fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


明治34( 1901 )年、官営八幡製鉄所で働く方々を支えるスタミナ食として

考案され、戦後の食糧難の時代には人々の希望の糧となり育まれて行った

福岡は北九州、八幡生まれの和製餃子 “ 八幡( やはた )餃子 

餃子工房・風人さんでは、その王道とも云うべき 鉄なべ系餃子を堪能 

続いては八幡餃子のルーツを求め、向かった先はJR折尾( おりお )駅


折尾駅東駐車場・20分まで無料でした

オリオンプラザ南側の折尾駅東駐車場にクルマを停め( 20分間は無料なので

ちょこっと散策に便利です )、北九州グルメの達人 シュークリームさん

教えて頂いた本場中国系餃子店探訪へ、いざ参らん






早足で目的地へ向かう途中、思わず橋の欄干を握って暫く見とれてしまった

なんとも懐古的で趣溢れる運河の景観 堀川運河と呼ばれているんですね。

そういえば ここJR折尾駅東口付近の地名は、八幡西区堀川町だったっけ

袂の看板には近代化産業遺産認定の文字も  

近代化産業遺産・川ひらた舟が行き交う堀川運河(折尾駅東口)

古写真パネルには、ちょっと見、柳川下りのどんこ舟ふうの小舟が一隻。 

この小舟は、“ 川ひらた ” という名前で、江戸時代から昭和初期にかけて

堀川運河を利用しての水運、米や石炭輸送に使われていた様子。 

バラ積み貨物舟といったところ


平成19年に近代化産業遺産に認定

解説板には、堀川運河の開通は江戸時代 宝暦12( 1762 )年との記述。 

全盛期には年間13万隻もの川ひらたが、この堀川を往来していたそうです 

輸送手段が鉄道へと移行する中、昭和13( 1938 )年に姿を消すものの、

176年間の長きに亘って筑豊の産業を支えた、正しく近代化産業遺産ですネ






近代化産業遺産・・・正直あんまり興味ないな~、それより八幡餃子まだ

はい、まーりたんも玖珠の豊後森機関庫は別にして、それ程に近代化産業遺産が

大好きな人ではありませんよ ただ、遠賀川より分かれ八幡西区楠橋~中間市

~水巻町~八幡西区折尾を経て洞海湾へ注ぐこの堀川運河、開通は1762年

ですが、開削工事の開始は何と、それより141年も前の元和7( 1621 )年

大あくびしていたアナタ、下の年表を御覧になってみて下さい

元和6(1620)年に黒田長政公と栗山大膳が視察に

度重なる遠賀川の洪水を 「 これはどうにかせんといかんばい 」と視察に訪れ、

堀川運河開削を計画なさった方は、黒田官兵衛さんの御嫡男で初代福岡藩主

黒田長政公ですヨ 工事が始まる一年前の出来事です。




大河ドラマでは、これから信長さんへ人質に出される黒田長政公( 松寿丸 )も、

この時は円熟の52歳。 本日命日のお父さんが亡くなって16年経っています。 

視察時のお供は官兵衛さんが最も信頼を寄せていた側近・栗山利安(善助)の子

当時28歳の栗山大膳利彰さん。 八幡餃子を求めて訪れた折尾駅の堀川運河

歴史年表にジュニアお二人の名を見つけた時は、全くの部外者ながら感無量


車返りを通るひらた舟・米や石炭の輸送に江戸~昭和初期まで使われた

車返りと呼ばれる堀川運河開削時の最大の難所は、9年かかって開通。 

折尾高校~河守神社にかけての岸壁には、今もノミの痕が残っているそうです。


堀川筋・江戸期より多くの商店が並んでいた

開削工事はスムーズにはいかなかったものの、地域の発展と平和を願う人々が

自分達の手で、幾多の困難にも屈せず 141年間かけて遂に切り拓いたという

背景を持つ堀川運河は、希望の具現化でもありますね。 時代が流れても

この堀川を眺めるだけで勇気づけられる方が、きっと沢山いるんだろうナ 

堀川運河が近代化産業遺産に認定されて本当に良かったな、と思います

かつてはひらた舟が上り下りしていた堀川

目的以外に、素敵な道草も楽しめてしまった感じの八幡餃子巡礼の旅

だけど、胸はいっぱいでもお腹は減ります。 

さて、本場中国系餃子のお店 “ 餃子兄弟 ” さんはどこかな~

確か、この堀川運河沿いのはずなんだけど・・・





あっ

中華家庭料理・餃子兄弟さんはお休みでした!

えっ

もしかして、閉まってるぅ~

ま、こんな場合もあるでしょう・・・

餃子兄弟さん、今回はご縁がなかったみたいです ザンネン








ならばコチラ 餃子兄弟さんと同じく本場中国系餃子の名店をご紹介

中国家庭料理・友ちゃん餃子(八幡西区萩原)

八幡西区萩原の “ 中国家庭料理 友ちゃん餃子

八幡餃子のルーツとされる本場中国系餃子は、鉄なべ系餃子に対して

中国本土系餃子と呼ぶみたいです。 お腹ぺこぺこなので、とりあえず入店


友ちゃん餃子・入店&着席すると・・・

友ちゃん餃子も外観然り、テーブル席が2つにカウンターと、簡素でこじんまりと

した店内です。 ちょっぴり真島茂樹さん似の店長さんは本場中国の方の様

「 いらっしゃいませ 」 流暢で落ち着いた、柔らかな声で迎えて下さいました 

席に着くと、おや?ボックスティッシュの側面に何やら注意書きらしきものが

この注意書きは如何なる事態を意味するのだ!?

熱いので気を付けて下さい。 餃子の肉汁飛び出し注意報!!



そうか、友ちゃん餃子は優良店ですとレポされていたシュークリームさんの

ブログ記事にも、飛び出す肉汁のことが書かれてあったっけ。 そりゃあ~た、

用心もせず出来立て熱々の点心にかじりつけば どういう事態になるかぐらい・・・

揚げたて唐揚げに勇ましくかじり付いては口の中を火傷して、何度も泣きを見た

ばかご時代を経、ばかご中年へと成長したまーりたんですよ、流石にそれは 

それとも飛び出し注意報は、もしやアミューズメント化しているとか・・・



友ちゃん餃子・中華丼600円

友ちゃん餃子では、本場中国系の焼き餃子と、ウチの相方の大好物でもある

中華丼をオーダーしました 先に運ばれてきたのは中華丼( 600円 )。

友ちゃん餃子の中華丼・美味!

中華丼の具は、白菜と青菜、人参に豚肉、それにタマゴと、至って素朴。 



日本人の口に合わせて下さっているのか、味付けもあっさりめで、家庭で作る

中華丼風です。 それでも、あんのとろみといい塩加減といい絶妙で、家で普通に

中華丼を作ってもこうは巧くできないな~ と思わせる熟練の技も感じる一品

気配り上手で穏やかだけど、心の中には強い信念や理想を掲げている人に

出会った感じでしょうか かなりオーバーな言い回しですけど、友ちゃん餃子で

食事をして、店長さんから受けた印象は、思えばこの中華丼そのものでした 


友ちゃんの本場中国系焼餃子480円・鉄なべには載ってません
 
続いてきました~! 八幡餃子のルーツでもある中国本土系餃子( 480円 )

和製の八幡餃子ではないので、もちろん鉄なべには載っていません。

ティッシュの注意書きを横目に、端っこから慎重に少しだけかじると

もちもちの皮が破れたあとに、旨みたっぷりの肉汁が口の中にじゅわっと

それは熱いけど、端っこから慎重に食べればぜ~んぜん大丈夫やん



慎重に一個、また一個と味わったところで、餃子もだいぶん冷めてきて

素材のうまみが活かされた八幡の餃子らしい淡白なお味に、最後は

ラー油でアクセントなぞつけ、ガブリと一個、行きましょうかね~

友ちゃんの焼き餃子は厚めの皮でもちもちジューシー♪

で、餃子の真ん中あたりをガブリとやった瞬間、なにかが勢いよく飛び出し

えっ?噴水? それは弧を描いてまーりたんの膝の上にビシャリと命中



「 裏切らんな~ほんと・・・ 」 相方の引きつり気味の微笑みに見守られつつ

大急ぎでバッグからウエットティッシュを出し、右足付け根辺りにじわり滲みていく

それを、叩くべきかゴシゴシ拭くべきか下を向いてアタフタしていたところ、

すっと目の前に美しく巻かれたおしぼりが差し出され、はっと見上げれば

そこには真島茂樹さんに少し似た店長さんの穏やかな笑顔が輝いておりました

「 大丈夫ですか? よろしければどうぞ

まーりたん、思わずビニールのテーブルクロスを掴んで泣きそうに

そして同時に、この飛び出し注意報は、友ちゃん餃子さんではアミューズメントに

近いものなのだろうと理解 八幡餃子巡礼の忘れ得ぬ思ひ出となりました

友ちゃん餃子(八幡西区萩原)

帰宅後に色々と調べてみたら、友ちゃん餃子で供される中国家庭料理の味は

もちろんのこと、店長さんの誠実で温かなお人柄にハートを射抜かれた方々は

ブロガーさんを中心に数知れず。 トネリ?はたまた親衛隊? 八幡の宝石

友ちゃん餃子を守る会まで? 友ちゃん餃子もまた、知る人ぞ知る名店でした



新折尾駅舎(案)

そう、折尾駅は新駅舎に生まれ変わるんだそうです。

次回は折尾駅周辺の史跡を巡り、八幡餃子発祥の街、黒崎へと向かいます








本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2014/03/20(木) 20:13 | コメント:11 | トラックバック:0 |
コメント

ゆう :

まーりたんさん、こんにちは!^^

鉄の町、八幡の歴史も興味深いですが、「花より団子」の私にとって、八幡餃子は初めて知りましたし、大変美味しく記事を拝見させてもらいました。^^

友ちゃん餃子の、肉汁あふれる餃子は、すごくジューシーで記事を読んでておなかの虫が、グーグー騒ぎ出しました(笑)

まーりたんさんに、さりげなくおしぼりを差し出した店長さんも、なかなかグーですね^^





シュークリーム :

前回
風人さんの時にも感じた事なりが・・・
まーりたんさんの文章力に凄く嫉妬しているシュークリームですなり|д・) ソォーッ…
こんな風に書けるようになりたいなり|д・) ソォーッ…
よし!!まーりたんさんの技を盗もう|д・) ソォーッ…
・・・と今日も何かを盗みに来てビックリ
まさかまーりたんさんが堀川を見ていらっしゃるとはワァァヽ(*´∀`)ノァァオ♪
この地区の小学生は皆(多分)堀川の歴史と炭鉱の歴史を習うなり(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
100年以上(あまりの労力に途中止めたりしてるなりが)も手掘りで川を彫り上げるのは苦難につく苦難の連続で
当時の人々はまるでエジプトのピラミッド建設のように次から次へと・・・・
手掘りで彫るとノミはあっという間に駄目になってしまう為
彫り方だけでなくノミの製造までハンパじゃない労力が・・・あっ・・・・長くなりそうなのでココで止めておきますなり|д・) ソォーッ…

まーりたん : ゆうさんへ

ゆうさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

八幡餃子レポ、楽しんで下さってるご様子で嬉しいですv-410e-343
自身も八幡餃子を知ったのは一昨年、小倉へ行った時ですよi-236
中津から揚げe-78も発祥は古いですが、メジャーになったのは
ご当地グルメが注目され始めたここ数年ですもんねi-228

ゆうさんの仰る様に、八幡は正しく鉄の町ですよねe-269
だから本家の八幡餃子は鉄鍋に載って出て来るのかぁ~e-451e-77
自宅に帰ってv-258、観光パンフレットなどを読み返しながら
ようやく腑に落ちた次第です( 遅っi-237i-201 )。

友ちゃん餃子も風人さんも、思わず「 ただいま~v-411e-266 」と
言ってしまいそうな雰囲気の、温かく素晴らしいお店ですe-420e-349

ところでゆうさん、胸の具合はいかがですかe-3
ゆうさんはお優しい方なので、特にお忙しいこの時期
上手に発散されながら、お体 大切になさって下さいねv-22v-410

今日は暖かいですねv-398、大分市は桜が開花するかもe-235i-176
別府e-224の浜脇辺りでは、もう咲いてるでしょうねi-228
ゆうさん、どうぞ素敵な休日をe-287e-414

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

あらまぁe-451、シュークリームさんてばっi-237i-201 (・・・と井戸端オバチャン風i-179
ブロガー冥利に尽きるお褒めの言葉e-420、ありがとうございますv-421e-414

しがない中年主婦ブロガーですが、それほどまでに
拙ブログを熱心に読んで下さっていると思うとv-398、しかも
素晴らしい審美眼と向上心e-420をお持ちのシュークリームさんに
手放しでここまで仰って頂けるなんて光栄の極みですe-343、本当にe-349

ならば、自身の後継はシュークリームさんにお任せするとしてi-179
あ~、これでもういつお迎えが来てもv-282 思い残す事はありませんv-398
オイオイi-229 有難いお言葉を励みにe-271、これからも精進しますe-466

堀川運河、素晴らしかったですi-233
一目見て釘付けになり、堀川の歴史を知って更に心を動かされi-228i-176
そうですか、当地の小学校ではe-377堀川運河の歴史を教わるんですねv-410
“ 困難に負けずに努力を続ければ道は必ず拓けるe-491
堀川運河はその象徴ですもんね。 素晴らしい教材だと思いますe-446
県立折尾高校と芦屋町歴史民俗資料館に保存されている川ひらた、
いつか必ず見に行きますe-442

それから、折尾駅東口周辺の史跡も素晴らしいですねe-257
九州電気軌道建設の赤レンガアーチの折尾高架橋とか、
発掘された折尾隧道の名板とか、もう夢中で写真を撮りましたe-94e-266

あっi-201、友ちゃん餃子さんもホント号泣もののお店でしたe-259
こちらがメインだったはずなのに、八幡の歴史も素晴らしすぎてi-229

いや~ほんと、八幡餃子も絶品i-221だったけど、素敵なおまけも
沢山ついてきて、これもシュークリームさんのお陰ですe-287e-414
本当に感謝していますv-410

サニーサイド :

あの運河が黒田家によるものとは・・・
本当に福岡の基を築いたのですね〜

餃子兄弟はお休みでしたかぁ
でも,友ちゃん餃子で素敵な真島さんとお会いできたみたいでよかったですね(笑)
次回訪問した時には「とんこつ」じゃなくて「八幡餃子」食べてみようかなぁ

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

香奈子 : 注意報。

こんばんは(^^)
予報は裏切らず、今日は恐らく最後の寒の戻りで、
上着の襟を立てながら、自転車を走らせました〜
でも、いよいよ来週には、春本番の模様!

堀川運河、見入ってしまいました。
そこでもの思いにふけっている我が身を妄想(≧∇≦)

まーりたんさんの餃子の記事に無性に食べたくなり、
昨日美味しいという店のを買ってきて食べました!

残念なことに家には真島さん似の人はいないし、
飛び出し注意報が発令されるほどの熱々ではなく・・・
でも、やはりたまに食べると元気が出る感じがしますね〜

まーりたんさん、やってくれますね〜
注意報、あなどるなかれ!
餃子のマジーは優しい人だったんですね(^_-)

まーりたん : サニーサイドさんへ

サニーサイドさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

福岡の基を築いた黒田家、素晴らしいですねi-228i-176
ですが、お家存続も運河の工事v-70も、栗山善助&大膳父子の
献身的な支えがあってこそ、だったみたいですv-410 

折尾地区の超有名店・餃子兄弟さんv-354
実は一番楽しみにしてたんですが、今回は残念でしたi-237i-201 
その代わり華麗なる真島店長( ←注・仮名i-278 )さんに出会えてv-254e-420
魔法にかけられたようなランチタイムが過ごせましたe-349

福岡はラーメンも美味しいけどi-271i-277、八幡餃子めぐりもオツですよi-236
サニーサイドさん、機会がありましたら是非e-287e-266

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント、
いつも心より感謝していますe-446v-238

香奈子さん、こちらも朝はポカポカ陽気だったんですがv-278
それにうかれて薄着で買い物に出たら、みるみる曇ってきてv-277v-12
雨混じりの強風は吹くわでi-282、震えながら帰ってきましたよi-237i-201

それでも自宅近くの桜e-235、ちらほら咲き始めてますe-266
来週こそは春本番ですよねi-229、今年の春はフェイント好きだな~e-330

堀川妄想にもお付き合い頂き、も~香奈子さん大好きi-237i-178
本当に運河を一目見た時点で心を鷲掴みにされてしまってe-451e-16
解説板を読む前にも、景色から様々な妄想が巡りましたv-398
先人さん達の強い想いが詰まっている運河だろうなあとi-176

餃子と言えば、大阪の大型店が進出してますよ~e-343こちらにもi-277
天下の台所だけに、餃子も伝統ある老舗から全国展開の
チェーン店まで、どこで買おうか決めあぐねてしまうのではi-278e-3

友ちゃん餃子では、はいe-320、やっちまいましたe-399i-202
だけど凄く楽しかったですi-179 真島さん似の店長さんは
ご誠実さがひしひし伝わってくる方e-420で、しかも応対が華麗v-254v-352
友ちゃん餃子を守る会に入会しようかな~i-237

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索