fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


白亜の燈台が建つ姫島東端 柱ヶ岳鼻を後に、今度は島北側の海岸線を西へ

折り返し、暫く走っていると 左手にスロープが取り付けられた淵を発見

本日3つめの姫島七不思議スポット・拍子水

背後は陽光を完全にさえぎる原生林で、淵の畔には、くずし字で歌が刻まれた

上等な石碑。 所々しか読み取れないけれど、お題は “ 拍子水 ” のモヨウ




人一人分幅の細いスロープを恐る恐る下って行くと、その先には小さな水槽が

あって、中ではシュワシュワごぼごぼ 勢いの良い音と共に何やら水が湧出

姫島七不思議拍子水。スロープを降りて行くと

ここは、今回3つめの姫島七不思議スポット 『 拍子水( ひょうしみず ) 』 です



時は垂仁天皇の時代。 高飛車な王子の求婚を逃れるため、独り小舟に乗って

大陸から姫島へ漂着し、そのまま姫島で島民の方々と末永く幸せに暮らしたとの

記述が日本書紀に残る 勇敢で心優しく美しいお姫様 = 比売語曽(ひめこそ)神。 


姫島七不思議 拍子水は、その比売語曽の女神様が、メイクの際お水が必要で、

とりあえず手を叩いたら湧いちゃった、というミラクル冷泉なんですネ

姫島七不思議・拍子水解説板


お姫様こと比売語曽の女神さまは、この拍子水の近くにお屋敷を建てて、日々

拍子水を飲み、拍子水の温泉に入り、そのお陰でいつまでも元気で若々しく

美しいまま年を重ねられたんだそうです 拍子水の伝説は、椋鳩十先生の

ふしぎな石と魚の島にも登場します。 どうぞ近づいて、よーくご覧下さい

姫島七不思議・拍子水です

シュワシュワごぼごぼ地底から絶え間なく、こんこんと湧き出る拍子水は、

黄土色をした炭酸水素塩冷鉱泉で、源泉は24.9度。 冷たい温泉です




姫島七不思議・拍子水が湧く淵の傍には、源泉と、源泉に温水を加えた

41度の温泉の両方を愉しめる施設 姫島村健康管理センターも完備 

炭酸水素塩泉・姫島拍子水温泉は、ふしぎな石と魚の島にも登場

椋鳩十先生が、姫島を舞台に ふしぎな石と魚の島を執筆された当時は

こんな立派な温泉施設はまだ無かったんでしょうね、主人公の少年・村岡三五と

春夫は、海岸寺の住職さんの指南で、あせもの治療のために拍子水を訪ね、

セルフでお風呂を焚く湯治場みたいな拍子水温泉で、3日間を過ごします



三五と春夫は、自分達で沸かしたお風呂に入り、その後は、道路ひとつ向こうの

海へドブン。 そして、地元のオジサンに はまぐりを焼いてもらい、島の話を聴き、

あせもが治ったのは勿論、心も蘇る様なオマケがそれは山程ついてくる訳です







では、アンチエイジングにも凄い効果がありそーな拍子水温泉へ、まーりたんも

いざ ん?なになに? 『 不思議の拍子水~拍子水石鹸とローション

拍子水温泉石鹸とローション?比売語曽神の美の秘密ここに?

ひょっとして、アレが比売語曽神の普遍美の秘密なのだろーか

これは何としても買えるだけ買って帰らねばっ

あっ、その前に源泉に ふやけるまで入らんと すいませーん 受付の方

いらっしゃいますかぁ~ おかしいな、どうしてこんなにひっそりと静まり返っ・・・

姫島拍子水温泉は本日島の体育祭でお休み!欲をかくとこういう顛末になります。

て、ええ~っ 今日は島の体育大会のため休業・・・ orz








そういえば・・・

姫島運動公園では村の運動会開催中

姫島港を出発して直ぐの矢筈岳西麓、姫島運動公園で体育祭、やってたなぁ...

伊美港発姫島行チケット

日付も確認 まちぐゎいない







さては比売語曽の女神さまに、穢れ多きわが胸の内を見透かされたのか・・・

そうだ まだ女神さまに御挨拶してなかったぁ~・・・

姫島・比売語曽社表参道

で、あたふたしながらやってきた拍子水温泉裏手の比売語曽社

参道手前の由緒記には、日本書紀のお話が紹介されています

姫島・比売語曽社の由来

由緒記によると、お姫様は摂津の難波を経由して、姫島に辿り着いた様

聴くところでは摂津の難波 = 現在の大阪市東成区 東小橋にも、実際に

大分県 姫島と同一の女神を祀った神社 比売語曽社があるんだそうですね 

記述上だけならまだしも・・・不思議です。 そのうち訪ねてみたい  


姫島・比売語曽社鳥居の扁額

かなりの年季を醸す比売語曽社の扁額・・・


鳥居を潜ると、解放された拝殿があって、比売語曽社の詳しい紹介

( プリント )を自由に持ち帰れるようになってます 

姫島・比売語曽社鳥居と拝殿



拝殿の裏へまわると比売語曽社の本殿。

キュートな印象のお姫さまらしく、小ぶりでシンプルな社です

白い石の化身でもある比売語曽の女神さま、御挨拶が遅れてすみません

姫島・比売語曽社神殿

本殿の更に奥、左手原生林と境内の境目に大きく裂けた岩があり、

その岩の裂け目に奥の宮が鎮座しています。 奥の宮は、古い石造りの本当に

小さな祠なんですが、たぶん比売語曽の女神さまの現・お屋敷だと思うので、

撮影は控えさせていただきました 拝殿で頂いたプリントによれば、奥の祠の

白い石に現れた模様が、お姫さまの横顔に見えるんだそうですヨ

比売語曽社を訪ねられた折には、そっと御尊顔をご覧になられてみて下さい 







次回は、海岸線を離れ、少し山手に入った美しい池のほとりの姫島七不思議を

ふたつほど、ご紹介したいと思います。 どうぞお楽しみに

姫島七不思議・さかさやなぎ



本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます





貴重なお時間を割いて訪問下さる皆さま、いつもありがとうございます

GW中はご訪問、コメントのお返事が遅れるかも知れません。

どうかご了承くださいませ 

関連記事

2014/04/24(木) 15:56 | コメント:14 | トラックバック:0 |
コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

mobilewalk :

姫島、素敵ですね!
一度、行ってみたいです♪
まーりたんさんのブログはいつも楽しくてその場所の風景がよくわかっていいです(#^.^#)
これからも楽しく読ませてもらいます!!

香奈子 : 不思議の水

こんにちは(*^^*)
手を叩いたら、水が湧き出た・・・
不思議ですね〜あやかりたいです(≧∇≦)
お休みの日でしたか、残念でしたね!

でも、撮影を控えた、お姫様の横顔に似た白い石、
拝見できて良かったですね!!

まーりたん : mobilewalkさんへ

mobilewalkさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

姫島の記事、楽しんで下さっている様で、凄く嬉しいですv-10
一周18キロ程の本当に小さな島なんですがe-255、見所が多く、
のどかで、歴史ロマンにも溢れていて、大好きな島ですi-228i-176

ただ、島観光はレンタサイクルが主流ですからe-215
もし訪ねられる時には、前もっての体力づくりe-271をお奨めしますi-278 
南海岸はフラットなんですが、後は上り下りが結構ハードですi-183i-201

mobilewalkさん、こちらこそいつも大変嬉しく励みになるお言葉を
本当にありがとうございますv-398e-414 次々回あたりでは、
毎年5月と10月に姫島で休息する珍しい渡りの蝶
アサギマダラのご紹介も予定していますv-410e-343

のんびりマイペース更新でe-365恐縮ですが、宜しければ
どうぞ楽しみにしていて下さいませe-287e-266

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

軽快に手を叩く明るい性格のお姫様e-415が想像できますよネi-228i-176
困難を諸ともしない勇敢で前向きなお姫様を、姫島の大地も
大歓迎したのかもしれませんv-426v-410

拍子水石鹸とローション、トラピストクッキーみたいに
現地から香奈子さんへ直送v-233しようとも目論んだのですがv-391
美への欲深さe-277を多分、女神様に見抜かれてしまったんでしょうi-237i-201

奥の宮の祠、ちょうど地元の方が付近の手入れをしている最中で
写真にも小さく写っている青い服の作業員の方々が居らっしゃり、
近づいて白い石の模様をしげしげ見る事は叶わず、遠目に・・・i-201

拍子水では、欲をかくとこうなりますi-180e-16という教訓を得ましたi-229

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

シュークリーム :

不思議な湧き水
今回の記事はオチまでついてめちゃめちゃ面白かったなり\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ
最近は忙しくて
なかなか遊びにこれないなりが
遅れ遅れで記事を読ませていただいてますなり━━━━o(*´∀`)○━━━━━!!

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

私の方こそ、なかなかコメントを残せずスミマセンv-421i-201
シュークリームさんの記事は毎朝v-278、それは楽しみに拝見させて
頂いてるんですがe-317e-266、遅筆な上に時間に追われっ放しでv-245v-12

昨日と今日は、直方市のご当地スパv-372に思わず見入ってしまいましたよv-10
あ~、これ筑豊炭坑のパンフレットに載ってたとi-237i-178、早朝一人で興奮i-229

日曜日は、田川市の石炭歴史博物館が余りに素晴らしくてi-233
半日入り浸り、直方や飯塚まで足を延ばせず残念でしたe-443
GW後半は、筑後方面の炭坑史跡へ出かけてみようかと思ってますv-493v-410

自身の記事は、性分でついつい深く掘って掘っての竪坑e-3
みたいなのでi-229、読んで頂けるだけでも充分有難いですv-398
なので、シュークリームさんもご多忙の時は、
どうかご無理はなさらないで下さいねe-287v-22

嬉しいお言葉、いつもありがとうございますe-454
 

とことこ です : まーりぃった~んッ♪

まーりぃった~んッ !♡

姫島が呼んでるよぉ~っ !!
はやく来てぇ~ッ !
まだらも待ってるよぉぉぉっ!
 とことこでしたッ ♡

まーりたん : とことこさんへ

とことこさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

お忙しい中、今回も姫島の記事にお付き合い下さり
ありがとうございますv-421e-414 楽しんで頂けてるでしょうかv-410e-3
 
なかなか落ち着いてPCの前に座る時間がとれず、
のんびり更新で申し訳ありませんe-466i-201  

今日は快晴ですねv-278e-343 これから支度をして、筑後方面へ
お出掛けして来ますv-448v-355 とことこさんも、どうぞ素敵な連休をe-287e-266

とことこ です : 一生懸命 .. が .. いいですね ..

まぁ-りたん ちゃま

こんにちわッ !
姫島のこと .. なつかしく拝見です ..
黒曜石や さざれ石を確認にずっと以前 .. 5年 くらい前 ?
3度ほど車で渡りました
黒曜石 右傍の断崖で海鵜が不気味に鳴いていたのが印象にあります ..
覗いた私にビックリしたのでしょうか ..
まぁ-りたんちゃまのブログを読んで .. 何だか もう一度 ..
会いに行きたくなった とことこでした

まーりたん : とことこさんへ

とことこさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238
お返事が大変遅くなり、申し訳ありませんv-421i-201

姫島の記事、楽しんで頂けてる様で凄く嬉しいですv-398e-414
そうですか、とことこさんは5年ほど前に車で・・・e-379i-228

観音崎の黒曜石で出来た崖は圧巻ですよねe-451 しかも、
あんなところに御堂、どうやって建てたんでしょうねv-466i-229

灰色がかった姫島の黒曜石は西日本各地で見つかっていて、
古代、黒曜石を切り出すために姫島をめざし海を越えて
やってくる人たち大勢いたことが想像できますよねv-410e-343

私も、早くも姫島シックe-3にかかったみたいですi-237
今年のお盆も、叶えば姫島のキツネ踊りe-225観に行きたいなぁv-398e-266
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索