fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR
 

別府湾を右手に、ただいま別大国道を 大分市から別府市方面へ走行中 

午後から大雨の予報が出ていた日曜日。 山の稜線を覆う雲 に向かって

伸びる幾つもの白い柱は 別府の湯けむり 今日は何時になく濃いです 

今日は別府の湯けむりが濃いです

別府の湯けむりは、今日みたいに真っ白くて見えやすい日もあれば、薄くて

見えにくい日もあったり 気温や湿度、風の関係だと言われているんですが、

かなりの気分屋さんと思われる温泉の神様、本日のご機嫌はいかがでしょう




鉄輪・大谷公園の温泉井戸

大木を呑みこむ勢いで、温泉井戸から もうもうと立ちのぼる噴気 




高温の温泉は、別府の至るところで見かける 配管のついた気液分離装置

温泉水と蒸気とに分けられているんです。 そして温泉水は町へ、蒸気は空へ。

大分の方ならよーくご存知の通り、これが別府の湯けむりの正体です

大谷公園の湯けむり・気液分離装置
 

貸間( かしま )の看板を掲げた旅館そばの溝からも、絶えずもくもく。 

旅館・貸間・よしとみさん前・ここからも噴気

貸間は、湯治などで長期滞在するお客さんのために客間を貸すシステムで、

それ完備の旅館ですね。 宿泊客は食材を持ち込んでの自炊になるんですが、

その際 使用するのは、温泉の蒸気で調理する鉄輪温泉名物・地獄蒸し






そうです この日やってきたのは、別府八湯( べっぷ はっとう )のひとつ

鉄輪( かんなわ )温泉 ここは、貸間つき旅館に泊まる予定は無いけれど

地獄蒸し体験はしてみたいなという方向けのワークショップ的 お食事処

地獄蒸し工房 鉄輪さん。 オープンして数年経ちますが、まーりたんは初です

地獄蒸し工房鉄輪へ

九州横断道路沿い・鉄輪温泉入口を入って程ない道路右側の 大谷公園

無料駐車場になっていて、公園隅の階段を上がった場所が お店です







ところで階段横のコチラの装置、なんだと思います

階段横には高温の温泉を冷やす装置・湯雨竹

高温注意 98度 さわっちゃダメですよ



配管には温泉成分が霜みたいに白く、びっしりと付着してます。 

竹製温泉冷却装置・湯雨竹(ゆめたけ)

これは、鉄輪温泉の源泉100℃ を45℃ まで下げる竹製の冷却装置

湯雨竹( ゆめたけ )。 確か海地獄の足湯そばでも見かけたような




地獄蒸し工房・鉄輪

立ち込める蒸気で早くも地獄蒸し状態になりながら お店に到着  

入って右手のカウンター上には、地獄蒸し体験の手順と愉しみ方が書かれた

パンフレットが置いてあります。 初チャレンジの方はご参考に

受付の方もいらっしゃいます。 その方に訊かれても、どちらでも





先ずは、地獄蒸し釜で調理する食材を食券機のメニューから選び、購入します。

まーりたんは、ホタテ・エビ・タコ・牡蠣・すりみボールが2個ずつの海鮮セットA

それに卵2個分の食券を購入。 地獄釜使用料5百円を入れて支払は1700円






中央のカウンターで、ザルに入った食材と食券を交換。

釜の番号が付いたタイマーが渡されます。 それらを持って調理場へススム

食材を選び食券を購入。カウンターで交換します



そして蒸気の向こうに、地獄の釜の番人! を見た

ウチの地獄蒸し窯は5番です。どこかな~♪

いえ、親切丁寧に地獄蒸しの手順を指導して下さるスタッフさんです スミマセン







腕カバーを装着し、さらに厚手袋をはめ、地獄釜の蓋を慎重に開けて横に置き、

長い取っ手の付いた金網に食材の入ったザルを載せて、釜の中へ沈めます

地獄蒸し体験中のカップル

投入時は写真を撮る余裕が無かったため、同作業中の他のカップルを撮影








調理場前は、食事席を設けたポケットパークになっていて、飲泉場もありました

地獄蒸し工房の飲泉・塩味でしかも美味しい!

船小屋温泉郷の飲泉で目を回した記憶がリアルに甦る中、勇気を振り絞り

鉄輪温泉の飲泉にチャレンジ したところ、これが飲みやすくてびっくり

薄い塩味なんですけど、その塩味のマイルドで味わい深いこと これはおいしい






飲泉場の右後方の壁・水が流れるオブジェは 湯冷滝( ゆれいだき )

湯冷滝(ゆれいだき)ここで40度迄冷ます

お店へ続く階段横に設置されていた 湯雨竹で45℃ まで冷やされた温泉が

さらにこの 湯冷滝で40℃ に冷まされ、足湯へと送られるんですねナルホド








そうこうしてるうちに時間が来ました

時間が来ました!これより窯から出します

5番の釜、まちがいありゃーしませんヨ







投入時と同じく腕カバーと手袋を装着して、地獄蒸し釜の蓋を横にずらします。

やけどしないよう慎重にね

蓋を開け、隣の4番窯の上に乗せ・・・

蓋をあけた途端、メガネが一気に曇った様子のウチのダンナさん


ぐはっ、なんも見えん~


ザルを取り出しながら派手にのけ反り、地獄釜の番人 スタッフの方を笑かす

眼鏡が曇って何も見えん~!お店の人笑ってます♪

鉄輪地獄を鎮める苦行中?の一遍上人、じゃなかったウチのダンナさん








鉄輪名物の地獄蒸しで調理した海鮮セットとタマゴです

海鮮セットとたまごです♪

レストランに調味料も置いてますが、このままでも充分美味しかったです

手が汚れてしまったので食事中の写真はナシですけど、タマゴの黄身は

鮮やかなオレンジ色。 食材には仄かに塩気が滲みていて( 温泉成分? )、

飲泉と同じ奥深い味に蒸しあがってました 席近くには手洗い用の水道も

だけど、お手拭用のミニタオルを一枚用意しておくと何かと便利かも







食事が済んだら、使ったザルと小皿は軽く洗って返却場へ。

使ったザルと小皿は水洗いして返却

地獄蒸し体験がよほど楽しかったのか、それとも

この日はたまたま炊事したい気分だったのか、

貸間の滞在人になったつもりで かいがいしくザルを洗う人は・・・


そうです、洗っているのはウチのダンナさん。哀愁の背中!

日頃は皿洗いなど全くしないウチのダンナさんです。 哀愁の背中









地獄蒸し工房の調理場側は、石畳の いでゆ坂に面しています。

石段の先は、湯冷滝で40℃ まで冷やされた温泉が送られる足湯

地獄蒸し工房前のいでゆ坂・足湯方面


いでゆ坂の足湯( 足蒸し )利用時間は9時~21時。 無料です。

いでゆ坂の足蒸し・足湯
いでゆ坂の足湯


次回は、鎌倉期に豊後を訪れて鉄輪温泉を開いた一遍上人ゆかりの

スポットが点在する いでゆ坂を散策したいと思います











本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2013/08/29(木) 18:21 | コメント:13 | トラックバック:0 |
コメント

Sunny-Side :

おっ!別府温泉だぁ!
蒸された海鮮が美味しそう!!
温泉に入るだけじゃなくて,こんな体験もできるのですね〜

実は,先日からちょこちょこと過去記事を拝見してますm(_ _)m
というのも,11月の福岡での研修の後に別府へ行こうかと計画中なんです。
「鳥天」と「中津のからあげ」ははずせないけど,この地獄蒸しもおもしろそーv-410
ホントに別府観光が決まったらいろいろ相談させてくださいね!

まーりたん : Sunny-Sideさんへ

Sunny-Sideさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント、
いつも心より感謝していますe-446v-238

気軽に立ち寄れる工房での地獄蒸し体験e-224
大分県人ながら初めてのトライだったんですが、
なかなか面白かったですヨi-236 時間は30分程あれば充分ですv-426e-343

ただ正直なところ、お値段的にはやや微妙かな~e-330という
印象でしたが( 私って辛口i-229e-3 )、鉄輪温泉の醍醐味を
短時間で手軽に味わえるのは、やっぱり有難かったですe-454
これぞ鉄輪温泉v-218みたいなツウな宿を利用する場合は、
情報収集など、それなりに準備や手間も要りますからi-201

地獄蒸し体験工房の場所も、別府の王道観光スポット
地獄めぐりから、九州横断道路を少し下った鉄輪温泉街の
目抜き通りだし、何かと利便も良いかと思いますi-228 

11月に別府へいらっしゃるご予定なんですねv-410
とり天は別府が発祥ですので、別府市内なら名店i-221に出会えること
間違いなしですe-266 中津市の唐揚げも、今や別府はもちろん大分市、
湯布院の駅前にも有名店が進出してますから、直ぐに見つかるかとv-392

参考に過去記事をご覧下さっているとの事、ありがとうございますv-421e-414
大分の事はまだまだ知らないことが多く、勉強途中なんですがe-395e-330
もし私でお役に立てるような事がありましたら、
どうぞいつでもお気軽に、なんなりと仰って下さいv-398

香奈子 : いいな、いいな!

こんにちは(^^)
台風が近づいていますよね。ご注意下さいね!

やっぱり温泉のある所っていいですねぇ〜
何か情緒を感じます。地獄釜蒸し!これいいですね〜
お味も良かったんですね!ご主人、日頃の感謝のつもりで
炊事に勤しまれたのかな(^_-)

足湯、気持ち良さそ〜しばし浸かれば、疲れも癒されそうですね☆

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

日曜日は湯けむりにオイデオイデされてi-179初めての地獄蒸し、
体験して来ましたe-271 写真でお解りの通り、前線の真下に居る様なe-3
凄い空模様v-277だったんですけどi-230、散策中は降られずに助かりました。
で、駐車場に戻り車に乗ったらドバっとv-279e-451 セーフでしたv-22

それでも今週末は台風の影響で、本当に大荒れの模様v-474i-201
大人しく建物の中に居ようと思いますi-237

ウチのダンナさんは、日頃の感謝からだとハナマル進呈ものですe-278i-229
足湯i-91、香奈子さんもお好きなご様子ですねe-266
手軽なのに、出た後は入浴後みたいな爽快感があるんですよねi-228 

先日は素敵な贈り物e-420を本当にありがとうございましたv-398
箱を開けて表紙を眺めるだけで癒され、胸が一杯になってしまいますe-263 
また家宝が増えてしまった~v-411 香奈子さん、深く解って下さり感謝しきりですv-421e-414

大分ナシカ : こんばんは

ここは前は良く通るのですが立ち寄ったことはないんです!(^^)!

面白そうですね~ココ日頃炊事をしない旦那さんを炊事をさせる魔力がある地獄蒸しナシカも一度体験してみたくなりました(^^)v

源泉の温度は100℃もあるんですねスゴイ。

やはり鶴見岳に近いから高温の温泉が湧くのでしょうね。

この上の湯煙展望台、貴船城も良く訪れます別府も良いところがたくさんありますよね。

全ポチ★

今日も一日お疲れ様でした。

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

地獄蒸し工房e-224、私も遅ればせながらですi-236
貸間旅館に泊まらずに体験できるなんて嬉しいですよねi-176

はいe-320e-343、まさしくナシカさんの仰る通りでして 
どうやら鉄輪の温泉成分e-305 には、炊事をまったくしない相方を操る
魔力が含まれていた模様ですv-411 さて、ナシカさんはいかにi-237

別府の温泉e-224は、同じ別府市に湧き出ていながら
それぞれ温度も成分も匂いも異なって、本当に不思議ですねi-228 
湯けむり展望台と貴船城、ウチも時々行きますよe-125i-194

今週末は荒れ模様みたいですねv-279
お気遣い、いつも恐縮ですv-421e-414 ナシカさんもお疲れ様ですv-22v-410

ぺこ★ぺこ :

おはようございます!

旅友のHさんと、うちの夫が
「湯布院に行きたいねっ」話してます♪
いつになるかは??ですが・・(^^ゞ
興味津々です(^_-)-☆

温泉も入ってみたいし、
地獄蒸し体験もイイですね(*^^)v
美味しそう♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

猛獣遣い : こんにちは。

「地獄蒸し」 美味しですね。 

ただ自分的には『地獄釜使用料5百円』が高い気がしてしまいました。すみません貧乏性で・・・
食材を購入したら、蒸し代はサービスとかだと超嬉しいです!

しばやん

別府温泉は8年前に行きましたが、「地獄めぐり」はタクシーを使いました。
今度行くときは、レンタカーを使って「地獄蒸し」を是非体験したいです。

まーりたん : ぺこ★ぺこさんへ

ぺこ★ぺこさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

昨日は台風e-190が来なかったのを良い事に、
午後からまたまた別府方面へ出かけてましてe-125i-194
お返事が遅くなりスミマセンv-421i-201

暑さがひと段落して少しずつ秋めいてくると、
別府温泉のスチームe-224が恋しくなる体質みたいで・・・i-229

そうですかi-233 ぺこ★ぺこさんのご主人さまと
旅友さんで湯布院旅行を検討されてるんですねi-237
風光明媚で良いですよ~、湯布院はi-228

金鱗湖側の亀の井別荘の敷地は、紅葉が凄く綺麗ですしv-34e-420
湯布院IC から直ぐの湯布院盆地が見渡せる丘の上には、
美味しい石釜ピザのお店もありますi-277 
これからの季節は特にお奨めですv-410e-343

地獄蒸し体験が出来るのは、別府市の鉄輪温泉街だけですe-284v-392
別府e-224は湯布院とは少し違って、やや猥雑で独特な雰囲気が
漂ってはいるものの、それも別府温泉の味かもしれませんe-454

楽しいご旅行になることをお祈りしてますv-398e-414

まーりたん : 猛獣遣いさんへ

猛獣遣いさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

昨日は午後からまたまた別府へ出掛けていて、
お返事が遅くなり、申し訳ありませんv-421i-201 
こんなわけでe-3暫くは別府探訪レポが続きそうですi-229

地獄蒸し釜の使用料、確かに500円は私も正直なところ
微妙かな~とe-351 だって、燃料費はタダですもんねi-237
地元の方なら大体普通そう感じるんじゃないでしょうかv-410e-3

それでも貸間旅館でしか体験できない地獄蒸しe-224が、
気の向いた時に手ぶらで、しかも短時間で楽しめちゃう事v-426
むちゃくちゃ熱い釜e-224の傍に常駐して、手取り足取り親切に
指導して下さるスタッフの方の事を想えばアレかな、とi-228
それにお店の方も、皆さん笑顔で感じが良かったですヨi-236

食材を購入したら蒸し代サービス、コレ良い案ですねe-266
導入したら、気軽に工房を利用される地元の方も増えそうですねv-398e-343

まーりたん : しばやんさんへ

しばやんさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

そうですかe-343 しばやんさんが8年前に別府へいらした時は
タクシーで地獄めぐりをなさったんですねv-410 
地獄蒸し工房は3年前の2010年にオープンしたみたいですe-224i-236 
どうして今まで無かったんだろうe-3と不思議に思います。

海地獄や山地獄、かまど地獄など地獄は鉄輪温泉郷に集中してますよねi-186 
地獄蒸し工房は、そこから別府観光港e-211へ下る九州横断道路沿いですv-231
また、九州横断道路を安心院方面へ右折すると、湯の花小屋が並ぶ
風流な明礬温泉郷もありますしi-228、 仰る通り、レンタカーだと
個性豊かな別府の温泉を自由に巡り、楽しめるかと思いますv-410v-426
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索