fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


都を奈良の飛鳥から琵琶湖の南( 近江 )へ遷して崩御した第38代 天智天皇

その後継を巡り、壬申元( 672 )年に起きた日本古代最大の内紛・壬申の乱

古宮古墳・この階段を下った丘陵南斜面にある模様

天智天皇の庶子で第39代・弘文天皇( 大友皇子 )が、近江朝廷軍として

東国や吉備、筑紫( 九州 )などからも兵を動員し、攻め寄せてくる事を知った

天智天皇の実弟・大海人皇子( おおあまのおうじ = 後の第40代天武天皇 )は、

自分に出仕していた地方豪族出身のトネリらと共に応戦を決意。 大海人皇子は

先ず東国出身のトネリに命じ、朝廷の援軍が上洛する道を封鎖させ、最前線には

側近のトネリを配し、迅速且つ的確な采配で、遂には朝廷軍を降してしまいます





大海人皇子の指揮下、この最前線で活躍したのが、父子だったとも云われる筑紫

( 九州 )出身の大分君恵尺( おおきたのきみえさか )と稚臣( わかみ )でした。 

大分君恵尺は、飛鳥と近江へ奔り、都に残っていた大海人皇子の息子2人を無事

救出。 更には稚臣と共に第一線で果敢に戦い、これによって大海人皇子は勝利

し、古事記編纂を始めたことでも知られる第40代・天武天皇となるんですね





粉骨の働きで逆転勝利をもたらした父子と云えば、真っ先に思い浮かぶのが

16世紀の筑前で、首の皮一枚の九州を死守した高橋紹運&立花宗茂父子。 

7世紀にも紹運さん父子の様な九州男児がいらっしゃったんですね。 そういえば、

紹運さん父子は大分県生まれです もしかして大分君恵尺さんと稚臣さんの

生まれ変わりだったりして なんてネ そんな高橋紹運さんじゃなくて

大分君恵尺さんが眠られているのがココ 大分市三芳の古宮古墳です

大分の君恵尺さんが眠る古宮古墳

昭和58( 1983 )年に国指定史跡となった古宮古墳は、丘陵の頂から

階段を少し下った南側斜面に、開口部を設けた形で造られていました。  

古宮古墳(解説板1)
古宮古墳(解説板2)
墳丘の復元(解説板2)210

岩盤をくり抜いて広めの横穴( 石室 )を開け、そこに石棺を安置した構造。

これは石棺式石室と呼ばれる特異な造りで、7世紀後半頃に

大和明日香( あすか )地方の限られた階層でのみ、造営されたタイプらしく、 

九州では古宮古墳の他に、例を見ないのだそうです

石室実測図(解説板5)
 
石室の奥行は5mほどでしょうか 日本の根幹づくりに繋がった壬申の乱

天武天皇の手足となってミッションを熟し、大貢献をした大分君恵尺と稚臣は、

大分市の賀来( かく )地区、そして庄ノ原( しょうのはる )から上野にかけての

台地一帯を当時本拠地としていた大分豪族の出身です。 正にその本拠地で

発見された、ヤマト政権との非常に深い関わりを示す九州唯一の畿内型古墳。  


大分君恵尺さんが眠る古宮古墳

没後に天武天皇から破格の冠位を与えられた大分君恵尺さんのお墓にほぼ

相違ないとされています。 真正面はさすがに失礼と思い、斜め向きに一枚

史跡の概要(解説板6)


また、古宮古墳は南に川( 住吉川 )、背後に山という風水の思想にも適って

いるのだそうです。 大陸文化の影響が濃かった飛鳥時代は、当然ながら風水も

浸透していたでしょうしね 大分君恵尺さん目線で、解説板の在る場所から

南側を眺めてみました 画像左から右にかけて連なる丘陵が、上野~庄ノ原へ

延びる台地です。 住吉川はその麓、建物が密集した所を縫う様に流れています。

今はアメンボが遠慮がちに泳ぐ住吉川も、昔は岸辺に花が咲く清流だったのかな。

古宮古墳からの眺め・南南東

天武天皇に称えられた一族の英雄的な大分君恵尺さんを、大分豪族の方々は

本拠地から見て北側中央あたり( 三芳地区 )の高台に、本拠地から見える様

安置し、毎日遥拝しては、感謝と一族の末永い安泰の祈りを捧げていたのでは

ないかなあ、なんて思います こうして眺めていると、上野から庄ノ原へと続く

あの台地から古宮古墳を拝む人々の姿が、何だかありありと想像できてしまう

 
日本書紀に記される大分君恵尺(解説板7)

日本書紀には、壬申の乱の翌年・天武天皇二( 673 )年に危篤状態に陥った

大分君恵尺( 将 )を第40代・天武天皇( 大海人皇子 )が見舞い、

特別に親しい詔( みことのり )を贈ったことが記されています

私心を捨てて公の為に尽くし、身命を惜しまず、先の大乱に功績をあげた。

永く慈しみ、もしお前が死ぬような事があっても、私は子孫を厚く賞しよう





天武天皇は追贈として、大分君恵尺には外小紫位( とのしょうしい )という位を、

大分君稚臣には外小錦上( とのしょうきんじょう )という位を与えます。 どちらも

律令制度の中では素晴らしく高い冠位ながら、とりわけ大分君恵尺へのそれは、

破格と言えるものだそうで( 律令制度も勉強せにゃあアカンな・・・これは )、

詔然り、時の天皇から一人のトネリへの施しとしては異例のケースだったとか 

天武天皇は、恩義に大変厚い方でもあったのかもしれませんね 


古宮古墳・展望広場より東側の眺望

古宮古墳の頂は展望広場になっていて、東の方角が遠くまで見渡せます。

一番高い建物はオアシスタワーで、大分駅はその近辺です。 遥か遠くには

別府湾の水平線も・・・。 さて、天武天皇から骨まで愛された?誉れ高き

大分の豪族・恵尺と稚臣。 ところが彼等を輩出した大分豪族その後の記録は、

驚くことに全く残されてないんだそうですね 政府の中枢で活躍した形跡も

無ければ、地元での盛衰についても全くの謎で、手がかりすら掴めないとか・・・

不思議です 失われた大分の歴史、それだけに探訪はやめられません

 






●参考 : 豊田寛三・後藤宗俊・飯沼賢司・末廣利人著 『 大分県の歴史 』 

GoogleBooks仁藤敦史著 『 古代王権と官僚制 』四、天武朝の外位






本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2014/03/13(木) 13:26 | コメント:14 | トラックバック:0 |
コメント

大分ナシカ : こんばんは

今日の記事も大変楽しく拝見させていただきました!(^^)!

住吉川についてなんですが現在はナシカの知り合いの方たちが川の掃除をこまめに行い蛍が飛び交う清流へとなりました。(高速の入り口あたり)

全ポチ★

今日も一日お疲れ様でした。

香奈子 : 凄いです。

こんばんは(*^^*)
やっと春と思ったら、週末は又、寒の戻りとか・・・
でも、どうやら、週末だけで、後は春がやって来そうです〜

前回、今回記事、やはり、まーりたんさんは歴史の先生並み、
いえ、それ以上ですね〜
情熱がすごい伝わって来ます!
その情熱とは、郷土を愛する心ですね(^^)

“生まれ変わり”、そうかも知れないなあ〜と、
まーりたんさんの教えてくれたことを結ぶと・・・
ほんと、そうかも知れない!!
まだ、勉強せねばと思っているのですか?
う〜ん、頭が下がります。私はまーりたんさんから、
教えて頂くことで、学ばせて貰いますね(^_-)

hinahana :

おはようございます

何時も楽しみに拝見しております

当然ポチポチもしております

地震のニュース聞きましたが

大変ですね。

気をつけてくださいね

又、お大事にしてください。

シュークリーム :

オイラわりと歴史好きな方なりが
このブログを呼んでいると
また歴史の勉強したくなるなり(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
民俗学に近いような内容だったり
実際に足を運んだ現在の様子だったり
教科書では見ることのできないロマンに溢れてるなり(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
オイラのこのトキメキどうしよう(/ω\*) イヤン♡

アイハートブレイン : いかがでしたか?

おはようございます。いつも訪問ありがとうございます。今朝のニュースで大きな地震が大分でも・・と聞き、あわててメールしています。
被害は有りませんでしたか?まだ暫くご注意くださいね。(遠出お気をつけられて。。)

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

こちらこそ、いつもお付き合い頂き、ありがとうございますv-421e-343

なんとe-451、住吉川でホタルが見られるようになったんですねi-237
そうですか、ナシカさんのお知り合いの方々が・・・v-398
それは知らずに大変失礼しましたe-466i-201 

高速の入口辺りはアプローチみたいなものですから(ほんとかなi-179
6月初め頃、見に行ってみますねi-236 楽しみですi-80

お気遣い、ありがとうございますv-410
ナシカさんもお疲れ様ですe-287v-22

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント、
いつも心より感謝していますe-446v-238

こちらも今日は薄曇りで、少し肌寒いですv-277
だけど早いもので来週はお彼岸。 暑さ寒さも
ナントカまで、で週明けは一気に春めいてきそうですねv-410e-343

香奈子さん、こちらこそいつも身に余る嬉しいお言葉を
頂き、恐縮しきりですe-466i-201 そうですか、パッションe-269(笑)
またしても伝わってしまったんですねi-229 

はいe-320仰る通りで、古宮古墳では現地解説板を熟読しe-56
周辺の景色を眺めていたらe-317、ま~情景が走馬灯の様に
浮かんでしまって・・・(たくましい妄想力i-202

で、この記事を書きながら不覚にも涙がポロりe-263
真名野長者伝説の連載記事を書いていた時みたいな心境
でした。 古代大分に何か特別な因縁でもあるのかi-282

“ 生まれ変わり ” については、大分県に国東があるせいか、
盲信はしないけど、もしかしたらあるかもって自然に思えますi-228

以前記事にしたペトロ岐部カスイ神父e-340は、宗麟公の没年に
国東で生まれて、聖地巡礼など宗麟の夢e-491を叶えた人ですし、
高橋紹運さん父子も生まれは国東。 国東半島六郷の形は
何かの輪っかみたいだしi-236、国東はどーもアヤシイのですi-237
いつか香奈子さんと国東の仏閣巡り、できたらいいなぁe-343

勉強というか、まだまだ知らない事の方が多くてv-393
先人さんから学ぶことも、これまたあまりにも多く・・・。
昔を訪ねる事は、前進する力を貰う事かなって最近感じてますv-410

まーりたん : hinahanaさんへ

hinahanaさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

朝のお忙しい時間帯に、お気遣いのコメントを下さり
恐縮ですe-466i-201 お手数&御心配をお掛けしましたv-421e-414

今朝未明の地震は、大分市では震度4だったものの、
横揺れの時間が長く、配管が壊れたお宅もあったみたいでv-393

ウチは築20年の集合住宅なんですが、お陰様で幸い
被害は全く無く、棚から物が落ちる事もありませんでした。
それでも暫くは余震に気をつけなくてはいけませんねe-351

ブログ記事、楽しんで下さっているご様子で嬉しいですe-349e-343
思いっきりローカルな上に、毎度ヒートアップe-269傾向で
申し訳ない限りですがi-229、どうぞ気楽にご観覧&お楽しみ
戴ければ幸いですi-176 応援もありがとうございますv-398
大変励みになりますe-271e-454

またしても寒の戻りか、今日は少し肌寒いですねe-252
hinahanaさんも、どうぞご自愛下さいませe-287e-414

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

シュークリームさんe-343 こちらこそ大変嬉しいお言葉を
ありがとうございますe-349 民俗学、そうなんですe-284i-237
郷土大分をはじめ、訪ねた先々での土着文化みたいなものに
触れる事も凄く楽しくe-266、探訪目的のひとつでもありますe-454
それは、ご当地フード巡りにも通じてますv-411v-426

学校で習う日本史はe-102、常識としても勿論大事ですが、
地方には地方にしかない、大切な歴史が沢山眠ってますe-261i-236 
それは、土地の伝説やお祭りe-225の中に隠されていたり・・・。

歴史ロマンを答案用紙に綴っても先生は点をくれないけどv-358i-179
わくわくドキドキv-345楽しみながら想像力を鍛える事はe-491
もっと大きな意味で役立ちますし、心の栄養にもなりますねe-239
悲しい事件が後を絶たないのは、想像力が乏しいからかもe-263 

拙い記事ですが、シュークリームさん、よければどうぞ、
お時間の許す限り、歴史ロマンにトキメいちゃって下さいe-287e-266
私も正に、そういうスタンスでいつも綴っているんですよv-410

まーりたん : アイハートブレインさんへ

アイハートブレインさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、こちらこそ感謝していますe-446v-238
御挨拶が遅れてしまい、申し訳ありませんv-421i-201

地震の件、大変御心配をお掛けしましたe-466
お陰様で、我が家は幸い被害は無かったのですが、
横揺れの時間が長くて、ちょっとだけ焦りましたi-229
ま、そろそろ南海トラフだの何だの言われているので
心の準備だけはしていたつもりが、やっぱりダメですねv-393
仰る通り、暫くは余震に気を付けなければいけませんe-351

朝のお忙しい時に、お手を煩わせてしまって・・・e-466
お心遣い、本当にありがとうございましたv-398e-414
後程、お礼の御挨拶に伺わせて頂きますe-446

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索