fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


2月も半ばを過ぎたというのに依然、厳しい寒さが続きますね

温暖な瀬戸内気候で 積雪は年一度あるかないかの大分市でさえ、

今年のバレンタインデーは、まさかの雪国に様変わり 

愛車ミカン号も冷凍ミカンと化し、終日身動きがとれない状態でした 

未曾有の事態にも関わらず、記念撮影

冷凍ミカン号2月14日の朝

予報では今日以降またも積雪との事で、えらいこっちゃと昨日は買い出しへ

相方の大好物の けんちん汁をお鍋いっぱい作るなど、3~4日分の食料備蓄に

台所でひとり目を回していたんですが、今朝はかろうじて雨 

だけど冷たいです。 どうぞ、皆さま暖かくしてお過ごしください

また、大雪で被害に遭われた皆さまには心よりお見舞い申し上げます








そんな寒風ふきすさぶ先日、相方は大分県中津市へ、またまた日帰り出張

中津城模擬天守2014年2月

前回に続き、今回も仕事の合間を縫って( 本当に合間を縫ってなのかは不明 )、

中津城の偵察に行ったらしく、現地よりメールにて中津城天守の撮れたて写真が

一枚届き、帰宅後は広峯神社の御師の如く?大河ブームに沸く城内の様子を

話してくれるものだから、トイレに行きたいのも我慢して 有難~く拝聴しました

なので今回は勝手ながら、福岡県嘉麻市の黒田二十四騎縁の地めぐり続編は

お休みさせて頂き、最新の中津情報を少しばかりお届けしたいと思います








黒田官兵衛孝高( 如水 )公42歳の時、秀吉さんの九州平定( 島津征伐 )戦

先鋒を務めた功績で、豊前( 福岡県東部~大分県北部 )に6郡12万石を貰い、

九州で最初に造営した城郭 中津城 相方曰く、見学に訪れていた方は前回

観に行った時よりも相当に増えてるとか。 ここは九州?と思うほどのあり得ない

極寒の中、本当に嬉しく、有難い事ですね やっぱり大河になるって凄い 


中津城望楼に陣羽織姿の人!2014年2月

ところで中津城天守の望楼に、陣羽織姿の武将っぽい方がいらっしゃいますが、

この方、今ちょっと話題の人なんだそうなんです 相方が中津城の本丸を

歩いている時に、頭上高く法螺貝の音が勇壮に響き渡り、見上げると観光客の

方々に囲まれて、この赤い陣羽織姿の武将さんがいらしたんだそうです。

ヤングでイケメン揃いの武将隊とは一味違う、筋金入りの侍スピリットをお持ちの

サービス精神&癒しムードあふれる方の様 一度お目にかかりたいなあ 













「 今回のニャかつ土産は兜最中ニャのだ 」

ダンナさんの中津出張のお土産だよ、マンジ君






「 マンジ君、その兜最中の製造販売元・中津市京町の栗山堂さんはね、

官兵衛さんの側近中の側近だった栗山善助さんの子孫が営まれてるそうだよ

製造元の栗山堂は、栗山利安さんのご子孫が営まれているそうだよ






「 栗山善助さんと言えば、後の名は栗山備後利安。 官兵衛さんが最も信頼を寄せ

亡くなる時には実際に使用した合子形兜と鎧、黒田家の後事を託した・・・あっ

赤くニャいが、官兵衛君の合子兜型ニャのだ!

赤色ではニャいが、あ!官兵衛くんとお揃いのミニ合子形兜ですニャ~













「 官兵衛さんの兜は、福岡市博物館に所蔵されている真っ赤な朱塗合子形兜

( しゅぬりごうすなりかぶと )が印象的だけど、あれは福岡藩三代目の光之公が、

曾祖父である官兵衛さんを偲んで作らせたものだそうだよ、マンジ君 」

栗山堂兜最中のモチーフは赤漆ではなく、白檀塗兜なんだね






「 栗山堂さんが、その兜最中のモチーフにしているのは、朱塗合子形兜ではなく

白檀塗合子形兜( びゃくだんぬりごうすなりかぶと )と言って、官兵衛さんが

戦で実際に着用し、亡くなる時に栗山備後利安さんに託したアノ兜みたいだよ 

色は黒っぽい赤。 今は、もりおか歴史文化館に所蔵されているんだって

白檀塗合子形兜は、もりおか歴史文化館に所蔵されているんだって








あら、ふたりとも、栗山堂さんの兜最中を食べる前に

黒田官兵衛さんの兜についてのお勉強?偉いわね


今日は官兵衛君の兜についてお勉強?偉いわね♪

白檀塗合子形兜は、官兵衛さんの妻・光さんのお父さん

播磨志方城主の櫛橋伊定( これさだ )さんより頂いた、

という言い伝えもあるみたいね











官兵衛さんが栗山家に託した その白檀塗合子形兜が

現在、岩手県の “ もりおか歴史文化館 ” に所蔵されてる

理由は、善助さんから兜を受け継いだ息子の栗山大膳利彰

さんが配流され、晩年を過ごした地だからだそうよ


白檀塗兜が盛岡にあるのは、栗山大膳さんの配流先だからなのね

栗山堂・兜最中の栞には、善助さんが建立した円清寺に

所蔵されている栗山利安さんの肖像画も載ってます











こだぬき君の話をよく聴いて、今日はとってもお利口な

マンジ君へ、あ!官兵衛くんと同じ色の可愛らしい

ミニ朱塗合子形兜も進呈しちゃいまーす


マンジ君にも後事を託して、可愛い合子兜を進呈しちゃいます

まーりたんも、これで心置きなくブログを書けます 

我が家のヌイグルミの模範として、後事は宜しくねー














「 マンジ君、これで当分イタズラは出来ないね・・・ 」

これで当分イタズラできないね、マンジ君

「 まーりたんの正体は古狸かもしれニャい














中津市京町2丁目1521 栗山堂さんの兜最中。

善助さんらしい控えめな外装。最中の餡は品性を感じる柚子風味

栗山善助( 四郎右衛門・備後利安 )さんの人となりを思わせる、シンプルで

控えめな外装です。 ちょこんとひとつ白檀塗合子形兜のマークが入っている

ところも、チャーミングな善助さんぽい。 見た目は普通の最中ながら、中身は

ほんのり、それでいて香り高い柚子風味のこしあんで、洗練されたお味でした

 






大河ドラマ軍師官兵衛・第七話、ついに後藤又兵衛さんが登場しましたね

松寿丸( 後の黒田長政公 )とは、二人の将来を暗示するかの様に早くもポカスカ

やらかし・・・  官兵衛さんは主君の小寺氏を説き伏せ、織田方に従属。


後、信長さんに認められ名刀・へし切長谷部を頂戴し、小寺氏の息子の代わりに

嫡男・松寿丸を人質に。 中国攻めの拠点に秀吉さんへは居城・姫路城を差出し、

先輩の荒木村重さんが謀反を起こせば、走れメロスの如く説得に奔走。 しかし、

主君に裏切られ そのまま有岡城に幽閉と、今後は怒涛の展開が待ってます


生涯を通し、お世辞にも上司に恵まれていたとは言えない黒田官兵衛さん 

それでも品性を失うことなく乱世を生き抜きます。 学ぶことは多そうですネ

こうして見ると、官兵衛さんは高橋紹運さんみたく、やはり与え続ける人の部類?










●黒田官兵衛の兜については、KKベストセラーズ 歴史人2013年7月号 

黒田官兵衛と軍師の真実( 小和田哲男監修 )、栗山堂の栞を参考にしました。






本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2014/02/18(火) 14:17 | コメント:6 | トラックバック:0 |
コメント

大分ナシカ : こんばんは

この兜の方ナシカも見てみたいです!(^^)!

やはり大河ドラマのお蔭で中津も潤っているようで良いことですよね~(*^^)v

視聴率も18%~16%くらいで推移しているみたいですよ。

この兜型の最中美味しそうですよね~

全ポチ★

今日も一日お疲れ様でした。

香奈子 : 久しぶりの登場。

こんばんは(^.^)
あらま〜見事に“冷凍ミカン”になっちゃってたんですね!
明日は雪の予報が出ているのですが、こないだの雪の日、
へっぴり腰で歩き、雪国では暮らせない我が身を知りました(≧∇≦)
明日又、降らないことを祈っているのです。
まーりたんさんも、充分に気をつけてお過ごし下さいね。

前回の記事、隆 大介さん、以前から好きなんですよ〜♡
『アレ』は“アレ”と分かり、スッキリしました!

今回は又々相方様がご活躍されたのですね!
しっかり写真も送って下さり、まーりたんさんに
詳しく語るなんて、一家に2人の歴史の先生が
いるようなものですね(^_-)
いや、他にも居ました!
マンジ君と、こだぬきさん!久しぶりの登場ですね〜
兜が良く似合ってる。まーりたんさんから色々教えて貰ってるから、
私なんかより、ずっと歴史に詳しいわね!羨ましい〜

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

兜最中、柚子の香りがリアルで美味でしたよi-277  
岩手はちょっと遠いけど、白檀塗りの兜
私もいつか、この目で実物を見れたら良いな~とi-228i-176

中津は大変な豪雨災害がありましたしね、
官兵衛さんが手を差し伸べてくれてるのかもi-236

お気遣い、いつも恐縮です。今日も寒いですねe-444
ナシカさんもお疲れ様ですe-287e-414

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント、
いつも心より感謝していますe-446v-238

愛車が冷凍ミカンと化した日e-435i-275
香奈子さんはもしや、歩いてお父様の病院へe-376i-230
重くて湿った雪でv-276、そのうえ深くて
転ばないよう慣れない歩き方をするとv-540i-201
あちこち凝ったり、くたくたになっちゃいますよねe-443

こちらはあの雪の中、歩きで辿りつけそうな場所には
病院もスーパーも無くe-464、まさにホワイトアウトでしたi-282
ただ前日あまりに寒かったので、おでんを作っていてv-376
何とか飢えずに済みましたけどi-229 陸の孤島です、高台はi-183 

隆大介さん、香奈子さんもお好きだったんですね~e-266嬉しいi-237
だいぶ前、テレビドラマで隆さんが演じられた実写版の
ブラックジャックも凄く良くて、忘れられませんi-228i-80

今回の黒田休夢役もさらに素敵でi-233、なんで国東物語を
観なかったんだろうと後悔しきりですv-393 ま、当時は
歴史の授業は居眠りしていた高校生だったのでv-395 仕方ないかi-202
 
ウチの相方、すっかり大河にハマっております。私よりv-411e-2
数年前までは確か、城や史跡めぐりe-496には「保護者」として
しぶしぶ付き合ってくれていた記憶があるんだけど・・・i-278
官兵衛さんはやはり、人の心を魅了する方なんでしょうねi-236

マンジ君とこだぬき君へも、いつもながら優しいお言葉e-415
ありがとうございますv-398 特にマンジ君はブログ出演が
大好きな様で、久々のオンエア?にノリノリでしたe-351e-141v-286e-266

こちらは雪の予報は解除されたものの、今日も凄く寒いですe-252i-201
もう充分楽しませて頂いたので降らないで欲しいですね~雪i-237

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索