fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


北九州市は八幡( やはた )西区、JR折尾駅東駐車場傍に展示されている

大正13(1924)年建設のトンネル折尾隧道( おりおずいどう )の名板。 

御影石製で長さは2メートル、重さは約3トンもあるのだそうです

折尾電停があった建物の跡地右手は現在トイレ・折尾隧道の名板

折尾の歴史は古く、遡ること1444年の室町時代には既に折尾郷という地名が

存在しており、その名は 山の尾根が折り重なるように連なっていた事に由来

解説板によれば、折尾駅の西に平成23( 2011 )年まで在った折尾隧道の

長さは66メートル。 山続きだったと云う昔むかしの折尾郷を偲ばせます 





そんな折尾郷を含む福岡県中部~北部にかけての一帯で、後に黒ダイヤ

呼ばれる “ 燃える石( 石炭 ) ” が発見されたのは、1469年~1478年の

文明年間。 戦前の日本で最大規模を誇った炭鉱・筑豊炭田の始まりでした。

採掘地が 筑前( ちくぜん )国と 豊前( ぶぜん )国とに またがっていた事から

その名が付けられた筑豊( ちくほう )炭田。 まーりたんは筑豊炭田と聞くと

別府のグローバルタワーから見下ろせる雑木林の中に在った赤い銅瓦葺きの

お屋敷、炭鉱王・伊藤伝右衛門さんの御夫人 柳原白蓮の赤銅( あかがね )

御殿
を真っ先に思い出すのですが、大分県の皆さまは如何でしょう






今回、ご当地グルメ八幡餃子巡りをするにあたって、選りすぐりの名店を教えて

下さった北九州グルメの達人 シュークリームさん曰く、学校で必ず習うのが

筑豊炭田堀川運河の歴史なんだそうです。 折尾駅東口の餃子兄弟さんに

お邪魔できなかったのは残念でしたが怪我の功名と言うか、お陰でまーりたんも

折尾地区の随所から漂う炭坑と運河の歴史を、少しだけ学ぶ事ができました


八幡西区・南鷹見町14と折尾駅東の短絡線

折尾駅東駐車場とオリオンプラザ間の道を、堀川運河とは反対の東の方角

( 南鷹見町 )へ歩いて行くと、目に飛び込んできたのは旧い赤レンガの3連

アーチ高架橋
 明治41( 1908 )年創設 九州電気軌道( 西鉄の前身 )が

建設した折尾( おりお )高架橋で、唯一の現存なのだとか

九州電気軌道によって建設された、赤レンガアーチの折尾高架橋

手前の踏切は、大分県人まーりたんにはとっても珍しい短絡線なるもの。

路線同士を遠回りせずに結ぶための線路です。 昔はレンガアーチ高架橋が

この短絡線を跨ぎ、立体交差になっていた様。  折尾駅は明治時代、1階には

筑豊石炭の輸送を目的とする筑豊興業鉄道が、2階には九州鉄道( 本社の

建物は門司区に残り、現在は九州鉄道記念館 )が構える共同駅舎となります。 

折尾駅は日本初の立体交差駅でもあったんですね






更に興味を引かれるのが、“ ねじりまんぼ ” と呼ばれる特殊技法が施された

レンガ高架のアーチ部分 上の線路と下の道路が直角に交差していないため、

傾斜の分だけ斜めにレンガを積み “ ねじり ” を加える事で迫り持つ力を維持 

ねじりまんぼ技法の折尾高架橋・通路はかつての折尾メインストリート本町通り

また、トンネル状の通路を指す “ まんぼ ” の語源は、坑道の間歩( まぶ )から

だそうで、運河と炭鉱の歴史は、地名のみならず建造物にも滲み込んでいます

因みにこの道路三連アーチ橋の左端は、かつてのメインストリート・本町です。

トンネル手前は、平成31年完了予定で現在総合整備が進む折尾駅東エリア。 

明治の香り漂うレンガ高架の間歩は、折尾今昔を結ぶ空想的短絡線、かな 






先日ふらりと訪れた日田駅の観光案内所で偶然、筑豊地区観光協議会発行の

パンフレット 『 筑豊の旅 』 を見つけました。 世界記憶遺産に登録された事で

記憶に新しい山本作兵衛氏の炭坑記録画を所蔵する 田川市石炭・歴史博物館

他、手ぐすねをひいた様に紹介されていた田川~直方~飯塚の筑豊炭田史跡

何だかマイブームの予感が 石炭だけに、火が点いたら長いこと燻りそうダ







さて、付録のてんこ盛りで こんなに楽しくて良いものかしら八幡餃子巡礼旅

八幡西区楠木のぎょうざ工房・風人さんでは、手造りの皮にこだわった実力派

八幡餃子を堪能。 同、八幡西区萩原の友ちゃん餃子では、ご主人の温かさに

号泣注意報 八幡餃子のルーツ・もちもちの本場中国系餃子を頂きました

八幡西区黒崎宮本ビル(本店鉄なべ)

続いてのご紹介は、ついにやってきました これぞ八幡餃子のスタンダード

鉄なべ系餃子の発祥店 本店 鉄なべさんです

昭和33年創業・八幡鉄なべ餃子発祥店(黒崎)鉄なべ

あっ、おまわりさんも一緒に撮っちゃった・・・ヤハタギョウザヲオサガシデスカ?






本店 鉄なべさんも同じく八幡西区、洞海湾を臨む黒崎に在り、

国道3号線に架かる熊手2号歩道橋

JR黒崎駅前からだと、国道3号をまたぐ熊手2号歩道橋を降りて目と鼻の先の

ココ、宮本ビル一階に入っていて、場所はとっても分かりやすいです

宮本ビルと熊手2号歩道橋


本店鉄なべさんは、割烹着姿のお母さん方がホールをきりもりされており、

喩えるなら、豊後は戸次( へつぎ )地区のほうちょう保存会の雰囲気

時を駆ける少女が有線で流れる本店鉄なべさん

婦人会の方が発祥の味を守っていらっしゃる、みたいなムードで、好きだな~




あっ、ほうちょうは大分市南部 へつぎ地区の郷土料理で、鮑腸と書きます 

鮑の腸が好物だった豊後守護大友氏21代 大友宗麟公へ、鮑が手に入らない

時期に小麦粉を練って伸ばし、鮑の腸に似せた料理をキュイジーヌが差し出した

ところ、宗麟公は「 これも、なかなかイケるんじゃね? 」と、快く召し上がった

という話が残る、起源は戦国時代にまで遡る伝統的郷土食です






カウンター席に腰掛け、焼き餃子と焼きそばを注文して待っている間、

椅子を静かにクルリ半回転

ラードを使わない八幡餃子。壁にはイングリッドバーグマンのモノクロパネルも!

背後の柱に貼られていたポップには、“ 八幡餃子はラードを使わない和風味の

餃子です
”と書かれてました 店内の壁には他に、イングリッド・バーグマンの

ポスターも 映画カサブランカのワンシーンです そして有線かしら?店内で

まさに今、流されてるBGMは 『 時をかける少女 』、もちろん原田知世さんの。 

泣かせます その後は海援隊の 『 贈る言葉 』 、という路線・・・

こちらで働かれているお母さん方の青春時代~新米ママさん時代の思い出と共に

蘇り、心を潤してくれるアイテムの数々なのかなぁ、なんて勝手に想ってみたり






そういえば海援隊の贈る言葉、まーりたんも中学校の卒業式で合唱したっけ 

心の中で思わず熱唱しかけたら、来ました これぞ本家 八幡流鉄なべ餃子

発祥店の味!ラード不使用の本店鉄なべ焼き餃子(525円)

鉄の街・八幡を象徴するアツアツの鉄皿に2列に並べて供される正統派。

風人さんのようにパリパリの羽根はついていませんが、薄めの皮の表面は

カリっと芳ばしく中はしっとり。 キャベツとお肉のシンプルな具材で、

あっさりと素朴な、ぱくぱく何個でも行けそうな和風餃子です 

本店鉄なべさんの元祖鉄なべ餃子・あっさり素朴な和風味です

きれいな黄緑色の具が透けてます 焼き餃子のお値段は525円。






そして予想通り泣かせる一品だったのが、本店鉄なべさんの焼きそば( 575円 )。

本店鉄なべさんの焼きそば(575円)懐古的な具材に細い麺

ラーメンみたいな細めの棒麺に、ウスターかな?極めてシンプルなソース味

やきそばの具はご覧の通り、キャベツと豚バラ、人参に玉ねぎにモヤシ、

卵と刻み海苔まで乗っかって、お母さん、いえ、おばあちゃんの味に近いかも

ありあわせだけど、出来るだけ沢山の食材を駆使して作ってくれた様な、素朴で

懐古感あふれる一皿でした 小倉の焼うどんも食べたくなってきちゃった








今回お邪魔した八幡餃子の専門店は、本店・鉄なべさんを最後に全部で3軒。 

シュークリームさん、セイント・ショップと言っても過言ではない選りすぐりの

優良店ばかりを教えて下さり、本当にありがとうございました 

私も八幡餃子なるものを食べてみようかしらんとお思いの方、ご紹介の3店舗は

外せませんよ とはいえ、八幡餃子は奥が深く、この限りではありません 

既出の鉄なべ系餃子、スープ餃子、中国本土系餃子の他にも、ラーメン餃子、

手羽餃子、クロ餃子、ひとくち餃子等々種類も豊富な上、店舗は八幡餃子協議会

公式マップに掲載されてるだけでも63軒 貴方の名店、探してみて下さい


黒崎駅ペデストリアンデッキ

次回は、黒崎駅周辺の史跡を巡る予定です 

衝撃!くろさき官兵衛タンに遭遇

衝撃黒崎駅構内で官兵衛タンに遭遇









●参考文献、サイト : 折尾駅 http://kitaqare.d.dooo.jp/mati08.htm

筑豊炭田について http://www.yumenity.jp/sekitan/chokuhoutanden.html

甲斐素純・渋谷忠章・段上達雄著 大分県謎解き散歩( 中経出版 )







本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2014/03/27(木) 15:34 | コメント:13 | トラックバック:0 |
コメント

大分ナシカ : こんばんは

ナシカもこないだ黒崎駅で降りて黒崎の宿場を散策しようと思ってはいたのですが足が木屋瀬宿に向いたのでそちらを散策して帰ってきました。

木屋瀬は黒崎の次の宿場町で折尾宿の一つ手前の宿場町なんですかね確か?

生憎の雨にたたられお雛様しか撮影できませんでした。

またいつか行ってみようと思っています。

全ポチ★

今日も一日お疲れ様でした。

香奈子 : 新たな予感。

こんばんは(*^^*)
鉄皿に乗せた餃子、美味しそ〜ですね〜
私は熱いものは、めっちゃ熱い内に食べたいので、
こんな風に入れてくれたら、感激しちゃう〜♪
八幡餃子、中々奥が深いのですね。
おばあちゃんの味を思わせる焼きそばも美味しそうですね!

何だか、まーりたんさんの冒険心に火がついたのかな・・・
“石炭だけに、火が付いたら長いこと燻りそうダ”なんて〜
我らがまーりたんさんの情熱は止まることはありませんね(^_-)

シュークリーム :

えぇぇΣ(・ω・ノ)ノ!
こうやって人様のブログで説明されると知らない事(忘れた?)ばかり|д・) ソォーッ…恥ずかしい
折尾に住んでた時には
当たり前の事なりが・・・毎日のように見る風景
改めて説明されると感慨深いものなり(*´д`)
・・・・・堀川沿い歩いて餃子兄弟行きたいなぁ|д・) ソォーッ…
今回の記事・・・もう4回読み直してますなり|д・) ソォーッ…ファンです

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

ナシカさんは長崎街道にもお詳しいんですね、凄いなぁi-201
今回は八幡餃子で頭がいっぱいでi-277
宿場散策までは及ばず仕舞いでした・・・i-229 

木屋瀬宿は郷土史料館になってますね。
いかがでしたかv-410e-3 自身は車で走り抜けただけですがv-448v-355
街道沿いは江戸情緒を演出して綺麗に整備されてますねi-189i-233

お気遣い、いつも恐縮ですe-466
ナシカさんもお疲れ様ですv-22v-410

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント、
いつも心より感謝していますe-446v-238

発祥店の八幡餃子も美味でしたよ~i-277、香奈子さんi-80
やっぱりアツアツの鉄皿e-269に乗って出てくると
鉄の街の餃子だなあ~i-233なんて、自身も感激一入でしたi-176
本店鉄なべさんの焼きそばは心温まる味で、
おばあちゃん焼きそばv-510と勝手に命名i-179 

黒崎地区は八幡餃子の発祥地だけに、
手羽餃子に黒餃子など進化系八幡餃子店e-353も多く、
ワタシに鉄の胃袋さえあれば・・・i-241
後ろ髪を引かれながらの帰還となりましたi-237

古戦場の次は炭坑に付き合わされるんか・・・orz
相方はもうから恐れおののいておりますi-179

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

今回、これほどまでに充実したご当地グルメ旅ができたのは
ひとえにシュークリームさんのお陰です、心底感謝ですv-421e-414

それにしても八幡餃子は奥が深いですね~e-330
特に黒崎駅前には進化系の八幡餃子専門店が集中していて、
あれも食べてみたかったなぁ~e-259、泣きながらの撤退でしたよi-237

シュークリームさんが以前、暮らされていたという折尾地区も
本当に素敵な街e-420で、餃子兄弟さんを教えて頂いてなかったら
素晴らしい堀川運河の歴史も、きっと私は知らず仕舞いだったでしょうv-393
こういう発展性のある、次々と繋がって行く様な巡り合わせは
特に心して受け止めたいと、いつも思ってるんですi-228i-176

今回の記事を繰り返し読んで頂けて、感無量ですe-343 
私もシュークリームさんと同じで、地元の事は人様によって
気づかされたり、思い出したりする事がこれまでにも多々あって、
だから郷土史探訪にハマってしまった様な気がしますi-237
再発見は楽しいですねe-266 見慣れた景色がまるっきり違って見えますe-454

ところで折尾の事、感激のあまり書きまくってしまいましたけど
間違いは無かったでしょうかe-3 おばさんは思い込みが多いのでi-229

シュークリームさん、大変嬉しく励みになるお言葉を
本当にありがとうございますe-466 グルメ探訪はひとまず終了ですが、
続いて岡田神社や黒崎城などを、のんびり書いて行く予定ですe-365i-194
宜しければ、どうぞ引き続きお楽しみ下さいませv-410

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

カタばみ :

こんばんは。

私も折尾隧道の名板や高架橋などを自分のブログに書いたことがありますが、
九州にあまり縁がないので詳しくは知りませんでした(;^^)

勉強になります^^

mobilewalk :

餃子おいしそうですね(*^^)v
福岡市内にも有名な鉄なべ餃子のお店がありますが八幡のとはちょっと違うみたいです。

いつも楽しい記事で楽しく読んでます。
4月にまた中津に遊びに行こうかと思ってます。

まーりたん : カタばみさんへ

カタばみさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、また今回は
温かなコメントも残して下さり、心より感謝申し上げますe-446v-238

カタばみさんは駅や鉄道に大変お詳しい方なんですねv-234v-410
折尾駅、自身は時間の都合で東口周辺しか見ていないので、
こちらこそカタばみさんの記事を大変興味深く拝見しe-337e-317
勉強させて頂きました。 ありがとうございますe-466 

拙ブログを御覧になられてお判りでしょうが、自身は
わんぱく小僧v-205みたいな落ち着きの無い中年主婦でしてi-229
御挨拶がつい延び延びになってしまい、申し訳ありませんv-421e-330
こんな人を大分方言で、“ がさご or ばかご ” と言いますe-399i-202

宜しければまた、どうぞいつでもお気軽にお立ち寄り下さいませe-287i-80
心よりお待ちしていますv-398
この度は嬉しいお言葉、本当にありがとうございましたe-446

まーりたん : mobilewalkさんへ

mobilewalkさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

今朝は福岡の綺麗な桜e-235e-420を届けて下さり、ありがとうございましたv-398
今週の日曜日、ようやく蕾がほころんだかと思ったらi-233
ここ数日の暖かさで一気に満開ですねe-451、お花見、急がないとi-237i-201

有名な鉄なべ餃子のお店というと、もしかして紅虎さんでしょうかi-236e-3
大分市内のショッピングモールにも入っていてe-495
オープンしたての頃に一度食べたことがあるんですがi-277
今思うとアレは八幡スタイルなのe-3なんて思ったりして・・・e-343 

八幡黒崎を本家とする鉄なべ系餃子も、お店によって創意工夫され
進化を続けている様ですe-353 あれこれ試してみるのも楽しそうですネi-228i-176

来月、中津にいらっしゃるご予定なんですねi-80
私は今年になってまだ中津へは行けてないんですがe-443
相方が3月いっぱい中津の仕事を貰っていて、話を聞く限りe-318
増々の盛り上がり様だそうですよi-278 どうぞ楽しんで来て下さいe-287e-266

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索