fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


筑前 益富( 大隈 )城の本丸跡より眺める西側の景色 

国道322号線と211号線が縦横にクロスする福岡県嘉麻市を一望できます

益富城(大隈城)・本丸より西側の眺望

画像左手益富城の南西には、標高900m前後の古処山、屏山、馬見山が

屏風のように連なっています。 その昔、朝倉地方と呼ばれていたこの一帯は、

古処山城を拠城に鎌倉時代から400年間続く武家豪族 秋月氏の領地でした。


筑前の小京都~秋月観光案内・戦国時代編(朝倉市商工観光課発行)

しかし弘治3( 1557 )年、筑前の秋月氏は豊後守護の大友氏と戦って敗北。

秋月氏は周防山口の毛利氏を頼って落ち延び、毛利元就公の支援で再興を

試みるも2年後、大友氏21代・宗麟が将軍・足利義輝より 九州の武家を統括する

九州探題職に任命されたため、仕方なく大友氏に従属せざるを得なくなります






ところが風向きが変わり、天正6( 1578 )年の耳川の戦い高城川原合戦 )で、

大友氏は薩摩の島津氏に大敗、急速に衰退し始めます。 大友氏の弱体化に伴い

勢力を伸ばしていた肥前の龍造寺氏を討ち、いよいよ独走態勢に入った島津氏は

九州制覇を阻む最後の敵・豊後大友氏に猛攻を仕掛け、秋月氏もお家再興の

チャンスとばかり、反大友豪族の一派として島津氏に加担してしまうんですね






これに困り果てた豊後大友氏21代・大友宗麟は、病の体をおして

関白秀吉さんの大坂城へ自ら赴き、傘下に入る事を条件に援軍を要請。

これを受けて、秀吉さんの九州平定( 島津征伐 )戦がスタートします。 

天正14( 1586 )年7月25日、先発隊として九州北部へ送り込んだ側近・黒田

官兵衛さんの軍4千に続いて翌年、秀吉さんも自ら20万の大軍を率い九州入り。






秀吉さんの大軍は2隊に分かれ、

黒田官兵衛さんは秀吉さんの弟・秀長さんの軍と合流し豊前・豊後・日向と東側

ルートで九州を南下。  秀吉さんは筑前・筑後・肥後と西側ルートで島津方の城を

攻略しながら南下、薩摩を目指します。 その途中に、益富城はありました。 

羽犬塚など秀吉さんが通ったルートには伝説も残り、これを探訪するもまた楽し 


益富城(大隈城)71・一夜城はこんな感じで古処山をにらみつけた?
 
のう、早川主馬首( はやかわ しゅめのかみ )よ、

町民から戸板や障子を運ばせて作ったハリボテの天守ながら、上々のデキとは

思わんか? 官兵衛に頼らずとも、この程度の奇策なら、ひとりで出来るもん




「 仰る通りです、秀吉さま。

益富城を棄てて、あの古処山に逃げ込んだ秋月種実( たねざね )から見れば

魔法の一夜城です きっと胆をつぶして降参してくるに違いありません 」


益富城(大隈城)55・白米流し跡
 
「 そう思うか?ワシってやっぱり凄いよな!近々海外進出もしてみようかしらん 

そうじゃ、この崖から白米を流して、見せかけの滝も作ってしまえ。

早川主馬首よ、この益富城は、おことにくれてやるぞ




「 大河ドラマ・軍師官兵衛 第五話で赤松氏が喋っていたようなセリフですが・・・

秀吉さま、ありがたき幸せ~



益富城(大隈城)64・一夜城伝

・・・という経緯で、島津方の秋月種実・種長親子は程なく秀吉さんに降り、

天下の名器・茶道具楢柴( ならしば )を献上した事で命を助けられます





秀吉さんは家臣の早川主馬首さんを益富城の城番に据え、島津氏討伐の為

秋月種長さんに先鋒を務めさせ再び九州を南下。 種長さんは後、日向( 宮崎 )

の高鍋藩へ移封。 波乱の生涯ながら慶長元年、52歳まで生きられたとか



益富城(大隈城)63・益富城の歴史


さて、ここで豊後の歴史好きな方へ耳寄り情報ですご存知だったらごめんなさい!


秀吉さんの九州平定の最中に益富城番となり、そのまま居城

益富城歴代城主に名を連ねていらっしゃる早川主馬首さん。

この方、大分県の方々には早川長敏という名で知られている方で、

秀吉さんの朝鮮出兵( 1592年の文禄の役 )での失態を理由に、宗麟の子・

大友氏22代義統( よしむね )が豊後を除国処分となった大友氏改易の翌年

文禄3( 1594 )年に豊後府内へ入封した初代府内藩主で、府内城2代目

城主
です。 全国的には、早川長政早川主馬首の名で通っている様ですが、

大分県では早川長敏が一般的で、それ以外の名前では誰って感じですよね。





府内城の築城は慶長2( 1597 )年、石田三成さんの妹婿の福原直高さんが

始めたので、早川長敏さんが府内へ来た当時、今の府内( 荷揚 )にお城は無く、

とりあえず旧・府内( 古国府 )の大友館をリノベーションして暮らしていたそうな。

後、早川さんは一度、府内を離れますが、三代目府内藩主に返り咲くんですね





関ヶ原の時には西軍に付き、東軍・細川氏の説得に応じ開城するも改易となり、

府内城には早川さんに代わって竹中半兵衛さんの従弟・竹中重利さんが入城

そんな早川さん、大阪の陣では豊臣方として戦いますが、後の消息は不明 

息子さんは細川忠興公の家臣になり、子孫は仙台藩に仕えたとの説も・・・。

早川さんもなかなか謎の多い、興味をそそられる方でいらっしゃいます

益富城で後の府内城主に出会えるなんて、またも予想外のオマケがついてきた
 

益富城(大隈城)あれは噂の一夜城?本丸跡

益富城・本丸跡の可愛らしいプチ天守

西側の城下から見上げると、本当に天守の望楼っぽく見えるんですよ










続いて豊前( ぶぜん )方面を望む 益富城( 大隈城 )本丸東側の眺めです

高土塁の向こうは絶景だけど絶壁ですので、あまり乗り出してはダメですよ

02益富城(大隈城)74・本丸東側の横矢


南北一直線上に並ぶ益富城の二の丸・本丸曲輪の東端ラインには、

攻めてきた敵へ矢を射かけるため土塁を張り出させた横矢( よこや )が2ヶ所、

奇麗に遺されてます。 特に本丸の横矢は長さもあって、石垣までしっかり 

益富城(大隈城)・本丸東側の横矢は石垣も残ってます


本丸の横矢には更に、櫓らしき建物も完備されていた模様。

武器弾薬倉庫でしょうか

益富城(大隈城)・背後は櫓もあった横矢跡


城郭の形は、まるで豊前へ向け巨大な弓を引き絞った様にも見える益富城

慶長5( 1600 )年、関ヶ原の戦功によって筑前へ入封した黒田長政公が、

東の隣国・豊前との国境に巡らせた出城 黒田六端( ろくは )城のひとつです。

黒田氏のあと豊前へ入封したのは、ガラシャさんの夫としても有名な細川忠興公。

黒田長政公と、細川忠興公は不仲だった、と云われているんですね・・・





黒田六端城の中で唯一、豊後( ぶんご )に面した麻底良( まてら )城には

温厚な智将・栗山備後利安さん。 一方、豊前( ぶぜん )を見据える最前線の

益富城には、豪傑の後藤又兵衛基次さん。 1606年、又兵衛さんが黒田家を

出奔した後も同じく豪傑の母里太兵衛友信さんを配したことから豊前、つまりは

細川氏に対する黒田長政公の只ならぬ疑念 みたいなものが感じられます











つと振り返れば、益富城・本丸跡のあづまやより、西側城下を眺める人影

益富城(大隈城)・本丸の東屋から城下を眺める人は誰?

何やら感慨深げ・・・、このままそっとしておこう








次回は、早川長敏( 早川長政・早川主馬首 )さんの後に筑前・益富城へ入り、

豊前に対する堅固な出城・黒田六端城へと改築した後藤又兵衛基次さんのお話

そして今も残る別曲輪や出丸、畝状の堀跡などをご紹介したいと思います







●参考:朝倉市商工観光課・観光協会発行 筑前の小京都秋月観光案内~

    戦国時代編  /  ウィキペディア早川長政( 早川主馬首 )





本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


関連記事

2014/02/26(水) 15:46 | コメント:8 | トラックバック:0 |
コメント

大分ナシカ : こんばんは

朝倉にある秋月城址は桜の時期と紅葉の時期に毎年訪れています!(^^)!

朝倉地方は蕎麦の産地でとっても美味しいお蕎麦が食べられます。

また秋月城址へ向かう途中のポニーのいるうどん屋さんの力うどんうまかったな~(*^^)v

軍師官兵衛いよいよ面白くなってきましたよね。

全ポチ★

今日も一日お疲れ様でした。

korekarada : こんばんは。

こんばんは。お久しぶりです。いつもと同じく、いや、それ以上に「力」が入った記事・・感心しながら拝見しています。少し前の記事で、まーりたんさんの愛車?が雪に埋もれていた画像があったのでびっくりしました。九州も今年は大雪だったのですね。「冬タイヤはどうしてるのだろう?」とか思いました。「白米の滝」・・さすが秀吉という感じですが、津軽でも、戦国時代には水の手を断たれて白い米で馬を洗ったふりをして、いかにも水があるように見せかけたという話は多く残っています。面白いですね。大河もいよいよ官兵衛と秀吉の長いつきあいが始まるようですね。どんな風に描かれるのか楽しみですね。

香奈子 : 感慨深くなりますよね。

こんにちは(^-^)/
寒さも和らぎ、雨でも、春を待ちわびる今日この頃・・・

最初の写真、現代とは思えない、タイムスリップしたような、
そんな錯覚に陥る、景色ですね。
今回も、読み入りました。
この世に語り継がれたり、遺されたものを本当の意味では、
当時の人にしか分からないんですよね・・・
だから、まーりたんさんが教えてくれることを読みながら、
そんなことを考えていました。
なので、最後の感慨深げな、あのお方の様子は
私もそうなりましたので、分かります〜(^_-)

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

ナシカさんは秋月にもお詳しい方でしたねe-478i-236
秋月城下町、一昨年の12月に散策した時はシンケン寒くてi-237
凍りつきそうでしたがi-275、それを忘れるぐらいの風情でしたi-228i-176
相方はガチガチ歯を鳴らせてたけど・・・i-229

御蕎麦v-373、黒門石段下の古処庵さんも美味しかったですよi-277
今度行った時は、ナシカさんお気に入りのお店も
チェックしてみますe-343 御蕎麦ではなくてうどんですネv-426

軍師官兵衛、手に汗握る展開になってきましたねv-345
九州平定は何時頃になるのかな~e-3待ち遠しいですi-237i-178

お気遣い、いつも恐縮ですv-421
ナシカさんもお疲れ様ですv-22v-410

まーりたん : korekaradaさんへ

korekaradaさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かなコメント、
いつも心より感謝していますe-446v-238 

こちらこそ、なかなかコメントを残せず失礼をお赦し下さいe-466i-201

知れば知る程、どんどん繋がって面白くなる九州の歴史に
読みたい本e-102や訪ねたい場所が後を絶たず、それを拙いながら
記事にもしてe-395、korekaradaさんそして関心をお寄せ下さる方に
お届けしたいしe-287e-266、そんなこんなで時間の工面に相も変わらず
慌てまくっている毎日です・・・v-245v-12i-202

勿体ないお言葉を、本当にありがとうございますv-421e-414
korekaradaさんの様な立派な方に褒めて頂けると正直、
恐縮しまくりなんですがe-330、励みにして精進しますe-271e-454

バレンタインの冷凍ミカン号e-435、ご覧下さったんですねi-237
この日、大分市では道路に車を乗り捨てて帰宅する方が
続出したんです。 新聞でも報じられましたi-229
湯布院や竹田など山間部の方は別にして、大分市ではこれ程の
積雪は滅多にないので用意は・・・やっぱり雪に弱いです、九州はv-393 

秀吉さんの一夜城や白米の滝、面白いですよねi-228
古処山からはどんなふうに見えたんだろうと、跡地に立って
色んな角度から写真を撮ったりe-94、検証して遊んでしまいましたi-179

そうですかe-343他でも白米を水に見せかけて馬を洗ったふりを・・・v-398
古の戦は、孔雀が羽を広げて、自分の凄さを見せつける様な、
そんなスローなところが何ともいえないなあ、と思いますi-176

軍師官兵衛の第8話は、秀吉さんと官兵衛さんの蜜月でしたねe-68
だけど哀しいかな、二人の歯車は段々と狂っていき・・・e-263

竹中直人さんは、壊れていく秀吉さんを熱演したいと、
お正月の紙面インタビューで張り切ってお話されてましたe-289 
竹中さんは秀吉さんの一番の理解者かもしれませんi-228、楽しみですi-80

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント、
いつも心より感謝していますe-446v-238

こちらも雨模様ですけど、春雨じゃ~濡れて参ろうって
感じですヨe-95i-179 梅の花も一気に見頃を迎えそうですe-266

お忙しい中、今回も真摯にお付き合い下さり恐縮ですv-398e-414
一枚目の写真、ぐにゃぐにゃ曲がった中央の白い道の先には
益富城主の御屋敷跡があるんですe-454 暫く見下ろしているとe-317
私も当時の情景と錯覚しそうな気持ちになりましたe-496i-228
こういう時って、何だか凄く嬉しくて満たされるんですよねi-176

427年前、秀吉さんはこの場所で一夜城の奇策を練りながらe-284e-77
家臣とどんな会話をしたんだろうe-3とか、
町の人々が慌てて障子を運んでくる様子e-282とか、
香奈子さんが仰るように当事者しか知らない事に
想いを馳せてみると・・・心の栄養になるみたいですi-236

今回は相方もオツムの中身が中世モードになってしまったと見えi-278
それをこっそり観察するのもまた楽しe-94i-179 
後姿でサイズを小さくしてくれるなら出してもいいけど・・・e-351
と渋々了解を取り付けましたv-410v-426

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索