fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


ゴールデンウィーク後半、いかがお過ごしでしょうか

我が家は本日より通常可動ですが、お休み中にも貴重なお時間を割いて

ご訪問下さった方、温かい応援・コメントを下さった方、ありがとうございます



今朝は関東で震度5の地震がありましたね 大分でも3月に同じく震度5の

揺れの長い地震があり、その時の事を思い出しました。 被害に遭われた方、

お見舞い申し上げます。 今後の余震などには、くれぐれもお気を付け下さい 





さて、6つめの姫島七不思議、長らくお待たせしてしまい申し訳ありません

前回の記事でご紹介した5月のアサギマダラ休息地・スナビキソウが自生する

姫島北側の海岸から更に西へ 塩田跡地を利用した車エビの養殖場を通り

過ぎた北浦に来ています。 打ち寄せる波の音が心地よい、静かな浜辺です 

姫島七不思議「浮州」の歌碑と渚と男の子

北浦の浜に、例の七不思議歌碑を発見しました 題字は、浮州の模様。

歌碑の右隣には、姫島七不思議 『 浮州( うきす ) 』 の解説板も。

姫島七不思議・浮州(解説板)

解説によれば、北浦の沖合に浮かんでいるように見える洲がそれ( 浮州 )で、

洲の一角には巖( いわ )が在り、その上には漁業の神様・高部様が祀られ

手前には小さな鳥居が建っているのだそう。 また、高部様を祀った巖と鳥居は

満潮の時も、大時化のときでも 海中へ沈む事はないのだとか・・・ナルホド


姫島七不思議・浮州1

浜で何かを探して遊んでる男の子 割ると青く光る不思議な石藍鉄鉱なら

島西端のス鼻ですよ でも、島北端の岬・丸石鼻ではナウマンゾウの化石が

見つかると云うし、ここはその中間地点の北浦。 何か収獲があるといいね 



02-18満潮時でも沈まない浮洲らしきもの発見

そんな男の子の延長沖合いに今回6つめの姫島七不思議・浮州はあるらしい。

画像右側の岬は、ナウマンゾウの化石が眠る丸石鼻。 その左側にイカダ状の

洲があるのは何となく判るけど、コンデジに収めるにはズームにしなきゃ、と



姫島七不思議・浮洲(ズーム)

あ~確かに洲には鳥居が建ってますネ だけど、これが愛機の限界






よって、姫島村企画振興課発行のパンフレット・おおいた姫島ジオパーク構想に

再び助けを求め、姫島七不思議・浮州の写真をお借りしました 

満潮時の海上に浮かぶ姫島七不思議「浮州」

満潮時も、大時化の時でも海中へ沈むことのない不思議な洲 浮州

浮州は同時に、ジオパーク姫島最大の火口でもあるんですね

その直径は700m。 大昔、直径0.7kmの火口から吹き上がる火柱は

どんなだったろうと思います そして、まーりたんが居る北浦もまた火口...。



姫島の浮洲で三五と春夫に出会う。手前の足は保護者の方

おや、新たにフレームに入ってきたのは男の子のお兄さんか従兄か、お友達 

椋鳩十先生の ふしぎな石と魚の島を、実写化した様な景色に出会いました 


主人公の少年ふたりが登場してくれましたので、次回は不思議な石と魚の島に

准えて、三五と春夫が黒曜石の崖をよじ登り、古代人の石切り場に想いを巡らせ、

冒険プランを練った岬 観音崎をご紹介し、今回の姫島探訪記をお開きにさせて

頂きたいと思います 観音崎には、7つ目の姫島七不思議スポットもあります

どうぞお楽しみに






直方市石炭記念館館長の八尋さんから特別に炭坑関連の冊子を頂きました♪

「 まーりたんさん、田川に続いて昨日は直方( のうがた )市石炭記念館を訪ねた

らしく、ずいぶん感激していたなあ・・・。 ここには世界記憶遺産・山本作兵衛

氏の炭坑記録画の原画が8枚
、常設展示されているなんて、僕もびっくりだ




直方市石炭記念公園には作兵衛さんの炭坑画原画8枚が常設展示されています。おや?マンジ君は、

「 元ぽっぽやさんだった館長の八尋( やひろ )さんからは、炭坑の仕事という

稀少な資料まで分けて頂いたと、まーりたんさん大喜びしていたなぁ・・・。

八尋館長さんは、血眼でがぶり寄るまーりたんさんが怖かったのかもなぁ












「 マンジ君といえば、石炭ボタ( 石炭以外の物 )の選別ごっこに夢中だし・・・

選炭場でボタと石炭を選別ニャのだ!炭坑節でも謡いますかニャ








「 “ 月が~出た出た、月が出た~ヨイヨイ ” に続く炭坑節 のフレーズは、

田川伊田抗と歌うか、三池炭鉱と歌うか、非常にデリケートニャ問題ですニャ 」

炭坑節の一節では、三池炭鉱と唄うか、田川伊田抗と唄うか、デリケートニャ問題ですニャ。三井かおらが炭坑で丸く収めますニャ

「 そこで “ 三井炭鉱 ”と歌い、円満解決ニャ 笠智衆氏は往年の映画の中で

おらが炭坑 ” と歌われたのですニャ。 さすがは名優、天晴れニャのだ












「 ま、炭坑節の生みの親は田川、

育ての親は三池といったところですかニャ 」

マンジ君はまーりたんさんと脳内が繋がっているから仕方ないか・・・

「 マンジ君は、炭坑節についてのウンチク独り言まで呟いているぞ・・・ 

オツムの中身は、まーりたんさんと直結してるので仕方ないけど、心配だな・・・。












「 マンジ君、石炭とボタ、上手に分けられたみたいだね

そろそろ手を休めて、田川のお土産・チロルチョコでも食べないかい

ボタと石炭、上手に分けられたみたいだね、マンジ君




「 あっ、マンジ君 それはもしかして石炭の中でもとびきり上質な・・・

マンジ君それは、もしかしてとびきり上質な!




「 筑豊TAGAWA謹製 黒ダイヤニャのだ、こだぬき君 」

黒ダイヤじゃないか、僕も探してみよう!




「 まさか、マンジ君の玩具の中に黒ダイヤが混じって

いたなんて・・・信じられない

NEW石炭時代ウェルカムニャのだ♪

「 NEW石炭時代、ウェルカムですニャ。 VIVA筑豊ニャ~のだ









・・・というわけで 昨日は北の福岡県 直方市の石炭記念館へ。

館長の八尋さんは、これまた一言二言では語れない大変素晴らしい方でした 

そして一昨日は西の筑後、福岡県 大川市へ。 筑後川に架かり、肥前と筑後を

結ぶ 日本機械学会認定の機械遺産 筑後川昇開橋を見学して来ました

現存する国内最古の昇開式可動橋で日本機械学会認定の機械遺産・筑後川昇開橋

福岡県大川市の花宗( はなむね )水門から撮影 サイレンが鳴ると昇開します


また、佐賀市側の袂・諸富町は、秦の始皇帝に不老長寿の薬を持ち帰る約束で、

九州へ渡来した徐福上陸の地 古のロマンと謎に包まれた場所でもあります

佐賀市諸冨町の徐福像。背景は筑後川に架かる現役可動橋・筑後川昇開橋


姫島探訪レポが終了しましたら、順次ご紹介していきたいと思います

それでは皆さま、どうぞ引き続き楽しいゴールデンウィークを







本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます
関連記事

2014/05/05(月) 17:19 | コメント:12 | トラックバック:0 |
コメント

猛獣遣い : いいですね!

姫島、とても素敵な所ですよね!神秘的でもある不思議な島。
何度か訪れた事が有りますが、機会があればまた行ってみたい場所の1つです。
ブログは拝見しているのですが、なかなかコメントが出来ずスミマセン。

直感馬券師 : 海と山の神様

ま~りたんさん「お早うございます」v-22
海に浮かぶ小島(洲)に鳥居があったり、
海や山を鎮める昔からの教え…

近年じゃ政府がセイフティネットを張りすぎ、
人間が「誰かが守ってくれる」??
危機管理を自分で出来なくなってきているのを痛感します。

震災時の津波や先日、新潟で起きた高波i-258
地元の人も「油断」を痛感したみたいですi-282

こういう石碑に刻まれた「うた」を、
遠足や社会科見学で子供立ち見せて、
意味を深く考えさせ、、
自分で海や山の恐ろしさを考えてもらいたいな~i-229

僕らが子供の頃は「空の色、雲の動き」で雷を予知したり、、
親から「帰って来い!」と言われなくても危険回避が出来たもんですi-230

ゴールデンウイーク中のニュースで、
海や山の事故を聞くたびに胸が痛くなる今日この頃…

今回のブログから脱線したようなコメントで失礼しましたi-88

まーりたん : 猛獣遣いさんへ

猛獣遣いさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

お忙しい中お付き合い頂き、こちらこそ恐縮ですv-421e-414
姫島は昨年のお盆、生まれて初めてキツネ踊りe-225を見物して
すっかり魅了されてしまいましたi-233 古代伝説にも惹かれi-228
柔軟で折れない芯の強さを持つ島民の方々にも惹かれ・・・i-228i-176
 
中津は官兵衛ソフトe-425を売る道の駅も出来、大盛り上がりですネi-236
4月末、筑豊探訪の帰りに中津城に立ち寄りv-490、大河資料館と
官兵衛みやげ館を初めて見て、小説・鳶の笛を買って帰りましたe-102e-454

まーりたん : 直感馬券師さんへ

直感馬券師さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

こどもの日の地震、大丈夫でしたかe-3
報道では大きな被害は無かった様で、安心しましたが
揺れる時間が長いと、ちょっと焦りますよねe-351
このところ、各地で地震が頻発していて
日本の地下深くは今、どんな状態なんでしょうねi-202

脱線なんてとんでもないですよ、直感馬券師さんv-410
姫島にすっかり魅了されてしまった自身の拙い記事から
多くのことを感じて下さり、光栄の極みですe-414v-398

気付くタイミングは人それぞれで、無理強いは出来ません。
だけど、子ども達を自然に多く触れさせるのは大切だなと
私も切に思いますe-343 いい年になった自身でさえ、
こうして島に渡り、自然や伝説の中に真理を見たりするとe-451i-199
今更ながら目が覚める気がするというか・・・i-229

そして直感馬券師さんの仰る通りe-284、万物に目を凝らしてe-317
耳を澄ませばe-318、自分や心を守るヒントだってくれますしねv-410v-426

香奈子 : 不思議・・・

こんにちは(^^)
GW最終日、いかがお過ごしですか?
マンジ君とこだぬきさんは、いつもいいコンビで、
ほっこりします~♪

浮洲、とても不思議ですね。。。
自然のなせる技でしょうが、そこには、はかり知れない
大いなる力が関与していると、妄想しながら写真に
見入っています!!
この風景は、何年も前からそこにあり、
人の命は短くても、この場所に生きづく自然は、
移りゆく生きとし生けるものを見てきたんですね。。。

大分ナシカ : こんばんは

田川、直方はほとんど地元みたいなもんですねナシカにとって!(^^)!

小さい頃小学校で炭坑節踊っていましたよ懐かしい(^^)v

探検レポ楽しみに待っていますよ~

全ポチ★

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

GW最終日、我が家では、またまた恒例のe-3
珍事件が起きましたよ~e-399、香奈子さんi-229 
以前、クリスマスイブの夜v-255に奥歯の詰め物が外れv-12i-197
クリスマスの朝を歯医者で過ごした記事を書いたの、
覚えていらっしゃいますよねe-343 それが再び・・・i-282i-197 

どうしてこう連休の時に限って・・・orz
で、今日は14時半に歯医者です。予約とれて良かったi-202
有難くもドタバタな毎日で、ほんと退屈しませんe-259

飽くなき冒険&珍事件続きの自身のことはさておき、
香奈子さんはとても素敵なGWe-420を過ごされたご様子v-398
なによりですe-414

お忙しい中、今回も姫島の記事にお付き合い下さり、
マンジ君v-286達へもいつも優しいお言葉、本当にありがとうございますv-421

浮洲は、海底火山のてっぺんということでしょうねi-230
地球の営みって偉大ですねe-330 その一角に立っていると思うと
特別そう思いますi-228 自然への畏敬の念、忘れずにいたいですv-425v-410

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

あらま、これはこれは筑豊王ナシカさまi-237i-178
先日はお膝元へお邪魔させて頂きまして・・・e-466

ナシカさんは、お祖父様が直方だったでしょうかe-3
直方市石炭記念館、凄く見応えがありましたよv-398
直々に館内外の案内をして下さった八尋館長さんからは
「 あなたとは気が合いますねv-410 」 なんてお言葉まで頂いてi-233
炭坑史の資料まで分けて頂いてi-233、感激冷めやらぬ状態ですi-229

田川の石炭歴史博物館では、なんとe-2ガイドをして下さった
もと炭坑充填夫の矢田さんが、後になって山本作兵衛さんと
肩を並べる作家さんe-309だったと知りe-451、こちらも幸運でしたv-398

炭坑記録画を手掛けられた作家さん達は、矢田さん以外
皆さん他界されているんですよ、最後のお一人なんですe-284v-352

筑豊探訪レポ、楽しみにして下さり、嬉しいですe-446
連休中は、炭坑関連以外にも巡った史跡や資料館がありますので、
ゆっくり、心して記事にしていきたいと思いますe-395i-228

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

シュークリーム :

今回もマンジ君劇場は芸が細かいなりヾ(・ε・。)ォィォィ
マンジ君の手元にある
「チロルチョコ」には
「いつ触れてくれるなり(。・ω・。)?」
とかソワソワしながら楽しく読ませていただきましたなりワァァヽ(*´∀`)ノァァ♪
黒ダイヤは知りませんでしたなりが
炭坑節は子供時代
夏時期にはよく聞きましたなり(。・ω・。)ノ☆

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

シュークリームさんに迷アクターぶりを褒めて頂けて
マンジ君、すっかり有頂天になっておりますe-351e-141v-286e-266
年季の入ったヌイグルミ犬v-286ではあるものの、
ハムスターのシュークリームさんi-176と同じアニマル系でe-276
勝手にシンパシーも感じているモヨウですi-179

黒ダイヤは、田川石炭歴史博物館入り口横の売店で
買いましたv-410 甘さ控えめの羊羹で美味しかったですよi-277
現地では真っ黒な石炭ソフトe-425も食べましたe-454
相方に「ソフト美味しいね!珍しいよねe-257」と話しかけたら
「おはぐろになっちょるぞi-230」と、どん引きされましたi-229

炭坑節e-291、私も豊後者ながらどういうわけか歌えるんですi-237
それだけに三池か、田川か、どちらが宗家なのか
ずーっと知りたくて、直方市の石炭記念館の館長さんに質問v-421
長年の謎が解けて、すっきりしましたi-233

八幡餃子がきっかけで、筑豊炭坑への関心も持たせて下さった
シュークリームさんには、本当に感謝ですe-414v-398

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索