fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

楽しみにして下さっていた皆さま、大変長らくお待たせ致しました

関ヶ原後の黒田氏筑前入国後、後藤又兵衛基次さんと母里太兵衛友信さん

黒田二十四騎きっての豪傑ふたりが城代を務めた黒田六端( ろくは )城

ひとつ 益富( ますとみ )城址へ、ついにやってきましたよ~

益富城(大隈城)40史蹟・益富城址(二の丸)

別名 大隈( おおくま )城とも呼ばれる福岡県は嘉麻市中益に在る益富城址。



栗山利安さんの麻底良城然り、ここ益富城も元和元( 1615 )年の一国一城令

により破却処分され、現在は 益富城( 城山 )自然公園になっています

が、武勇はもちろん戦の司令官としても長け、武士が崇拝する摩利支天の化身

と噂される事もあったという後藤又兵衛基次さんが益富城へ入城後、

豊前方面に対する堅固な守りの城 = 黒田六端城に仕上げるために髄を極め、

心血を注ぎ改築したであろう形跡は、今も随所に見る事ができます


益富城(大隈城)13・益富城(城山)自然公園案内図。アメーバ城郭

先ず何と言っても面白いのは、標高187mの益富山頂にめぐらされた城郭の形

案内図のオレンジ色の部分がそれですが、ちょっと見はまるでアメーバ

中央より右、横一文字のオレンジ色部分には 二の丸本丸、その北に馬屋

中央より下、東側一帯のデコボコしたオレンジ色部分は、豊前方面に向けられた

出丸と、両脇を固めるために配置した5つの別曲輪なんだそうですね

アメーバみたいな城郭は、東側の出丸を頂点にした逆三角形にも見え、山城と

いうよりも陣形 全体の規模は約5町歩( ちょうぶ )= 五万平方メートルだとか。

福岡ドームより少し狭くて、東京ドームより少し広いと考えればいいのかしらん? 山城にしては広大です









国道211号線からの登城ルートと、二の丸本丸付近を拡大してみました

登山口には毎年10月の一夜城まつり会場となる嘉穂プールがあります

益富城自然公園案内図・二の丸付近拡大
益富城自然公園案内図・注1益富城自然公園案内図・注2益富城自然公園案内図・注3

これぞ後藤又兵衛の黒田六端城!的な周辺の出丸別曲輪から順を追って

ご紹介して行きたいところですが、もう待ちきれないよ~という有難~い

お声が聴こえそうな気がしましたので、付けられた番号の多さでお解りの通り

見所いっぱいの益富城 二の丸跡へ、いきなり飛んでみたいと思いまーす

益富城(大隈城)78・石柱は二の丸に建ってます

史蹟・益富城址の石碑は、二の丸跡に建っているんです







おや、石碑の裏側に彫られている説明を熟読中の相方

益富城(大隈城)47・最近城探訪に熱心になった相方様

史跡巡りを始めた頃は、野放しにすると戻って来ない恐れのある山猿

まーりたんの保護者として付き合ってくれてた相方も、すっかり勉強熱心に。 

大河の第五回・母里武兵衛さんが亡くなるシーンでは瞳を潤ませ・・・

官兵衛さんに人心掌握されてしまった模様、恐るべし



益富城(大隈城)48

『 ( 碑文 )今から約550年前(1430年頃)、大内盛見( おおうち もりはる )が

足利氏の命を受け、肥後の菊池氏を攻めて功を立て、豊前、筑前、肥後、

3国の領主となり、この益富城を築いた。 豊臣秀吉、九州征伐のため西下し、

秋月種実( たねざね )父子を攻めるに当たり、秀吉奇策をめぐらし、町民に命じ

戸板・障子を集め、一夜にして見事な仮城を造り、白米を山麓に向け、滝のように

流したるを見て、一戦も交えずして秋月種実父子、秀吉の軍門に降る。 

その功を讃え、恩賞に秀吉着用の陣羽織とお墨付きを町民に与える。 

慶長5年、黒田長政入国後、後藤又兵衛基次を城主として城を改築する。 

その後、母里太兵衛但馬守友信が城主となる。 歌で名高い名槍・日本号の

その人
である。  元和元年6月、一国一城の命により廃城となる。 

町角に城下町の面影を留めてなお、史蹟は山なみ古処( こしょ )を遠望する 』



益富城(大隈城) 49・横矢(よこや)張りださせた土塁から矢を射て攻敵を撃退
 
石碑の背景に写り込んでいた標柱は、後藤又兵衛・母里太兵衛さん時代に

造られた横矢( よこや )を示すもの。 張り出させた土塁から矢を射かけ

攻めてきた敵を撃退するための場所で、東側( 豊前方面 )に設けられてました。



益富城(大隈城)41

相方が視察に向かった先は、二の丸南側の櫓( やぐら )跡
 

益富城(大隈城) 45・二の丸での戦闘と防御のための櫓跡

この遺構も、黒田六端城( 後藤又兵衛・母里太兵衛時代 )のもので、

二の丸での戦闘と防御の為に造られた櫓跡です。



 

そして、櫓跡の正面( 北側 )には 枡形の虎口( ますがたのこぐち ) 

益富城(大隈城) 43・枡形の虎口

これも黒田六端城( 後藤又兵衛、母里太兵衛時代 )に築造された

戦闘面を重視した出入り口で、搦( からめ )手門跡と考えられている様

そうです 麟翁寺の山門が建っていたかもしれない場所です

益富城(大隈城) 42・搦め手門の跡?枡形の虎口(ますがたのこぐち)

枯れ葉に覆われて遺構が見え難いので、カメラを引いてみました如何

コの字型になっているのが解りますよネ








益富城址の石碑が建つ場所( 二の丸 )より、北側( 本丸 )を向いて一枚 

あづまやの辺りが本丸跡、展望台を経て、その先に馬屋跡が在ります。

益富城(大隈城)50・二の丸から北へ真っ直ぐ行くと本丸(東屋)

まーりたんの左手には櫓跡と搦手門の遺構、右手には高土塁の横矢

益富城の二の丸と本丸は、南北に細長い直線上に並んでいて、左右は絶壁。

三の丸は無いんですよ。 あとは離れた場所に出丸と5つの別曲輪だけ 






次回は益富城の本丸より、一夜城に纏わる遺跡をご紹介しながらの少し詳しい

一夜城伝説を、そして後藤又兵衛さんはもちろん、後に豊後府内城主となる

ハ○カ○さんも名を連ねていた益富城( 大隈城 )歴代城主のお話など、

これまた現地を訪れて初めて知った四方山も、お届けしたいと思います  

嘉麻市の県道442号線より臨む一夜城伝説の益富(大隈)城
( 益富山遠景 )






本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2014/02/23(日) 16:40 | コメント:11 | トラックバック:0 |
コメント

大分ナシカ : こんばんは

益富城って5ちょうぶもあるんですかデカイ!(^^)!

1ちょうぶが3000坪だから15000坪もあるんですねそれはすごいお城ですよね(*^^)v

全ポチ★

今日も一日お疲れ様でした。

シュークリーム :

旦那様が読みふけるのは仕方がないなり(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
ロマン・・・なりよ|д・) ソォーッ…

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

なるほどe-4515町歩は15000坪なんですねe-284e-266
ならば、ちょうどナシカさん邸e-514 ぐらいでしょうかi-179

さすがナシカさん、何でもご存知ですねe-287e-478
自身は現地解説板を見て、初めて町歩という単位を知ったんですがe-56e-317
東京ドームe-45何個分とか言われないとオツムから煙が・・・i-229

いつもお気遣い、恐縮ですv-421
今週は春の陽気ですねv-278、ナシカさんもお疲れ様ですv-22v-410

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

あららi-278、その共感ぶりを拝見すると、
もしかしてシュークリームさんもウチの相方タイプですかi-236e-3
理解して頂いてウチのダンナさん、泣いて喜ぶでしょうi-179

そうだe-284e-343 シュークリームさんがブログでご紹介されていた
“ 友ちゃん餃子 ” の記事、昨日読ませて頂きましたe-337e-317e-266
水餃子も、めちゃめちゃ美味しそうですねーi-237

次に訪ねる予定の黒田六端城が 八幡西区の屋敷に在るんですe-454
なので、その日のランチはv-271 シュークリームさんお奨めの
友ちゃん餃子に決めましたi-277 ありがとうございます、楽しみですi-237i-178

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

香奈子 : 思い巡らせ。

こんばんは(^o^)
ほんの少し春の香りがするような、ここ数日。
このまま春になればいいなあ〜と願っています。

相方様、熱心ですね〜史跡巡りから帰った日の
まーりたんさん家の会話や様子が浮かぶようです(≧∇≦)

確かにそこにあったであろう“跡”を見ると、
色んな事を思い巡らせますね。
もちろん、まーりたんさんから、これまでも
丁寧に教えて頂いているからこそなんですけど・・・
不思議ですけど、実際には形として遺されていなくても、
そこに確かに息づいていたものを感じました。

次回も又楽しみにしています☆

シュークリーム :

まーりたんさんこそ
いつも丁寧なご返事ありがとうなり(。・ω・。)ノ☆
オイラも金印見に行って行方不明になったり色々事件を・・・・
置いといて。
友ちゃん餃子の餃子美味しいなりよ(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
折尾地区なら
餃子兄弟さんや八幡餃子の風人さんなんかも
オススメなり
実はオイラの家の近所だったなりからこの二軒は身近過ぎてブログには登場してないなりが・・・
あと・・・このお城って・・
黒崎の山の上に
大学生か誰かが復元してたヤツなりかな(。・ω・。)???

mobilewalk : 初めまして

ブログ楽しく読ませて頂きました。
先日、中津城に行って感動していました。
今後もブログ楽しみにしています(#^.^#)

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント、
いつも心より感謝していますe-446v-238

こちらも今週はじめから、ようやく春めいてきましたよv-410e-343
今日は雨ですがe-95、少し前の時とは打って変わり暖かいですv-398
今年の春e-235は、かなりのんびりやさんみたいですねi-237

香奈子さん、石の上にも5年、いや通算20年かv-411
相方の調略e-3に、ぼつぼつと成功しつつありますv-391e-140ホントカ?

今回も真摯にお付き合い下さり恐縮ですv-421e-414
益冨城は、黒田六端城の中で一番来たかったお城なんですe-266
益富城の記事e-395、もう2回ほど続くかと思いますが、
「まーりたんさんたら、まただわ~i-229、仕方ないなあi-202」なんて
呆れつつ、気楽にご観覧頂ければ幸いですi-237

香奈子さんも今は心身共に大変お忙しい時期でしょうから、
コメントはどうぞ、くれぐれもご負担にならない範囲で・・・e-287v-22
香奈子さんには本当に感謝していますi-228i-176

次回も楽しみにして下さり嬉しいですe-454
励みになるお言葉を、いつもありがとうございますe-414

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

志賀島の金印公園ですねe-284e-266 
20年近く前かなe-3金印ブームで盛り上がっていた頃、
私も行きましたよ~i-237i-178 
いや~福岡とは思えんほど遠かったです、ホント・・・i-229
 
シュークリームさん、こちらこそ詳しい八幡餃子情報を
教えて頂き感謝ですv-421e-414 シュークリームさんのグルメ記事は
お店情報まで本当に丁寧に記して下さってるので凄く助かりますv-10
友ちゃん餃子のほかには、折尾地区の餃子兄弟さん、
それに風人さん、ですねe-343 メモメモっとe-395i-201 

八幡西区の黒田六端城は、そうですi-236 黒崎城ですe-343
大分県の別府e-224にも縁のある井上九郎右衛門さんが
城代を務めてらしたそうで、是非たずねてみたいなと・・・v-398

今は復元されてるんですかe-451i-198それも学生さんの手でv-361
ますます面白そうi-237e-266 後でちょっと調べてみますe-337e-343
レアな現地情報をありがとうございますe-466、本当に感謝ですv-398e-414

まーりたん : mobilewalkさんへ

mobilewalkさん、ようこそ♪はじめましてe-446
貴重なお時間を割いてのご訪問、また温かいコメントも
残して頂き、心より感謝申し上げますv-238

mobilewalkさんは福岡の方でいらっしゃるんですねe-343
そうですか、先日は中津城へ・・・v-398

中津は自身が小学生時代を過ごした思い出深い街で、
中津城や官兵衛さん絡みの記事も好き勝手に書いてますがi-229
楽しんで下さったご様子で嬉しいですe-349

今年になってからはまだ中津へは行ってないんですが、
中津出張の多い相方から、大河ブームに沸く中津城の様子は
聴いてますヨi-236 地元縁のお殿様が大河の主役になると
やっぱり嬉しいですよねv-410i-80 手放しで応援したくなりますi-237

mobilewalkさん、励みになるお言葉をありがとうございますe-466
ご覧の通りのマイペースブログですが、毎回心を込めてi-228i-176
読んで下さる方にも楽しんで頂けるような記事を目指し、
稚拙ながら頑張って綴っておりますe-271

宜しければこれからも、どうぞお気軽にお遊びにいらして下さいe-287e-266
心よりお待ちしていますv-410e-414
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索