fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


黒田二十四騎の幻影を追いかけて、かつての筑前 朝倉地方を巡った先月

大分自動車道 杷木IC を降りてすぐの道の駅 原鶴で入手したパンフレット2冊。

道の駅・原鶴FSバサロで入手したパンフレット2冊

福岡で活躍中のマスコットキャラふくおか官兵衛くんが表紙を飾る

福岡を創った男 黒田官兵衛( 軍師官兵衛 福岡プロジェクト協議会発行 ) 』

には、大河ドラマ・軍師官兵衛で時代考証を担当なさっている小和田哲男先生の

著書に基づいた詳しい紹介が。 『 筑前の小京都 秋月観光案内~戦国時代編

( 朝倉市商工観光課・観光協会発行 ) 』 は、朝倉地方に四百年の歴史を持つ

秋月氏、そして黒田家中でも朝倉に縁の深い官兵衛さんの実弟・黒田図書助直之

( ずしょのすけ なおゆき )さんと、重臣・栗山利安&大膳利彰親子にウエイトを

置いた、総20ページに亘る読み応えたっぷりの内容。 2冊とも大変役に立ち、

勉強になりました、感謝です とりわけ秋月氏については、平定された側の常か

失われた歴史もあるらしく、現地を訪ねる事は大切だなと、つくづく感じました






黒田官兵衛さんの微笑ましい凸凹側近コンビとして、大河ドラマでもすっかり

お馴染みとなった栗山利安( 善助 )さん&母里太兵衛さんの史跡が残る福岡は

朝倉市、嘉麻市へのお出かけをご予定の皆さま、この2冊の無料パンフレットを

見かけた際は、どうぞ入手をお忘れなく また、お節介な様ですが、探訪中の

食事は、道の駅 原鶴( ファームステーション・バサロ )で早めに調達しておく事を

お奨めします。 ここより先、レストランやコンビニを探すのは一寸難しいです

道の駅 原鶴の近く、国道沿いには中津からあげ大吉さんの支店もありました 







それでは、秀吉さんの一夜城伝説が息づく益富城址登城レポの続きを

今回は、城郭東端に築かれた出丸と別曲輪跡へ足を運んでみたいと思います

益富城(大隈城)1・城郭東側の出丸跡、別曲輪へ

益富城( 城山 )自然公園案内図では、ちょうど膨らんだお餅みたいな形に

東( 豊前国 )側へ大きく、独立して張り出している曲輪部分がそれです。 

臨戦態勢上等これぞ黒田六端城の最前線・益富城だ的な出丸と別曲輪を

増築したのはこの方後藤又兵衛基次( もとつぐ )さん。

博多人形の後藤又兵衛
( 写真は記事冒頭のパンフレットより、福岡銀行本店内に展示中の博多人形又兵衛さん ) 





後藤又兵衛さんの活躍記録は、黒田官兵衛さんが先鋒を務めた九州征伐時の

宇留津城攻めに始まり、官兵衛さんの豊前入封後は地頭・宇都宮氏の鎮圧

更に秀吉さんの朝鮮出兵では亀甲車も操縦し3度の手柄を挙げ、関ヶ原では

石田三成公の家臣で槍の名手・大橋掃部( かもん )を一騎打ちで破るなど、

まさに猛将と呼ぶにふさわしい方です。 身の丈は6尺( 180cm )を超える

母里太兵衛さんに次ぐ大男だったとも云われ 筑前入国後は1万6千石を貰い

益富( 大隈 )城代に。 後藤又兵衛さんは、黒田二十四騎の中でも選りすぐりの

黒田八虎( はっこ )に数えられる重臣ながら、訳あって最初は黒田官兵衛さんの

嫡男・松寿丸( 後の黒田長政公 )と、兄弟同然に育てられるんですね 





年は松寿丸より8歳も上だった事で、黒田家へ来た経緯や時期、なぜ兄弟同然に

育てられたかについては諸説ある様ですが、又兵衛さんのお墓が残る大分県

中津市 耶馬渓では、以下の通り伝承されてます

大分県中津市の後藤又兵衛さん伝説1
( 中津市 耶馬渓 伊福の里・後藤又兵衛の墓 現地解説板より )
大分県中津市の後藤又兵衛さん伝説2

後藤又兵衛さんは関ヶ原後、筑前1万6千石の益富城主という地位を

得ながらも、慶長11( 1606 )年に黒田家を出奔、秀吉さんの遺児・秀頼公の

直属となります。 これは黒田官兵衛さんが亡くなった2年後の出来事で、

又兵衛さんは敬愛する養父・官兵衛さんの死を機に、かねてから確執があり、

官兵衛さんとは似ても似つかない黒田長政公に見切りをつけた、というのが

小説等でも物語られる後藤又兵衛出奔理由の通説となっています ですが

上記解説板の記述を読む限り、又兵衛さんは黒田官兵衛さんの生前から

黒田家を出たかった様。 しかし官兵衛さんと長政に許されなかった、と取れます。


02益富城(大隈城)3・出丸跡

後藤又兵衛さんは、母里太兵衛さんと並ぶ黒田二十四騎の豪傑ながら、

母里太兵衛さんと異なる部分は、最強の忠臣である前に戦国武士とはどう生きる

べきか、という哲学みたいなものを早い時期に確立していた所にある気がします。




実際に勇猛なだけでなく、戦の指揮官を務めさせてもピカイチの才能を発揮する

智将でもあった後藤又兵衛さん 知略と豪胆さで、喩え大けがを負っても挫けず

立ち向かう又兵衛さんの気質、武将としての器を黒田官兵衛さんが見逃すわけが

ありません。 一方、尊敬する父のハートをがっちり掴み、戦の度に美味しい所を

持って行ってしまう又兵衛に対する長政くんの胸中は、さぞ複雑だった事でしょう


益富城(大隈城)7・別曲輪跡へ

大好きなお父さんに認められたい焦りと、又兵衛さんへの劣等感を募らすほどに

先走ってはズッコケて、長政VS又兵衛確執エピソードの数々が生まれるのも

無理はない気がします 又兵衛さんが黒田家を出奔( 無断退職 )するに至った

理由は、やはり又兵衛さんの兄を長政公が破門にした事、それに根っからの

戦国武士だった又兵衛さん、関ヶ原後は自分を騙し騙し鎖に繋がれているだけの

出番のない番犬みたいな状態には、耐えられなかったんじゃないかと思います。

官兵衛さんも今や博多の子どもを相手にすっかり丸くなっちゃって石垣原合戦

真骨頂を見せつけた華麗なる智将・俺の黒田如水は何処へ行っちゃったんだい


益富城(大隈城)8・別曲輪跡

後藤又兵衛さん四方山は、これ迄にも勝手ながら何度か書かせて頂きましたが、

その度に頭に浮かぶのは、小学校時代に読んだ オオカミ王ロボの物語

戦国武士としての誇りを棄て、尊敬に値しない相手の御機嫌を窺い、己の本質を

捻じ曲げるぐらいなら、飲まず食わずでも、自分の信念を貫ける道を俺は選ぶ

筑前1万6千石? 黒田六端城の益富城主? そんなもん惜しいとも思わねぇゼ

又兵衛さんは、こんな素晴らしくロックな人だったんじゃないかしら、なんて





孤高の武将、ラスト戦国武士・後藤又兵衛基次さんは、

後世の人達に夢を与えて続けてくれる人 だからこそ又兵衛さんを題材にした

お話は多く、元和元( 1615 )年の大阪夏の陣で伊達政宗公の鉄砲隊の前に

倒れ、亡くなったはずの後藤又兵衛さんのお墓や、それに纏わる伝説

日本各地に存在しているのではないかなぁ、そんな風に思います

大河ドラマ・軍師官兵衛で、早く塚本又兵衛さんにお目にかかりたいです








崖沿いの武者走りをひたすら歩いて、豊前へ向けられた弓矢の先っぽ部分

後藤又兵衛基次さんが築いた益富城東端の出丸 別曲輪に到着しました

益富城(大隈城)11・焚火の跡

あらっ、もしや一夜城のかがり火跡 えっ、今は中世だっけ・・・  








益富城址登城レポ、あと一回続きます







●参考 : 「 軍師官兵衛 」福岡プロジェクト協議会発行パンフレット

福岡を創った男 黒田官兵衛 / 黒田家前史論集・後藤又兵衛覚書

八幡和郎著・軍師黒田官兵衛~その戦略と生涯







本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2014/03/01(土) 14:58 | コメント:12 | トラックバック:0 |
コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

香奈子 : 別の主人公。

こんばんは(^^)
暖かいと喜んでいたら、明日から少しずつ気温は下がり、
来週後半にはかなり低くなるそう・・・気合い入れないと(≧∇≦)

どうしてもテレビや映画で取り上げられるのは、
有名どころばかり。しかし、脇役というか、
本当の意味で時代を動かした人が居るんですよね。。
又兵衛さんのような方が、いつの世にも居て、
こういった方のことを題材にする方々には本当に頭が下がります。
まーりたんさんも、そうです!!
やはり、私なんかは、官兵衛さんのことくらいしか、
知りませんでしたから。
今になって、楽しく勉強させてもらっています!
長に立つ人ばかりでなく、こういった方のことを知ると、
今生きる私なんかにも、何かしら生きるヒントを
貰える気がするんですよ〜有難いです☆

mobilewalk : おはようございます(*^^)v

本当にいつもまーりたんさんのブログには関心させられます。
勉強になります(#^.^#)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント、
いつも心より感謝していますe-446v-238

今週後半は、また気温が下がるんですねe-443
さすがにもう雪は降らないでしょうけどi-201
寒暖の差が激しいと中年ボデーには堪えます、ホントi-282
仕方ない、やっと仕舞った毛糸のハラマキ出そう・・・e-399i-202
香奈子さんもどうぞご自愛下さいe-287e-414

お忙しい中、今回も真摯にお付き合い下さり恐縮ですe-466
黒田官兵衛さんも、秀吉さんの天下統一を陰で支えた
立派な脇役ですよねi-228 今年、大河の主役に選ばれた事で
官兵衛さんの地味で献身的な働きを、本当に沢山の方に
知って頂ける、これだけでも凄いと思うんですi-237i-178

だけど、私はひねくれ者なのか、欲張りなのかi-229
そうなると今度は官兵衛さんの働きを陰で支えた黒田家臣の
事を知りたくなるんですね~i-179 秀吉さん時代か来る前に
九州で覇を唱えた大友宗麟公の陰で粉骨の働きをした重臣達
然り、黒田家の重臣もそれぞれに個性的で、素晴らしいですe-349

なかでも後藤又兵衛さんは、一際ですねe-75
香奈子さんが仰るように、官兵衛さんの手足となったのは
勿論、本当の意味で時代を動かした人だと思いますv-410

そして生涯そのものが、生きるヒントを呈してくれてますよねv-21
大名さんの下で黙々と働いた家臣の方々を一人知る度に、
目から鱗というかe-451、わくわくしながら多くの事を学ばせて
頂いてる様に思いますe-266 それを記事に出来る事は凄く幸せで、
読んで何か感じて下さる方に恵まれるのは、それ以上の幸せですv-398

香奈子さん、こちらこそいつも本当にありがとうございますv-421e-414
軍師官兵衛、放送30分前になりましたe-330 今日も画面に噛り付きi-237

まーりたん : mobilewalkさんへ

mobilewalkさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

大変嬉しく励みになるお言葉をありがとうございますv-421e-414
毎度こんな調子で、郷土ゆかりの先人さん達に敬愛の念を込めv-10
( 馴れ馴れしいだけか・・・i-229e-3 )好き勝手綴っておりますが、
楽んで頂けて凄く幸せですv-410 今後ともどうか宜しくお願い致しますv-398e-414

サニーサイド :

持ってますよ〜左側のパンフレットv-411
先日の福岡出張の折にゲットしました!
残念ながら官兵衛さん縁の地を巡ることはできませんでしたが…
そうそう。お世話になってる方のお宅に黒田武士の博多人形があるんですよ〜
大きな槍と杯を持つ「もこみち太兵衛」さんです!

まーりたん : サニーサイドさんへ

サニーサイドさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

ふくおか官兵衛くんのパンフレット、お持ちでしたかi-237
さすがサニーサイドさんe-266

官兵衛さん縁の史跡は、博多から一番近い所で墓所と福岡城v-490
あとは大分県寄り広範囲に点在してますから、
車と時間があってもなかなかe-443i-201
別府の地獄めぐりe-224よりもハードなのは間違いないですv-411

赤い盃と槍の黒田武士人形、懐かしいですe-349
昭和時代は、もしかして一家に一基なのi-230e-3という感じで
実家にも友達の家にも何故か飾ってあったんですよi-179

黒田節の博多人形って、ヘアスタイルがこざっぱりしていて
豪傑大男の太兵衛さんとはどうもイメージが結びつかないけど、
紛れもなく「もこみち太兵衛」さんなんですよねi-278

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

シュークリーム :

記事も丁寧
取材も丁寧
写真まで綺麗・・・・
オイラも見習いたいなり(((((;ω;)

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

シュークリームさん、大変嬉しいお言葉をありがとうございますv-421e-414 
ブログを始めて5年余り、更新頻度も進歩も遅くてe-365i-201
四十路半ばのオバチャンでは この程度がやっとこさですがi-229
シュークリームさんのお言葉を励みに、これからも精進しますe-271e-454

シュークリームさんのブログはe-430i-80、詳しいレポとお店情報に加え
バリアフリー度まで掲載されていてe-178、本当に素晴らしいと思いますe-420i-228

様々な境遇の方が閲覧されているe-317という事を常に忘れずに、
何方にも楽しく閲覧して頂き、役立てて貰えるようにとの配慮v-22
シュークリームさんの行き届いたお人柄、優しさが伝わってきますv-398

どうぞ、頑張りすぎには気を付けて下さいねv-410
これからも楽しみに伺わせて頂きますe-353e-343

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索