fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


八幡餃子の王道 鉄なべ系餃子を発祥店 本店 鉄なべさんで堪能した後は

JR黒崎駅前から放射状に延びるアーケードのひとつ、新天街をぶらり散策

すると目につくのが “ 立ち呑みの店 ” と書かれた看板に赤ちょうちん

北九州には、店先で立ってお酒を飲む角打ちスタイルの酒屋さんが多いです。

新天街に入りこちらのお店で早くも2軒目。 黒崎には何軒位あるんだろ  

黒崎駅前・新天街の角打ちスタイルの飲み屋さん

こうした “ 角打ちスタイル ” の飲み屋さんも八幡餃子然り、近代産業の発展を

支えた北九州工業地帯で、汗を流し働く方々に愛され、育まれてきた文化の様



ところでこの “ 角打ち ” という言葉、折角なので日本酒センター企画・発行の

日本酒小百科で調べてみたら、 “ 中山安兵衛角打ちの枡 ” に由来して

いました 中山安兵衛さんは、堀部安兵衛と言った方が耳馴染みがあり、

まーりたんはピンと来るんですが、忠臣蔵・赤穂浪士の一人としても知られる方。




その堀部安兵衛( 堀部武庸・ほりべたけつね )さんが剣豪として名を挙げ、

赤穂四十七士にスカウトされるきっかけとなったのが、同じ堀内道場の門徒で

義叔父の菅野六郎左衛門を助太刀した事件 高田馬場の決闘だったんですね 



時は元禄。 堀部安兵衛さんは義叔父の助っ人として この決闘に臨む際、

枡酒を ぐいっと引っかけてから馳せ参じたというエピソードがあり、

枡酒を角から飲む = 角( かく )打ち という言葉が生まれたのだそうです




角打ちで一杯やれば、景気づいて出世もする、万事オッケーよ 気にすんな

八幡餃子が労働者の方々のお腹を支えて来たならば、角打ちは心を癒し、励まし

リフレッシュ。 堀川運河同様、立ち呑み店の看板に灯りが点いてるだけで、今も

多くの方がホッとしたり、元気を貰ったり、懐かしさに癒されたりしてるんだろうな






さて、そんな八幡西区 黒崎は江戸時代、小倉( こくら )の常盤橋を起点に

長崎へと続く、長崎街道の宿場として栄えてきた町でもあり、 

しかも小倉の次。 オマチなわけです 

長崎街道(黒崎城址案内板より)

案内板によれば、長崎街道は57里( 約224km )、街道沿いの宿場は

25か所。 鎖国体制が布かれていた当時の日本で、海外との窓口として

開かれた長崎より、西洋文明はこの長崎街道を通って伝わったんですね





文明の道、長崎街道はJR黒崎駅の南を横切っています

黒崎駅南を横切る長崎街道

おや ココに、どこかで見た事あるよーな出で立ちの方がおわしまするゾ

この独特な管制塔アンテナ形兜 一の谷形兜( いちのたになりかぶと )は、

黒田官兵衛さんの御嫡男、初代福岡藩主・黒田長政公に違いない

管制塔カブトの長政くん発見!

黒田長政公が関ヶ原合戦で被り、その後も愛用したというレーダーアンテナ風兜

正式名称は 銀箔押一の谷形兜(ぎんぱくおし いちのたに なりかぶと)と言って、

珍しい形は、源義経が平家を攻める際に馬で駆け下りた崖 『 ひよどりごえ 』 を

イメージしていると言われてます。 長政公にとっては幼少期の命の恩人でもある

竹中半兵衛重治さんの形見の複製で、福島正則公から頂いたものだそう






それはともかく、黒崎をテクテク何処へ向かってるの? 長政くん、待って~

新天街を抜けると正面に岡田神社

黒田長政公を追いかけて新天街を抜けたら、通りを隔てた正面に神社の鳥居

左手の電柱には、熊手2丁目。 

左手の電柱。ここは熊手2丁目黒崎駅前の歩道橋は熊手2号。熊は黒崎を知る歴史的キーワード?

JR黒崎駅前の歩道橋も熊手2号歩道橋だったし、この辺りはその昔

熊サンが出没していたのか・・・ それとも黒崎を知る歴史的キーワード


ビルの谷間の三の鳥居は元禄13(1700)年建立

謎は、こちらの神社に参拝したら解けました 

その名も、岡田神社 長政くん、もしやお父さんの神社に参詣?

岡田神社扁額

福岡→黒田長政とくれば今だけに、大河で黒田官兵衛を演じていらっしゃる

岡田准一さんを思い浮かべてしまう方は、まーりたんだけではないと思います

が、岡田准一さん縁の神社ではありません 当たり前だ、ご当地の方に 叱られる


神武天皇東征に縁の深い岡田神社

由緒によれば岡田神社の名は古代、崗( おか )地方 = 旧遠賀郡を治めていた

熊族の方々が祖先神をお祀りしたことに由来。 黒崎駅から新天街を通り抜けて

真正面 八幡西区岡田町一番一号に鎮座する岡田宮は、地主神様との事


神武天皇は東征の際、日向を出発し宇佐の次に黒崎に1年間滞在

また、この岡田宮は、壬申の乱に勝利して即位した第40代・天武天皇が編纂を

始めた日本最古の歴史書・古事記に描かれる神武東征で、初代・神武天皇が

宇沙の次に立ち寄り、一年間滞在した地でもあるんですって も~びっくり 




初代・神武天皇( カムヤマトイワレビコ )は、兄の五瀬命(イツセノミコト)と共に

日向の美々津( 宮崎県 )を舟出し、佐賀関の早吸瀬戸を海の女神の助けで

無事通過 宇沙( 大分県の宇佐 )に至り、更に筑紫を訪れたとされてますが、

それがここ、福岡県北九州市の黒崎だったとは・・・ まーりたん、興味本位で

イラストマップの黒田長政くんを追って岡田宮を訪れ、初めて知った次第です

元を辿れば、八幡餃子を追いかけてたら古事記の世界へ迷い込み・・・ですな




神武天皇は黒崎滞在後、九州を離れ阿岐吉備、そして明石海峡を通り白肩津

(大阪湾の岸 )に上陸。 その際、土豪に阻止され初めての戦となり、お兄さんを

亡くすも八咫烏の導き等で嶮しい冒険の旅を潜り抜け、初代天皇に即位します

神武天皇は日向~宇佐~筑紫(黒崎)~阿岐~吉備、明石海峡を通り白肩津(大阪)へ

本殿横の木は、平成五年の式年遷宮の際に植樹されたものの様



岡田宮には初代・神武天皇が、熊手宮には大黒様こと大国主命と、大国主命に

国造りの知恵を授けたスクナビコノミコト、そして神功皇后の三韓征討の際に

案内役を務めたという崗県主祖・クマワニノミコトがお祀りされていました





そっか~、宇佐の次は黒崎だったのか~

で、びっくりついでにもうひとつ

青い扁額は貝原益軒が宝永4(1707)年に奉納

岡田神社拝殿には、綺麗な青い扁額が掛けられていますが

これを寄進された方は、黒田家譜を始め養生訓、筑前国続風土記などを著した

学者であり福岡藩士の貝原益軒さんなんだそうです!感激

貝原益軒が宝永4(1707)年に奉納した扁額(岡田神社)

宝永4( 1707 )年奉納。 なんてきれいな扁額なんでしょう

青い小袖に、愛馬の飾りに、今ブルーが一番似合うと云えば・・・

・・・だから、岡田准一さん縁の神社ではありませんって 

イザナギ&イザナミに 始まり人類みな兄妹、全く縁が無いとも言い切れないけど

 


画像中央の丘・黒田六端城址へ

次回はJR黒崎駅のペデストリアンデッキから見える画像中央の城山、

黒田六端城のひとつ 黒崎城址へお邪魔します

八幡西区屋敷1丁目9に黒崎城への登り口

どうぞお楽しみに









本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2014/03/30(日) 19:29 | コメント:11 | トラックバック:0 |
コメント

サニーサイド :

八幡餃子から赤穂浪士に黒田長政公,さらには古事記の世界へと・・・
八幡西区で時空を超えてすごい大冒険しちゃいましたね〜v-410

仕事なので仕方ないのですが,黒崎も折尾も観光ってしたことがないんですよね…
どちらも歴史がある,おもしろそうな街ですね〜

まーりたん : サニーサイドさんへ

サニーサイドさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

お忙しい中、ありがとうございますv-421e-414
早いもので今日で3月も終わりですねv-410
こちらでは一週間前にやっとこさ開花した桜もi-267
超特急で満開e-235、今日はもう葉桜になりかけてますi-201

仰る通り、これほどスペクタクルな世界e-491へ通じる八幡餃子、
おそるべしですi-179 きっとサニーサイドさんも一口食べればi-277
関心を寄せていらっしゃる古事記の世界へとe-353i-237

サニーサイドさんは福岡へはよくいらっしゃるご様子ですねv-43e-343
折尾と黒崎、いつか機会がありましたら、是非のんびりと
散策されてみて下さいe-287i-80 運河に長崎街道の風情、素晴らしいですi-228

シュークリーム :

岡田宮・・・・行ったことないなり|д・) ソォーッ…
いや・・・前の道はよく通るなりが・・・|д・) ソォーッ…
天武天皇Σ(・ω・ノ)ノ!
行ってみようなりかな|д・) ソォーッ…

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ゆう :

まーりたんさん、こんにちは!^^
立ち呑みや角打ち、まさに「昔ながらの男らしい」イメージですね^^

以前、同じく北九州の旦過市場に行ったとき、角打ちスタイルのお店があったのを、思い出しました♪
その店内は、筋骨隆々の男性たちがたくさんと思いきや、なんと若い女性たちが「角打ち」しながらお喋りに花が咲いている意外な光景でした(笑)

今回の記事で、「角打ち」の言葉の歴史を
知ることができ、すごく勉強になりました。^^
ありがとうございます!

PS
リンクのご承認を頂ければ幸いです^^
どうぞよろしくお願いします。


香奈子 : かっこ良く・・・

おはようございます!(^^)!
少しヒンヤリする朝ですが、綺麗に晴れ渡る空を見て、
それだけで幸せ~って思います。

“角打ち”、初めて聞く言葉・・・
でも、一度こういう所で、“一杯”やってみたいんですよ~
何だか、人生の酸いも甘いも知った人間のようで。。

“岡田宮”ですか?これは、所縁がないにしても、
我らが少年岡田と被ってしまいます!
でも、妄想の頭では、この世に偶然はなく、これもやはり
何かしらの所縁があっての、今回演じているのかなと・・・

次回も楽しみです♪

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

シュークリームさんe-2 もう何とお礼を言えば良いかv-421e-266
教えて頂いた鉄なべ系餃子の発祥店を探してv-448v-355黒崎へ来たら、
古事記関連で ず~っと確めたかった事まで記事の通りe-287
ついにe-3あっさりe-3探し当ててしまいました・・・i-237i-201

岡田宮は黒崎駅の真正面に鎮座しているので、きっと
土地神様だろうと思い、楽しい八幡餃子巡りが出来たお礼にとv-425v-398
参拝したところ、神武東征のルート上だったと知りびっくりv-12i-197

堀川運河など八幡の素晴らしい歴史v-493e-420にも出会いつつ楽しんだ
八幡餃子巡礼の旅。 ラストの付録e-3オマケe-3は壮大でしたe-420i-233

岡田宮は、旅の安全祈願にもご利益があるみたいですv-425v-410 
ミルフィーユちゃんとのグルメツアーi-175、いつもより更に
楽しく、新しい発見e-119e-317に満ちたものになるかもしれませんよi-236

まーりたん : ゆうさんへ

ゆうさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

ゆうさん、こちらこそ素敵な旅行記をありがとうございましたv-398e-414
嬉野の湯豆腐e-439、久しぶりに食べたくなりましたe-349
佐賀、また行きたいな~e-266

別府の古き良きジャズバーなど、
さすが素敵なお店e-12を沢山ご存じのゆうさんe-284e-343
“ 角打ち ” 、ご説明するまでも無かったですネi-236

お酒の記事になると引っ張り出してくる手持ちの日本酒小百科e-100i-80
これは以前、三和酒類さんが主催だったかしらi-228
さんふらわあで新酒クルーズe-379が開催された時に頂いた
虎の巻なんです。 もう20年近く前になるかな~、懐かしいi-237

その虎の巻で “ 角打ちの由来 ” を知った次第ですが、
読み仮名がふられてなくて、枡のカドから飲む事に由来するから
ず~っと “ かどうち ” だと思い込んでました・・・i-229(恥)
今回注意深く調べ、“ かくうち ” と読むのだわe-451と、今更ながら知るi-282e-16

角打ちは今、若い女性にも人気なんですねi-228i-176
私はまだ、立ち飲みの店には入ったことがないのですが、
若い頃に自動車の整備工をやっていた実父が、お酒を飲むとv-275
こういった立ち飲み屋さんの話を聞かせてくれましたe-343
因みに大分に帰ってからは、『 房 』がお気に入りだった様ですi-278
ゆうさんならきっとご存じですよねe-52i-236

リンクの件、もちろんOKですv-410v-426
わざわざ仰って頂き、ありがとうございますe-466
早速こちらからもリンクさせて頂きましたが、構いませんでしょうかe-3
もし不都合などあれば、どうぞ遠慮なく仰って下さいませe-287i-176
ゆうさん、こちらこそ今後ともよろしくお願い致しますv-398

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

朝と昼間の気温差が大きい時期ですねe-330
うっかり風邪などひかれない様お気を付け下さい、香奈子さんe-287v-22
私は朝、起き抜けにブログのご訪問をする時はe-337e-317
電気毛布を E.T の如く巻きつけて冷え対策をしておりますi-179

“ 角打ち ” 香奈子さんは初めて聞かれる言葉でしたかv-410
私は、若い頃に自動車整備工e-152をしていた実父が
こうした立ち飲み屋の話を度々してくれて、懐しさと共にありですi-176

実父曰く、お洒落なカクテルe-52も、戦後は何が混ぜられているか
分からない酒の事をカクテルと呼んでいたんだぞi-278、とか・・・i-229

これもDNAですかねi-237 角打ちのお店には入ったことが無いのに
前を通ると興味津々で、つい写真を撮ってしまったりe-94i-179

黒崎の岡田宮、やはり香奈子さんも連想されましたi-236e-3
調べてみたらe-337、岡田准一さんは本名らしいですねe-451
しかも、ご出身は香奈子さんのお膝元でもある神武天皇上陸地v-232e-343

私も香奈子さんと同じで、現実的・直接的な繋がりはないとしても
岡田准一さんが今回、黒田官兵衛役に抜擢された事そして、
黒田藩主をはじめ、黒田藩ゆかりのセレブにも崇敬されてきた
神社の名が奇しくも岡田神社と、この被り様はやっぱり
何かしらの巡りあわせかもなぁ、と思いますv-398
岡田神社へ導いてくれたレーダーアンテナ兜の長政くんにも感謝v-425v-411

次回も楽しみにして下さり嬉しいですe-454e-343
香奈子さん、お忙しい中いつも深く読んで頂き、また真摯なお言葉e-420
本当にありがとうざいますv-398e-414

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索