、標識だけでもワクワクしますよね☆信号機が一つしかないって、すごい~!!
確かに、、知らないと、他の場所に行った時に困りますもんね(^^ゞ
しかし、歴史の始まりが、半端ないですね!神代の時代とは!
「不思議な石と魚の島」って、藍鉄鉱の発見ストーリーをベースにしているのでしょうかね?読んでみたい、いや、まーりたんさんの紹介記事を読んでから、、と一人ソワソワしています(>_<)

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

アサギマダラが姫島で休息するのは5月と10月でしたっけe-266
ウチのダンナさんは再来月の車エビ祭りe-225に行く気満々ですi-278
私もですけどi-237 その頃にはアサギマダラ、観れるでしょうかv-398e-3

ナシカさんも10月に訪問される予定なんですネe-343
ウチは車エビ弁当e-438を食べて、その後はレンタサイクルで島一周e-215i-203
予定なんですが、お元気なナシカさんがグッタリe-451e-3
17キロは結構ハードなのかしらi-230・・・ちょっと不安になってきたi-237 

昨日は日田で最高気温が39.4℃だったそうですねe-269
1994年以来の記録更新だそうで、お盆を過ぎてるのに~i-282

いつもお気遣い頂き恐縮ですv-398
ナシカさんもどうぞ、ご自愛下さいねe-287v-22

まーりたん : ぱとさんへ

ぱとさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

ぱとさん、夏休み中に加え地元の行事e-225などで大変お忙しい中、
今回も姫島レポにお付き合い下さり、本当にありがとうございますv-421e-414
ぱとさんの仰る通りで、姫島の由緒には今更ながらびっくりですe-451 
宇佐神宮に近い島でもありe-255、島の神社は関連も深いみたいですv-410

ふしぎな石と魚の島e-102、藍鉄鉱についてネットで調べている時に
ヒットしてe-337、確か小学校時代に「姫島が舞台なので読みなさい」的に
先生から言われて読んだ憶えがあるな~、と思い出したんですe-77 
だけど詳しい内容をすっかり忘れてるんですよね~e-443 
当時は自分が読みたい本しか熱心に読まなかった悪がねだったものでi-229 

でも思い出すと同時に何としても読みたくなりe-269、居てもたっても
いられなくなり本屋へ直行v-355 当然ながら品切れで、5日程かかると
云われましたが、お取り寄せをお願いして来ましたv-426e-343 

明後日ぐらいには入荷の連絡があるのではないかなと思いますv-398
ページを開いたら泣いちゃうかもしれませんがe-259、速攻で読んで
姫島おまけ編記事で感想を書きますねi-236 楽しみにしていて下さいe-287e-415

しかし毎日とんでもなく暑いですね~e-330
こちらはお盆を過ぎても最高気温更新中で、昨日は39.4℃e-269
さすがに少々バテ気味ですi-183 ぱとさんもお体、どうぞお気を付け下さいv-22v-410

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

mozqman :

遅れコメでごめんなさい。アサギマダラを6月に撮ってきました。動きが速いので閉口。秋は動きが鈍いようです。白いハンカチをグルグルやると寄って来るとも。大分市寒田に住む友人からアサギマダラが3匹やって来たの知らせ。彼は2年前から呼び寄せるためにフジバカマなどの植物を植えていたんですよ。明日撮影に。

まーりたん : mozqmanさんへ

mozqmanさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238 お返事が遅くなり、すみませんv-421

過去記事へのコメントも大歓迎ですよe-266 嬉しいですmozqmanさんe-454
そうですかe-343 mozqmanさんは6月に姫島へ渡られたんですねe-257
私は8月でしたe-238 きつね踊りの愛くるしさには感動でしたe-349

臼杵城e-496にも近々、また登城したいと思ってますi-91i-176
来月早々は竹宵まつりもありますしネi-236
ほんと、mozqmanさんとはいつかバッタリ遭遇しそうですねv-411
その時はお声かけて下さいね、絶対ですよi-278

今日は、お友達のお宅にアサギマダラを撮影にお出かけとの事e-94e-343
フジバカマを植えると、寒田まで飛んできてくれるんですねe-451
まあ海を渡る蝶々さんですから、タフなのはわかるけどi-201

いつも迫力満点の高校球児の画像e-45を届けて下さるmozqmanさん、
アサギマダラのお写真も、つい期待してしまいますi-237
ご納得のお写真が撮れた折りには是非、披露して下さいませv-421
楽しみにしていますv-410e-343
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索