fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


はっ その凛々しくも切なげなお顔は、大河ドラマ 軍師官兵衛

第五話 「 青山の戦い 」 で、まーりたんをぼろぼろに号泣させた

永井武兵衛殿ではござらぬか~ぶへいさまぁ~

行橋市歴史資料館・母里武兵衛、母里太兵衛画

で、武兵衛様のお隣には、勝手に呼んで 黒田二十四騎のランドマークタワー

もこみち太兵衛さんも、いらっしゃるではあ~りませんかピュア&ワイルド

さらに太兵衛さんのお隣には、濱田善助さんに高橋九郎右衛門さんまで

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)80

ま~、黒田家重臣の方々の何と麗しいこと そして皆、凄く良く似てらして、

手掛けられたイラストレーターさんのお名前を絵の中、近辺探したものの

残念ながら見つけられず・・・orz  作品のみのご紹介となってしまいました





さ、そんな相変わらずのばかご中年 まーりたんは今、どこに出没してるのかと

云いますと、福岡県は行橋市の複合文化施設 コスメイト行橋 2階の廊下

悪さをして廊下に立たされているのではありませんよ、コスメイト行橋の2階は

特別企画展示室を備えた行橋市歴史資料館になっているんです 

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)1

福岡県 行橋( ゆくはし )市は、かつては豊前( ぶぜん )京都( みやこ )郡

一部で、秀吉さんの九州平定後は黒田官兵衛さん( 黒田如水公 )の御領地。 

黒田家が筑前へ移った関ヶ原後は、細川忠興さんの御領地となったところです。

そして、黒田二十四騎の後藤又兵衛基次さんが、黒田如水公の死後、

筑前黒田藩を脱藩して、最初に身を寄せた場所でもあるんですね、行橋は

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)3

脱藩後、故郷・播磨を目指す又兵衛さんは道中、豊前を通らなくてはならず、

前もって細川忠興公に通行願いを出していたんですが、人格と、戦での実力を

名だたる大名達からも認められていた又兵衛さん 通行許可願に添えられた

手紙を読んだ忠興公は、「 いつでも喜んで召し抱える 」と返事を出します。

実際に逃げてきた後藤又兵衛さんを、細川忠興公は自分の御茶屋屋敷

( 行橋の西福寺 )に一時匿い、御用庄屋だった守田家に世話をさせるんです。 




前説が長くなりましたが、こんなわけで行橋市歴史資料館には、

後藤又兵衛さん関連の貴重な資料や、槍などの遺品も展示されてます。 

まーりたん今回はこれ目当てに訪れたんですけど、2階へ上がってみたら

廊下には冒頭の黒田武士ほか登場人物の素敵なイラストが飾られていて

企画展示室では大河に連動した、以下の期間限定展示の最中でした

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)19
  
秀吉・黒田官兵衛見参~馬ヶ岳城の世界 』 と銘打つ

行橋市教育委員会主催の特別展は、今年の12月14日までの模様



官兵衛さんに精通されている方、勉強中の方ならご存知だとは思いますが、

馬ヶ岳城というのは、官兵衛さんが豊前へ入封して最初に入ったお城で、

行橋市にあるんです。 ただ、山城で、城下町を造るには不便だったため、

大分県 宇佐市の時枝城を経て、最終的には同、大分県 中津市の山国川

河口に中津城を造営して、ここが筑前に移るまでの居城となります




しかし墨で書かれた大きな垂れ幕、迫力を感じます。 

その下に3つほど写っている兜、カメラをぐぐーっと引いてみると・・・

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)5

企画展示室入口、雛段の最上段、金屏風の前には、黒田官兵衛さんの

トレードマーク的な 赤漆塗合子形兜( あかうるしぬり ごうすなりかぶと )。 

隣には嫡男で初代福岡藩主・黒田長政公の漆塗桃形大水牛脇立兜

( うるしぬり ももなり だいすいぎゅう わきたてかぶと )。 長っ



そうして、殿と大殿様をガードする様に並んでいるのが黒田二十四騎の方々が

被ってた兜。 黒田二十四騎見参!もとい、黒田二十四騎の兜見参!ですネ

これらの展示兜は勿論レプリカですが、兜師・福田弘氏作の精巧で重厚感ある

逸品揃い こちらは栗山善助( 利安 )さんの兜です左隣は母里太兵衛さんの♪

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)17
 
兜に、それぞれ番号札をつけてあるのは、投票箱に好きな兜の番号を書いて

投票してね、という総選挙も行われてるからの様 面白そうなので投票しました

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)78


ちなみに、中間結果では、トップはやっぱり強そうでインパクトあるもんね

黒田長政公の大水牛脇立兜 2位は官兵衛さんの兜。 3位は官兵衛さんが

有岡城幽閉時、牢番を務めていた加藤重徳の子・黒田三左衛門一成さんの兜。 

01-76行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)74

有岡城の牢番・加藤重徳さんは、栗山善助さんが官兵衛さんに接触するのを

黙認したんだそうです。 官兵衛さんはその恩で牢番の子・一成を引き取り

実子同然に育て、黒田姓を授けたんだとか。 又兵衛さんやら一成さんやら、

官兵衛さんが実子同然に可愛がる男子が続々と増えて、長政公がお父さんに

認めて貰おうと焦って暴走気味になる気持ちも、何となく分かる様な気が・・・



で、中間結果ワースト1は、野村太郎兵衛さんの兜でした。 

この方は、母里太兵衛さんの異母弟ですが、宇都宮鎮房さん謀殺の実行役

だった方です・・・。 豊臣政権に強引に平定された城井宇都宮氏の旧領で

この結果。 もしかして・・・本気なのでしょうか







また、投票箱の壁には、ハンガリーからいらっしゃったお客様のご紹介が 

御本名は見えないようにトリミング&画像も小さめにしました

行橋市歴史資料館、ウェルカム&オープンな感じで、なんだか和みます

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)76

陣羽織に兜師さん制作の展示兜を被られて、ご満悦の様

お願いすれば、まーりたんも兜、被らせて貰えたのかしらんシマッタ

こんな調子で、企画展示室の入口付近で遊んでばかりいて先へ進まない

だって面白いんだもん 次回こそ、行橋市歴史資料館見学編を・・・


 





●参考資料 : 宇都宮靖著 『 鳶の笛~黒田官兵衛と宇都宮一族との戦い

八幡和郎監修 『 軍師 黒田官兵衛~その戦略と生涯 』 

小和田哲男著 『 黒田如水 』 / 行橋市歴史資料館 資料解説フリップボード





本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます

関連記事

2014/05/10(土) 18:56 | コメント:21 | トラックバック:0 |
コメント

香奈子 : わあ〜見たい〜

こんばんは(^。^)
姫島七不思議 観音崎の千人堂の記事を、何度も見ていたので、
コメントする前に、この記事がアップされました!
いやあ〜まーりたんさん!いつも丁寧に教えて頂き、
ありがとうございます。沢山感じることや、学ぶことがあり、
大満足です!!
観音崎の千人堂、私にも火曜サスペンスのBGMが
聴こえました〜黒曜石の崖、見てみたいです・・・。

いきなり、素敵なイラストで始まった今日の記事!
すごいクウォリティですね!ビックリ!
兜の総選挙、興味津々です〜
これからの大河も、又々楽しみですね〜♪

mobilewalk :

まーりたんさん、おはようございます。
行橋にこんなのがあったんですね!
今は官兵衛関連はどこでも凄いですねv-290
福岡市内でも官兵衛の名前を付けたお菓子が色々と売っています(*´Д`)
自分も一度、行橋に行ってみます。
いつも楽しいお話しをありがとうございます♪
これからも楽しみにしていますv-290

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

お忙しい中、姫島の最終回記事にもお付き合い頂き
また多くを感じて下さり、こちらこそありがとうございますe-414v-398
香奈子さんのお言葉に、いつもながら凄く励まされてますe-271e-454

観音崎の断崖は火サスか、土ワイですよね~、やっぱりi-278
コンデジなので、遠近感がいまひとつな感じですがi-201
落ちたら痛そ~i-230と思いつつ(痛いぐらいじゃ済まないだろうけどi-229
それでも覗いてみる私e-399e-343

色鉛筆で描かれた黒田武士のイラスト、素敵でした~e-491e-420
香奈子さんの仰る通り、ハイクウォリティ~な上にe-284e-343
描いた方のお人柄が伝わってくる様で、暫く見とれましたe-349
総選挙企画も楽しいですよネi-179

軍師官兵衛さん、今夜から遂に有岡城での幽閉生活が始まる
模様ですねe-443 官兵衛さんにとっては大災難であると同時に、
一皮むけるために必要だった人生の大きな転機かなぁ、と。

そして、これまでの官兵衛さんの直向きで誠実な行いが
自分と息子の命を助けたり、家臣の結束を一層固くしたりと、
収穫の時でもあったのかもi-228 大河、更に面白くなりそうですねi-237i-178

まーりたん : mobilewalkさんへ

mobilewalkさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

行橋市歴史資料館、大河スポットとしては未だ余り
知られていないのか、人が少なくて穴場ですよ~i-278
しかも入館無料で、写真撮影も禁止されていません(涙)
ゆっくりと、存分に楽しめましたe-343 お勧めですe-454

筑前福岡は都会だけに、官兵衛さん縁の地はきっと
豊前以上の人出でしょうねe-330 官兵衛さんの名前が付いた
お菓子も増えましたよね~i-179 官兵衛さんキャラも凄い数i-237

mobilewalkさん、こちらこそいつも拙い記事にお付き合い
下さり、また大変嬉しいお言葉、ありがとうございますe-414v-398
凄く励みになりますe-271e-454

そうだe-451、オクラのせ冷やし中華、作りましたよ~e-266
写真も撮ったので次回、記事の終わりに載せますねi-236

びーるっぱら :

サニーサイド改め「びーるっぱら」にしてみました!今後ともごひいきにm(_ _)m

まーりたんさんのおかげで大河にどっぷりとはまっている私,この資料館にも興味津々です!
レプリカとはいえこれだけの数の兜が並ぶと迫力ありますね〜
何番の兜に投票されたのでしょう???

永井武兵衛さんはじめ黒田家家臣の方々のイラストもそっくりですね〜
ただ,官兵衛さんのお姿が見えなかったのは別記事で登場されるのでしょうか?それともドラマより一足先に幽閉中でしょうか?(笑)

つねまる :

こんにちは。きゃー。素敵…。
姫路の官兵衛くんから、お髭が生えた官兵衛くんになってますね。ゆるキャラ。

博物館って撮影出来ないので、行ってきました、おしまい、になるのですが、なんて気が利いてるのでしょう。

まーりたん様お上品に興奮されてるのがわかります!
記事見ながら私は鼻息ふごーです。次も楽しみでっす!ふごー!

大分ナシカ : こんばんは

こんばんは~行橋にこんな場所があったんですね~こりゃまたうっかりだ~!(^^)!

行橋はうちの母方の祖母の出身地なんですよでもお隣の新田原っていう所です(^^)v

この兜はレプリカですよね?本物だったらスゴ

全ポチ★

今日も一日お疲れ様でした。

まーりたん : びーるっぱらさんへ

びーるっぱらさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

サニーサイドさん改め、びーるっぱらさんですねi-236
はいe-320e-343 しかと承りましたv-275v-411
こちらこそ、今後ともどうぞ宜しくお願い致します♪

早速ですが、びーるっぱらさん、「 おかげで 」ではなく、
「 まーりたんさんのせいで 」と言って下さっても良いんですよi-278 

昨夜の大河は、これまた片時も画面から目が離せない45分でe-288e-317
瞬きをケチっていたら、今日は眼がシバシバ司馬之助ですi-183i-201

行橋には、官兵衛さんよりも後藤又兵衛さんのほうが
足跡を濃く残している感じが私はしますので、行橋市資料館は、
塚本又兵衛さんが活躍し始めてから注目されるかなぁ、とi-228

兜の投票は善助さんですi-175 びーるっぱらさんもご存じの通り、
栗山善助さんは今後、官兵衛さんの手足となって大活躍v-355される方で、
世に知られる官兵衛さんの功績は、善助さんの影なる働きあってですv-410
応援せずにはいられませんv-321i-176

黒田武士のイラスト、すごく似てますよね~e-330
歴史上の人物と、それを演じる役者さんへの敬愛の気持ちも
伝わってくる様で、時間を忘れて見入ってしまいましたe-349
びーるっぱらさんのご質問には、次回の記事でお応えしますねe-320e-266

まーりたん : つねまるさんへ

つねまるさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

お髭が生えた官兵衛さん、「 ゆくはし官兵衛くん 」と仰る様ですi-278 
縁の地の官兵衛ゆるキャラ、続々と増えてるみたいですね~i-175
これまで出会った人数e-3を数えてみても片手に余りませんi-179
なかでも、黒崎駅で出会った黒崎官兵衛タンは衝撃的でしたe-451
官兵衛さんがタヌキ君なんです、赤いお椀兜を被った狸e-276e-2

大分市国分寺の大分市歴史資料館では、館内の柱すべてに
「 撮影はご遠慮下さい 」の注意書きとマークe-31があるんですが、
行橋市歴史資料館の企画展示室では、嬉しい事にそれが無くe-349

かといって、撮影を完全許可しますよ~って事でもないと思うので、
フラッシュを焚かず、これだけは何としてもe-442と思う物だけ
撮らせて頂きましたe-343 が、万が一、それがNGだった場合e-464
ブログがしばらくストップしてしまうかもしれませんi-202
その時は廊下に立たされているか、幽閉されたと思って下さいe-466

そうe-284e-257気が利くと言えば、柳川の立花家史料館『 殿の倉 』は、
撮影を完全許可しているんですよe-326e-266 しかも、個人のブログ等に
掲載もOKe-454 但し条件として、立花家史料館のHPe-337へのリンクを
張る事、ギブ&テイクです。 こうした資料館は嬉しいですよねi-236

次回の記事も楽しみにして下さり、嬉しいですv-398
つねまるさんの鼻息は「 ふぬぅ~e-442 」ですよねi-278
つねまるさんの可愛らしい鼻息に煽られつつ、
士気を高めi-229e-3興奮気味で続きを書きたいと思いますe-320e-343 
こういう人を、大分では愛をこめて「 ばかご 」と呼ぶのですi-202

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

行橋はナシカさんのお祖母さまのv-510、そうですかe-451
お祖父さまは直方でv-509、ナシカさんは八幡、でしたっけi-278e-3
これから豊前国へ入国v-540する際は、ナシカさんに
通行許可願いを申請しなくてはいけませんねi-237i-201

今回の記事でご紹介の兜は、すべてレプリカですが
企画展示室内には本物も飾られてあるんですよe-284v-392
期間限定でしょうけどねv-398 

いつもお気遣い頂き、恐縮ですv-421e-414
ナシカさんもお疲れ様ですv-22v-410

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

まーりたんさんは 秀才 ♪ : まーりたんさんは 先生 ♪

まーりたん さま

高校の地理や歴史の先生より教え方が上手いです !
文科省の専門家(?)や学校の先生達に 「まーりたんの暮らし探訪記」
を勉強して戴きたい e-351e-329 と思わされてますv-91v-91
学校で記憶させるだけじゃ .. 楽しくないし役にも .. v-393 
まーりたん さまは秀才です ! 文才です !
なんか .. もったいない ...

昨日は角島大橋から別府の硫黄採取小屋に行きました ..
上の600円露天に入ったのですが .. 硫黄の臭いがしないんですね .. v-401
岡本屋に入りたかったのですが .. 時間が1~3時!遅すぎてあきらめました .. v-406

後藤又兵衛氏のお墓に行きました ..
里山で .. 静かに やすんでおられました .. とことこ でした 

シュークリーム :

行橋にも縁のある場所が・・・
それにしても
ま~りたんさんは
神出鬼没なり(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
オイラ一時期
行橋方面で仕事してた時期があったから
土地勘はわりとあるなりが・・・
オイラも
何か美味しいお店をレポしに行ってみようなりかな|д・) ソォーッ…

まーりたん : とことこさんへ

とことこさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

とことこさん、身に余る嬉しいお言葉を
本当にありがとうございますv-421e-414
単純な造りなもので、天にも昇る気持ちですe-349

自身は、大好きな探訪に出かけてはv-540、その珍道中を
正直に、自分でも吹き出してしまうような記事に綴ってi-220i-278
楽しい思い出を積み重ねていく作業がとても楽しいんですv-410e-343
早い話が、終活e-236の一環ですi-229

欲を言えば、拙ブログを御覧下さる方にも一緒に楽しんで
貰えたら、なお嬉しいなあv-398、とも常に考え(企みe-3)つつ
オツムの中では、独り大喜利をやっておりますi-179

そうして出来上がった記事を、とことこさんに
天にも昇る言葉e-420で褒めて頂けて、これ以上の幸せはないですv-10
本当にi-228i-176 だけど、これが仕事になってしまったら・・・i-282

学校の先生も、いろんな柵に囚われて大変なんでしょうねe-351
思い通りの授業が出来ず、そのうち慣らされてしまうのかもe-444
生業ですから・・・。 でもそれって生徒に伝わるんですよねv-393

とことこさんは、角島大橋へお出掛けされたんですねi-233
ハシゴで別府へもe-451e-3 硫黄採取小屋は、明礬の湯の花小屋かな? 
露天の方は硫黄の匂い、あまりしなかったんですね、それは残念e-443 
敏感な方は、別府e-224に近づいただけで、もう駄目みたいですけどネi-278 

更に更に何と、本耶馬溪の伊福の里へもi-198 アクティブですねi-237i-178
塚本又兵衛さん、大河に登場する日が待ち遠しいですねv-410e-266

まーりたん さまは .. : すごすぎ ます ...

まーりたん さま

後藤叉兵衛氏が塚本姓である事までご存じだったんですね v-405
もう ... 完全にKO!e-329e-281されてしまいました ... 脱帽です ...
温泉はおっしゃるとおり「明礬の湯の花小屋」でした ...
もう .. 元気が無くなりました .. やすみます i-182 おつかれさまです .. とことこ でした ...

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

官兵衛さんは企救と田川を除いた豊前国の3分の2を
貰ってましたから、12万石といっても結構広いですよネv-410
官兵衛さんの領地は。 

あらe-343、シュークリームさんは行橋でお仕事をされてた時期がi-237e-3
行橋の美味しいお店v-271、発掘されたら是非教えて下さいv-421e-266

行橋市歴史資料館を訪れた日は、スカイホテル苅田に一泊v-280
したんですけど、夕食を食べに出るにもお店を知らないのでe-351
結局、ホテルから直ぐの牛丼屋さんに落ち着きましたi-229

まーりたん : とことこさんへ

とことこさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

あっ、いやe-320i-201 塚本とゆーのは又兵衛さんの姓ではなく、
大河で後藤又兵衛さんを演じられる塚本高史さんの事ですよe-330

濱田善助さんとか、もこみち太兵衛さんとか、
勝手にミックスして、かえって紛らわしくしちゃいましたねi-229
とことこさん、申し訳ないe-466e-2

山口~別府~果ては中津の山奥まで遠征されたら、
それはお疲れになったでしょうv-410 ゆっくり休んで下さいねv-22v-398

まーりたん 先生へ : まちがってました .. すみません ...

まーりたん さま

あっ ! そうなんですか !
塚本さんて役者さんの名前なんですね v-12
ほんとに何でも良く調べられてるんですねv-402 
最近はドラマにチャンネルがいかず歌ばかり ... です ...
すみませんでした .. それに .. 濱田さんという方も存じ上げません ...
浦島太郎です ...
今日は .. 伸び放題だった果樹園の草刈りを ようやくすませ一息です ...
明日は薬の散布 .. 天気が少し心配ですが ...
それじゃ .. とことこ でした ...

まーりたん : とことこさんへ

とことこさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

そうですe-343、塚本さんは又兵衛さんを演じられる役者さんの名で
こちらこそ、スミマセンv-421 誤解が解けて良かった~i-237i-201

若手の俳優さん、私も知らない方が多いのですが
濱田岳さんは実力&個性派で注目株の方なんですよi-236

昨日はゆっくり眠れましたかv-410e-3
果樹園の草刈りに今日は薬の散布e-451?大仕事ですねi-183

梅雨が近いのか、何だかお天気、安定しませんねe-351
どうにか今日いっぱい、もってくれますようにv-425v-398

まーりたん さまへ : たいへんですね ...

まーりたん さまへ

三ポチ訪問で我慢します v-406v-406 
    とことこ でした

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索