上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:-- |
△
日々の生活を彩る ちょっと素敵な出来事たち | ||||
湯治をはじめ 地獄蒸し釜での調理、植物の栽培に動物の飼育等だけに留まらず 味噌の製造、製茶、七島イで織った畳表に使う縦糸( イチビ )の加工に至るまで、 古くより大いに有効活用されてきたという別府の温泉 ![]() ![]() 温泉を日々の暮らしや仕事に巧く活かす事で生まれる長閑な別府の湯けむりは、 いわば自然と人との共存の象徴です ![]() ![]() 昨年、平成24年9月19日、国の重要文化的景観に選定されました ![]() ![]() 選ばれたのは、湯の花小屋が並ぶ明礬( みょうばん )温泉郷の一部を含む ここ、鉄輪( かんなわ )地区。 温泉地では全国初だったそうです ![]() そんな鉄輪の いでゆ坂から永福寺境内へ入り、渋の湯、蒸し湯ポケットパークを 抜け、更なる奥地、知られざる秘境( まーりたんにとっては・・・ですけどネ ![]() 今回は分け入ってみたいと思います ![]() ![]() 温泉遺構・旧蒸し湯跡の背景に写り込んでいた建物なんですが、 ![]() ![]() 国の重要文化的景観に選定されるためには、文化的景観を特徴づけるものが なくてはなりません。 安楽屋さんは、その重要な構成要素の一つなんです ![]() 永福寺、そして共同浴場の渋の湯、ポケットパークの旧蒸し湯跡も然り。 鉄輪温泉街のメインストリートから一歩脇道へ反れると、そこには旧い町並みに 迷路みたいな極細の路地が縦横無尽に拡がっていて、貴重な建物や温泉遺構が 当時の姿のまま現存し、それらの殆どが文化的景観の重要な構成要素 ![]() ![]() 空襲を免れた別府の街は、まるごと文化ミュージアムと言っても良い位です ![]() 湯かけ上人像がある蒸し湯ポケットパークから、路地は更に二つ( 熱の湯通りと すじ湯通り )に分かれます。 ここは 熱の湯( ねつのゆ )通りの入り口。 左手には、別府に唯一現存する明治時代、それも初期に建てられた旅館建築の ![]() ![]() 紀伊国屋の古書フェアで入手した家宝的文献 ![]() 玖珠の来留島藩領時代末期、鉄輪には8軒の木賃宿( 貸間の前身的自炊宿 )、 明治初期には ときわやほか13軒の旅館があって、そのなかの一軒がこの 富士屋旅館との記述が ![]() ![]() ![]() 旧富士屋旅館のブロック塀に琺瑯看板も発見 ![]() 石畳の坂をタッタカ下って行くと、突き当たりを左に折れた、そのまた突き当たりに 今度は不思議な遺構が現れた~ ![]() ![]() ![]() ![]() 画像右側の建物は、下熱作用がある事から名が付けられた熱の湯 ![]() 左はその洞窟風呂かいな ![]() ![]() ![]() アーチの中間には薬師様でしょうか、お地蔵様が祀られてました ![]() ![]() ![]() ここにも琺瑯看板を発見 ![]() ![]() そして熱の湯源泉跡もまた、文化的景観を構成する重要な要素のひとつ。 しかし、さっきから背後のトタン風の壁越しに聴こえてくる賑やかな談笑・・・ ![]() それほど高齢でもない団体さん風で、帰って調べてみたところ ![]() ![]() どうやら学生さんに人気の温泉らしい ![]() 入浴料は無料( 要・洗面器 ![]() ![]() ![]() 一遍上人さんらしき旅のお坊様が、ニャンコに先導され噴気の上がる坂を行く みはらし坂の琺瑯看板は、西福寺看板の右隣に設置されています ![]() ![]() それにしても熱の湯周辺の立体交差路地 ![]() ![]() 熱の湯の一段上は見晴らし坂、そのまた上は西福寺へ続く坂です ![]() 道幅は軽自動車が無理矢理一台通れるぐらい・・・カーブも傾斜もかなりきつめ ![]() ウンウン言わせながら登って行く軽を1台目撃したけど、慣れてないと無理かな ![]() ![]() 極細の みはらし坂を登り切ったところで、一匹のニャンコに出会う ![]() 瞳はエメラルドグリーン ![]() ![]() もしかして一遍上人さんを導いた猫ちゃんの末裔だったり・・・ ![]() それはないか、日本猫じゃないしネ ![]() ![]() ![]() ここにも琺瑯看板。 下の画像は、みはらし坂からの眺めです ![]() ![]() 右手は別府市街地、別府湾に滑り込むような形の山は、お猿の高崎山 ![]() この日は中腹に雲が棚引いてました。 別府湾の向こう岸は大分市です。 ![]() 湯のまち別府読本を丁寧に、一頁一頁わくわくしながらめくりつつ ![]() みはらし坂を ゆっくりゆっくり登って ![]() ![]() そこにはジモセンならぬ、自家用温泉( ジカセン? )のタンクがありました ![]() ![]() 毎日かんなわ温泉三昧か~、うらやましい ![]() 熱の湯まで戻って、建物裏手の洗濯場跡からぐるりU字を描く感じで歩くと 筋湯通りに出ます。 あとは石畳を真っすぐ北上して行けば、いでゆ坂と合流 ![]() ![]() 渋の湯、それに熱の湯源泉跡にも祀られていた薬師様か大師様か、お地蔵さま ここにもいらっしゃいました ![]() ![]() ![]() 鉄輪未踏エリア探険もそろそろ終盤 ![]() 開いたという名湯 すじ湯温泉 ![]() ありますが、ここは別府市 鉄輪( かんなわ )の すじ湯温泉です ![]() ![]() 渋の湯と同様に住民の方が組合制で管理運営して下さってる共同温泉で、 入浴料も同じく100円。 水道が無いため、シャンプーや石けんは使えず 加水も不可。 真っ赤になるまで ひたすら浸かるだけ ![]() ![]() 一遍さんのミラクルパワー ![]() ![]() 鉄輪温泉街のメインストリートから路地裏で遊学、さらに未踏のエリアへと 分け入り、重要文化的景観を構成する建造物や温泉遺構を巡ったこの日 ![]() 温泉は散策途中に足湯を二か所ほど利用しただけに留まりましたが ![]() これから日増しに秋も深まって ![]() ![]() 踏査も済んだし ![]() ![]() ![]() さて、鉄輪温泉街の路地裏探訪後は、 地獄蒸し卵とは色も風味も異なる 温泉ピータンなるものを試食すべく、 相方を道連れに鉄輪温泉の 地獄の交差点 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長年大分県人をやらせて貰っていながら、知らないこと、食べたことの 無いものが、これほどまでに多かったとは・・・未知との遭遇は続きます ![]() それに雨模様の週末は ![]() ![]() 鉄輪の地獄 ![]() ![]() ●参考資料:本文中でご紹介した文献のほか、 別府市教育庁生涯学課発行 『 文化的景観 別府のゆけむり景観 』 ※本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。 記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます ![]()
まーりたん : 大分ナシカさんへ 大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント いつも心より感謝しています ![]() ![]() いーえ、神出鬼没の名カメラマン、ナシカさんには敵いません ![]() ![]() 先日は門司へお出掛けされたんですね、 いつも素晴らしいお写真をありがとうございます ![]() ![]() 中年の冷や水的 ![]() ![]() 恥ずかしながら四十半ばでやっと鉄輪をヨチヨチ歩きしました ![]() ![]() 別府は歩けば歩くほど新しい発見があり、興味が尽きません ![]() ![]() 大谷公園、満車でしたか~残念 ![]() 駐車場、結構広いんですけどね ![]() 今週末は、すっきり晴れると良いですね ![]() ![]() ナシカさんもお疲れ様です ![]() ![]() 香奈子 : ゆっくり歩いてみたい! こんばんは(^。^)
ここの所ずっと、雨が曇り空ばかりでしたが、 やっと今日は朝から綺麗な青空で、気温も上がりましたが、 カラッとして気持ちの良い、週の始まりとなりました! 鉄輪温泉、やっぱりいいですね〜ゆっくり歩いて、 昔の佇まいも感じながら色々見たいなあ〜と思いました! ウンウン言いながら上った所に居た、ネコちゃん! このネコちゃん、気になりました〜ほんと、ホワイトタイガーみたい! しかも存在感あり過ぎ(≧∇≦) 水道がない、すじ湯温泉にも引かれます〜効きそうですね〜 初めての食物もありで、この場所で、まーりたんさん一行は、 又々エネルギーチャージできましたね〜(^_-) まーりたん : 香奈子さんへ 香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント いつも心より感謝しています ![]() ![]() 曇りがちなお天気、こちらもようやく解消の気配です ![]() 陽射しは強くても夏の暑さとはもう全然違いますね ![]() とはいえ気まぐれな秋の空 ![]() ![]() 鉄輪探訪に今回もお付き合い下さり、ありがとうございます ![]() ![]() 時間が止まったような温泉街のさらに奥地は、 ほんわか蒸気のあがる石畳をバギーを押しながら歩くお年寄りや ![]() 道端で世間話を愉しむ地元の方など、 きっとここは昔から変わらないんだろうな~ ![]() 何とも言えず良かったです ![]() みはらし坂で出会った猫ちゃんにもご注目下さり恐縮です ![]() 白い毛並にグレーの虎縞が綺麗に入った、ほんとうに ホワイトタイガーを小さくしたような立派なコ ![]() たぶん昭和ギャラリーの看板ネコちゃんかな ![]() すじ湯温泉の建物前は空き地になっていて、気液分離装置だけ ぽつんと建ってるんですが、そこからの蒸気を隣のビルに留まり ![]() 気持ちよさそ~に浴びてるカラス君を目撃してしまいました ![]() すじ湯温泉 ![]() ![]() 温泉は大地の恵みですもんね ![]() ![]() 噴気を浴びるだけでも活性化される感じがします ![]() ![]() 鉄輪のカラス君もそれを知っているのかもしれませんネ ![]() 猛獣遣い : こんにちは。 鉄輪にこんな素敵な景観があったなんて、全く知りませんでした。
温泉県大分としては、この良さを多くに方に知って頂き、実際に訪れて欲しいですね! その為には、大分の良さをもっと県外にPRする必要性を実感します。 今回も素敵な旅に同行させて頂き、ありがとうございます。 近いうちに鉄輪を訪れてみたいと思います。 まーりたん : 猛獣遣いさんへ 猛獣遣いさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント いつも心より感謝しています ![]() ![]() これまで知ってるつもりだった鉄輪の奥地が こんなふうになってたなんて、私も今更ながらびっくりです ![]() ![]() 掛け替えのない風景 ![]() ![]() 思わずじーん ![]() ![]() いつも励みになるお言葉 ![]() ![]() ![]() 鉄輪、機会がありましたら是非巡られてみて下さい ![]() ![]() 人生の折り返し地点を迎えて、故郷の良さに改めて気づく ![]() そうした人をいつでも温かく迎え入れる懐の深さが大分の底力 ![]() ![]() 歴史も深いし ![]() ![]() ![]() 大分県人で本当に良かったと痛感する今日この頃です ![]()
この記事のトラックバックURL |
||||
Copyright © まーりたんの暮らし探訪記 All Rights Reserved. Designed by 無料ゲーム-ダンボール Template by タイラーぶろぐ |
こないだナシカも歩いてみようかな~なんて思って公園の駐車場をみるとすでに満車なんであきらめました(笑)
そしてせっかく来たんで駅前から商店街を歩いてみましたよ(^^)v
別府は日本一の温泉と歴史的建造物、観光地楽しめるところが盛りだくさんですよね~。
全ポチ★
今日も一日お疲れ様でした。