ゴールデンウィーク後半、いかがお過ごしでしょうか


我が家は本日より通常可動ですが、お休み中にも貴重なお時間を割いて
ご訪問下さった方、温かい応援・コメントを下さった方、ありがとうございます

今朝は関東で震度5の地震がありましたね

揺れの長い地震があり、その時の事を思い出しました。 被害に遭われた方、
お見舞い申し上げます。 今後の余震などには、くれぐれもお気を付け下さい

さて、6つめの姫島七不思議、長らくお待たせしてしまい申し訳ありません

前回の記事でご紹介した5月のアサギマダラ休息地・スナビキソウが自生する
姫島北側の海岸から更に西へ


過ぎた北浦に来ています。 打ち寄せる波の音が心地よい、静かな浜辺です


北浦の浜に、例の七不思議歌碑を発見しました


歌碑の右隣には、姫島七不思議 『 浮州( うきす ) 』 の解説板も。

解説によれば、北浦の沖合に浮かんでいるように見える洲がそれ( 浮州 )で、
洲の一角には巖( いわ )が在り、その上には漁業の神様・高部様が祀られ

手前には小さな鳥居が建っているのだそう。 また、高部様を祀った巖と鳥居は
満潮の時も、大時化のときでも



浜で何かを探して遊んでる男の子


島西端のス鼻ですよ

見つかると云うし、ここはその中間地点の北浦。 何か収獲があるといいね


そんな男の子の延長沖合いに今回6つめの姫島七不思議・浮州はあるらしい。
画像右側の岬は、ナウマンゾウの化石が眠る丸石鼻。 その左側にイカダ状の
洲があるのは何となく判るけど、コンデジに収めるにはズームにしなきゃ、と



あ~確かに洲には鳥居が建ってますネ




よって、姫島村企画振興課発行のパンフレット・おおいた姫島ジオパーク構想に
再び助けを求め、姫島七不思議・浮州の写真をお借りしました



満潮時も、大時化の時でも海中へ沈むことのない不思議な洲 浮州

浮州は同時に、ジオパーク姫島最大の火口でもあるんですね

その直径は700m。 大昔、直径0.7kmの火口から吹き上がる火柱は
どんなだったろうと思います


おや、新たにフレームに入ってきたのは男の子のお兄さんか従兄か、お友達

椋鳩十先生の ふしぎな石と魚の島を、実写化した様な景色に出会いました


主人公の少年ふたりが登場してくれましたので、次回は不思議な石と魚の島に
准えて、三五と春夫が黒曜石の崖をよじ登り、古代人の石切り場に想いを巡らせ、
冒険プランを練った岬 観音崎をご紹介し、今回の姫島探訪記をお開きにさせて
頂きたいと思います


どうぞお楽しみに



「 まーりたんさん、田川に続いて昨日は直方( のうがた )市石炭記念館を訪ねた
らしく、ずいぶん感激していたなあ

氏の炭坑記録画の原画が8枚、常設展示されているなんて、僕もびっくりだ


「 元ぽっぽやさんだった館長の八尋( やひろ )さんからは、炭坑の仕事という
稀少な資料まで分けて頂いたと、まーりたんさん大喜びしていたなぁ

八尋館長さんは、血眼でがぶり寄るまーりたんさんが怖かったのかもなぁ

「 マンジ君といえば、石炭とボタ( 石炭以外の物 )の選別ごっこに夢中だし・・・


「 “ 月が~出た出た、月が出た~ヨイヨイ


田川伊田抗と歌うか、三池炭鉱と歌うか、非常にデリケートニャ問題ですニャ 」

「 そこで “ 三井炭鉱 ”と歌い、円満解決ニャ

“ おらが炭坑 ” と歌われたのですニャ。 さすがは名優、天晴れニャのだ

「 ま、炭坑節の生みの親は田川、
育ての親は三池といったところですかニャ 」

「 マンジ君は、炭坑節についてのウンチク独り言まで呟いているぞ・・・

オツムの中身は、まーりたんさんと直結してるので仕方ないけど、心配だな・・・。
「 マンジ君、石炭とボタ、上手に分けられたみたいだね

そろそろ手を休めて、田川のお土産・チロルチョコでも食べないかい


「 あっ、マンジ君



「 筑豊TAGAWA謹製 黒ダイヤ


「 まさか、マンジ君の玩具の中に黒ダイヤが混じって
いたなんて・・・信じられない


「 NEW石炭時代、ウェルカムですニャ。 VIVA筑豊ニャ~のだ

・・・というわけで

館長の八尋さんは、これまた一言二言では語れない大変素晴らしい方でした

そして一昨日は西の筑後、福岡県 大川市へ。 筑後川に架かり、肥前と筑後を
結ぶ 日本機械学会認定の機械遺産 筑後川昇開橋を見学して来ました



福岡県大川市の花宗( はなむね )水門から撮影


また、佐賀市側の袂・諸富町は、秦の始皇帝に不老長寿の薬を持ち帰る約束で、
九州へ渡来した徐福上陸の地



姫島探訪レポが終了しましたら、順次ご紹介していきたいと思います



それでは皆さま、どうぞ引き続き楽しいゴールデンウィークを


※本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。
記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

- 関連記事
-
- 黒曜石の断崖~姫島七不思議「 観音崎の千人堂 」 (2014/05/08)
- 島最大の火口~姫島七不思議「 浮洲 」 (2014/05/05)
- 旅する蝶アサギマダラ「 幸せは蝶のようなもの 」 (2014/04/30)
- 姫島七不思議「 逆柳 」「 かねつけ石 」 (2014/04/28)
- 姫島七不思議「 拍子水 」と比売語曽社 (2014/04/24)
- 線香の灯と姫島七不思議「 阿弥陀牡蠣 」 (2014/04/22)
- お大師さまと姫島七不思議「 浮田 」 (2014/04/18)
- 捏ねて伸ばして神々の遊び?層内褶曲 (2014/04/16)
- 島に渡っても良い頃?ジオパーク姫島へ (2014/04/14)
- 女神と海と恩恵の島 (2013/08/26)
- 祖は大友能直の宰臣・姫島庄屋古庄家 (2013/08/22)
- 地質ミュージアム姫島 (2013/08/19)
何度か訪れた事が有りますが、機会があればまた行ってみたい場所の1つです。
ブログは拝見しているのですが、なかなかコメントが出来ずスミマセン。