fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


JR黒崎駅の北東、洞海湾を臨む八幡西区 屋敷1丁目の城山に遺る黒崎城址

洞海湾が見える♪黒崎城址


慶長5( 1600 )年12月の黒田家筑前入封後、十数年間に亘り城代を務めた

黒田二十四騎の一人で黒田家古参の重臣、井上九郎右衛門さんの法号から

城山は道伯( どうはく )山、黒崎城は道伯山城とも呼ばれている様です

黒崎城跡(解説板)

大坂夏の陣から3か月後の元和元( 1615 )年7月、徳川幕府が発布した一国

一城令により本城・福岡城を残し、黒崎城を含む出城・黒田六端城は全て廃城



解説板によれば元文3( 1738 )年、破却された黒崎城の石垣は、黒崎駅付近

の護岸整備に使われた模様。 あっ、そういえばJR黒崎駅から舟町へ至る

途中、県道273号線沿いに黒崎城石という地区があった様な、もしやあの辺 


道伯山・城山緑地公園、黒崎城址・あづまや

ぱっと見、石垣が目につかないせいか、現在は緑地公園化されている道伯山頂

黒崎城址には、かつての城の面影はありません。 ですが、桜の木がいっぱい

八幡の街をパノラマで楽しめる絶好のロケーションポイントに加え、春は

お花見の名所でもあるのかしら 訪れたのは惜しいかな開花宣言1週間前 


黒崎城址・案内板

春は桜 そして秋には何と、地元の学生さん方による秀吉さん縁のアノお祭り

一夜城まつりも開催されてるみたいですヨ

黒崎城でも地元の学生さん方により一夜城まつりが開催される模様!

一夜城まつりは天正15( 1587 )年、黒田官兵衛さんを先鋒とする秀吉さんの

島津征伐( 九州平定 )時、益富山頂に一夜にしてきらびやかな仮城を築き

島津方・秋月氏のド胆を抜いて 降参させた一夜城伝説に由来するもの。

嘉麻市の黒田六端城・益富城址で毎年秋に催されてますが、黒田六端城繋がり

でしょうか?黒崎城址でも同時期に開催されるんですね なんて素敵な企画







また案内板には、これまでは殆ど残っていないと考えられていた黒崎城址の

遺構が、3度に亘る発掘調査で見つかってきているとの紹介も

城山緑地内(黒崎城)の史跡について
城山緑地内(黒崎城)の史跡写真(案内板)


そういえば、曲輪を囲む石垣の一段目かな?これは

黒崎城址(石垣残がい?)

城山緑地公園内を散策してみると、こうした列石や、破却された石垣っぽい

角の尖った大きな石や、穴の開いた石が、草むらの中にごろごろしています

破却された石垣の残がいかな?


顔を上げると、黒崎城址の東南に日本屈指の夜景の名所皿倉山

黒崎城址からの眺望・皿倉山

黒崎城の姿は時代と共に移り変わっても、こうした山々は時を超えて往時のまま。

黒崎城主・井上九郎右衛門さんも朝夕、事あるごとに眺めたであろう景色です




黒田家が豊前国中津を離れ筑前国へ移った年、井上九郎右衛門さんは46歳。

程なく主君・黒田長政公より二万石を与えられて黒崎城代を任されます

黒田家に欠かすことのできない知恵者で、黒田二十四騎の中でも選りすぐりの

重臣 黒田八虎( くろだはっこ )を務め、80歳まで長生きした九郎右衛門さん。

その人となりも素晴らしく、徳川家康さんからも信頼され、惚れ込まれるほど。 

九郎右衛門さんの息子・井上庸名は徳川家5千石の旗本に抜擢されています。 




ですが、線が細く力も弱かった井上九郎右衛門さんは、戦場での経験が無く、

秀吉さんの朝鮮出兵では指揮官を務めるものの、非力さゆえに かげ口を

叩かれる事もあったとか...。 そんな井上九郎右衛門さんが一世一代の大手柄を

挙げるのが、朝鮮の役から8年後の慶長5( 1600 )年9月、九州は大分県

別府市の石垣原( いしがきばる )で、官兵衛さん率いる東軍・黒田如水軍

大友宗麟の嫡男率いる西軍・大友義統( よしむね )軍が激突した石垣原合戦。 




井上九郎右衛門さんは、黒田如水( 官兵衛さん )が本陣に到着するよりも前に、

秀吉さんから無双の槍遣いと賞されていた大友義統軍の将で名将・高橋紹運の甥

吉弘嘉兵衛統幸( かへえむねゆき )さんを、馬上一騎打ちで討ち破ります 

これにより大友義統は降参する事になるんですが、この勝負には井上九郎右衛門

さんと吉弘嘉兵衛統幸さんとの胸締めつけられる恩義、友情秘話があるんです




石垣原合戦の大手柄で、非力さをなじられる事もなくなった井上九郎右衛門さん。

黒崎城から遥か山々を見つめ、主君の為に力の限り戦った後で他の誰でもなく

井上九郎右衛門さんにその首を獲らせた友・吉弘嘉兵衛統幸さんを想い出す事も

あったのではないかなぁ・・・と思います。


黒崎城からの眺望・枝光方面

あっ、コチラの方角はスペースワールドが在る枝光駅方面です。

ズームアップしたら、打ち上げ準備中の?シャトルが見えました

スペースワールドのシャトルが見えた♪

次回はついに?宇宙空間を超えて今回の八幡探訪最終目的地である

戸畑・若松方面の幻の黒田六端城へご案内しま~す

まーりたん星の停車時間一日は、地球時間では何日に相当するんだ・・・








●参考文献、資料 : 八幡和郎監修 『 軍師・黒田官兵衛~その戦略と生涯 』

軍師官兵衛福岡プロジェクト発行 『 福岡を創った男・黒田官兵衛 』





本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


関連記事

2014/04/04(金) 19:05 | コメント:7 | トラックバック:0 |
コメント

おこちゃんちゃん :

こんばんワンコ!

矢穴痕、、、石垣に感激。初めて見ましたよー。
割る作業も大変だったんですね、あの作業の途中に、中断した作業者は、何を思ったかな?

そして、あちこちに、ゴロゴロされた石は、長い間、そのまま、そこにあって、、。

時間の流れの空間に、入り込んだようでごじゃりまする。

まーりたん : おこちゃんちゃんさんへ

おこちゃんちゃんさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

こんにちニャオス! おこちゃんちゃんさんi-237
お元気そうなご様子で何よりですe-454e-343

ノミ痕ひとつとっても、遺構には作業に携わった方々の
想いが滲みこんでいるのかもしれませんねv-398
だから何かを感じさせてくれるのかもi-176

時間の旅にお付き合い頂き、ありがとうございますv-410e-414

大分ナシカ : こんばんは

黒崎にお城があったのは知っていましたが我が町戸畑にもあったのかな!(^^)!

勉強不足ですんまそん(笑)

う~んどこなんだろ地元だけに興味深々です。

次回が早くも楽しみです。

全ポチ★

今週もお疲れ様でした。

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

次回ご紹介予定の黒田六端城は、戸畑駅の超近くですよi-236、ナシカさんe-343
しかし、そこに在る様で無い、無い様で在る( ガンダーラか・・・v-14
そんなお城でしょうかねi-228i-176

楽しみにして下さり嬉しいです。 とても励みになりますe-271e-454
ナシカさんは御花へお出かけされたとかv-10
華麗なる立花邸v-352はいかがでしたか?ご紹介楽しみにしていますv-410

いつもお気遣いありがとうございますe-466
ここ数日は雨模様でe-95、寒い位に冷え込んでますねe-444
それでも明日は晴れみたいv-278 ナシカさん、楽しい週末をe-287e-266

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

シュークリーム :

黒崎にはこんなロマンがあったなりか(((((;ω;)
よし!!
あの山登ってみようなり|д・) ソォーッ…

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

井上九郎右衛門さんと吉弘統幸さんの友情秘話、
読んで下さってありがとうございますv-421e-414

大河ドラマでこの話が描かれる事は期待薄ですが、
戦国の世で、こうした事情を抱えて戦った方々も
少なくなかったかもしれませんね・・・e-263

私はシュークリームさんに教えて頂いた堀川運河の話が
きっかけで、筑豊炭田史にハマってしまいそうですe-349
GWは炭坑史跡めぐりに明け暮れるかも・・・i-229

田川市はホルモン料理が美味しいらしいですねi-277
炭坑で働く人々を支えるために生まれた歴史ある銘菓e-427
たくさんあってi-228・・・そちらも楽しみですe-454e-343
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索