fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


『 秋月家人共、古処山頂より東方を見渡せば、秀吉公の軍兵両軍に充満し、

諸郡の陣に燃す火は晴たる空の星の如く、野山も村里も皆軍兵とみえて夥し。

夜明けて古所山上より大隈の城を見れば、一夜の中に見馴れぬ白壁出来、

腰板を打たれば、見る者驚きて神燮( しんしょう )のおもひをせなり。 

是は敵の目を驚かし、勇気をくじかんために、播磨杉原の紙を以、

夜中に城の壁をはらせ、民屋の戸板を集め墨を塗り、腰板にさせ給けるなり 』

嘉麻市観光ポータルサイトより益富城址・一夜城まつり画像

嘉麻市観光ポータルサイトよりお借りした毎年10月に益富城址で開催される

一夜城まつりの画像です 黒田家譜には冒頭の様に記される秀吉さんの

一夜城
説話。 加藤清正に石田三成に浅野長政、色とりどりの幟を掲げる花形

家臣団を従えた秀吉軍に怯えながらの一夜が白々と明ける頃、破却したはずの

大隈( 益富 )城に忽然とこんな天守が現れたなら、秋月氏でなくとも驚いて

戦意喪失しますよね 何ともドラマティックで空想的 秀吉さんって孔雀みたい



益富城(大隈城)80・二の丸、本丸への登り口

さて そんな胸躍る益富城址探訪( 歴史ロマンに恥ずかしいほど酔いしれてる人は

見渡す限り、まーりたん一人です、ハイ。 おばかな中年でスミマセン・・・
も、いよいよ終盤。


益富城(大隈城)16・見学ポイント拡大益富城(大隈城)7・城郭見学ポイント名称

最終回は、益富城( 城山 )自然公園案内図のある現在地から、

遊歩道を通って、二の丸跡に至るまでの遺構などをご紹介したいと思います

お時間の許す限り、どうぞ探険気分でご観覧&お楽しみ頂ければ幸いです




もしかすると、後藤又兵衛さんや母里太兵衛さんの気配が伝わってくるかも

しれませんよ・・・と付加価値をつけておく 

益富城(大隈城)79

現在地より南の方角、椿の向こうは谷で、その先に見える台地は、

ちょうど益富城郭の中央部に当たる別曲輪。 休憩所として整備されてます。

また、二の丸へ登る遊歩道も、案内図12番の別曲輪をなぞる形で設けられ

02益富城(大隈城)21・別曲輪跡

黒田二十四騎( 黒田家重臣団 )の後藤又兵衛基次さんは、こうした別曲輪

城郭東( 豊前 )側へ大きく張り出した出丸部分に5つ、築いてるんですね 

なので益富城郭全体を見ると、アメーバみたいにデコボコした、とっても不思議な

形をしていて、お城と云うよりも戦闘に備えた陣形と呼ぶにふさわしいかも 



益富城(大隈城)27・水の手曲輪

案内図番の水の手曲輪に着きました。

秋月氏時代に造られた曲輪で、飲料用の天然水を溜める貯水池ですネ

木のうろに天然水が溜まっているのを発見

益富城(大隈城)35・小さな天然貯水池

水の手曲輪は昼間でも薄暗く、木々が生い茂る深い森で、枯れ葉に覆われた

地面を踏みしめると、今も水がじゅわっと滲みだしてくる湿地です。


益富城(大隈城)34・木の枝が擦れあって獣の鳴き声みたいな音

頭上でキイキイ獣みたいな鳴き声がするので、恐る恐る見上げてみたら、

互いにもたれかかった木の枝が、その重みで擦れ合う音でした 

地表では、滲み出た水が木漏れ陽を反射。 分かります ココ

益富城(大隈城)28・水の手曲輪付近は今も湿地

で、左手斜面には大きな石がゴロゴロ 

コレに躓いて、湿地帯へ思いっきりダイブしないようお気を付け下さい 

益富城(大隈城)29・廃城時に破却された石垣跡

この石達は、豊臣家が滅亡した大坂夏の陣から3か月後の元和元( 1615 )年

7月に徳川幕府が発布した一国一城令で、益富城が廃された時の石垣です。

後藤又兵衛さんが亡くなった年に壊された状態のまま、399年の時空を超えて

平成の世に残っているんですね。 そう考えると、ちょっと衝撃でしょうか・・・


益富城(大隈城)25・石垣跡

また奇しくも、後藤又兵衛さん出奔後に益富城を引き継いだ母里太兵衛さんも

同年・元和元( 1615 )年6月6日、この益富城で病没したと云われています。

又兵衛さんの訃報から2か月後で、益富城が廃城になる1か月前の出来事




益富城最後の城主で、戦乱の世を生き抜いた母里太兵衛さんの享年は60歳。 

菩提寺の麟翁( りんのう )寺では命日には法要が行われていて、肖像画も

見せて頂ける様ですヨ 長槍を振り回す豪傑太兵衛さんのイメージとは

程遠い、寝間着姿に穏やかな表情をされた老年の母里太兵衛さん像です  




益富城(大隈城)22・登ってきた車道を見下ろす

案内図番の水の手曲輪番の石垣跡を過ぎ、遊歩道を登って行くと

車道を見下ろす斜面に案内図畝( うね )状竪堀が奇麗に残ってました。

益富城(大隈城)23・畝状竪堀

畝状竪堀は、斜面にトタン屋根状の凹凸をつけ、攻めてくる敵の左右の動きを

防ぐための堀で、秋月時代に造られたもののよう。 更に登って行くと・・・

益富城(大隈城)36・本丸跡へ続く二の丸跡への階段

右へ直角に折れる遊歩道の正面に、大きなイチイガシの木。

根本は案内図10番の空堀跡でした

益富城(大隈城)38・イチイガシと空堀跡

空堀は横堀とも言って、深い横溝を掘り、攻めてくる敵を遮断する為のもの。

こちらも秋月時代に造られたものだそうです






そして空堀跡を右へ折れると・・・

益富城(大隈城)39二の丸の入口

白米流し跡など、秀吉さんの一夜城伝説が息づく益富城二の丸入り口です

ふりだしにもどる









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2014/03/04(火) 17:07 | コメント:16 | トラックバック:0 |
コメント

シュークリーム :

400年前のモノが普通に・・・
行ってみようなりかな|д・) ソォーッ…

餃子の事説明不足でゴメンなり(((((;ω;)

mobilewalk : 感心です♪

いつも素晴らしい内容で感心させられます。
自分も一度、行ってみようと思います(#^.^#)

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

益富城址、お城に興味がおありでしたらお奨めですよe-287e-266
但し山城ですので、その時はお友達と2人以上でe-284i-236

湿地に足がはまって助けてくれ~e-327i-201と叫んでも
滅多に人は来てくれませんからネi-278 私たちの時は
木こりさんが一人、遠い出丸で作業されてましたけどi-179

餃子の事、私の方が早合点してしまったんですv-421e-330
そうですよねv-398、八幡餃子というのは小倉の焼うどん然り、
戦後の食糧難の時代に、食材と作り方を駆使して生まれた
和製ご当地ぎょうざで、中国系の餃子v-507とは別物ですよねv-410

製鉄マン気分で歴史に想いを馳せつつ八幡の餃子を味わうかi-277
「餃子兄弟」や「友ちゃん餃子」で中国系の味を堪能するかi-228
迷う所ですねi-237i-201

でもやはりご当地へ行ったなら、元祖八幡餃子は外せないe-454
発祥店の「元祖鉄鍋」で、昔ながらの八幡餃子も良いなぁe-349
きっと素朴で渋いお味なんでしょうねi-176

だけど、シュークリームさんのアドバイスに従って、
鉄鍋餃子の美味しいお店、折尾の「風人」さんを
今のところ、第一候補にしておこうと思いますe-284e-266

今朝は詳しいコメレス、本当にありがとうございましたe-466
お手間をとらせてしまって申し訳ないです。 それと、
シュークリームさんのブログe-430、リンクさせて頂きましたv-410
もし不都合などあれば遠慮なく仰って下さいませe-287e-414
今後とも、どうか宜しくお願い致しますv-421

まーりたん : mobilewalkさんへ

mobilewalkさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

こちらこそ、嬉しいお言葉をいつもありがとうございますv-421e-414
とても励みになりますe-271e-454
益富城址は見応えがありますよ~i-237、お奨めですe-287e-266

mobilewalkさんがお住まいの福岡には、素晴らしいお城と
名将さんの歴史が息づいていて羨ましいですv-398
筑前のお城では、高橋紹運さんの岩屋城が大好きなんですv-410e-343

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

香奈子 : 空想してしまいます!

こんばんは(^J^)
“夢の跡”・・・じゃないけど、写真を何度も見て行くと
そこかしこに、誰かが手招きしているような、そんな気がしました。
戦いの日々、いかに相手を撹乱するか、当時の人の脳みそを
ちょっと覗いてみたくなります!
官兵衛さんなんて、その筆頭で、MRIで見たいです!!

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント、
いつも心より感謝していますe-446v-238

香奈子さん、私もねi-278、いらっしゃるなあ~と思ったんですよi-237i-201
佐賀の名護屋城に次いでe-284v-391・・・ ナーンテネi-179
それでも、このお城に心血を注いだ先人さん達の念が残って
ないわけがありませんから。 手つかずの場所には特にi-228i-176

実際、後藤又兵衛さんは名だたる大名から引く手あまただった
まさにレジェンドな戦国武将さんだったらしくv-354
アイデアを絞り出しつつ益富城に巡らせたであろう広大な出丸
別曲輪を普通に歩いてるだけでも背筋がぞくっとしましたi-236

香奈子さんが仰る様に、そんな又兵衛さんが慕った官兵衛さんの
オツムの中身、というか人となり 覗き見てみたいですよねe-119i-236

チネツちゃんのトモトモ : お久しぶりの話題・・・本題と関係なくてすみません

まーりたんさま
お久しぶりです。
嘉麻市の話題ですね。
先月に嘉麻市の中学校へ出前授業しに行ったのですが、官兵衛にまつわる情報を知っていれば、いろいろと見てきたかったです。
と、久しぶりついでに・・・
たまたま、遠くから
今回はヨルダンのアンマンです。さきほど到着しました。これから、南部の砂漠の方へ調査に向かいます。約8000年前の農業に関する遺構の調査です。
もう一つ・・・
3月いっぱいで別府を離れます。次は、熊谷です。
熊谷氏のこともそのうち、調べてくださーい。

まーりたん : チネツちゃんのトモトモさんへ

チネツちゃんのトモトモさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

昨年の夏以来ですねv-410 こちらこそご無沙汰してしまってe-466i-201
だけどお元気そうで安心しましたe-343・・・ってe-451
またまた遠くへご出張なさってるんですねe-330

前回は確かインドの左上あたり、今回はヨルダンですかi-198
とにかく無事に到着されて良かったですv-233
長旅でお疲れの所いらして下さり、本当に嬉しいですv-398

ご覧の通り、相変わらず落ち着きのないブログですがi-229
地球の果てでe-332ホームシックにかからないようにi-278? 
九州の風景、どうぞごゆっくりとお楽しみ下さいませe-287e-266

はいe-343自身は今回は嘉麻市、かつての朝倉地方の探訪ですe-320v-411
そうですかi-237、チネツちゃんのトモトモさんは、先月
嘉麻市内の中学校へe-377 ニアミスだったかもしれませんネi-236

来月からは埼玉県なんですね。
寂しくなりますが、もしまた九州e-224へ戻られた時には
一般向けイベントの際など、お声をかけて頂ければ幸いですi-228i-176

成田氏の熊谷地方、官兵衛さんに関係大有りですよねe-349
行田には映画のぼうの城e-496で有名になった忍城もi-233
小田原攻めは秀吉さんの集大成ですから、演出ともども
素晴らしい見せ場になると思いますv-354、楽しみですe-454

日焼け止めなしでパキスタンの灼熱地獄v-278を乗り切られた
チネツちゃんのトモトモさんなら心配ないとは思いますが、
お体にはどうか、くれぐれもお気を付けになって下さいv-22v-410

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

チネツちゃんのトモトモ : 返信お騒がせします

まーりたんさま
>行田には映画のぼうの城で有名になった忍城

というのは貴重な情報です。向こうに行ったら、ぜひ行ってみたいと思います。
実はもうホームシックです。九州大分がすっかり気に入ってしまいました。なので、ヨルダンに来たら、まーりたんのHPをみて、ひとり楽しもうと思っておりました。いい世の中です。こんな果てに来ても大分が身近です(笑

まーりたん : チネツちゃんのトモトモさんへ

チネツちゃんのトモトモさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

やっぱりホームシックにかかられていたんですネi-278
チネツちゃんのトモトモさんのお役に立てて、また
九州大分を気に入って下さり、凄く嬉しいですv-410e-343

こちらこそ、中東v-534にいらっしゃるチネツちゃんのトモトモさんと
こうして、別府にいらっしゃった頃e-224と全く変わらない感覚で
お話しできる事が不思議というかe-274、ほんと良い世の中になりましたネv-398

忍城、見学に行かれた際は是非、感想を聴かせて下さいませi-237i-178
私は昨年、のぼうの城をテレビで観たばかりなのでe-288
チネツちゃんのトモトモさんから『 熊谷 』とお聞きした時e-451e-318
行田の忍城が真っ先に浮かんだのですがv-21
もう少し時代を遡ると、一人超有名な方が居らっしゃいますv-354i-236

織田信長さんが好んだ『 敦盛 』という唄、御存知ですよねv-410e-3
「人間五十年~化天のうちをくらぶれぶぁ~」というアレですv-411

唄に描かれる敦盛は、源平合戦で敗れた平清盛の甥なんですが、
その敦盛を討ち取ったのがe-271、かつて武蔵野国を領していた源氏方
熊谷氏の『 熊谷直実 』という武将さんですi-228

お時間のある時にでも『 敦盛 』で検索されてみて下さいe-337e-317
切ないけど素敵なお話e-420、というか唄の由来が出てきますe-446

それと私事ですが昨日6日は実父の命日で、大分市郊外の霊園へ
お墓参りに行って来たのですがe-125e-282、チネツちゃんのトモトモさんと
お喋りできた事に始まり、昨日は不思議で嬉しい出来事が幾つか
起きましたe-266 今日、最新記事に綴ろうと思っていますi-220e-343

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

シュークリーム :

リンクありがとうございますなり|д・) ソォーッ…
今さらなりが・・・
実はオイラ・・・
まーりたんさんのブログ・・・
もう勝手に
リンクしちゃってましたなり(/ω\*) イヤン♡

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

リンクの件、こちらこそありがとうございますv-421e-414
拙ブログを気に入って下さり嬉しいですv-410e-343

あっe-451、それとシュークリームさんe-2
今月16日に相方がお休みを貰えそうな雲行きですi-237
叶えば二人で八幡餃子巡りツアーへ出かける予定ですi-277
プラス黒崎城址見学i-179

八幡餃子の事、詳しく教えて頂き本当に感謝してますi-228i-80
お天気になる事、どうか祈っててくださーいe-320e-266
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索