fc2ブログ

プロフィール

まーりたん

Author:まーりたん
大分県で暮らす四十路主婦
“ まーりたん ” の
ブログへようこそ(*^^*)♪

日々を彩る ちょっと素敵な
出来事を我が家の笑導犬?
マンジ君と楽しくお届けして
ます。目下、郷土史に夢中♪
心躍る探訪をご一緒に。

臼杵の富士甚醤油マスコット
キャラ・とっくりこだぬき君が
仲間入りしてからは、嬉しさ
余ってマンジ君の“ 悪がね ”
ぶりもますますエスカレート。

そんなふたり(2匹)の様子も
併せてお楽しみ下さい(*^^*)

ブログランキング参加中
↓下のランキングバナーを クリック応援して頂けると、 更新の励みになります。 いつもありがとうございます(*^^*)
ブログをお持ちの方は、訪問履歴 orコメント欄にURLを 残して頂ければ幸いです。 こちらからも応援に伺います♪
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
入力したキーワードを含むブログ記事を検索できます。
リンク
Page View Ranking
FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR


黒田官兵衛さん縁の地、福岡県 行橋市の 行橋市歴史資料館 にて、今年

12月14日まで開催中の特別展 『 秀吉・黒田官兵衛見参~馬ヶ岳城の世界

見学レポを引き続き、お届けしています 前回の記事で、館内2階の廊下に

飾られていた大河ドラマ登場人物のイラストが、あまりにも素敵だったので

ご紹介したところ、いつも拙ブログへ足を運んで下さる皆様から大きな反響を

頂きました。 なので調子に乗りまして、もう2画像ほど掲載したいと思います

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)81

そのハイクオリティさに圧巻と同時に、色鉛筆画の柔らかな印象も加わって、

歴史上の人物と、それを演じられる役者さん方への心遣い、敬愛の念すら感じ、

暫く時間を忘れて見入ってしまった次第です。 心を込めて描かれたんだろうな 

イラストレーターさんのお名前が分からなかったのが、ほんと悔やまれます

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)82

前回掲載した精鋭・黒田武士の面々。 今回の内田お濃姫、江口信長さん、

竹中秀吉さん、黒木おねさんの他にも、谷原半兵衛さん、柴田職隆さん等々、

どの作品も本当に素晴らしかったです 岡田官兵衛さんと中谷てる姫も勿論

いらっしゃいましたが、トップに飾られていたためポカンとなって、そのまま写真を

撮り忘れ・・・。 ただそれだけの理由でここに載せられなかったのです、ハイ 



 

素敵なイラストが飾られた廊下の突き当たりには、広いテラスへ通じるドアがあり、

テラスには芝生の中庭へ降りる階段も付いてます。 テラスからは行橋市街地を

一望。 遠く南西の方角は、行橋市を包んで広がる福岡県 京都( みやこ )町。 

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)86

京都(みやこ)は、黒田官兵衛さんが豊前六郡を領していた時代に、既に在った

地名です。 由来は、悲劇の勇者ヤマトタケルの父・12代景行天皇の九州巡業

話にまで遡り・・・これを始めたら長くなりそうなので、古代行橋編は、また機会

があれば綴ります 京都という地名、要は古代の都 に由来してるんですね。



行橋市歴史資料館のテラスから南西の方角には、黒田官兵衛さんが豊前六郡を

与えられて最初に入った城 馬ヶ岳城址が遺る 馬ヶ岳もばっちり見えるんですよ。

上の画像中央部分を拡大してみると、ふたこぶラクダみたいな山が

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)83

これが馬ヶ岳で、向かって左、標高208mの山に二の丸、右側216mの山に

本丸があり、殿様の居館は北側の麓。 ちょっと見はラクダの背みたいですけど、

その形を、むりくり?神馬の背に見立てて、馬ヶ岳という名前が付けられた様

天慶5( 942 )年築城、神馬に纏わる馬が岳城伝説は、過去記事コチラで。

では、そろそろ特別展開催中の歴史資料館企画展示室の中へ入ります


行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)38

展示室中央に置かれている馬ヶ岳城畝状竪堀群200分の1の模型です。

模型を製作されたのは、なんと京都高校の1年生 昨年実施された馬ヶ岳城

遺構の本格的な測量調査から、その測量図を基に自ら何度も現地へ足を運び

踏査をして 3ヶ月で完成させたのだそう。 いや~素晴らしいです


行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)37

また、麓の館には天正15( 1587 )年3月29日と30日の2日間、秀吉さんが

宿泊
した記録も残されている様。 天正15年の秀吉さんの九州入りといえば

九州征伐です。 秀吉さんの惣無事令を無視して九州制覇を目指す島津軍を

征伐する為、前年の天正14( 1587 )年7月25日に先ず、黒田官兵衛さんが

秀吉さんの命で4千の兵を率いて九州へ。 露払いが済んだところで翌年3月、

秀吉さんと弟の秀長さんが25万とも云われる大軍を率いて、九州入りします。

この時に、豊後鶴崎城では吉岡妙林尼さんの女傑伝説が生まれたんですね~



九州入り早々馬ヶ岳城に2泊した秀吉さんは、4月1日に田川郡添田の岩石城を

落とし、益富城で秋月氏びっくり一夜城大作戦も成し遂げ、島津氏方の城を攻略

しながら、通り過ぎた後には今に受け継がれる伝説も残しながら、更に南下









続いては、馬ヶ岳城模型の隣、こちらも展示室の中央に置かれているものです。

そうです 前回の記事にも登場した黒田長政公の大水牛脇立兜

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)34

どうせまたレプリカでしょ、って いえいえこちらは個人蔵の本物ですヨ

重要文化財・黒田長政所用の黒漆塗桃形大水牛脇立兜は、福岡市博物館蔵の

はずなんですが、なぜかココにも ゆるキャラ ゆくはし官兵衛くんが仰るには、

確かに黒田長政公が使用していた兜との事です。 そういえば、大水牛脇立兜は

福島正則さんと仲直りの証に、竹中半兵衛さんの遺品でもある一の谷兜と交換を

する際、それぞれ写しを作ってはいるし、幾つかスペアが存在してるのかしら   

とにかく、こちらの大水牛脇立兜は正真正銘、レプリカではありません 






さらに本物大水牛脇立兜が納められているガラスケース越しに見えております

この旗指物( はたさしもの )も、実際に黒田藩が使用していた本物

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)30

赤地に白餅柄の旗指物 白餅のは、持ちに通じ、石持は石高が増える=

加増を受けるに通じる縁起の良いものとされ、多くの武家が家紋や旗紋として

用いていた様です。 あっ、そういえば 大水牛脇立兜にも石持ちの飾り

付いてますね。 で、これも本物江戸時代の黒田藩庁の大幟(4m×77cm)。

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)36

ガラスケースの中の本物大水牛脇立兜も、黒田藩庁の大幟も、個人蔵

これらを代々受け継ぎ保管されているお宅は、黒田家臣の末裔?気になる~ 






続いては、行橋に濃い足跡を残されてる後藤又兵衛さんのコーナーです

今回の特別展では、後藤又兵衛さん所用の槍だけでなく、何と

まさかの生活用品まで展示されているんですね~ 

レジェンドカラーが強い武将さんだけに、夢かうつつか、でも現実でした

行橋市歴史資料館(コスメイト行橋2F)40

金石餅飾り付の又兵衛さんの兜と、壁に掛けられてる槍はレプリカですが、

兜の左に並んでいる品々、又兵衛さんの遺品個人蔵の本物です。

引っ張って申し訳ないですけど続きは次回、後藤又兵衛さん出奔のお話も

交えつつ、心してご紹介させて頂きたいと思います 

ご興味ある方、どうぞお楽しみに









あっ、載せ忘れるとこだった!

先日、mobilewalkさん がご紹介されていたオクラのせ冷やし中華。

すごく美味しそうだったので、我が家も作ってみました

オクラ入り冷やし中華5月9日ばんごはん

盛り付けが微妙に大雑把なのは、いつもの事ですので・・・

これからの暑い季節に向けて、血液さらさらミズノゴトシ

ウチの相方、納豆食べてくれないので、オクラで立ち向かう事にします。

ウケも良かったです、mobilewalkさん、感謝







本文中の下線付き部分は、当ブログ内関連記事へのリンクです。

記事を最後までご覧下さり、ありがとうございます


関連記事

2014/05/12(月) 19:55 | コメント:13 | トラックバック:0 |
コメント

シュークリーム :

本物が見れるなんて|д・) ソォーッ…
コチラにお邪魔すると
行きたい場所が増えて困るなり(*´д`)
オイラミーハー(*´д`)?

mobilewalk : おはようございます

まーりたんさん、冷やし中華、美味しそう♪
彩りが素晴らしいですv-291

これから暑い季節には最高ですね!
冷やし中華にオクラ入れると結構、美味しいでしょ!
ブログで紹介してもらって嬉しいです(#^.^#)
これからもよろしくお願いしますねv-291

香奈子 : 素晴らしい!

こんにちは(^。^)
梅雨の予行演習なのか、昨日は雨が強く降りました!
しかし、まだ力不足のようで、今日は上がり暑いです!

やはり、凄いクオリティの絵ですね〜
江口信長さん、竹中秀吉さんは、声まで聞こえてきそうな位(≧∇≦)
沢山の思いを込めて描かれているんでしょうね!

長政公の兜、凄く格好いいですね!
兜を見ると、その人を想像せずにはいられません。
誇り高く、繊細な方だったのでしょうか・・・。
個人蔵のものが多く、素晴らしい記念館ですね☆

びーるっぱら :

撮り忘れv-405
師匠〜そりゃあんまりですよ(笑)
ぽかんと見とれてたまーりたんさんが想像され吹いてしまいました!

まーりたん : シュークリームさんへ

シュークリームさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

行橋市資料館の記事、引き続きご覧下さり嬉しいですv-398
大河連動の特別展、なかなかのマニア向けで面白いですよi-278
今年の12月14までですから、まだ日にちは充分ありますv-410v-426

行きたい場所へ行ってみるv-448e-266 良いんじゃないですかi-236
私こそミーハーまるだしで八幡餃子を食べに行ってi-277
そこから次なる世界への扉がひらけゴマi-233

田川市石炭歴史博物館のガイドさん、直方市石炭記念館館長さん、
炭坑絡みで、それはそれは素晴らしい方々e-420にも出会えましたしi-228i-176
シュークリームさん、ほんと~に感謝してるんですよi-237

まーりたん : mobilewalkさんへ

mobilewalkさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

mobilewalkさんから褒めて頂くと、
すっかりその気になってしまいますがe-349
ハムや胡瓜が好き勝手あっちこっち向いてるわe-399
カニカマをそのまま、どかーんとのっけるわe-195i-202
やっぱり、料理には性格が出るんでしょうかねぇi-229

だけど、オクラには気を使いましたe-442
そして美味しかったですi-277 合いますね、冷やし中華にもi-237

mobilewalkさん、早速ご覧下さり、またいつもながら
嬉しいお言葉i-176、本当にありがとうございますv-421
こちらこそ、今後ともどうぞ宜しくお願いしますe-414v-398

まーりたん : 香奈子さんへ

香奈子さん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

こちらも昨日は終日、梅雨を思わせる雨降りe-95でしたが、
これまた同じく今日は一転、カラリ晴天v-278夏日和ですe-238
明後日は満月e-68、綺麗なお月さまが観れると良いですねi-228

大河キャストのイラスト、引き続きご覧下さり
ありがとうございますv-421 やっぱりハイクオリティですよね~i-201

そしてほんと、イメージにも適ってますよネe-284e-257
この俳優さんは確かに、この画みたいな表情をよくするよなi-278って
思えるんですよね。 全員そっくりというのが一番凄かったですi-230

兜は、自己表現の大切なアイテムでもあったんでしょうね。 
勇猛な兜からして、官兵衛さんとは真逆の武断派で通ってる
黒田長政公も、その胸中は複雑だったかもしれませんよねe-351

我が子も他人の子も公平に評価する 立派過ぎるお父さんを
持つのも善し悪しというかi-229 私も香奈子さんと同じく、
長政公は誇り高い上に繊細だったから・・・かなぁ、とe-263

いつも嬉しいお言葉をありがとうございますv-398
個人蔵の品々からは、家伝の歴史を大切に守って行こうとする
心意気が伝わってくる気がしてe-317 年のせいか涙腺緩み気味e-259

まーりたん : びーるっぱらさんへ

びーるっぱらさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

びーるっぱらさんe-2 かくかくしかじかこんなわけで
これからは、うっかりまーり兵衛とお呼び下せえe-466

戦国武士色ごっつごつe-3であろう大河特別展で、
まさかこのような繊細で柔らかな、しかもハイクオリティ~e-420
イラストに出会えるとは予想すらしてなかっただけにi-201
ポカン顔は、はいe-320e-343 びーるっぱらさんのご想像通りです、たぶんi-229

大分ナシカ : こんばんは

今日のは見ただけで本物ってすぐわかりましたよ!(^^)!

兜が古い感じがすごくしてます(^^)v

行橋にこのような展示をしてあるところがあったなんて大発見ですよ。

今度いつか行ってみようと思います。

全ポチ★

今日も一日お疲れ様でした。

つねまる :

あひゃひゃひゃー!あ、失礼…。まーりたん様にあっちこっちこしょぐられ中。

牛兜、本物ならではの重厚感ですね。福岡市博物館でそのでかさに笑ってしまいました。
フライパン兜が「一ノ谷」を表現していて鉄製でないと知ってもやはり、「との、兜貸して下され。お魚焼きます」の妄想が尽きず。

御着の官兵衛のおじいちゃまと母上の墓所の門に餅と藤の家紋が並んでましたよー。

又兵衛さんの兜、すごいです。うきうきします。生活用品って現実に存在してたんだ…っと思わせてくれますよね。使っていた櫛に、髪の毛はついていまいか?っと目を凝らしてしまうのは内緒です。

皆さん大切に保管されていたんですね。拝見させていただけるのも、とてもありがたいことです…。

次もまーりたん様にこちょこちょされるのが楽しみです。

まーりたん : 大分ナシカさんへ

大分ナシカさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

長政さんの大水牛脇立兜、ナシカさんの仰るように
大切に保管していたものという感じではなくて、
いつも被ってたぞ的なヨレヨレ感が、余計にリアルですよねi-230 
しかし大水牛兜のまあ、大きなことi-179

行橋市歴史資料館の特別展、見応えありますよv-410
おすすめですi-236

それにしても今日は暑かったですね~i-183i-201
いつもお気遣い頂き、恐縮ですv-421e-414
ナシカさんもお疲れ様ですe-287v-22

まーりたん : つねまるさんへ

つねまるさん、ようこそ♪
貴重なお時間を割いてのご訪問、温かいコメント
いつも心より感謝していますe-446v-238

つねまる姫、いかがなされたi-198
大事・・・ないかe-451?( 隆大介さん風に心配i-80

さすがつねまるさんv-218、福岡市博物館も当然チェック済みですネi-236

大水牛兜も一の谷兜も、見た目より意外と軽いんだそうですね。 
前に歴史人のHPで調べた時、3キロ前後って書いてあった様なe-337e-317
しかし、こんなん被って馬に乗ったら木の枝に引っかかって
危ないんじゃなかしらんと、余計な心配i-179

一の谷兜を被ったしょんぼりi-182長政公の肖像画、
初めて観た時の衝撃は今でも忘れられませんi-278
つねまるさんは、魚を焼くフライパンですねi-276、成程e-266
私は過去記事にも書いてますが、レーダーアンテナ以外の何物にも
見えずi-230、実際に電波を発射して反射波で敵を察知していたのかもとe-210
この時代だから電波は出なくても、遠くの音とか集めて・・・i-237

そうですかv-398、黒田重隆さんご夫妻の墓所には餅と巴藤の家紋が
展示品の旗指物と同じようにセットで・・・。 なんか感動i-176
教えて下さってありがとうございますv-421、つねまるさんe-414

後藤又兵衛さんの遺品、残念ながら櫛はありませんでしたけどe-330
豊前行橋の地で、しっかりご飯を食べてe-429、生きていたんだなあi-228
なんて、しみじみ、そしてリアルに感じられる品ですv-410 

秀吉さんの泥をかぶっての事とはいえ、豊前では黒田家にダークv-37
印象を持っている地元の方も当然ながらいらっしゃいますのでね

( JAFの会員誌・お国ナビで、官兵衛縁の地として中津が
採り上げられた時、とあるガイドさんが語られてました )、

だから今回、大河になって初めて公開された品もあるのかなぁ・・・と。

それでも後藤又兵衛さんは、敵でありながらも器量を
認められていたんだそうですよ。 「鳶の笛」に書かれてましたe-102i-228

次回も楽しみにして下さり、ありがとうございますe-343
私はつねまるさんのコメントにツボを押されまくってe-390
血の巡りが良すぎですi-278 指圧の心はぁ~・・・もう言わんとこv-411

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


HOBBY
icon icon icon icon
BOOKS
旅行・アウトドア
大分県中津より聖地の味
元祖中津からあげ・もり山さん監修☆日本唐揚協会認定カラアゲニストも推奨します
大分県臼杵の有機緑茶
映画 『 種まく旅人~みのりの茶 』 のモデル・高橋製茶さんの有機農法自然栽培茶
大分県のお酒
大分県日田の活性水素水
日田盆地の深い地層より汲上げた天然活性水素水。体内の活性酸素を除去する抗酸化作用で注目されてます
大分県の銘菓
産直品・グルメ
食品・生活
Oisix(おいしっくす) 永谷園通販トップページ グリコネットショップ 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング) 三越オンラインショッピング 日本直販のキッチン・家事・生活雑貨 リンベル<温泉 ホテル 食事の贈りもの>
ファッション
ベルメゾンネット ライトオンオンラインショップ TBS ishop
美容・健康
エコ&リサイクル
商品検索